
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年9月15日 18:50 |
![]() |
1 | 10 | 2012年9月8日 22:05 |
![]() |
1 | 9 | 2012年8月20日 23:12 |
![]() |
2 | 17 | 2012年8月20日 00:08 |
![]() |
0 | 4 | 2012年8月13日 17:53 |
![]() |
0 | 2 | 2012年7月22日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
動画編集初心者でごさいます。
主にデジカメ動画を編集、結合などする為に、当ソフトを購入しましたが、自身のニーズに最適な保存形式が決まらず、皆様にご教授など頂ければとカキコさせて頂きました。
<元ファイル>
SONY製デジカメ
DSC-TX55→AVCHD 60i:24M
DSC-WX5→AVCHD 60i: 17M
DSC-HX30V→AVCHD 60i/60p:28M
<PC>
Core i7 920 2.66GHz Win7pro32bit
メモリ4G HDD 起動1.0T 保存2.0T×2
ビデオ GeForce9800GT+
<用途>
上記のファイルをカット編集結合保存がメインです。
1.メディアプレイヤーで液晶テレビにHDMI接続し再生
2.Blu-rayディスクには焼かずファイルとして残したい
3.優先順位→将来のフォーマット互換性>画質>ファイル容量>
上記の状況ですが、アドバイスでも結構ですのでご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:15051241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MP4/AVCでエンコーダはx264、アスペクト比は元が1920*1080なら1:1、レートは品質固定で適当に30〜70くらいまで試す。
60iでプログレッシブ化しないならインターレースを選択。
音声はAACで128〜256kbpsくらい。
画質と容量の兼ね合いは元ソースに大きく依存するからどの設定がベストかは誰にも答えられません。
書込番号:15051265
0点

舌甘さんが画質系で話されてますんで私は将来性から。
(申し訳ない、字が出てこず…)
結論からいうとファイル形式なんぞなんでもいいです。
将来性などとタイムカプセル埋めるような事を考える必要が無い、無駄です。
売ってる音楽CDや映画DVD等のプレス作成された円盤と違い、個人が焼くモノは
いずれ劣化して読めなくなる危険性があります。
どうしても大事で、無くしたくないデータは複数コピー&別ハードウェア保管
出来れば違う種類で3重くらいにバックアップしとき、
尚且つ数年おきでその時々のメジャーな形式で保管
ってのが個人で出来る最善かな?と思ってます。
ここ最近はネット上でデータストレージとして大事なファイルを保管管理してくれる会社も
ありますけど、調べてないんで個人の小遣い程度の額で運用していけるのか?まではわからんです。
書込番号:15051382
1点

元の形式のまま編集保存した方が劣化もなく、必要なら後で変換もできます。
もし無劣化で編集保存してもいいなら、フリーソフトとしてはSmart Cutter のPortable Version (6.8MB Ver 1.5.8) が処理が早くて便利です。
http://all-freesoft.net/mm9/edit/smartcutter/smartcutter.html
http://www.fame-ring.com/products.html
書込番号:15051587
0点

回答週末しかできず皆さんすみません。
甜さん 様
>どの設定がベストかは誰にも答えられません。
ですよね。でもアドバイスの設定試してみます。
ありがとうございました。
Yone−g@♪さん 様
>結論からいうとファイル形式なんぞなんでもいいです。
ですよね。現在、閲覧用、メディアプレイヤー用(NAS)
保存用HDDと二つに分けております。でも最近のファイルは
容量が大きくて...
ヘタリンさん 様
>Smart Cutter のPortable Version
これって無劣化なんですよね!
私のニーズに合ってます。ありがとうございました!
書込番号:15069352
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
AVCHDカメラのMtsファイルを10個取り込んで全てにフィルター設定一括でスピードの30%に設定後、1ファイルとしてWMVで出力しましたが、映像が途中々で飛んでおり全てが綺麗にエンコードされていませんでした。複数のクリップのスピードを変え1ファイルとしてエンコードすりやり方があれば教えて下さい。
0点

