
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2012年7月15日 16:44 |
![]() |
1 | 2 | 2012年7月12日 23:28 |
![]() |
1 | 4 | 2012年6月30日 20:59 |
![]() |
8 | 9 | 2012年6月27日 23:12 |
![]() |
1 | 7 | 2012年6月6日 21:50 |
![]() |
2 | 6 | 2012年5月10日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
このソフトを購入してコアi7-860,OS 32ビット メモリ4Gで使用していたら、メモリ不足でフリーズしたので、コアi7-3770K OS 64ビットプロ メモリー32Gを購入して使用しています。
そこで、質問なのですが、Intel Media SDK ソフトウェアという表示があるのですが、Intel Media SDK ハードウェアという表示が設定画面にでません。それと、最初の立ち上げ時に、画面の右下のほうに、プラグインがインストールされていません。と表示(これは何でしょうか)これも、関係あるのでしょうか?どうしたら、Intel Media SDK ハードウェアという表示がでるのでしょうか?
0点

M/Bやグラボ、モニタ接続をどの端子で行っているか、OSは何か等のPC環境が分からないとどうにも答えようがありません。
P67チップセットならQSVは使用できません。
それ以外でグラボを搭載しているならVirtu対応M/BでVirtuを有効にしてTMPGEncをVirtuに登録するか
グラボを外して使うしかTMPGEncでQSVを使う方法がありません。
Virtuに関しては自分でM/Bの製品ページを見てVirtuの文字が書かれているかどうか確認して
使い方はマニュアルかGoogle検索をして調べて下さい。
第三世代のQSVは最新版のTMPGEncに更新しておかないといけません。
プラグインというのは最初にSpurse Engineのプラグインが無いというような表示を見ませんでしたか?
書込番号:14809451
0点

どうも、早速の回答有難うございます。マザーボードメーカーは分かりませんが、インテル® Z77 Expressみたいです。(パソコンはマウスMDV-AGZ8030S)モニターはグラボGTX560 DVI-HDMI変換コネで接続しています。OSは、Windows 7 Professional です。それから、第三世代のQSVは最新版のTMPGEncに更新しておかないといけません。バージョンは、5.2.4.68 です。それと、ライセンス情報でもプラグインがされてないと表示しています。
書込番号:14809580
1点

失礼、Virtuを使わなくても内蔵GPUを有効化するだけで利用可能になることを失念していました。
PC本体のバックパネルに映像出力端子があるならそちらにモニタを接続して下さい。
それで画面が映らないなら、グラボの方につなぎ戻して、BIOS設定画面でiGPUを使用できる設定項目が無いか調べて下さい。
有効設定にできるならIntelのグラフィックドライバを入れればグラボを付けたままQSVが使えますが
バックパネルの映像出力端子とモニタを接続していないといけません。
設定が無ければグラボを外さないと無理です。
一応ドライバだけ張っておきます。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=21430&ProdId=3498&lang=jpn&OSVersion=Windows%207%20%2864-bit%29*&DownloadType=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90
書込番号:14809767
1点

プラグインはflvとSpursEngineがあります。QSVには関係ありません。
HWを有効にするには、Intelのサイトから最新ドライバをインストールする必要がありそうです。
私は2500Kですがつい最近クリーンインストールしたところ、WindowsUpdateでドライバをアップデートしただけではHWが使えませんでした。
Intelのサイトからダウンロードしたドライバをインストールし直したところ、無事使えるようになりました。
書込番号:14809813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバー 8.15.10.2761 を更新しましたが駄目でした。それから、グラボでない方に接続したら、画面は写りますが、アイコン等はでません。それから、BIOS設定画面の出し方をネットで調べてやってみます。マザーボードは、ECS(マウスに聞きました)です。
X264でエンコードするとCPU使用率が100パーセント近くなるので、現在はCUDAを使っています。それだと、CPU使用率が、16パーセントぐらいです。QSVがうまく使えるまで当分CUDAを使います。 甜 さん、A.Coward さん、有難うございました。
書込番号:14810129
0点

こんにちは。
こういうことはできませんか?
2012/06/30 02:17 [14742568]
前後も読んでいただきましたら、設定はわかるかと思います。内臓GPU出力端子が無ければ、この方法は無理です。Virtuによる設定です。
書込番号:14810668
0点

