
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 13 | 2025年3月18日 20:21 |
![]() |
4 | 7 | 2020年5月17日 02:29 |
![]() |
1 | 6 | 2020年3月5日 23:59 |
![]() |
0 | 10 | 2017年8月16日 12:41 |
![]() |
2 | 9 | 2017年7月28日 15:44 |
![]() |
0 | 2 | 2015年2月5日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
こんにちは。よろしくお願いします。
使用環境は、
Windows11Pro。
TMPGEnc Video Mastering Works 5。(5.0.6.38)。
Intel(R) Core(TM) i9-9900T CPU @ 2.10GHz 2.11 GHz
実装RAM:16.0GB
グラフィックスカード:NVIDIA RTX A2000(メモリ6GB)
以下のような、動画の編集作業時、
動画再生が、滑らかではありません。引っかかります。
Overall bit rate mode : Variable
Overall bit rate : 53.5 Mb/s
Frame rate : 59.940 FPS
Format : AVC
Bit rate mode : Variable
Bit rate : 49.5 Mb/s
Maximum bit rate : 60.0 Mb/s
Width : 1 920 pixels
Height : 1 080 pixels
Display aspect ratio : 16:9
Frame rate mode : Constant
Frame rate : 59.940 (60000/1001) FPS
やはり、
PCのスペック不足でしょうか?
それとも、・・・??
このソフトで編集時、メモリは950MB。
4.1/15.9GB(26%)
となっています。
NVIDIA RTX A2000に変更してから、約1年が経ちました。
そんなもんか?こんなもんで妥当なのか?
などなど。考えております。
ご教授を賜りたく、投稿をいたします。
0点

>ta-pcさん
参考にならないと思いますが、i7-2600Kにメモリー24GB、GTX950でNVエンコを使っていますが普通になめらかに再生編集出来ますよ。30分動画を4時間ほどかけて作成していますが、時間はかかりますが問題なく綺麗に仕上がります。なお、ワンスペックほど下げたGTX650では、なめらかにエンコード出来ませんでした。しかし、ビデオマスタリングワークス7にアップすると650でも、なめらかにNVエンコ出来ます。私の換気用よりズッと良いので、スペック不足以外の原因がありそうですね。
書込番号:26094204
1点

>ta-pcさん
バージョン7を試されるようでしたら、一言ご連絡下さい。iifuku2024@gmail.com短期間でしたら試して頂いて結構です。
書込番号:26094211
1点

体験版で動作確認されるのが一番良いかと
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw7.html#content
失礼しました
書込番号:26094293
1点

>ta-pcさん
>隊長♪さん
体験版の場合、一部機能NVエンコ関係とか使えません無効化されますので、佐古は注意して下さいね。体験版はあくまでも起動出来るか、正常動作出来るまでは確認出来ません。
書込番号:26094330
1点

>動画の編集作業時、
動画再生が、滑らかではありません。引っかかります。
うーん
これって動画編集時のプレビューのことだと思うので、このあたりの動作確認は体験版で大丈夫かなと思います
失礼しました
書込番号:26094376
1点

>bigfm21さん
>隊長♪さん
ありがとうございました。体験版を試してみることにします。
一週間ほど、時間が取れませんので、又、後日、
ご報告・投稿させて頂きます。
bigfm21さんのご提案は、とてもありがたいのですが、
兎に角、体験版で、思った実験・検証が出来るかどうか?
又、投稿させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:26096333
1点

体験版を入れました。
昨日、今日と、起動して動作検証をしました。
バージョン「7」は、全く素晴らしい。
「5」とは、比べものになりません。
進化とはこういう事を言うのだと、実感!!
これほど、差があるとは、予想できませんでした。
動画の「カット編集」。フレーム単位で、前後に動かした時、
全然、違います。表示されるサムネイルも、細かさが違う。
別物デスなぁ・・・
これは、バージョンアップは、当然・・・
ただ、「5」で作成した「プロジェクトを開く」事が、叶いませんでした。
つくづく残念・・・。これが、可能だったら、即・・・でしたが。
長くなりました。「7」へのバージョンアップは、当たり前のこととして、
現実的に、予定範囲です。
「5」で作成したファイルを「7」で、開けないのが、
本当に、残念です。では、検証した結果を、報告した次第でした。
令和7年3月9日(日)午後7時04分
書込番号:26104090
0点