もしかしたらですいません。
WMVでGPUやQSVなどの機能が発動するかわかりませんが、一応、アップデートの確認と、GPU機能をOFFにして、CPUでエンコードさせてみてはいかがでしょうか?
失礼しました。
書込番号:15034637
0点

WMVはビットレート不足の場合、コマを落としてできる限りディティールを残すか、それともディティールを犠牲にしてできる限り動きを残すかの選択があります。
解像度・フレームレート・ビットレートの兼ね合いがありますのでなんとも言えませんが、なるべく動きを残したいなら映像品質のスライダーを左側へ振って動き重視にすると改善する可能性があります。
書込番号:15037537
0点

隊長さんA.Cowardさんありがとうございます。
現象は10個のクリップを1つのクリップに繋げて再生速度をスロー(30%位)の映像を元ファイル(Mts)から作りたいのですが、エンコードすると各クリップの尺が短くなってしまう事です。
最終出力は、色々試しましたがどれも同じでした。
一旦1つのファイルで出力してそのファイルのスピードを変える事は問題ないのですが元ファイルから1回のエンコードでスローの映像を作る方法が知りたいのですが、無理なのでしょうか?
EDIUSでもタイムラインに10個並べてスピードの設定をしましたが同じようなファイルができました。ただ、EDIUSでは違う方法で作成する事が出来ましたので解決しましたが、このソフトでの作成方法が未だにわかりませんのでお知恵を借りたいと思っております。
書込番号:15037620
0点

>現象は10個のクリップを1つのクリップに繋げて再生速度をスロー(30%位)の映像を元ファイル(Mts)から作りたいのですが、エンコードすると各クリップの尺が短くなってしまう事です。
これはどういう意味でしょうか?
例えば3分の映像を50%にした場合、倍の6分になると思うのですが、その長さ自体が短い(元の3分間の映像が途中で切れている)という意味でしょうか?
>最終出力は、色々試しましたがどれも同じでした。
色々とは設定の範囲ですか?他の形式でもですか?
>一旦1つのファイルで出力してそのファイルのスピードを変える事は問題ないのですが元ファイルから1回のエンコードでスローの映像を作る方法が知りたいのですが、無理なのでしょうか?
いえ、普通はできます。もし設定の問題でなければ、ソフト自体の問題かもしれません。
アップデートはお済みでしょうか?
もしお済みでしたら、今後のアップデートの改善のためにも、メーカー症状をお知らせしてみてはいかがでしょうか?
>EDIUSでもタイムラインに10個並べてスピードの設定をしましたが同じようなファイルができました。ただ、EDIUSでは違う方法で作成する事が出来ましたので解決しましたが、このソフトでの作成方法が未だにわかりませんのでお知恵を借りたいと思っております。
できれば、色々試したことをご報告ください。
他の方も設定の問題に気づくかもしれません。
失礼しました。
書込番号:15037877
0点

>これはどういう意味でしょうか?
例えば3分の映像を50%にした場合、倍の6分になると思うのですが、その長さ自体が短い(元の3分間の映像が途中で切れている)という意味でしょうか?
その通りです。映像の先頭の数秒で切れて次のクリップの先頭になってしまうという事です。
>色々とは設定の範囲ですか?他の形式でもですか?
他の形式です。
>いえ、普通はできます。もし設定の問題でなければ、ソフト自体の問題かもしれません。
アップデートはお済みでしょうか?
もしお済みでしたら、今後のアップデートの改善のためにも、メーカー症状をお知らせしてみてはいかがでしょうか?
最新のアップデートです。
>できれば、色々試したことをご報告ください。
他の方も設定の問題に気づくかもしれません。
EDIUSでは、タイムラインに10個のクリップを載せて全部を選択した状態でスピードを30%に設定した状態で、各形式でエンコードしましたが同じような状態であり、EDIUSの掲示板で質問したところシーケンスをビンに登録してそのシーケンスを新しいシーケンスに載せてスピードを30%に設定後、エンコードしましたが各クリップは途切れることなく1つのファイルとして出力する事が出来ました。TMPEGEncでは、映像スピードを変えると各クリップの時間が変化するのでその処理がうまくいっていないのでは?と思うのですが!
書込番号:15038272
0点

