
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年4月19日 23:06 |
![]() |
2 | 5 | 2011年4月19日 22:37 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年4月7日 13:53 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2011年4月6日 20:47 |
![]() |
0 | 0 | 2011年4月6日 04:00 |
![]() |
3 | 7 | 2011年4月3日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
下記のURLをご覧ください。お答えはすぐに見つかると思います。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_spurs.html
書込番号:12915341
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
このソフトの購入を検討しています。
体験版で、新機能の「HDV/DVカメラからのキャプチャ」をjackallExpressで試しました
結果は「デバイスが無し」と弾かれました…
キャプチャボードの買い替えも合わせて検討しているため、
この機能が使えた方がいらっしゃれば、
使用されたキャプチャボードについて教えて下さい。
買い替えを予定しているボードは
予算的に「HDCAPPCIE」か「Monster X2 SK-MVX2」です。
0点

「HDV/DVカメラからのキャプチャ」はそもそもIEEE1394のみなのでは?
他のキャプチャソフトでキャプチャしてはいけない理由があるのでしょうか?
書込番号:12901932
1点

甜さん
キャプチャボード違いなんですね…
ありがとうございます。
jackallExpressの附属ソフトやアマレコで試しましたが、
個人的にはMTV2000(我が家では未だに現役)より汚い画像で録画されてしまったので、
このソフトで画質が向上されるかと思ってました。
他のPC等で、jackallExpressの画質確認します。
書込番号:12902007
0点

HDMIだと入力映像はデジタルデータなので入力されたものがそのまま圧縮録画されます。
MTV2000はコンポジットかS端子で接続しているのでしょうから、アナログで多少劣化した映像が
MTV2000の画質調整機能によって操作されて綺麗だと感じたのかもしれません。
また、圧縮形式・圧縮設定によっても劣化具合が大幅に変化します。
圧縮の問題であるならカードを変えても解決しないと考えられます。
とりあえず720p映像を入力ソースとして圧縮設定を何通りか確認してみてはどうでしょう。
書込番号:12902048
1点

甜さん
たびたびのアドバイスありがとうございます。
まずはお金をかけず、使えるリソースで検証を進めて行きます。
進捗がありましたら、報告致します!!
書込番号:12902067
0点

甜さん
途中経過です。
附属ソフトとアマレコで720p映像を試してみました。
みため綺麗に見える感じは
1.アマレコ(720P)
2.附属ソフト(720P、1080I)、アマレ(1080I)どれもあまり変わらず…
ひとつ気になっている点があり、コピー元の映像がSDのようなきがします。
HD映像を入手出来次第、再び検証を行います。
書込番号:12915176
0点





動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
こんにちは。動画編集をするとき反応が鈍くてイライラします。
OS→Windows 7 32bit(SSDにインストール)
CPU→C2D E8400
GB→EN9600GT 512MB
メモリ→4GB
倉庫用にHDDを6台繋いでます。
マシンパワーが問題なのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします!!!
0点

>動画編集をするとき反応が鈍くてイライラします。
どの反応でしょうか?
アプリ起動やメニュー選択、ファイルの読み込み、カット編集、エンコード??
SSDの容量や作業用HDDにもよるでしょう。
エンコード専用マシンと割り切って
寝ているときに作業させるってのが一番の解決策かと思います。
それかサンディーに更新しては??
僕はi7-920+GTX260+12GBRAM+SSD128G+マッハドライブ1G割り当てです。
BDをMPG変換するのに再生時間くらいで終わります。
だから快適かと言われればこんなもんかな?許容範囲ですね。
書込番号:12814262
0点

ya1016さんありがとうございます。
主にカット編集です。コマ割りの画像がずらっと並ぶ所がプレビュー再生に追い付かなくなります。若干操作を受け付けなくなったり。
変換に関してはスペックがスペックなのでいつも寝てる間にやってます。
その他の操作はさほどイライラすることはありません。カット編集だけがどうも…。
やっぱり、CORE i 5とか7でしょうか?
書込番号:12814384
0点

Corei7 860 win7で使っています。
初期のバージョンは処理が重かったが、今は少しまだ重い感じです。
エンコード速度は、TMPGEnc4.0と同程度でした。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page246.shtml
E8400では相当重いと思います。
書込番号:12814456
0点