解決済になっていますが、バージョン8のお知らせが来ました
体験版がありますので、こちらでも改めて確認した方が良いかなと思います
↓
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw8.html#content
失礼しました
書込番号:26106515
2点

>隊長♪さん
バージョン8をお教え頂き、ありがとうございました。
お試し版として、入れて見ました。
入れる前に、
Microsoft Visual C++ 2015-2022 Redistributable(x64)
Microsoft Windows Desktop Runtime - 8.0.12(x64)
のインストールが必要だったのが、
前バージョンまでとの違いでした。
結論:素晴らしいですね。
製品概要
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw8.html
を読みました。幾つも、機能強化されてます。
>従来版では不可能だったカット済み領域の再編集が
>容易に行えるようになった
この箇所は、大いに期待が持てます。
アプリの容量は、
バージョン5:156MB
バージョン7:約770MB(だった記憶が・・)
バージョン8:2.39GB
この辺に、「機能強化」や「様々なプログラムの見直し」が、
含まれているに違いありません。開発陣のご苦労が偲ばれます。
もちろん、ユーザー環境における、
近年の、使用するPC能力アップもありますでしょう。
兎に角、購入の一択のみ。です。
バージョン5での作業が済んでから・・・
(なかなか手間取っています)。
と言うことでした。
お知らせ頂き、感謝を申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:26110741
0点

雑談になってしまいますが
TVMWは以前まではビデオ編集ソフトではなく、エンコードソフトの扱いでしたが、それほど編集機能が充実しているようでしたら、エンコードソフトだという事を忘れてしまいそうになりますね
僕も以前にTVMWを体験版で使用したことがあるのですが、ビデオ編集ソフトとしては動きがカクカクで使い物にならない程でしたね
現状の編集作業が厳しいという事でしたら、一旦映像として吐き出してしまって
バージョン8に入れて編集の続きを行うという方法もありますので、ご参考までに
あと、いらぬお世話ですが
バージョンを順にアップグレードしていくと、おそらく前バージョンのプロジェクトファイルが開けないって事はないと思いますが
元手が必要になるし、なんともですね・・・(´-ω-`)
いずれにせよ編集作業がうまくいくといいですね
失礼しました
書込番号:26110787
1点

>隊長♪さん
お世話になります。ありがとうございます。
>ビデオ編集ソフトとしては動きがカクカク
>で使い物にならない程
今回のバージョン8、前バージョンの7であっても、
その辺は、痛痒なく編集できるような気がしています。
>前バージョンのプロジェクトファイルが
>開けないって事はないと思いますが
どうなのでしょう?バージョン7は、体験版を削除したし、
バージョン5のプロジェクトファイルは、開けません。
(「7」の体験版と同様)
拡張子を、
tvmw5⇒tvmw8
にして、読み込もうとしましたが、甘くありませんでした。
ご親切に、お考えを頂きました。ありがとうございました。
又、相談することがあるかも知れませんので、
(次の相談は、バージョン8になります)
その折には、よろしくお願いします。
令和7年3月15日(土) ta-pc
書込番号:26110935
0点

一つだけ勘違いがありましたので一言だけ
>前バージョンのプロジェクトファイルが
>開けないって事はないと思いますが
いえ、その前の「バージョンを順にアップグレードしていくと」という意味ですかね
他のソフトでもバージョンが二つ違ってしまうと開いけないのは仕方ないかなと思っています
失礼しました
では良い編集を(^^♪
書込番号:26110961
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
TMP Authoring Works4で34GBのファイルを25GBのBDディスクに書き込み行い為、半分にカットして入力設定に進みました。
すると、作成される容量表示スライダーに35Gと表示されます。容量がオーバーする為、映像設定箇所でビットレートを下げて25GBにして書き出した所出来上がったファイル容量が18GBに下がっております。
メーカーに問い合わせたいのですがコロナの関係で電話対応が出来ません。
詳しい方教えてください。
0点