こぼくん35 さん,ありがとうございます。当方あまり、パソコン詳しくないので、勉強不足で申し訳ないです。只、パソコンを購入した時の、ファーストステップガイドに、(重要)とモニタの接続で、拡張スロットにグラボが搭載されている場合は、グラボに接続してください。とあり、
VGA端子につないでも、画面は表示されない場合があります。MBの仕様により、異なります。と書いていました。もう少し、BIOSを調べてみます。(むつかしい)
書込番号:14810899
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
現在、1時間の動画VOBファイルを編集して、5秒のコマだけを切り取って、パワーポイントに貼り付けたいのですが、そのようなことは、TMPGEnc Video Mastering Works 5で可能でしょうか?
0点

DVD読み込みをしてカット編集をしてmpeg1で出力すればできますが、そんなことならフリーソフトでも出来る範囲です。
書込番号:14791833
1点

1コマだけなら以下の手順で。
1.カット編集画面で貼り付けたいところを表示
2.右クリックメニューから「現在表示している画像をクリップボードへコピー」
3.パワーポイントへペースト。
書込番号:14799484
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
一つずつ変換するのが面倒なので連続して変換したいのですが
どうやら全部まとめて変換しようとすると一つのファイルになってしまうみたいなのですが、クリップごとに別々にファイルを分けて変換していくことはできるのでしょうか?
0点

出力を即座にやるのではなくバッチ処理登録しておいて後でまとめて走らせるか、
単純な範囲指定のエンコード処理でいいなら行毎にエンコード設定を書いたバッチファイルを作ればいいのでは。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/projectcreator.html
書込番号:14745380
1点

出力設定画面の「出力方法」を「クリップごとに別々のファイルで出力」を選択して見てはどうでしょうか。
書込番号:14745560
0点

「出力設定」の画面の「出力方法指定」のとこを、
「クリップ毎に別々のファイル(または別々のファイルセット)で出力」
にすれば可能です。
出力されたファイル名が「Movie_(連番)_(クリップ名).(拡張子)」
となりますが、「環境設定」>「出力時のファイル/フォルダ」にて
変更できます。
書込番号:14745564
0点

価格ひとしさん (´_ゝ`)ノさん
なるほど、それでほぼ自動的に連続してできるわけですね!ありがとうございます。
甜さん
今現在バッチでやってみてます。動画の両端を加工しないといけないので結局こっちでいくことになりそうです。
書込番号:14745635
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
TMPGEnc Video Mastering Works 5を使用して
MP4(AVC)出力のエンコードをしておりますが、
GOP長(GOP の標準フレーム数)の設定値に関しては
今ひとつ良く分かりません。
そこでこのGOP長にに関しての質問をさせていただきます。
皆さんは、このGOP長に関してはどの程度の数値の設定をされているのでしょうか?
また、その数値を決めた理由などありますればお聞かせください。
当方で使用環境、および入力ソース、TMPGEnc Works 5の設定値などは
以下の通りです。
1.使用環境
OS: Windows7 Home Premium 64bitを使用
CPU: intel Core i7 2600K
M/B: チップセットにZ68を使用のため、QSV(Intel Media SDK Hardware)でエンコード。
RAM: 8GBを搭載
オーバークロックは未実施
グラフィックボードは未搭載、CPU内臓のGPUを使用。
2.入力ソース
1920x1080のHD画質動画。ファイル拡張子はTSまたは2mtsです。
3.TMPGEnc Works 5の設定値
出力:MP4(AVC)
映像エンコーダ:QSV(Intel Media SDK Hardware)
プロファイル&レベル:High@自動(4)
GOPの標準フレーム数:30〜120の範囲を模索中
GOP内のBピクチャ数:3
映像サイズ:1920x1080。入力ソースに従う。
フレームレート:29.97fpsまたは23.976fps。入力ソースに従う。
ビデオタイプ:インターレースまたはプログレッシブ。入力ソースに従う。
レート調整モード:CBR
映像平均ビットレート:5Mbps
処理パス数:1
GOP長(GOP の標準フレーム数)に関しては、TMPGEnc Works 5のの導入当初は
デフォルト値の250を使用していたのですが、MP4を再生するプレーヤーによっては
映像乱れを生ずる場合もあり、現在は30を使用しています。
しかし、GOP長を30に落としても画質的には影響が無いのでしょうか?
ネット等では「GOP長はシークをスムーズさに関係する」程度の記述しか無く良く分かりません。
なお、当方はMP4ヘのエンコード後のファイルの再編集は致しません。
0点