私も経験があるのですが、フィルターを一括で適用すると、
200%にすると半分真っ黒が挿入されたりすることがあります。
エンコード前にプレビューするとわかる場合があります。
対処法ですが、私の場合は一括適用後、すべてフィルター編集画面を
一つずつ表示させるか、またはすべて手動でフィルター適用するか・・・です。
仕様なのかバグなのかはわかりませんが・・・・。
私の方法が見当違いなら申し訳ありません。
書込番号:15038464
1点

>その通りです。映像の先頭の数秒で切れて次のクリップの先頭になってしまうという事です。
承知しました。
>他の形式です。
他形式でもという事は、ビットレートやそれ以外の設定ではないようですね。
>最新のアップデートです。
承知しました。
>EDIUSでは、タイムラインに10個のクリップを載せて全部を選択した状態でスピードを30%に設定した状態で、各形式でエンコードしましたが同じような状態であり、EDIUSの掲示板で質問したところシーケンスをビンに登録してそのシーケンスを新しいシーケンスに載せてスピードを30%に設定後、エンコードしましたが各クリップは途切れることなく1つのファイルとして出力する事が出来ました。TMPEGEncでは、映像スピードを変えると各クリップの時間が変化するのでその処理がうまくいっていないのでは?と思うのですが!
承知しました。
かなり難しい問題ですね。
例えばなのですが、元の映像ファイル自体が、編集(速度変化)に対して正常に機能していない事もあるかもしれません。
@元の映像(カメラの型式、映像の型式【レートなど】)の情報
A10個の映像中、でれでも良いので1つだけ置いて、速度変更しても正常に書き出せますか?
B10個の映像を1つずつ他の形式にエンコードし、エンコード後の10個の映像を置いて速度変更し出力
以上3つの情報をいただけないでしょうか
書込番号:15038472
0点

@元の映像(カメラの型式、映像の型式【レートなど】)の情報
SONY AVCHDカメラ
HDR-CX12
ビデオ
1920×1080
16640Kbps
29フレーム/秒
オーディオ
256Kbps
2チャンネル(ステレオ)
48Khz
A10個の映像中、でれでも良いので1つだけ置いて、速度変更しても正常に書き出せますか?
1つの映像であれば問題なく出力できます
B10個の映像を1つずつ他の形式にエンコードし、エンコード後の10個の映像を置いて速度変更し出力
この場合でも同じように正常に書き出せません
書込番号:15038764
0点

情報ありがとうございます。
他形式にエンコードしても無理ということは、やはりソフト側に問題があるように感じます。
無駄だとは思いますが、Aの方法で、ビットレートをもう少し下げてみる(11Mくらい)、ソフトの再インストール、OSのクリーンインストールくらいしか思い浮かびません。
何の解決策にもならないですが
1つのファイルにしてから、速度変更してエンコードする方法はうまくいくということなので、そういった対応をするか、これからのアップデートに期待する他無いと思います。
何のお力になれず申し訳ありません。
他の方からの書き込みで、もっと良い方法の書き込みがあれば良いですね。
失礼しました。
書込番号:15038832
0点

(´_ゝ`)ノさんのやり方では、正常に出力する事が出来ました。
バグでしょうか?EDIUSでも同じような症状がありましたのでどうしようもないのかな?
ペガシスのサポートに1回聞いてみようと思います。
取り敢えず急ぎの出力でしたのでこの方法でやってみます。
有難うございました。
書込番号:15039297
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
フィルター設定の「映像リサイズ」がグレー表示でチェックが入っているみたいですが、これは選択してOKボタンを押せばフィルターとして設定できるのでしょうか?
もしできるとすれば、一度設定したフィルターを再度確認するにはどの様にすればよいのでしょうか?
0点

