
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2013年1月16日 19:53 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年1月8日 22:00 |
![]() |
7 | 8 | 2012年12月29日 08:55 |
![]() |
0 | 15 | 2012年12月17日 09:45 |
![]() |
1 | 5 | 2012年12月15日 22:45 |
![]() |
0 | 11 | 2012年11月25日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
こんばんは
PV4でキャプチャーした動画をTMPGEnc Video Mastering Works 5 にて
avi にして出力したいのですが動作が停止してしまいます。
コーデックはx264です。
何かが邪魔しているのでしょうか?
vista 時代には何とも無かったのですが 7 に変えてときどき良いのですが…
ダメな時が圧倒的に多いです。
スペック
OS Windows7 64bit
CPU i7 2600k
マザー H67 D3H-B3
足りないスペックなど教えてくれれば投稿します。
お願いします。
0点

他の物を選択してたとえば
mpeg を選びまた追加で avi を選んだら何も起こりません。
avi を選んだ後 mpeg なり mp4 なりを削除すれば良いだけでした。
ちょっと手間ですが…
ご迷惑かけました
書込番号:13959838
0点

やっぱりダメでした。
せっかく編集終って mpeg 選んで追加で avi を選んで mpeg を削除して
avi を選択したらダメでした…
最初からやり直しです。
困りました まー mp4 でエンコードすれば良いのですが…
書込番号:13966854
0点

「 TVMW5_Retail_5.2.1.63 」最新のアップがありますけど、適応済みでしょうか?
対応済みなら スルーで。
書込番号:13967093
0点

katsun50 さん元旦からの返信ありがとうございます。
最新版は入れています。
TMPGEnc 4.0 XPressでもavi を選択すると同じ現象です
面倒な編集してもエラーで泣くはめになります。
書込番号:13967197
0点

何かのコーデックが邪魔しているんでしょうねー
WAVE出力を指定されても同じですか?この結果によって、音声のコーデックが邪魔している
かどうかの判別ができるので、一度やってみて下さい。
音声コーデックでなければ何かの映像コーデックが邪魔しているかと思うので、
まずはx264コーデックの再インストールがいいかと。
書込番号:13973330
0点

Dglike さん
返信ありがとうございます
WEVE出力でもエラーがでました
色々試してみます
書込番号:13973688
0点

AVI出力で動作が停止するならDIVXではどうですか? DIVXが大丈夫なら環境設定の中のDIVX設定で出力拡張子をAVIにすれば良いと思います!
AVI出力なら普通はDIVXを選ぶと思うからDIVXで圧縮するならDIVXでAVI出力にすれば結果AVIでもDIVXでも同じ物が出力出来ますよ!
書込番号:14614057
0点

えーと、小生のパソコンでも同じことが起こりました。
で、Win7をアップデートインストールしなおしましたが、
その途中で、「.NET FRAMEWORK 4 が壊れてます。インストールし直します。」
のメッセージが出て気づきました。問題はこれだったのです。
.NET FRAMEWORK 4 が壊れてますので、インストールし直してください。
↓ここから
http://www.microsoft.com/ja-jp/net/netfx4/download.aspx
くれぐれも、Win7をインストールし直すという馬鹿げたことはしないように。
( ´_`)トホホ
なぁにぃ〜、やっちまったな
男は黙って
再インスト
男は黙って
再インスト
マジかよ (c)クールポコ
書込番号:15627859
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
様々なシーンを取り込んで、すべてシーンにトランジションで切り替えたいです。
トランジションの長さを全て同じ長さで統一したいのですが、一括で変更できる方法はありませんか?
書込番号:15589217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

編集画面のトランジション編集にて、
トランジションの種類や時間を設定したあと、左下に
「一括適用/削除」というボタンがあると思います。
それを押すとメニューが出てきますので、
「全てのクリップに上記の設定を適用する」を選択すれば、
一括適用できると思います。
書込番号:15590388
1点

