
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2012年5月3日 22:40 |
![]() |
2 | 5 | 2012年4月21日 16:22 |
![]() |
1 | 12 | 2012年3月17日 00:03 |
![]() |
0 | 1 | 2012年3月2日 08:14 |
![]() |
1 | 4 | 2012年2月18日 12:34 |
![]() |
0 | 8 | 2012年2月18日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
昨日購入して使ってみています。m2tファイルやAVCHDファイルでいずれもHivision画質で撮ったものを、編集してみました。PCはhpのパネルタイプで2ヶ月前に買ったもので、CPUはCore i 5です。使用目的はPowerPointなどで数分間(長くて10分)提示するような、ビデオクリップを作成することです。編集はわかりやすくてすばらしいと思います。しかし、せっかくのHivisionなので、できるだけ画質がよい方がと思い、WMVに書き出したところ、とても時間がかかります。3分のものを書き出すのにも10倍くらいかかるような印象です。やはりもっとパワーのあるPCにしないとだめなのでしょうか。またはハードウェアレンダリングの機器を使うとよいのでしょうか。よい方法があれば教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

>せっかくのHivisionなので、できるだけ画質がよい方がと思い、WMVに書き出したところ、とても時間がかかります。3分のものを書き出すのにも10倍くらいかかるような印象です。
時間がかかる点として
@このソフトは確かEDIUS NEO3同様フルレンダリングされます。
A形式の特性によって異なりますが、GPUの力ではなく、CPUだけの力で出力すると基本的に時間はかかります。
仮に現時点で高性能なCPUだったとしても、10倍かかっていた時間が、急に10倍速くなるくらいはいかないでしょう。
半分くらいの5倍や3倍くらいの短縮くらいは期待できるかもしれません。
>やはりもっとパワーのあるPCにしないとだめなのでしょうか。またはハードウェアレンダリングの機器を使うとよいのでしょうか。よい方法があれば教えてください。よろしくお願いいたします。
ハイビジョンを扱う上でご予算によりますが、CPUのパワーはあったに越したことはありません。
また、ハードウェアレンダリング(以下GPU)は速いですが、その分画質がどうしても落ちます。
速度優先の場合や、CPU処理では時間がかかりすぎる、GPU処理でも画質に満足しているならとても良い機能です。
このソフトに対応しているGPU機能は、CUDAとQSVです。
この二つも、出力する全ての形式に対応しているのではなく、H.264、MPEG1、MPEG2などです。
基本的なエンコードにかかる時間は
CPU>CUDA>QSV
です。
ハイビジョンの編集を考えた場合、QSV対応CPU、CUDA機能が使用できる環境でのPCが良いと思います。
書込番号:14499062
0点

隊長♪さん さっそくのご回答をありがとうございます。ただ、素人なもので、QSVとかCUDAとか、よくわかりません。QSVはSandy BridgeというCi7は対応しているというのは調べてわかりました。また、文章からは、WMVにエンコードするのには、QSVなどは対応していないのですね。すごく長い時間のビデオをつくるわけではないので、じっくり高画質で出力することにします。ありがとうございました。
書込番号:14500068
0点

>QSVとかCUDAとか、よくわかりません。QSVはSandy BridgeというCi7は対応しているというのは調べてわかりました。
すごく簡単に説明しますね。(ディスクトップの場合)
@QSVとCUDAのエンコード方式は、CPUの能力を使用するのではなく、GPUの能力を使用してエンコードするので、考え方は同じです。
AQSVは現在インテルだけだったと思うのですが、インテルのCPU内にGPUがあり、そのGPUを使用してエンコードする機能です。
BCUDAは主にグラフィックボード内にあるGPUを使用してエンコードする機能です。
CどちらもCPUの能力とは関係なくGPUの能力によってエンコード速度が変化します。かといって価格が高いからといって必ずしも速いとは限りません。
DQSVはCPUとマザーボードの仕様(チップセットなど)や、ドライバーのバージョンなどが合っていないと発動できません。
ECUDAはCUDAが入っているグラフィックボードを設置し、エンコードするソフト側で指定されているバージョン以上のドライバーをインストールすることで、基本的に発動できます。
FCPUが古くても、グラフィックボードの購入で、GPUの高速エンコードが可能なので、ほとんどの人がCUDAだと思います。
GQSVの導入は、新規や、PCのパワーアップなど大幅なパーツ交換を必要とします。
H高速エンコードで他に、ATI、スーパーエンジンなどもあります。
ノートPCの場合は、後から部品交換が不可能なので、購入する前によく調べる必要がるので注意が必要です。
>また、文章からは、WMVにエンコードするのには、QSVなどは対応していないのですね。すごく長い時間のビデオをつくるわけではないので、じっくり高画質で出力することにします。ありがとうございました。
そうですね、当方の知る限りでは対応していない様子です。
いずれ対応してくれると嬉ですね。
ざっくり説明しましたが、わからないところがあればまた質問してください。
説明は初心者の方にもこれだったら理解していただけるかなと思ったものです。
説明文に大きな違いがありましたらご指摘願います。
失礼しました。
書込番号:14501936
1点