映像リサイズをクリックして画像配置方法とかリサイズ手法を変更すればそのまま出力映像に反映されます。
再確認したい時は上部の編集ボタンを押して右側のクリップ編集のフィルター設定をクリックして下さい。
書込番号:14960161
0点

「サイズ変更設定(映像リサイズ)はTMPGEnc Video Mastering Works 5 の
動作に必要なのでフィルター設定を解除することは出来ません」
とのこと。(ヘルプより)
グレー表示されてるのはOFFに出来ないと言う意味なだけで、
他のフィルター同様、設定変更が可能であり、設定確認も可能です。
各設定内容はヘルプ参照して下さい。
書込番号:14960171
0点

>これは選択してOKボタンを押せばフィルターとして設定できるのでしょうか?
リサイズは選択しなくても常に使用されるフィルターです。
設定を変更してOKを押すことで、エンコード時に行われるリサイズの内容を変えることができます。
>一度設定したフィルターを再度確認するにはどの様にすればよいのでしょうか?
そのクリップを選択した状態で右側の「フィルター設定」をクリックするか、
クリップを直接ダブルクリックしてフィルタータブを選択してください。
書込番号:14960256
1点

甜さん ありがとうございます。
確認方法なのですが、クリップ編集のフィルター設定を開くと「インターレース解除」の項目が出ます。
一度「映像リサイズ」を選択してOKボタンで再度確認するには、クリップ編集のフィルター設定で「映像リサイズ」が出るのでしょうか?
書込番号:14960274
0点

Nightmare Residentさん
ありがとうございます。
リサイズは常に使用されるフィルターで初期状態では、「画面全体に表示」「Lanczos-3」の設定であり中の設定を変更した場合のみ後の確認が出来るでよろしいでしょうか?
初期状態でOKを押して再度確認すると「インターレース」の項目になっているもので!
書込番号:14960300
0点

バッチ登録しておけば、以前、使ったエンコード設定をソースを含めて呼び出す事が出来ますよ。
ただし、ソースをフォルダから動かしたり、消した場合は、当然、そのソースが欠けた状態で表示されます。設定等は残ってます。
フィルターは、右クリックの編集というのがありますので、それを呼び出せは、ノーマルモードでも、タイムラインモードでも、表示させることが出来ますよ。
タイムラインの場合は、ライン上を右クリックです。
バッチ登録しておけば、前回の設定も前々回の設定も消さない限り、呼び出す事が出来るのですょ。
書込番号:14960352
0点

>設定を変更した場合のみ後の確認が出来るでよろしいでしょうか?
違います。初期設定でも変更していても確認方法は変わりません。
>初期状態でOKを押して再度確認すると「インターレース」の項目になっているもので!
どのフィルターを適用していようと、一度編集画面を閉じて再度開いたときには
一番上の「インターレース解除」が選択されているというだけです。
「映像リサイズ」の設定を確認したければ、その項目を再び選択すればよいだけ。
他のフィルターに関しても同じです。
「選択」と「適用・変更」は意味が異なります。
書込番号:14960451
0点