(´_ゝ`)ノさん
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:15591526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
こんばんは。
フィルタの「映像クロップ」でいけるんじゃないかと思いますけど。
「クリッピング」の意味を勘違いしていたらすみません。
書込番号:15541143
0点

LEPRIXさん
ありがとうございます。
野球の試合の動画に、ボールカウントの動画をピクチャーインピクチャーで入れたいのですが、ボールカウントだけを切り抜いて(周りの景色が映ってしまっていて)試合の動画に合成したいです。映像クロップフィルターでできますか?
書込番号:15541368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


LEPRIXさん
ありがとうございます。私は製品版をしようしているので映像クロップも試して見ましたが、この方法ですと合成した時にマスクの黒い部分も残ってしまいますよね?
出来れば写真をトリミングするような感覚で必要な部分だけを切り出せないかなと思っています。
書込番号:15541524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お持ちでしたか。
マスク部分については映像リサイズの画像配置方法や出力時のピクセルアスペクト比、
解像度指定でなくすことは可能だと思います。
枠指定で簡単に切り抜き、のようなことができれば楽なのでしょうけど。
このソフトの場合、あくまで編集機能付のエンコーダーにすぎないので
そういう本格的な編集機能は持ち合わせてないのでしょうね。
書込番号:15541733
0点

タイムラインモードでレイヤーにボールカウントの動画を追加し、
映像クロップフィルターにてボールカウント部分だけにして、
あとは編集画面にて大きさや必要のない部分を
プレビュー画面の枠で調整すれば可能でしたよ。
書込番号:15542155
3点


LEPLIXさん
(´_ゝ`)ノさん
ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:15542493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
TMPGEnc Video Mastering Works 5
TMPGEnc Authoring Works 4
この2本のソフトウェアを前々バージョンより、長年使用しています。
2月ごろからアップデートに、30分以上かかるようになりまして。
(アンインストールに約30分、インストールに約30分、合計1時間以上!!)
普段、仕事に使っているので1時間以上は痛いです。
アップデートのたびに時間がかかるのはタマラナイと思い、
先日、思い切ってシステムのクリーンインストールしました。
直後のインストールは、元通りとても快適でしたが…。
4月20日(本日)アップデータ「5.2.4.68」が公開されていたので
アップデートしようと思いアンインストールしたところ、また30分以上!
さらに、インストールに30分以上と…。
(上書きアップデートで何度か痛い目に遭っているので、
アンインストールしてからアップデートしています。)
試しに「TMPGEnc Authoring Works 4」をアンインストールしたところこれも、
30以上かかりました。
結局、クリーンインストール前に戻りました。
「TMPGEnc Video Mastering Works 5のインストール中」
「セットアップが……インストールする時間お待ちください。」
画面のまま30分以上ダンマリ。
FG、BGで他のソフトは動くのでシステムのフリーズではないです。
ライセンスに従って、1台しかインストールしていないので…。
ライセンス違反で遅くなっていることは考えにくいです。
(しかし…ライセンス違反でインストールが遅くなるのですかね?)
起動時のライセンス認証は、問題なく通っています。
動作も問題ありません。
どなたか同じ現象が発生して、その後解決された方いませんでしょうか?
よろしくお願いします。
:システム環境:
MOTHER:ASRock 990FX Extreme4
OS:Windows 7 Professional (Build 7601) SP 1
CPU:AMD Phenom(tm) II X4 965 Processor(3.4GHz)
MEM:DDR3 8.0GByte
GPU:ATI Radeon HD 5870
SYS.STORAGE:SSD
0点

アップデートに30分とは、異常にに長すぎますね。通常、5分も必要ないはずです。
また、上書きするとトラブルとございますが、逆に私はトラブルに出会った経験がございません。MPEG4時代からのユーザーですが、どちらのソフトも快適に動作しています。我が家はWin7のUltimat64ビット環境です。メモリーも最低限6GBですが、快適に動きます。OSをクリーンインストールした直後は問題ないようですが、OS環境とプログラムの相性、又はシステムにインストールされているソフトとの相性が悪いのでしょうか。クリーンインストールされて、最低限のソフト例えば、セキュリティーだけとか、そのような環境にもう一度隠トールされて、同様に動作が遅くなるのか検証してみるぐらいしか解決方法が分からないです。
お役になれなくてすいません。30分という異常な現象に驚いて、返信致しました。
書込番号:14461902
0点