隊長♪さんへ
迅速にご返事いただき、感謝いたします。ご説明いただいた内容でどうすれば、ストレスの少ないエンコードができるかわかりました。インテルのQSVに対応していないとたとえ出力形式があっていてもできないのだと理解できました。しかし、HiVisionは相当なデータ量でしょうから、それを普通のPCでなんとか編集、出力できるようになったことだけでもかなりの進歩なのでしょうね。
ありがとうございました。また具体的な疑問などが出てきましたら、質問させていただきます。
書込番号:14504236
0点

一昔前では、ノートPCでハイビジョン編集なんて、とんでもなかったと記憶しております。
日々進歩しているのですね。
正確な解答ではなかったと思いますが、少なからずお力になれたご様子
これからも編集がんばってください。
失礼しました。
書込番号:14504278
0点

確かな記憶ではないですが、wmv形式に変換する時はPC内蔵のコーデックを使用するのでCPU使用率が著しく低いというのをどこかの書き込みで見かけたような気がします。
今現在主流なのはMP4なので動画形式をそちらに変えてみるというのはどうでしょう。
中身はどちらもx264だと思うので、現時点ではどちらも処理速度は変わらないかもしれませんが。
QSVは超簡単に説明すれば、ところてん製造機みたいなものですね。
設定された機械に具材をつっこんで押し出されるのを待つだけ。
手作りではないから出来上がりには少しアラもありますが大半の人はあまり気にしないようですw
CUDAもほぼ同じ、NVIDIAのグラフィックボードのみ対応という(AMDと契約してないからこちらだけなのでしょう)処理方法で、ハードウェアエンコードと言われるもの(QSVもハードウェアエンコード)。
フィルターのみに使うという方法もあり、こちらはリサイズやノイズ軽減などのフィルター処理をグラボで処理して他の処理をCPUで行うというもの。
フィルターの処理には馬力がいるのでグラボがあるとかなり処理時間が速くなります。また、フィルター処理だけにグラボを使うのなら普通のソフトウェアエンコードとやっている事は変わらないので画質等の仕上がりはグラボ無しでの処理と変わらないでしょう。
SpursEngineはエンコードのための拡張ボードで処理は速いですが画質はそこそこでお値段が・・・・・・。中身はPS3のチップを改良したもの。
時間を気にする方であれば2passせずにフィルターもかけないなら処理もかなり速くなると思います。動きの激しいところではブロックノイズが厳しくなりますけど。容量をあまり気にしないのであればビットレートをそこそこ上げればその辺も軽減されると思います。
お題のレンダリング機能だけが使いたいのであればオーサリングワークス4とかの方がお手軽かもしれません。カット編集くらいしか使えないですけど(リサイズとかは出来ない)
書込番号:14517761
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

MPEG2→MPEG2ですよね?
スマレンはできると思います。ただし、カットした部分同士をつなげる部分だけエンコードされます。
そういった意味でのスマレンは可能です。
後にMPEG1となると、これは形式自体別物ですのでフルエンコードされます。
体験版があります。ご自身で確認していただいた方が確実です。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw5.html#trial
失礼しました。
書込番号:14465603
1点