作成後のファイル容量って推測での数値ですので、実際に作成されたファイルの容量と差があるのは仕方が無いと思います。
TMPG Authoring Works4には容量調整機能があるはずですが、使われなかったのでしょうか?
どのくらい効果があるかは分かりませんが、メディアの容量に合わせて調整してくれるようですが。
書込番号:23401174
1点

調整機能は標準で備わっていますが、かなり安全マージンが取られています。
なぜかというと、TMPGEnc Authoring Works 4は、MPEG2でしか書き出しできなかったと思います。取り込んだファイルがH.264の場合、同じ画質を保とうとする場合、容量は理論上2倍に膨らみます。
また、出力の仕方によっても多少容量の差が変わってきます。
例えば、QSVやCUDAで出力した場合や、ソフトウエアエンコードでCBR、VBRで出力した場合などでも容量の差は出ます。
質問ですが、取り込んだ時点で「SR」スマートレンダリングになっていますか?それとも「FR」フルレンダリングになっていますか?
その辺りの情報欲しいです。
「SR」の場合は表記エラーだけの可能性もあるので、そのまま半分にしたものを無調整で出力しても問題ないと思います。
ちなみに、ここはチャンネルが違います。
TMPGEnc Authoring Works 4はここになります。
https://kakaku.com/item/03408024098/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
失礼しました。
書込番号:23401194
2点

容量調整機能は使いました。
25GBになるようにビットレートを下げて出力したのですが、作成されたファイルサイズが30GB以上です。
書込番号:23401231
0点

>みっときさん
詳しい事はTMPGEncの動画圧縮アルゴリズムを確認しないと無いと分かりませんが、動画のビットレートを変えると、圧縮処理の内容が大幅に変わってサイズも大幅に変わるような仕組みになっているのは無いでしょうか。
例えば、デジカメの現像ソフトでJpegの圧縮率を変える場合でも、連続的にデータサイズを変える事は出来ないと思いますが、それと同じような事になっているのではないでしょうか。
もしこの辺の内容を詳しく知りたいなら、動画圧縮アルゴリズムを確認するしかないと思います。
また、別のソフトを使用すれば、違った結果になるかもしれないですが、望み通りの結果を得られるかどうかについては、実際に試して見なければ分からない可能性が高いと思います。
書込番号:23401443
0点

>とにかく暇な人さん
貴重な御意見ありがとうございました。
メーカーに問い合わせ出来る様になったら、確認いたします。
書込番号:23402870
0点

メールでの問い合わせはされないのですか?
と思ったのですが、よくよく見るとTMPG Authoring Works4は電話でのサポートも終了しているようですよ。
まぁ、基本的なところは教えてくれるとは思いますが。
参考
ユーザーサポート(サポート終了製品を参照)
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/support.html#mail
書込番号:23402926
0点

ソフト買い替えては?
BD出たての頃のオーサリングソフトですからね(´・_・`)
今一な点が多いと思います・・・
(MPEG2のみとか)
BDの仕様も今一定まってない時期だったのか、
ペガシス社も確実なMPEG2のみ採用したのかと。。
逆に今の
TMPGEnc Authoring Works 6
は完成形と言えるかと・・・
そのソフトだとまともな画質で
25GBに収めるには1時間48分の動画
が限界だと思う・・・
最新のソフトなら同じ画質で5、6時間は
25GBに収めることができるかと。
(もちろんAVCHDではなくBDビデオの規格内で)
またMPEG2のエンコーダは、今は活発じゃないですし、
遅いです。
x264の比較的新しいエンコーダなので処理時間も速いです。
書込番号:23408590
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

>☆キスメット☆さん
出力する映像上での、映像クリップの移動、拡大、縮小、回転は、プレビュー上に表示されるハンドルをドラッグするだけで、自由に行うことができます。
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/endproduct/tvmw5_timeline.html
書込番号:23248595
0点

>あさとちんさん
早速有難うございます。
タイムラインモードはどこでしょうか?
いつもはカット編集しかしていないので。すみません。
書込番号:23248716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画の回転自体はノーマルモードでもタイムランモードでも
フィルター⇒フィルター編集で映像回転フィルターを追加して
使えば簡単に出来ると思いますが、出力テンプレートの
サイズやアスペクト比に問題がある気がします。
書込番号:23248775
0点