返信ありがとうございます(^.^)
>アップデートに30分とは、異常にに長すぎますね。通常、5分も必要ないはずです。
そうなんですよね。以前はそうでした。
>また、上書きするとトラブルとございますが、逆に私はトラブルに出会った経験がございません。
>MPEG4時代からのユーザーですが、どちらのソフトも快適に動作しています。
TMPGEnc 3.0のころは…それはもう…問題多くて(-_-;)
なので念のため今もアンインストール+インストールしてます。
オマジナイみたいなものですね。
>最低限のソフト例えば、セキュリティーだけとか、そのような環境にもう一度隠トールされて、同様に動作が遅くなるのか検証してみるぐらいしか解決方法が分からないです。
2月頃には、セキュリティソフトもOFFにしたり、チョット特殊なFW(ファイヤーウォール)組んでるのでそれかな?と思って解除したり…と手を尽くしたのですが、変らず。
サポートに連絡しても…的外れな回答もらったりと…。
最後の手段と思って、久しぶりに書込みました。
>お役になれなくてすいません。30分という異常な現象に驚いて、返信致しました。
いえいえ。気晴らしにになりました。m(__)m
書込番号:14461967
0点

特殊なファイアーウォールで思いついた事ですが、ネットワーク認証が成立しにくい環境では起動に時間がかかったり動作が止まったり、色々不具合が発生する事を確認しています。セキュリティーがきつすぎても起動出来ないようですね。我が家は、ポート開放を個別に設けて動作させています。
全く参考にならないと思いますが、FONと言う特殊な環境では起動出来ませんでした。こちらも、メーカーに問い合わせてもちんぷんかんぷんな回答を頂いただけで、全く役に立ちませんでした。ソフト自体の操作についてはさすがに詳しいですが、その環境設定やネットワーク問題、認証問題などには全く詳しくないようで、適切な回答を得た事がありません。ポート開放の件も、自分で調べて解決しました。サポートの方が、参考になる情報提供有り難うございましたとお礼を言われました。普通逆だと思うのですが・・・色々雑談で申し訳ございません。
書込番号:14462549
0点

>特殊なファイアーウォールで思いついた事ですが、ネットワーク認証が成立しにくい環境では起動に時間がかかったり動作が止まったり、色々不具合が発生する事を確認しています。
>セキュリティーがきつすぎても起動出来ないようですね。我が家は、ポート開放を個別に設けて動作させています。
>全く参考にならないと思いますが、FONと言う特殊な環境では起動出来ませんでした。
そうなんですよね。FWって必要だけど悪さする。
今回は、物理的に切り離してインストールしてるのですが…ダメでした。
>こちらも、メーカーに問い合わせてもちんぷんかんぷんな回答を頂いただけで、全く役に立ちませんでした。
>ソフト自体の操作についてはさすがに詳しいですが、その環境設定やネットワーク問題、認証問題などには全く詳しくないようで、適切な回答を得た事がありません。
>ポート開放の件も、自分で調べて解決しました。サポートの方が、参考になる情報提供有り難うございましたとお礼を言われました。
>普通逆だと思うのですが・・・色々雑談で申し訳ございません。
ははは(^。^)
…やっぱり。
私もネットワークのこと、インストーラーでどんな環境情報を参照しているか聞いたのですが…。
回答が得られませんでした。クラックされる危険があるので当然でしょうけど。
現象からすると、認証処理していたらネットワークのタイムアウト待ちか、
インストーラーが取得しようとしている情報のレスポンス待ちか、だと思うけど。
取得している情報がわかれば、対策もできるのですが。
最初発生した時期を確認していたら、グラボのBIOSをアップデートしてから遅くなったような感じがするんですよね。
GIGABYTEの「GV-R587OC-1GD」をF2にしてから。
このあたりを足がかりにして調べてみます。
書込番号:14462894
0点