このソフトは、スマートレンダリング機能はありません。
すべて再エンコードされます。
書込番号:14465619
0点

失礼しました。TMPGEnc Authoring Works 5と勘違いしておりました。
フルレンダリングされます。
スマレンの場合は
TMPGEnc MPEG Editor 3
TMPGEnc Authoring Works 5(MPEG2→MPEG2は無理ですが、DVDフォルダより無劣化で取り込み可能なので、実質的に可能)
が必要のようです。
書込番号:14465659
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
環境設定についてですが、MPEGデコーダー選択の項目で各々(MPEG1映像デコーダー、MPEG2映像デコーダー、MPEG4AVC映像デコーダー)、標準デコーダーとCUDAHardwareを選んだ場合何がどれだけ違うのでしょうか?
グラフィックカードはGT460Xを積んでます、一応・・・
また、このソフトを初めて使うにあたってやっておいたほうが良い設定は何でしょうか?人それぞれだとは思いますがご使用になられてきずいた点ありましたらご教授願います。
Win7 64bit Pro i7-2600K
SSD128GB(システム用)
HDD2TB×4(データ用)
メモリ16GB
1点

全く詳しくないので、お勧め設定は分かりません。お役に立てなくて申し訳ございません。
ただ、メモリー6GB以下の環境ではフリーズが多いみたいです。私は、最低限8GBにしました。2パスエンコードや、2スレッドエンコードを行うと5GB程使用しているようです。メモリーをよく使うソフトだと思いますね。その分、私のような初心者にも扱いやすいです。
書込番号:14268169
0点

なるほど、そうですか・・・16積んでおいて良かったです。
bigfm21さんは、フォルダー設定をどのようにしましたか?
私はまだいじってません。出力ファイルとはBDやDVD等への書き出しようファイルという認識であってるのでしょうか?だとしたら私の場合HDD保存?SSD(60GBほど余ってます)保存?どちらがいいのでしょうか?
書込番号:14268284
0点

このソフトを 32bit でも使おうとされる方もいると思います。
自分の環境下での事ですので、こういう使い方でも大丈夫な人もいるんだ。。。ぐらいで見て欲しいのですが、
4Gのメモリーで、RAMディスクに1G。
実質3Gで動かしてますがメモリーが足りなくなる時はフルHD(1920X1080)でビットレートを高く設定した時ぐらいです。
プレビュービューを切る。メモリーを喰っているほかのタスクを切るなどの工夫は少ししてますが、一年ぐらい使ってフリーズはありません。
64bit,32bit の違いによって動きは違うのかも知れないですが、32bit の自分の環境下では問題ないみたいです。
2600k
SSDx2(0)C
1Tx3(5)D
GTX−560ti
Win7 pro 32bit
h67
i3 2100
500Gx1 C
1Tx1 D
Win7 pro 32bit
h67
オンボード
書込番号:14268907
0点

連投すいません
自分の場合、mpeg , Blue-Ray(m2ts),AVI,MOV
などを
mp4 、AVI 、mkv などに変換に使ってます
使用によっても違いはあると思います
書込番号:14268992
0点

お役に立たなくてすいません。HDD保存?SSD(60GBほど余ってます)保存?ですが、アクセス速度が速いSSDの方が有利だと思います。特に、外付けHDD等を経由するとエラーが頻繁に発生しますので注意して下さい。
32ビット環境だと、とても優しそうですね。64ビット環境は、エンコード能力は早いですがメモリーを使いすぎますね。i7の16Gbだったら、全く問題ないと思いますよ。私も、BDからTS抜きを行う程度ですから。mp4にエンコードしているだけです。メディアには焼いていないので、設定は良く分からないです。フレーム数を変更したり、ビットレートを変更するだけです。全く役に立たないと思いますが、私の開設している掲示板をご覧になって下さい。
書込番号:14270352
0点

bigfm21さん、縁側の方拝見しました。私なんかよりものすごく研究されれるようで・・・その探究心に驚かされます。
さて、フォルダ設定ですが
@、出力フォルダ>編集後、完成した書き出し用ファイルがここへ
A、一時ファイル>編集作業中の「今日はここまで」のファイルデータ保存用がここへ
B、アプリケーションデータ保存先>編集前に環境設定したりキャプチャしたファイルがここへ
上記のような認識でいいのでしょうか?
これによってどのドライブに何を指定してフォルダを作ろうか考えています。
取り合えず、@はSSDでいいかなと思いますが・・・皆様はいかがでしょうか?
書込番号:14271274
0点