>お好み焼き大将さん
有難うございます。
フィルター編集で映像回転フィルターを追加してと、どこから追加できますでしょうか?
ド素人ですみません。
書込番号:23248804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>お好み焼き大将さん
有難うございます!返信が遅れ申し訳ございませんでした。
出来ました!!
お返事が遅れましたのは、先日購入した防犯カメラの録画ファイルを本ソフトで読み込むと砂の嵐状態でどうなっているんだ?!と。。。
拡張子は.h264でコーデックを入れても全く再生が音も無く、暗号化されているのでしょうか?
商品名はsezacの中華製です。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07GBZB21G?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_image
引き続きご教示頂けないでしょうか。
書込番号:23268290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
以前、Z77のMBを使っていた時、附属のVirtuでQSVが使えていたのですが、
この度H87のMBに買い換えたところ、
H87は正式にVirtuに対応がしていないらしく、QSVが使用出来なくなってしまいました。
メーカーのサイトには、有料のVirtuはあるようですが、そちらは使っていません。
現在は、Virtuをインストールしていないのですが、
Virtuを使わずに、QSVを使うことは出来るのでしょうか?
※モニタはグラボに繋いで使用、インテルのグラフィックドライバも入っております。
OS/Windows7 Ultimate SP1
MB/ASUS H87-PRO
VGA/NVIDIA GTX550ti
0点

ASUSは使っていませんが、
「プライマリディスプレイ」がオンボード側に設定されている必要があるそうです。
たぶん「画面出力デバイスの優先順位」が「iGPU」もしくは「Auto」ではないでしょうか。
書込番号:16810764
0点

★ダメにんげん★さん
>「プライマリディスプレイ」がオンボード側に設定されている必要があるそうです。
VGA(グラフィックボード)側にモニタを繋いだまま、
BIOSの設定で「プライマリディスプレイ」を「iGPU」もしくは「Auto」にすればよいのでしょうか?
もしくは、モニタをiGPU(内蔵ディスプレイ)側に繋ぐと言うことでしょうか?
書込番号:16811084
0点

どこかの書き込みにあったと思うのですが、グラボ装備の場合、BIOSでの設定変更が必要だったり、ソフト(無料)を入れてオートで切り替えて感じだと思います。
失礼しました。
書込番号:16811256
0点

今はインテルグラフィックメディアコントロールパネルは開ける状態でしょうか?
今の状態で、オンボードからもディスプレイに何かで接続してみては。(グラボからもそのまま)
それで駄目なら、その状態でBIOSのプライマリディスプレイをAutoにしてみたり、インテルグラフィックのコントロールパネルからプライマリに設定してみるとか。
書込番号:16811534
0点

ベンクロさん
>今はインテルグラフィックメディアコントロールパネルは開ける状態でしょうか?
外付けグラフィックボードに繋いだ状態だと開けません。
>今の状態で、オンボードからもディスプレイに何かで接続してみては。(グラボからもそのまま)
オンボードに繋ぎ換えてみましたが、駄目のようです。
書込番号:16815595
0点

Intelのサイトからドライバ落としてインストールするといいと思う。
書込番号:16816096
0点

>外付けグラフィックボードに繋いだ状態だと開けません。
自分は560Tiとをオンボードを両方液晶テレビにつなげていますが、
コントロールパネルからインテルHDグラフィックメディアコントロールパネルは開けます。
やはり「画面出力デバイスの優先順位」が「Auto」か「iGPU」で、iGPUマルチモニターを有効かな。
それでダメならインテルHDグラフィック4600ドライバーの最新を入れ直したほうが良さそうですね。
自分はMSIマザー「Z87-GD65 GAMING」を使っていますが、
BiosでVirtuを有効にしても、
オンボードからモニタに繋げてBiosのIGD(iGPU)マルチモニターを有効にしないと
QSVもインテルHDグラフィックメディアコントロールパネルも使えませんでした。
しかしH87-PROのマニュアルをダウンロードして読みましたが、
ASUSはチョー詳しく書いてあってウラヤマシイです。
肝心な所は「3-28」ページですね。
書込番号:16819122
0点