>現象からすると、認証処理していたらネットワークのタイムアウト待ちか、
>インストーラーが取得しようとしている情報のレスポンス待ちか、だと思うけど。
そうですね。タイムアウトみたいな感覚ですね。FON環境からですと、正しくタイムアウトです。サーバーの応答がありませんと、メッセージが表示されます。また、FONはIPアドレスが特殊で全く固定されていない物ですから、ポート開放も出来ない原因で使用不可という状態です。
>最初発生した時期を確認していたら、グラボのBIOSをアップデートしてから遅くなったような感
>じがするんですよね。
大変時間がかかりますが、頑張って一つずつ問題を切り離して原因を見つけて下さいね。お力にならなくて申し訳ございません。
書込番号:14462934
0点

>大変時間がかかりますが、頑張って一つずつ問題を切り離して原因を見つけて下さいね。
>お力にならなくて申し訳ございません。
いえいえ。ありがとうございます。
もうしばらく、他の情報待つことにします。
それと平行に、別のグラボ入手して試してみます。
グラボ変えると正常に戻ったりして(^_^)
そなると…グラボのバグ?TMPGEncインストーラーのバグ?
書込番号:14463350
0点

デジ辰太郎さん
一度レジストリをきれいにしたらどうでしょうか?
以前あるソフトのインストールがうまくいかない場合に
レジストリのゴミ(不要エントリ)をきれいにしたらうまくいったことが
あります。デジ辰太郎さんとはちょっと症状が違いますが…。
下記の定番ソフトを使いました。
http://ccleaner.softonic.jp/
もし試していたらごめんなさい。
書込番号:14466970
0点

alliさん
返信ありがとうございます。
当初、発生した地点でGlary Utilitiesで掃除と最適化をしたのですが、
それでも改善されなかったので、先日クリーンインストールしました。
クリーンインストール後に発生した時点で、サービスの停止、スタートアップの削除、
タスク起動タイミングの変更、レジストリエディタでそれらしいキーの削除、
など考えられることをしたのですが…ダメでした。
私の知識では、歯が立たないみたいで…。
Intel CPU搭載の古いパソコンに疑いの「GV-R587OC-1GD」を入れて、アンインストール、インストール繰り返したのですが…
問題発生しませんでした。
次は、マザーボードを疑ってみます(-_-;)
まさか、AMDチップセット(990FX)とグラボの相性?
ありえないと思うけど。
なんか…システムデバッグしてるみたい…。
書込番号:14467204
0点

その後の調査状況です。
ソフトウェアは不明ですが、インストールに30分以上かかる同じ現象に遭った人見つけました。
2011年のブログだったのですが…対策方法は書かれていませんでした。(残念)
そこで判明したのが、マザーボードを交換してから発生したとのことで、AMDのマザーボード「AMD 990X+SB950」とのことでした。
私は、「990FX+SB950」でNBが違うのですが、「サウスブリッジ」は同じ…こちらが関係している?
インストールエンジン「InstallShield」(インストールシールド)が遅くなるみたいですね。
デバイス情報取得で何か不具合が発生しているかな?
再現検証をしてみたのですが、キッカケが「TMPGEnc Video Mastering Works 5」のインストール後、という所までつかみました。
「TMPGEnc Video Mastering Works 5」のインストールしていない状態で、「InstallShield」を使用している他のソフトウェアの
インストール、アンインストールを何度行っても現象は発生しませんでしたが。
「TMPGEnc Video Mastering Works 5」(5.2.3.66)インストール→アンインストール後
「TMPGEnc Video Mastering Works 5」(5.2.4.68)インストールをしたところで現象が発生しました。
この現象が発生すると、何度もインストール&アンインストールできていた他のソフトウェアも30分以上かかるようになりました。
「InstallShield」の別現象の対策で「InstallShield Installation Information」フォルダの中身を一時的に移動させるとか
「AppData\Local」のインストール情報を削除するを試したのですが…ダメでした。
バックアップから発掘した古いバージョン12月(5.2.1.63)は発生しないので、インストーラービルドの設定が2月頃から変わったのかな?
または、滅多にないけど、OSのアップデートに合わせて変える設定を変えていなかったりとか?
AMDのチップセットを搭載している、限られた条件で現象が発生しているように感じます。
私の持っているINTELのチップセット搭載機では現象は発生しないので。
クリーンインストール直後のシステムを何度もリカバリして…検証していたので日曜日が潰れました。
検証用のHDD捨てなくて良かった〜。
一日中雨だったので外出する気はありませんでしたけど(;^^)ヘ..
条件は絞られましたが…解決方法が見つかりません。
困ったもんです(x。x)゜゜
引き続き、情報提供お待ちします。
書込番号:14476354
0点