出力フォルダ>エンコードが終了して出来上がったファイルが保存されるフォルダーだと思います
一時ファイル>このアプリケーションが作業中に一時的に置き場所として使用するフォルダー。ツーパスエンコードなどを行った場合の1Pass目の解析ファイルとかを保存する場所だと思います
アプリケーションデータ保存先>このアプリケーションで行った設定(フィルターや出力の設定)や、DVD などのデータ(ソースとなる元ファイル)の保存場所だと思います
SSD に出力する動画ファイルを保存は、自分だったらしないです
一時ファイルは動画ファイルが大きくてもそこまで大きなファイルには自分が試した中ではならなかったので、とりあえず自分はD(データ保存用のシステムディスク以外)に設定してます。
アプリケーションデータ保存先は出力ファイル保存先と別に(特に出力、入力ファイルどちらか、また両方共に大きなサイズになる場合)出来るならしたほうがいいです。HDDへの負担。
例えばなんですが、余りないかも知れないけど
キャプチャーでAVIの無圧縮で保存した何GもあるAVIファイルは保存もスピードの速いHDDに保存。そのAVIファイルを変換した出力ファイルはUSB2.0接続のあまりスピードの出ない外付けHDDに出力、保存。なんて例。
大きなファイルをスピードが出るハードディスクに保存して、変換の際に早く読み込ませることによって、ディスク読み込みスピードが変換スピードに追いつける様にすることによってエンコードがスムーズに運びます。
これを読み込み、出力を逆のHDDにすると時間は大分違ってきます。
DVDドライブからDVDをそのまま読み込ませて変換しようとするとハードディスクに保存するよう促されますが、スピードが比較的遅いDVD(マルチ)ドライブからの読み込みの影響、また読み込みエラーなどから出来上がりのファイルに影響があることもあります
あんまりこだわる必要は無いと個人的には思うのですが
アプリケーションデータ保存先>は速いHDDにする方がいいのかもです。
書込番号:14271661
0点

siemisさん>アプリケーションデータ保存先>は速いHDDにする方がいいのかもです。
私も自然とそうなっていました。出力先はメインドライブCになっています。元データは、数ギガの大きな物なので外付けHDDに保存しています。通常のハイビジョン画質、地デジ程度でしたら問題なく利用できると思います。ドライブからダイレクト読み込みは、極力避けた方が良いです。内蔵ドライブでも外付けドライブでも、バッファアンダーランが頻繁に発生して失敗します。お役に立てなくてすいません。
書込番号:14272793
0点

siemisさん、有難うございます。
貴重なご意見を参考にさせていただいて、今度HDDの速度計測してみます。
因みに、プロキシのフォルダはどうされてますか?
書込番号:14274981
0点

恥ずかしい話なんですが、そのプロキシファイルの事に関して自分は殆ど理解してない状況でして、、。
管理ツールからDVDの取り込みデータを消す作業などはするのですが、プロキシファイルからの作業というのはしたことが殆ど無いです
Video Mastering Wotrks 5 へは、殆どが『後はエンコードするだけ』のファイルを入れている事が多いです。
とても多機能で、すごいソフトだと思うのですが、例えば
音声の速度はそのままに、映像のフレームレート(映像の速度だけ)を微妙な数値で変えるとか
Video Mastering Wotrks 5 では少しやりにくい事をやる事が多いので、編集などは他のソフトに頼る事が多いです
自分の Proxy Data フォルダーはデフォルトのまま見事に空です
あえて置くとするなら、これも読み込みの早い ssd以外のディスクの適当な場所に自分なら置きます
書込番号:14276028
0点