フレームレート?
24fpsがユーロ圏、アジアの一部(PAL)の共通事項、
30fpsはアメリカ、日本等(NTSC)のの共通事項
輸出される映画はほとんど24fpsなのでそれに習っただけの物です。
自分は元動画を確認してから24fpsか30fpsかを決めます。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:14564518
0点

平さん、早速のレス
ありがとうございました。
タイトルにもあります様に
フレームレイトではなく、
GOP長です。
書込番号:14564799
1点

GOP長でしたか、ごめんなさい
でも固定GOP長でないと再生に不具合を起こすプレイヤー有るそうなのでご注意を。
shrinkでのエンコード(圧縮)と同じ事なのでやり過ぎると↑と画質劣化起きます。
GOP変更は手をつけたは良いが先(結果)が見えなくなったので追求を止めた自分より。
書込番号:14564909
0点

こんばんは。
うちの場合はインタレ出力な上にPCでしか見ないのでほとんど300固定ですね。
以前60程度で試したことがありますが、画質は同等と思えても出来上がりの
ファイルサイズがかなり大きく(1.5倍以上?)なったように記憶しています。
要はシークできる秒単位を短くするか、ファイルサイズを選ぶかのトレードオフで
数値を決めれば良いんじゃないかと解釈してますけど(違うのかな?)。
とりあえず画質自体にはあまり関係ないのではないですかね。
ところで、その設定ではファイルサイズがすごく大きくなる割に画質も良くなく、
エンコする意味があまりないような気が…?
2600Kならx264の固定品質でやった方がいろんな面で良いように思いますけど。
書込番号:14566600
1点

平さん、おはようございます。
レスありがとうございました。
>でも固定GOP長でないと再生に不具合を起こすプレイヤー有るそうなのでご注意を。
そうなんですか?
TMPGEnc Works 5のGOP長は固定ではないのですか?
可変GOP長なんてあるのですか?
LEPRIXさん、おはようございます。
レスありがとうございました。
私が試した限りにおいては
GOP長を変えてもファイルサイズに
大きな差はでませんでした。
一例ですが、GOP長とファイルサイズの関係は
GOP長:250→3.691GB, GOP長:30→3.730GB
という結果となりました。
ですから、尚更のこと、GOP長はどの程度が
いいのか、決めかねています。
「GOP長はシークをスムーズさに関係する」といっても、実感として良く分かりません。
ある場面を探す時の探しやすさ・・・ということなのでしょうか?
またH264エンコのファイルサイズと画質の関係なのですが、
正直、数多くの入力ソースでビットレートと画質の関係を調べた訳ではありません。
簡単にテストした限りでは5Mbps程度が私の手持ちの入力ソースではOKかな・・・
という程度です。
圧縮率は一例ですが、MP4出力、SDK Hard,1920x1080,5Mbpsの条件で
TSファイル:13.198GB→3.45GB
m2tsファイル:28182GB→3.619GB
となっております。
この程度の圧縮率でH264エンコの必要性は無い・・・と言えなくもないですが、
大量のTSファイルがあり、今も増え続けているため、少しでもHDDのスペースを確保したいのです。
そうしないとHDDがいくつ有ってもたりません。
X264でのエンコードも試してみたのですが、
変換時間が実再生時間より要するため、敬遠していました。
( Core i7 2600Kをもってしても・・・。実再生時間で8m08sのファイルのX264エンコ時間は12m07s)
LEPRIXさんはX264でエンコする時は、どの様な設定条件で行っていますか?
画質重視のエンコの場合は試してみる価値はありそうな気がしてきました。
書込番号:14570801
0点