AMDチップがいたずらしていたなんて、考えられなかったですね。実は、昨年6月まで我が家もAMDを搭載したパソコンをメインに使っていました。その当時は、全く問題なく動作していましたね。バージョンはもっと古くて、5.14ぐらいだったような気がします。
確かに、5.2シリーズに変わってから大きくシステムベースが変わったようですね。ダウンロードするプログラムも、少し容量が大きくなっています。実はここだけの話ですが、5.1シリーズは簡単にクラック可能で現在も動くようです。5.2に移行してから、認証出来なくなったんですね。システム的な問題だったようですね。しかし、その程度の不具合はいち早く修正するのが普通だと思うのですが・・・特別な理由があるのでしょうか?サポートに、一度具体的にメールをお送りしてみては如何でしょうか?何だかのアクションが帰ってくるとは思うのですが・・・
多分、全国的に同じような現象が起きているのでしょうね。私も色んな情報が見つかりましたら、またこちらに伺います。引き続き頑張って下さいね。
書込番号:14478077
0点

bigfm21さん
こんばんは。
>AMDチップがいたずらしていたなんて、考えられなかったですね。
チップセットは、「条件の一つ」で「原因ではない」ように思えます。
チップセットが原因なら再現性が高いし、世界的な問題になっているかも。
インストーラービルドの設定が原因のような気がします。
>実は、昨年6月まで我が家もAMDを搭載したパソコンをメインに使っていました。
>その当時は、全く問題なく動作していましたね。
>バージョンはもっと古くて、5.14ぐらいだったような気がします。
そうなんですよね。古いバージョンでは発生しないのですよね。
>しかし、その程度の不具合はいち早く修正するのが普通だと思うのですが・・・特別な理由があるのでしょうか?
単体で発生する問題なら、すぐにわかると思うのですが。
特定のソフトのインストールの組合せで発生するので。
その後、他のソフトのインストールも影響受けるとなると…どのソフトが原因なのか判断できませんから。
さらに、特定のハードという条件が付くと…もっとわからくなります(x。x)゜゜
メーカーが把握するのは難しいでしょうね。
>サポートに、一度具体的にメールをお送りしてみては如何でしょうか?
>何だかのアクションが帰ってくるとは思うのですが・・・
やっぱり、そうですよね。当を得た回答がもらえると良いのですが…。
>多分、全国的に同じような現象が起きているのでしょうね。
条件が限られているので…発生してる人は意外と少ないかも?
もし、多かったら大事になっていると思いますので。
他のソフトのインストールに影響するので、私はかなりシンドイ状態ですけど。
>私も色んな情報が見つかりましたら、またこちらに伺います。
>引き続き頑張って下さいね。
よろしくお願いします。
書込番号:14480456
0点

私も同じ現象です!!
先日メーカーに質問してみました。
古いバージョンで試してくれと回答が来たのですが、古いバージョンってどこでダウンロードするのですかね?
回答に「ダウンロードのリンクを教えてください。」って書いちゃいました。
やっぱり、メーカーでもわからないようです。
何かありましたらココに書込みます。
書込番号:14524015
0点

古いバージョンは、DL可能な場所が無いと思いますよ。私もバックアップHDDの中から、探してきました。メーカーももう少し丁寧に回答して欲しいですね。
書込番号:14524197
0点