皆様のご意見を参考に各フォルダに対しHDD1台割り当てることにしました。
これにて1件落着?とします。
有難うございました。
書込番号:14296458
0点

各フォルダーに対し1台とは大変贅沢ですね。少しずつ慣れていくと良いと思います。ご苦労様でした。
書込番号:14299851
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
まだ、解決しませんか?自己解決でもいいです。ご教示を。
(字幕のアニメーションを使えば、どの位置でも、停止できないかな?
書込番号:14227405
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
TMPGEnc Movie Plug-in FLV4 for TVMW5 について質問します。
このプラグインの機能としては、出力フォーマット選択にFLV4(VP6)が追加されるということですが、
今まで通り、ビットレート、音声サンプリング周波数など細かく調整できますか?
製品サイトを見ると、設定(テンプレート?)が3つしかないように書かれているので、もし設定に融通が利かないようならば、買うのを控えたいと思います。
どなたか使っていらっしゃる方教えて頂けますか?
このプラグインを確かめるだけのために体験版丸々ダウンロードする気になれなくて、質問しました。
0点

3つだけというのはどこに書いてあります?
ビットレートの設定としては映像平均値は1kbps単位で入力でき、音声は112、128、160kbpsといった32〜320kbpsの
指定のビットレートの中から選択可能です。
音声サンプリング周波数は44.1kHzと22.05kHz。
書込番号:13599238
1点

>甜さん
レスありがとうございます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/f4p5.html
こちらの商品紹介ページに、「ニコニコ動画(SMILEVIDEO)」対応出力テンプレートが追加と書かれていて、これが3つしかなかったので、まさかこの範囲内でしか設定できないのか、と疑問に思ったわけです。
あくまでも「追加」であって、元からの自由度は残されているわけですね。その点では安心しました。
音声サンプリング周波数、44.1kHzと22.05kHzしかないのですか・・・。
PCMレコーダを使って24bit 48,96,192kHzなどで録音したwavファイルをflvでアップロードしたかったのですが・・・
このプラグインではできなさそうですね。
教えてくださり、ありがとうございます。
書込番号:13612259
0点

あと、最近よくアップされているCD音質(無圧縮、16bit/1411kbps)をこのプラグインで実現可能かも知りたかったのです。
書込番号:13612381
0点

wave1411kbpsは対応していませんね。
やはり、AviUtlの方がいいですね。
解決済みにさせて頂きます。
書込番号:14170224
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
x264にてMP4ファイルを作成しようとしたところ、
3200x1296サイズまでは60fpsでの変換が可能なのに、
縦幅を上げていくとどんどん作成可能フレームレートが下がっていきます。
結局2400に達する頃には30fpsしか出ませんでした。
これはなぜですか?fps維持するにはどうしたらいいですか?
わかる方、教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

詳しくはないので間違ってるかもですが、
プロファイルの上限を超えないようにしてるだけでは?
書込番号:13030623
0点

どうやらH.264規格の「レベル」というものが関係するらしいですね。
現時点最大はLv.5.1で4,096×2,048の時30.0fpsが上限とか。
でも動画投稿サイトにはそんなのお構いなしに幅4,096の120fpsとか平気で転がってます。
レベル無視して高fps変換することはできないのでしょうか?
書込番号:13031268
0点

このソフトでは無理です、フリーソフトなどでやっちゃってください。
書込番号:13054200
0点

>S.Kyoさん
アドバイスありがとうございます。
万能に思われたこのソフトにも、できないことはあったんですね。
もっと情報入れてから買えば良かったと後悔しています。
TS情報選択変換なんかは役に立つんですけどねえ・・・
書込番号:13054630
0点

つーか・・・3D対応モニタで120Hz駆動表示できるモニタが必要ですからw
普及すれば対応するんじゃないw
書込番号:13054989
0点

>S.Kyoさん
動画投稿サイト上には、わざと超高解像度・高フレームレートでflashplayerを作動させ、
ハードウェア毎に動作具合を報告させるという「ベンチマーク動画」というものがあります。
それを作成するのが目的だったわけです。
モニタは対応していなくてもいいのです。
書込番号:13074987
0点

あと、アニメ観る人なんかだと、24fpsと30fpsの混じったマルチフレームレート番組での段付きをなくすため、
最小公倍数である120fpsでエンコードしたい、と言う人はいっぱいいるはず。
開発者様、対応お願いいたします。
書込番号:13231960
0点

随分経ちますが、やっぱり対応はされませんね。
もう解決済みにしますね。
高い金払ったのに、AviUtlより使えないなんて・・・
書込番号:14170137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