>リサイズは常に使用されるフィルターで初期状態では、「画面全体に表示」「Lanczos-3」の設定であり中の設定を変更した場合のみ後の確認が出来るでよろしいでしょうか?
初期状態でOKを押して再度確認すると「インターレース」の項目になっているもので!
これは、普通、使うようなことをするのですか?
想像で書いて申し訳ないのですが、出力設定で、サイズを変更したいのではないかと思ったりしますが・・・?
リサイズは、たとえば、タイムラインで、1920*1080の16:9の画面の中に、小さくそのラインだけ表示させるようにしたりするものです。(黒額縁付き)その逆で、出力画素より大きく設定すると、内側を切り抜くような設定になります。
出力設定の方は、たとえば、1920*1080の16:9のインターレース画像を、1280*720/16:9の720P(全画面)に変更したりする設定です。
こちらをしたいのではないかと思ったりしますが・・・?
それと、フィルターはCPUの使用率を上げますので、エンコードに時間が掛かるようになるのです。(フィルターの種類によって変わります)
ですので、極力、フィルターは掛けない方が良いのではと思いますょ。
参考で、リサイズと、全画面表示の判るようにSSを付けておきます。これは、黒額縁の出来る設定
↑で、バッチ登録の事を書きました。
これに登録しておくと、前回のバッチ設定を右クリック、編集を呼び出して、中身を入れ替えれば、同じ設定でエンコード作業を簡単に同じ設定して行えます。
これをしたかったのではないかと思い、書き込みしてみました。違っていたら、レース艇を眺めて、スルーしてくださいね。
書込番号:14960884
0点

Nightmare Residentさん
理解できました。ありがとうございました。
書込番号:14961476
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
バッチエンコードで、MP4ファイルへのエンコードを複数やろうとしています。
が、1つのエンコードが終わり、次のエンコードを行おうとすると、「出力が異常終了しました。詳細はエラーメッセージ表示で確認してください。」となり、結局、バッチエンコードができずに、1つ1つエンコードを行っている状況です。
上記について、解決方法などありましたら、教えてください。
0点

エラーメッセージはなんですか?
エラーの出ているジョブを右クリックしてメニューの「エラーメッセージを表示」でメッセージを表示してみて下さい。
それによって対処方法がある程度わかってきます。
書込番号:14804256
0点

エラーメッセージを表示させようとすると、「この操作を完了するのに十分な記憶領域がありません」と出てしまい、結局、分からずしまいです...
書込番号:14804258
1点

ちなみに、ハードディスクの容量は十分にあります。搭載メモリは4GBですが、32bit OSを使っているので、3.5GB程度に制限されています。
書込番号:14804266
0点

メモリが解放されずに次のバッチを実行して2GB制限をくらってるのかもしれません。
3GBスイッチを設定してみたりTMPGEncの更新が無いか調べて見て下さい。
フィルタリング無しの単純なエンコードだけでも同様か調べて下さい。
書込番号:14804448
0点

H.264 でハイビジョン映像を重たい設定でエンコードしていませんか?
パフォーマンスを標準より重い方向で設定すると x264 で湯水のごとくメモリを使う設定にシフトしていきます。
フィルターなしでもこれは関係ありません。
OSの設定を変更しない限りこのメモリ不足は解決できません。実際にはメモリアドレスの枯渇なのでメモリを増設しても意味がありません。
このアドレスの枯渇をある程度緩和するためには OS 起動時に /3gb というオプションを付ける必要があります。
ただし、この /3gb はかなり危険なオプションで、最悪は OS が立ち上がらなくなります。ですので設定する場合は、ご自身で検索して理解してその上で自己責任で実行してください。
あるいはこれを機に64ビット OS へのアップグレードを検討するのも手かもしれません。
もうすぐ Windows8 が出ますし、いいタイミングかも知れませんよ。
書込番号:14804668
0点

あともう一つ。バッチエンコードリストがとても大きくなっていませんか?
エンコードが終わったものはリストから削除しておいたほうがいろいろと安全です。
書込番号:14804683
0点

色々とアドバイス、ありがとうございます。
基本的には、こちらでは軽い使い方しかしていません。
フルハイビジョンのものを1280x764サイズに縮小してエンコードするのが主ですが、フィルタは使っていませんし、バッチエンコードも3〜4個くらいです。
これで、メモリが足りなくなるというのも納得がいきませんが...個々のエンコードはちゃんとできているので、単にちゃんとメモリを解放して、次のエンコードを行うという普通の処理をしてもらえれば良いだけのようにも思います。
もう少し試行錯誤してみます。
書込番号:14804738
0点