オンボードのみの接続で、BIOSのプライマリディスプレイ設定もiGPUに設定してもQSVが使用出来ないなら、ドライバが合っていないのかな。
ちょっと気になる事があるので一応聞きますがCPUはなんでしょうか?
書込番号:16819507
0点

既に解決したかも知れませんが、最近同じことで引っかかったので書き込みます。
Virtu MVP を使わない場合は、マザーボードの出力側も繋いで稼動状態でいなければいけないようです。
モニターがもう一台あってデュアルディスプレイにする気があるなら、マザーボード側も繋いでセカンダリに設定しましょう。
モニターが一台しかなく入力も一つしかないならどうしようもありませんが、昨今のモニターなら入力が二つ以上ある物も珍しくないので、もしそうなら一台に二つ繋いで擬似デュアルディスプレイ状態にするのもいいかも知れません。
マザーボード側がセカンダリでも動作する筈ですが(実際うちの ASUS H87-PLUS では問題ありません。写真の場所の BIOS 設定は PCIE、自動、自動、有効です)、上記のようにプライマリでないと動かないという情報もあるので、その場合は Windows の設定で画面の解像度から「これをメインディスプレイにする」で切り替えて試してみてください。
ちなみに両方がちゃんと動作している状態なら、デスクトップを右クリックしたメニューに NVIDIA と Intel のどちらも表示されて実行もできる筈です。
書込番号:16866739
0点

私も7の時に使える方法で試しても使えないのでドライバを疑って検索したところ同様の結論に至った人がいる様でしたので
私もやってみたところ何の問題もなく使えるようになりました10で自動インストールされるドライバは表示以外の
拡張機能は標準的な使い方以外で使える隠し機能的なものを外したしたものを配布しているのかもしれません。10のデバイスマネージャーからHDguraphicsのドライバをアンインストールして7用のintel配布のドライバをインストールしたところ7の時と同じように私のpcは使えるようになりました自己責任でお願いします。
書込番号:21120925
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
普段はAdobeCreative Cloudを使用するのですが取引先の都合のため、
オーサリングだけTMPGEnc Authoring Works 5を使用することになりました。
TMPGEnc Authoring Works 5ってAdobe Encoreのように一度作成したメニューで、
アセットの置き換えで映像を置き換えることって出来ないのでしょうか?
映像の長さや内容は変わらないですが、ちょっとした文字の修正が発生した場合、
また一から作り直さないといけないのでしょうか?
1点

TMPGEnc Authoring Works 5 は、プロジェクトを保存できるので、一部を修正して利用できます。
わたしは、フッテージ変更という作業は行ったことはないのですが、機能制限の無い無料お試し版でご確認ください。
書込番号:21075058
0点

>TMPGEnc Authoring Works 5ってAdobe Encoreのように一度作成したメニューで、
アセットの置き換えで映像を置き換えることって出来ないのでしょうか?
映像の長さや内容は変わらないですが、ちょっとした文字の修正が発生した場合、
また一から作り直さないといけないのでしょうか?
【返信】
簡単にいうとオーサリング編集完了後に、どこかの映像素材を入れ替えても、メニューの編集上問題なく入れ替わっているかという事でよろしいでしょうか?(素人ですいません)
もしそうであれば、問題なく入れ替わります。
「メニュー作成ウィザードを実行」を行わなければ作成し直すことはありません。
ただ、メニュー作成時よりチャプターやタイトルが増えたりして、ページが増えてしまった場合、元のページ数に合わすために、「メニュー作成ウィザードを実行」を行い、一から作り直さなければならない場合もありますのでご注意を。
また今後のために、メニュー作成画面の下「高度な編集」→「現在編集中のメニューを・・・」を使用すると、現在のメニューを保存しておけますので、他のプロジェクトでも簡単に呼び出して使用することができます。
問題ないと思いますが
現在このソフトは後継のTAW6になっているので、5の体験版は残念ながら存在しません。
もう一点だけ、TAW5は
http://kakaku.com/item/K0000348123/
こちらになります。
失礼しました。
書込番号:21075387
0点