青いペガサスさん
bigfm21さん
こんばんは(^。^)
>私も同じ現象です!!
今のところ2人ですね。ハードの構成とかは、同じなんですか?
>先日メーカーに質問してみました。
実は…まだ私はサポートメール送っていません。(;^^)ヘ..
「InstallShield」で確認したいことがあって、まとまってから聞いてみようかと思っていました。
情報を求めて、夜な夜なネットを巡っていました。
>古いバージョンで試してくれと回答が来たのですが、古いバージョンってどこでダウンロードするのですかね?
>古いバージョンは、DL可能な場所が無いと思いますよ。
そうですよね。古いバージョンって入手できませんよね。
どうやって試せと言うのだろう?不思議なサポートさんですね。
書込番号:14525835
0点

昨日解決を確認しました。
ペガシス社からは、あれから何も音沙汰もなく…。
この7カ月でシステム変更の項目は以下でした。
・マザーボードのBIOS(UEFI)アップデート(最新のP.2.00)
・CPUの換装(FXシリーズに変更)
・Windowsアップデート(毎月の定例アップデート)
コメント頂いた方々、ありがとうございました。
解決はしましたが、原因不明というのは気持ち悪いですね。
書込番号:15490763
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
どなたか教えて下さい
aviやmpegの動画をiPadで見れるように変換したいのです
変換後のサイズを出来るだけ小さくしたいのですが、変換後のサイズを指定出来るのでしょうか?
0点

できる。
ただし小さくする=画質を犠牲。
動画のサイズはビットレートx再生時間で決まる。
1.モバイル向けでiPadもしくは第3世代iPad(正しいものを選択)
2.レート調整モードをVBRにする
3.レート調整モードの隣の設定ボタンを押下
ここで表示されるレート計算機で狙うファイルサイズを指定すればビットレートを計算してくれる。
書込番号:15482069
1点

A.Cowardさん、早速の返答ありがとうございました
このアプリを購入しようと思います
書込番号:15482524
0点

すみませんがもう一つ教えて下さい
ISOファイルの入力は対応しているのでしょうか
書込番号:15482619
0点

ここをご覧下さい。入力の中には無いようです。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw5.html
ISOファイルなら仮想ドライブに入れてから読み込めば済む話だと思います。
失礼しました。
書込番号:15483049
0点

隊長さん、仮想すれば良いんですね。
そう言われればそうだなと思いました
ありがとうございました。
書込番号:15484053
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
質問させて下さい。
以下の作業をなるべく簡単に行いたくて編集ソフトを探しています。
簡単に述べると「ファイルAの一部にファイルBの一部を挿入したい」です。
理想はファイルAへの任意の箇所にファイルBの一部を指定してコピペorドラッグするだけ。
手間隙をかければTSSniperなどで出来そうですが、
・ファイルAの挿入したい箇所で前後分割して保存
・挿入されるファイルBにて挿入したい範囲のみ抽出して保存
・ファイルAの分割したファイルの間にファイルBが入るように結合
この作業を複数回するのが面倒でなんとか出来るソフトを探しています。
TMPEGにこだわるつもりはなく他ソフトでも構いませんので、ご教授願います。
0点

・ファイルAの挿入したい箇所で前後分割して保存
・挿入されるファイルBにて挿入したい範囲のみ抽出して保存
・ファイルAの分割したファイルの間にファイルBが入るように結合
この作業を複数回するのが面倒でなんとか出来るソフトを探しています。
「Aファイルを分割し、その間にBファイルの必要な部分だけを差し込み、1つのファイルとして出力したい」
という解釈でよろしいでしょうか?
もしそうでしたら
現在どのようなソフトをご使用ですか?
ほとんどのビデオ編集ソフトならできると思います。
(ビデオスタジオ、パワーディレクター、アドビ、エディウスなど)
それぞれ体験版がありますので、不安でしたら一度お試し下さい。
書込番号:15387796
0点