32bitで使っていても、症状出たことないですが・・・?
1.PCを省電力設定をしている・・・特にドライブ関係(M/Bユーティリティ&OS)
2.メモリ不良・・・別のメモリがあれば、刺し替えてみる
それと、「1280x764サイズ」はどちらでも16:9に設定しておけば大丈夫なのですが、「1280x720」でよいのではないでしょうかと、思ったり。
書込番号:14805454
0点

H.264圧縮をするなら縦横共に16の倍数でないといけませんが、764は16の倍数ではないので
そこで不具合が出ている可能性があります。
書込番号:14805831
1点

H.264 はインターレースなら 4 の倍数。プログレッシブなら 2 の倍数です。
MBAFF の場合はこれに追加して 16 の倍数に切り上げた数値が 32 で割り切れない場合は指定ができません。これはインターレースの都合です。
書込番号:14805861
0点

訂正:32で割り切れないのは問題が無いです。Croppingで処理できるのでどのようにでも扱えそうです。
プログレッシブが2、インターレースが4の制限もYUV4:2:0の時のみで4:0:0/4:2:2/4:4:4の場合はプログレッシブ1、インターレース2で行けます。
幅は4:2:0/4:2:2の場合は2で割り切れる必要がありますが4:0:0/4:4:4の場合は幅も自由に扱えます。
詳しくは
http://www.itu.int/rec/T-REC-H.264-201106-S/en
ITU-T H.264 2011/06 仕様書のSubWidthC/SubHeightC と Interlace の関係から導き出せます。
書込番号:14805891
0点

上記の画像サイズの件ですが、あまり確認せずに書いてしまいました。
ただしくは、1280x720でした。
ちなみに、同じ現象が出ている方はいないんでしょうかねぇ...
書込番号:14805907
0点

そういえば、ワイヤレスLanの時に、エラーが出た時があったので、ケーブルにした経過がありますね。
今も、ケーブル接続です。その時は、途中でも落ちていたような記憶がありますので、次のバッチが始まらないエラーではないかもしれませんが・・・。
書込番号:14806896
0点

自分も同じエラー出ましたよ。
おかしいと思って、Windows のメモリーエラー診断でメモリーチェックしました。
エラーがあり、memtest86+ でも同様にエラーが。
メモリーは Corsair CMZ8GX3M2A1600C9
マザーは GIGABYTE の Z77X-D3H
CPU i7 2600k
OS windows 7 PRO 64bit
TMPGenc .... ver. 5.2.4.68
HD 3000 Driver 15.26.12.2761(8.15.10.2761)
ベガシスのアップデートの注意書きに HDグラフィックのドライバーによってうんぬんかんぬんってあったので、それが原因かと疑ったけど、CUDA でも同様の症状が出た為、メモリーを変えました。
ドライバーなどハードそのままで、メモリーだけ差し替えで通常通り動いてます。
書込番号:14818474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すいません。補足です
これは、マザーとメモリーの相性みたいでして。
P8H77-I (ASUS) mini itx
で同じメモリーを入れて動かしてもエラーも出てません。
そちらには TMPGenc ... は入れてないので確認しようもないですが。
自分の場合、特に、ハードウェアエンコードなどで、2時間とか超える長い動画をエンコード。
五分の所で出る場合もあれば、一時間過ぎに出る場合も。
パッチでは主様と同じ症状も出ました。(いつもではない)
書込番号:14818507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソースがflvとかではありませんか?
俺もflv→mp4の時は時々止まったりするので用心の為に2バッチずつにしたりしてます。
おそらくデコード時にマルチで処理すると不具合が出るからじゃないかと推測。
因みに何パーセントの時にエラーで止まるのかとかその辺の情報もあれば。
あ、あと音声を5.1chにしてませんか? あるいはソースがdts音声。
たしか、ドルビー関連は1バッチずつしか処理できなかった気がする。
ドルビーは面倒臭い。
書込番号:14957666
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
このデータをDVD化するとき、CBR処理すると、動きがある映像は違和感がでる場合があると聞きました。ということはVBR処理でDVDデータに変換するのがいいと解釈しました。
80GBほどのaviファイル(200分ほどのSD映像)があります。
これをDVD-RWLに焼くために処理をするのですが、VideoMasteringWorksでVBRでmpgに処理してからAuthoringWorksでDVDデータにしたほうがいいのでしょうか。
それともaviファイルを直接AuthoringWorksでDVDデータにしたほうがいいのでしょうか
0点