こんにちは。
事情を説明して頂き納得しました。
確かにフルHDで数をこなすとなると2600Kでも結構きついとこはありますね。
QSVについて少し勘違いしていたようで申し訳ありません。
気になったので3770Kを使って再検証してみた結果、
どうもTVMW5を使ってのHD4000でのQSVに不具合があるようです。
元ソース3GBちょっとのファイルを5000kbpsでやったときにVBRだと900MB程度に収まるのですが、
CBRだと他をどう設定しても元サイズ以上になってしまいます。
ビットレートを下げたらどうか?と1500程度に下げると今度はエラー発生で終わってしまう状態です。
VBRだと画質自体はまずまずな気がしますが、シーンチェンジ等の際のノイズが気になるので
CBRだとどうなのか知りたいところです。
ネット上で調べた感じだと6000kbps程度あれば画質はそれなりみたいなので、
天空の青さんのようにかなりの量をこなす場合にはQSVは十分役に立つようですね。
GOP長については要は30fpsの場合、1秒毎(30)や10秒毎(300)のように
シークできる間隔を何秒毎に設定するか?ということのようですね。
だから30fpsで250という場合にはシーク間隔が割り切れない秒数になるので
再生環境によっては不具合がでるのかもしれません(あくまで想像ですが)
あと圧縮率が高くなればなるほど、全体的なファイルサイズに対する影響が大きくなるようですね。
例えば3GBのファイルを300MB程度に収めるとなると
100MB以上は増えそうなので比率的に影響大に感じます。
でも3分の1程度ということなら利便性重視で30でも良いんじゃないかと思いますね。
あとx264の設定についてはうちの場合はアニメ中心なのであまり参考にならないかも?
ご存知かもしれませんが「TMPGEnc Video Mastering Works 5 設定」でググって
一番上に来るサイトを基本に、少しづつ変更して設定してます。
ここにはGOP長についても参考になることが書かれてますね。
書込番号:14576394
0点

長いと思うけど、技術的側面から。
GOP長がファイルサイズに影響を与えるのは、固定品質でエンコードしている時のみ。
VBR/CBRでエンコードしている場合には1秒間の使用ビット数が同じなのだからGOP長を変えてもサイズには影響しない。逆に画質に影響を与える。
この場合は長いGOPほど画質が良くなる。
H.264にはI/P/Bの3種(実際にはIにはIDRというバリエーションと、BにBrという参照Bピクチャーというものがあるが、重要な差ではない)があるが、I>P>Bの順番でビットレートを食う。特にIは参照による差分が行われないためP/Bに比べると大きな消費になる。
GOPの先頭はIで記述され、あとはPとBで埋める。Bを指定枚数繰り返し、Pを挿入という感じになるので、B>1であるなら1 GOPの間の枚数はB>P>Iとなる。
GOPが長ければビットをものすごく食うIとやや食うPの枚数が減るため1秒間の使用ビット数が下がる。
あるいは1秒間に使用ビット数が同じ場合、Iに大きめのビットをあたえてもP/Bが多いことで消費分を補えるため、GOPが長ければ画質が良くなる。
GOPが長いと画質が良くなる、もしくはビットレートを下げても破綻しにくくなるという利点はあるが、では欠点は、となると長くなるほどシークが重くなっていく。
H.264 は GOPの途中からデコードすることが出来ない。必ずGOPの先頭からデコードする必要がある。
これはP/BをデコードするにはそのP/Bが参照しているピクチャーをデコードしなければならないためだ。
I0 B1 B2 B3 P4 B5 B6 B7 P8
というストリームをデコードする場合、デコードオーダーは
I0 P4 B1 B2 B3 P8 B5 B6 B7
となる。このストリームの参照枚数が2の場合(これはBの場合は直前直後のフレームを参照することを意味する)にB7を取得したい場合は、I0 P4 P8 をデコードしなければならない。
B7が参照するのはP4 P8のみだがP4をデコードするにはI0、P8をデコードするにはI0/P4が必要なためだ。
このGOPはたかだが9枚なのでこの程度のデコードで済むが、300のときの298フレーム目と言われればかなりデコードしなければ取得できない。
あと一点、MP4にCBRをマルチプレクスすのは厳密には規格違反。CBRでエンコードする意味は全く無いのでVBRでエンコードすべき。
これはMP4ではパディングを認めていないため、マルチプレクス時にパディングが取り除かれるためだ。もし仮に取り除かれていない場合は規格違反なため再生機器がハングアップや破損しても文句は言えない。
逆に取り除かれていた場合はパディングが取り除かれるためレート制御がおかしくなり、オーバー・アンダーフローが発生する可能性が高まる。
オーバー・アンダーフローが発生した場合は再生の乱れやコマ落ち、ハングアップなどが発生する可能性がある。
書込番号:14727377
4点