隊長♪さん
回答ありがとうございます。
>「Aファイルを分割し、その間にBファイルの必要な部分だけを差し込み、1つのファイルとして出力したい」
という解釈でよろしいでしょうか?
合ってます。
TMPGEnc Authoring Works 4を使用しています。
所詮オーサリングソフトな為か、調べ方があまいのか、上記の操作が出来ないと思っています。
書き漏れていましたが、扱うファイルはHD画質のものになります。
出来ればひとつのプロジェクトでAとBのファイルを開いて、
Cとして出力される予定のタイムラインに指定範囲をドラッグで操作。
が理想です。この操作に近いものを教えて頂けると幸いです。
お手数ですが、宜しくお願い致します。
書込番号:15389639
0点

TMPGEnc Video Mastering Works 5 では以下の手順で行えます。
ノーマルモードプロジェクトを開始
ファイルを追加などでファイルAを追加し、カット編集画面を開く。
カット編集画面でBを挿入したいポイント全てにクリップ分割点を入れる。すべて入れ終わったらOkを押し、分割実行を選択。
ファイルを追加などでファイルBを追加し、Okを押下しクリップを追加。
クリップリストの末尾にBが追加されるのでドラッグして頭の方の挿入位置へ持っていく。
ctrl+c ctrl+v でBを複製。
複製は直下に入るのでその直下のBをドラッグして次の挿入位置へ入れる。
あとはctrl+vとドラッグを必要回繰り返す。
出力でフォーマット選択後「すべてのクリップを連結して〜」を選んで出力でできます。
書込番号:15389769
0点

A.Cowardさん
回答ありがとうございます。
まさにやりたいことが出来そうです。
体験版にて確認も出来ました!
購入に踏み切ります!
ありがとうございました。
書込番号:15389938
0点

>が理想です。この操作に近いものを教えて頂けると幸いです。
お手数ですが、宜しくお願い致します。
同じ回答になります。
「ほとんどのビデオ編集ソフトならできると思います。
(ビデオスタジオ、パワーディレクター、アドビ、エディウスなど)
それぞれ体験版がありますので、不安でしたら一度お試し下さい。」
カット、結合の編集は、ビデオ編集としてはすごく初歩的な操作です。
逆いいますと、それくらいできないとビデオ編集ソフトとは言えません。
TMW5はビデオ編集も出来ますが、あくまでエンコードソフトがメインです。EDIUSやアドビなどに比べると、編集機能は劣ります。
失礼しました。
書込番号:15390078
0点

隊長♪さん
解決済みにしておきながらお詳しそうなのでもうひとつ質問を。
DVDで取り溜めた映像をBDに焼こうとして悩んでいるのが黒枠です。
黒枠の存在が許せないので編集にて消したいのですが、お勧めソフトはありますか?
個人的には黒枠より内側の映像を黒枠部分にぼかして投影させたいのですが・・・
画像1を画像2にする感じです。
以前に何かの映像で同様の処理を見て気に入ってますが、調べてもわからず・・・
ご存知でしたらご教授願います。
板違いとは思いますが、どこで質問すべきかもわからず・・・
宜しくお願い致します。
書込番号:15390321
0点

>DVDで取り溜めた映像をBDに焼こうとして悩んでいるのが黒枠です。
黒枠の存在が許せないので編集にて消したいのですが、お勧めソフトはありますか?
個人的には黒枠より内側の映像を黒枠部分にぼかして投影させたいのですが・・・
画像1を画像2にする感じです。
以前に何かの映像で同様の処理を見て気に入ってますが、調べてもわからず・・・
ご存知でしたらご教授願います。
どのソフトでもおそらく可能な手順は
黒部分をクロマキーで透明化、本編映像の後ろに、本編と同じ映像を1本〜2本(引き伸ばしか、固定の右側と左側)をぼかしすフィルターを入れて、出力すれば可能です。
ソフトによってはそういった編集に近い、専用フィルターが存在するものもあるかもしれません。(当方は知りません)
また、スレ主なんの方法は確実に画質が劣化してしまいますがよろしいのでしょうか?
ただですらDVDのSD画質(今回は640*480)なのに、その上、画質を劣化させてまで編集する必要があるのでしょうか?
「昔撮りだめたDVDの画質を、劣化させずにBD化できないか」
という質問は良くあります。
当方がおすすめするのは
TAW5でDVDを読み込み、そのままスマートレンダリングでBDにオーサリングし、再生機かTVの機能で擬似ワイド化(横長にします)でサイドの黒部分を少なくして観る方が良いと思います。
(TAW4では試したことが無いのでわかりません)
以上です。
いかがでしょうか?
書込番号:15390535
0点