一般的に、いかなるオーサリングソフトでも
メニュー構造を変えなければ、メニューの置き換え(オブジェクトの変更など)は可能です。
ただし、
メニューも動画の一つなので、packet値が大幅に変更された場合は、
再生上問題があるかも知れません。
(対応するメニュー動画の)該当のclpiを BDEditで修正すれば問題は解消されます。
書込番号:21075793
0点

>隊長♪さん
【返信】
簡単にいうとオーサリング編集完了後に、どこかの映像素材を入れ替えても、メニューの編集上問題なく入れ替わっているかという事でよろしいでしょうか?(素人ですいません)
↑
はい、その通りです。
どうすればできますか?
置き換えという項目はどこを探しても見つからないのですが。。
書込番号:21075875
0点

>papic0さん
BDEditで修正というのは具体的にどうやるのでしょうか?
書込番号:21075879
0点

>siniperca2さん
すみません。名前間違えてましたね。
>papic0さん
すでに購入してるので、実際にやろうと思ったら変更する項目がなくて
どうしているのかと思い質問させて頂きました。
書込番号:21075885
0点

入れ替え方法ですが、項目等はありません。
ただ単に入れ替えたいファイルを消去して、変更済のファイルを元の場所にD&Dして入れれば完了です。
失礼しました。
書込番号:21075990
1点

>隊長♪さん
入れ替え方法ですが、項目等はありません。
ただ単に入れ替えたいファイルを消去して、変更済のファイルを元の場所にD&Dして入れれば完了です。
↑
なるほど、解決しました。
ありがとうございます。
書込番号:21076384
0点

当方は、multiAVCHD でBDオーサリングしています。
(BDEditで-button追加など-メニュー改変してカスタマイズしたものを
template保存していて、このtemplateでBDオーサリング)
加えて multiAVCHD default のbutton garaffics を 別途作成したものに
改変しています(オーサリング済みのメニューm2tsに差し替え)。
この際に場合によっては、packet値の齟齬が生じますが、BDEditで修正できます。
(差し替え後のメニューm2tsのclpiを読み込めば、修正windowが開き、[yes]クリック)
添付図3は main menu の button garaffics に関係するm2ts ですが、
対応する メニュー動画そのものもチェックした方がよいでしょう。
----------------------------------------------------
multiAVCHD の場合は、
main menu の 動画は 80010.m2ts / 対応するbutton garafficsの動画は90010.m2ts
----------------------------------------------------
メニュー動画の多少の変更であれば、
改変後の動画ファイル置換だけでOK…だと思いますが。
(m2ts等tsファイルは188byte毎に分割されているので、
この範囲内での修正であれば問題ないのでしょう)
書込番号:21076948
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
New Intel GPU Driver ver15.33.32.64.4061 is available.
と、デスクトップにポップアップが出たのでアップデートしたところ、エンコード途中で止まるようになってしまいました。
それで現在、元の古いドライバに書き換えて動作検証をしている最中です。
この様な現象の方おられますか?
また、この新しいドライバ導入で何か設定をしてエンコード完了出来る方法をご存じの方おられましたらご教示下さい。
以下、構成になります。
CPU:Corei3 3220
メモリ:W3U1600F-4G(合計8GB)
OS :Windows7 Ultimate SP1 64bit
マザー:GIGABYTE GA-B75-D3V [Rev.1.0]
CPUクーラー:リテールファン
HD:日立 HDP725050GLA360 (OS用)
ウェスタンデジタル WD25EZRS(データ保存用)
サムスン HD154UI(データ保存用)
光学ドライブ:LG電子 BH14NS48 バルク
ビデオカード:SAPPHIRE HD7770 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DUAL MINI DP(HDMI接続)
キャプチャーカード:恵安 KTV-FSUSB2
電源:AS Power Silentist S-550EB
モニタ:REGZA 26ZP2
0点

HD7770 使用中に,「New Intel GPU Driver」を,
インストールする必要性が???
ひょっとして,マルチモニター?
書込番号:18440580
0点

>沼さんさん
マルチモニターではないです。
Catalystを14.12 Omegaにアップデートしたところ、この様なポップアップが出現しました。
それで、元のver15.33.8.3345に戻したら、無事、エンコード完走出来るようになりました。
書込番号:18441778
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