A.Cowardさん、大変有益な情報ありがとうございました。
VBR/CBRでエンコードしている場合には長いGOPほど画質が良くなる・・・という事は
初めて知りました。
今後はTMPGEnc Video Mastering Works 5のデフォルト値の250のGOP長でMP4(H264)の
エンコードをしたいと思います。
ただ、GOP長を長くした時は「長くなるほどシークが重くなっていく」ということなのですが、
シークが重くなる・・・というのは、結果としてMP4(H264)へのエンコード時間が長くなる・・・
という理解でよろしいのでしょうか?
この様な愚問をするのも、そもそもシーク自体の意味が分かっていないからなのですが。
>あと一点、MP4にCBRをマルチプレクスすのは厳密には規格違反。
MP4にCBRをマルチプレクスする・・・というのはどういうことなのでしょうか?
すべて初歩的な質問で申し訳ありません。
書込番号:14730821
0点

シークは、デコード=再生の時の性能。
頭出しが重くなると同義。
MP4というのはコンテナと呼ばれ、一つのファイルに音声と映像を入れ込むことができる。
この入れ込むことを「マルチプレクス Multiplex」という。略してMuxと書くこともある。
再生するときは、このマルチプレクスされたコンテナから映像と音声をプレイヤーなどは取り出して扱う。この取り出す作業を「デマルチプレクス Demultiplex」という。略してDemuxと書くこともある。
MP4(AVC)とは、MP4というコンテナにH.264を入れますよ、という出力のテンプレート。
AVCはISOでMPEG-4 Part 10 Advanced Video Coding として規定されているものの略称。これがITU-TではH.264と規定される。
つまり、AVC=H.264であり、規格団体が異なるだけで中身は同一。
よって天空の青さんの設定ではレート調整モード:CBRでエンコードしたH.264をMP4にマルチプレクスすることになる。
このレート制御をVBRにすることでMP4に対しては規格違反にならずにすむようになる。
ファイルサイズを決めたいならVBR(平均ビットレート)にして、平均ビットレートにCBRと同じ数値を、最大ビットレートには平均より大きな値を設定する。
処理パス数は1だと高速にエンコードされ、2にすると正確にレート制御するためファイルサイズがより正確に出力されるようになる。
あまり最大を上げ過ぎるとビットレートが乱高下しやすくなるのでほどほどに。私はだいたい平均の1.5倍を目安に設定しているが、平均を低めにしているときはやや高めたりすることもある。このへんは本当に経験と勘とお好みと思い込みでよろしくやるしかないと思う。
画質を固定にしたい場合は固定品質にして、最大ビットレートは適当に、画質の値は60前後が一般的なようだが、お好みで。
固定品質にした場合はファイルサイズが不定になるので何らかのメディアに焼いたりUSBメモリへ転送するような場合はあまり向かない。
私の用途はメディアへの転送がすべてなので固定品質を使ったことがない。このあたりは詳しい人に譲る。
書込番号:14734023
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
Quick Sync Video ハードウェアエンコードを選択した場合x264を選択
した時と比べて容量が大きくなってしまいます。
ビットレート2000に設定しても完成したファイルは12739kbpsと高くなってしまいます。
これは仕様なのでしょうか?
mpeg 720x480 6.5GB → mpeg4 1280x720 8.5GBになってしまいます。
x264を選択すれば同じ設定でも容量を抑えることができます。
わかりにくい説明で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

私も試してみましたが、問題なくエンコードできてますよ。
Mpeg2-TS 1440×1080 24000kbps 3.56GB → Mpeg4 1920×1080 2000kbps 470MB
私の場合はこんな感じになりましたね。
仕様というよりは何らかの不具合がおきているだけじゃないかな。
とりあえず、ソフトのバージョンを確認して、それよりも新しいバージョンが公開されていたらアップデート。
アップデートが無い場合はソフトの再インストールから試してみては?
書込番号:14645268
0点

回答になっていないのですが一言
当方 EDIUS NEO2.5 と、FIRECODER WRITER(ハードウエアエンコード) を併用して使用しています。
FIRECODER WRITER を使用して出力したとき、m2ts出力時にビットレートを8000以下に設定しても、実際に出力させたら8000以下にはなりません。
もちろんCPUでエンコードをかけると8000以下に出力できます。
おそらくですが、ハードウェアエンコードなどのGPU機能を使用してのエンコードには、何らかの制限があるのかもしれません。
12739kbpsの数値からみて12000kbps以下にはできないとか
QSVはFIRECODER WRITERより高速にエンコードさせる代わりに、画質を犠牲にしている分、あまりビットレートを落とせないのか、色々と想像ですが思いつくところはそんなところです。
あくまで個人的意見です。
失礼しました。
書込番号:14645273
1点