・・・訂正・・・
どのソフトでもおそらく可能な手順は
誤
「黒部分をクロマキーで透明化」
正
「黒い部分を切り落として」
失礼しました。
書込番号:15390546
0点

>個人的には黒枠より内側の映像を黒枠部分にぼかして投影させたいのですが・・・
TMPGEnc Video Mastering Works 5で実験的にやってみましたが、
タイムラインモードにてレイヤー2つ追加し、同じ動画を3つ並べ、
そのうち2つの音声をカットし、ぼかしフィルターを適用し、
位置調整して出力してみましたが、可能でした。
書込番号:15390974
0点

隊長♪さん
劣化しないと思い込んでいました・・・
元の映像はそのままで、黒枠に元の映像を投影するだけの認識でしたので・・・
劣化の度合いによりますが、疑似ワイド化で横伸びの方が個人的にはNGです。
(´_ゝ`)ノ さん
素敵な実験ありがとうございます!
その方法だと劣化無しですかね?
本日既にソフトは購入済みでただいまエンコード中ですが、
元々2時間以上あったファイル同士を細切れにして結合中なので時間が・・・
明日には期待通りのファイルが生成されていることを期待しています。
書込番号:15391939
0点

>劣化しないと思い込んでいました・・・
元の映像はそのままで、黒枠に元の映像を投影するだけの認識でしたので・・・
劣化の度合いによりますが、疑似ワイド化で横伸びの方が個人的にはNGです。
>(´_ゝ`)ノ さん
素敵な実験ありがとうございます!
その方法だと劣化無しですかね?
先ほど書き込みさせていただきましたが、この方法は画質が劣化します。
正確に言うとエンコードが必要になります。
この編集は、どのソフトを使ってもエンコードが必要になります。
例え編集しなくてもTMW5で出力したものは全てエンコードされます。
劣化を極力防ぐ事はできます。
それは必然的にといいますか、SDからHD画質にするのであれば、出力するビットレートにもよりますが、劣化もそこまでではないと思います。
劣化するというのは、「エンコードされるので、厳密に言うと」と言うことです。
TMW5にアップコンバートみたいなフィルターってないんですかね?
あったように記憶しています。
なければ、シャープネスやノイズ除去で少しは見やすくなると思います。
理屈的にはSD(640*480)からHD(1920*1080)に拡大しただけになります。
ただ欠点として、HDに変換してしまうと画質は上記にも示したようにそこまでの劣化はないと思いますが、同じ時間の映像であっても、HDにする事によって容量が増えます。
その性でBD-R1枚に収るDVDの本数は確実に減ります。
どちらを選ぶかはスレ主さま次第です。
>本日既にソフトは購入済みでただいまエンコード中ですが、
元々2時間以上あったファイル同士を細切れにして結合中なので時間が・・・
明日には期待通りのファイルが生成されていることを期待しています。
カットくらいならエンコード時間にそれ程影響はでません。
無編集で同じ時間を出力した場合でもそれ程変化はないでしょう。
HD画質に出力すると、エンコード時間は(CPUエンコードなら)相当かかります。(TMW5はフルエンコードですから)
当方がおすすめした方法は、スマートレンダリングなので、画質劣化なしの上、時間も10分の1程度で終了するでしょう。
そのDVDが何本あるかにもよりますが、多いと全ての映像をフルエンコードさせなければならないので相当大変な作業になります。
頑張ってください。
失礼しました。
書込番号:15392104
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