エフェクト等のフィルタリングが必要なければTMPGEnc Authoring Works 5だけで大丈夫です。
書込番号:14929875
0点

aviファイルをmpeg(DVD)にするだけでしたら、TMPGEnc Authoring Works 5で十分です。
200分もの動画ですので、CBRですと固定レートになりますから、映像+音声で固定の5.8Mbpsとなるとビットレートが足りずに動きが激しい場面では動画が破綻します。
VBRでは可変レートですので、0以上〜8Mbpsの間で適切なビットレートを割り振って、最終的に平均5.8Mbpsになりますので、動きが激しい場面でも画像の破綻を最小限にします。
書込番号:14929910
0点

甜さん
kokonoe_hさん
回答ありがとうございました。
普通、AuthoringWorksだけで問題なさそうですね。
話は変わりますが、列車が走っている映像など、動きが激しいものの場合は、やはり、MasteringWorksを介したほうがいいのでしょうか。
書込番号:14930258
0点

>>話は変わりますが、列車が走っている映像など、動きが激しいものの場合
Mastering WorksもAuthoring WorksもDVD(MPEG2)のエンコーダは一緒だと思いますので、Authoring Worksの方で構いません。
Authoring Worksの方でもDVDの画質やビットレートなどを設定・調整出来ます。
片面2層のDVDでも200分は少々長いとは思います。
全体的に終始動きが激しいビデオですとブロックノイズが出る場合があるかと思います。
逆に動きが少ないビデオならば200分でも画質には問題ないかと思われます。
書込番号:14930392
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
いろいろな動画編集ソフトで使いやすいものをと探しています。
人気ランキングで上位にあるので興味がわき体験版を試用しています。
使っていてわからないことが出てきたのでどなたかユーザーの方にお知恵を
拝借させてください。
音楽に合わせてビデオ画像のカット編集などをしたいと考えています。
具体的には、タイムライン編集にて、レイヤー1に音楽を入れて、レイヤー2の
ビデオ映像を音楽に合わせてビデオ映像をカットしたりトランジッションしたいのです。
しかし、ビデオ編集しようとすると、ビデオのクリップをダブルクリックして
「クリップの編集」画面に入りますが、この時音楽はついてきません。
ビデオ編集は単体でしかできないようです。
音楽とシンクロさせてのビデオ編集はこのソフトで可能でしょうか。
ご教示の程、よろしくお願い申し上げます。
0点

レイヤー間でまとめてカット編集をする機能は無さそうです。
同一クリップ内で映像と音声ファイルを別々のものにしてカット編集するということなら可能です。
一旦ロスレス形式等で映像と音声を同期させた状態で出力してからカット編集という手順でもいいならそちらでも可能です。
書込番号:14841892
0点

甜さん
どうも、はじめまして。早速の回答ありがとうございます。
そうですか、このソフトにはそのような機能はないですか。
こういう需要って結構あるのかなと思っていたので、いろいろ
いじって探していたのですがどうしても見つけれずにこちらに
投稿させていただいた次第です。
「PowerDirector 10 」ではこの機能がありますね。
ただ、そのほかの部分で物足りなさを感じ、ほかのソフトを
いろいろ物色中です。
もう少し凝ったことをしようとすると結局のところ「EDIUS Neo3」
に辿りついちゃうんですかね。
書込番号:14843483
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