先ほどの書き込みですが、確認ミスです。
元ファイルと変換後ファイルが関係ないものでした。
改めてQSVでエンコードしてみたところ、2000kbpsに設定しても24000kbps→11706kbpsにしかなりませんでした。
11706kbpsのファイルを使ってもう一度試してみます。
書込番号:14645380
0点

11706kbpsのファイルを2000kbps設定でエンコードしましたが、出来上がったファイルは11877kbpsになっちゃいました。
ですが、640×480で約2000kbpsのファイルをPSP向けサイズの480×272で600kbpsの設定でエンコードしたら問題なく約600kbpsのファイルが出来上がりました。
絶対に約12000kbps以下に出来ないんじゃなくて、何らかの法則性があるのかも。
書込番号:14645536
0点

ktrc-1さん、隊長♪さんありがとうございます。
何度か試してみましたがおっしゃるように制限、法則性があるようです。
スマホ用に1280x720で高速エンコードしたかったのですが容量が膨らむようでは
使えないのでグラボ購入してCUDAということになりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:14647341
0点

わかりにくいとこに、こんな情報が・・・。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw5_rireki.html
【Intel Media SDK Hardware 出力をご使用のお客様へ】
Intel HD Graphics ドライバー Ver.8.15.10.2618〜8.15.10.2656 の環境で、
エンコーダーにIntel Media SDK Hardwareを指定した場合、同ドライバーの仕様により、
-「CBR」に設定で出力されるデータの出来上がりサイズが設定と大きく乖離する
-「CBR」「VBR」双方で設定によっては出力開始時にエラーとなる
等現象を確認しています。
この場合上記ドライバーバージョン以外のインストールを推奨いたします。
書込番号:14647499
0点

情報ありがとうございます。
早速アップデートして試してみましたが私の環境では
結果は同じでした。
グラフィックドライバーが関係していることがわかったので
最新版がでればまた試してみたいと思います。
書込番号:14648993
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
動画に関しては初心者ですので、質問いたします。
・DVDの動画ファイルを、解像度1280×800のタブレットで閲覧したい
・アスペクト比は同一
・タブレットで閲覧するため、ファイル形式(?)をMPEG-4 AVCに変換するのが必須
この場合、次のどちらがきれいな動画になるのでしょうか。
A) 変換の段階で1280X768に変換して、拡大せずにタブレットで閲覧する
B) DVDの解像度(720X480? 853X480?)のまま変換して、タブレットで拡大して閲覧する
ソフトは、「TMPGEnc Video Mastering Works 5」か「TMPGEnc 4.0 XPress」か
「TMPGEnc MovieStyle」を使用する予定です。
いずれもライセンスはあります。
(おそらく初心者向けの「TMPGEnc MovieStyle」になると思います)
理論的なことでもいいので、ご教示の程、よろしくお願い申し上げます。
0点

DVDの動画ファイルなので元はたぶん720x480です。
B)の方がファイルも小さくなるので問題ないでしょう。
無理に1280X768(1280x720の勘違いかな)にアップコンバートして拡大すると、ただ引き伸ばしてファイルが大きくなっただけになります。
720x480をアスペクト比で16:9に設定してエンコードすると綺麗になると思います。
私はDVDでしたら720x480をアスペクト比で16:9にしてエンコードします。
書込番号:14158925
1点

kokonoe_h さんの仰るとおり、無理に引き延ばすと画質が劣化する恐れもありますのでお勧めしません。DVDは無理に高画質にすると劣化する傾向が多いので、気を付けて下さいね。
書込番号:14159761
0点

kokonoe_hさん、bigfm21さん
ご教示ありがとうございます。
変換の段階で引き伸ばして、再生時は100%で再生するのと、
変換の段階ではそのままの解像度で、再生時に拡大して再生するのでは、
どちらがよい画質をえられるのかが、どうしてもわからなかったため、
おふたりのコメントですっきりしました。
この度は、どうもありがとうございました。
書込番号:14166451
0点

実際に試して違いを調べた方がよりすっきりすると思いますよ。
5分くらいの短い時間にカットしていくつかの条件変更をして視聴してみれば間違いないと思います。
他の皆さんが間違った意見を言っているという事ではありません。
俺も同意見なのですが、試せる環境があるのなら百聞は一見にしかず、ですので。
書込番号:14231200
0点

853×480もしくは854×480、正方形ピクセル、にするのが容量的にも無難。
720×480の16:9だとスクイーズされて、タブレットのアプリによっては縦長で再生される可能性あり。
書込番号:14543466
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