C2D E8400では仕方無いと思いますよ。
CPUパワーが不足しているのだと思います。
ここは素直にSandyBridgeの2600か2600Kにしてしまいましょう。少し安めの2500Kでもいいかな。
TMPGEnc VideoMasteringWorks5はIntelMediaSDKもサポートしていますので、
QuickSyncVideoエンコードが使えるSandyBridgeは大変魅力です。
書込番号:12814465
0点

ryoma810さん
私はEDIUS 6使用ですので、このソフトの詳細については解りません。
ですので概要を知っている範囲の中でアドバイスさせて戴きますが、まずソフトがCPUの4ロジック対応なのか8ロジック対応なのかの見極めが肝要です。
因みにCanopusのEDIUS 5迄は4ロジック対応でしたのでi7 920よりE8500の方が20%程速かったです。
しかしEDIUS 6からは8ロジック対応ですのでi7系統がベストです。
わたしは Core i7 975 Extreme Editionを使用、i7 920と比較して15〜20%速くなりましたが投資額は約3倍です。
スピードレーザー(80万)とZEON3.6×2(30万強)使用時の5倍の速さです。
ソフトの進歩も見逃せません。
しかし決定的なところはCPUではありません。
HDDの書き込みが遅ければCPUは待機していなければなりません。
速さを求めるならRAID 0を最低7200rpmで組むことで解決できます。
他に12000rpmやSSDで組むことも可能です。
ご承知のようにRAID 0はデータをA:BそれぞれのHDDに分割して書き込むので単純計算で倍速となります。
その上で故障時の安全性を考慮されるならRAID 5もあります。
わたしの場合編集用はRAID 0、編集後コンソリデートにてRAID 1に保存しています。
只スレ主様はエンコードの問題よりクリップの移動等が遅いと言うことなら、CドライブをSSDに変更すれば即解決でしょうが、編集全般に対してのアドバイスであることをご理解下さい。
参考までに私はメモリーを12G積んでいますが、HDフルスペックのエンコードに必要な量は3.7Gあれば充分です。
その分OSを64Bitにアップグレードして下さい。
仕事量の絶対数が違います。
参考になれば・・・・
書込番号:12819650
0点

読み込みのドライブがUSB接続じゃありませんか?
俺もSATA接続じゃないとイライラしますよ。
転送スピード遅いからしゃーないですけどね。
そうではなくて遅いならエンコード中に編集してるとか?CPU使用率が目一杯だとやはり処理は重いですね。カット編集はGPUも関係してくるし、原因として考えられるのはそれくらいかなあ
書込番号:12821072
0点

dragongateさん、ぽはぽてとのぽさんありがとうございます。
物理メモリは3.25GB利用可能で、システムは64GBのSSDに入ってます。接続はUSBではありません。その他のHDDもUSB接続ではありません。
M/Bからの交換も視野に入れて考えてみます。皆様のアドバイスから予算内に収まりそうなので、ちょっと安心しました。
アドバイスして下さった皆様、ありがとうございました!<m(__)m>
書込番号:12821498
0点

解決済になっているのに、ちょっと気になったもので・・・。
>主にカット編集です。コマ割りの画像がずらっと並ぶ所がプレビュー再生に追い付かなくなります。若干操作を受け付けなくなったり。
これだけでしたら、要はシークの読み込みが遅いだけですので、元ソースの入っているHDDを高速のものにしてやれば済むだけです。よって、高速の500GB程度の1プラッタ、不人気ですがST3500418ASなどを使えば、安くて速い処理が可能になるのではと思ったりしますよ。
私は、元ソースも別のHDDに保存していますし、このHDDは作業用に使っています。
書込番号:12842543
0点

こぼくん35 さんありがとうございます。
回転数が10,000回転の物はどうでしょうか?
書込番号:12842618
0点

ラプターよりSSDの方がたいていの場合
読み書きが早いですよ。
一世代前のラプターを使用してましたが編集にはSSDの方が快適でした。
私はインテルの160GBを使用していて
OSに60GB、動画作業用に100GB弱に割り振って使用しています。
だたし、セクタ代替処理がいくつが表示されてます。
壊れたら、買い直せばいいかと考えてます。
書込番号:12842871
0点

大国主命さん
>動画作業用に100GB弱に割り振って使用しています。
ぼくは作業領域にRamDisk4GBですがこれは間違ってますでしょうか?
書込番号:12842920
0点

自分も同じような経験をしましたが、Norton Internet Security2010とDiskeeper 2010がバックグラウンドでスキャンや自動デフラグしている時にシークが極端に遅くなり追いつかなくなっていたようでした。両方共編集時に動作させなくしたら、一番速いシークにしても100%追従してくるようになり、すごく快適になりましたよ。
私の場合はハード的な事ではありませんでしたが、一度バックグラウンドで動作しているソフト等をチェックしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12844170
0点

みなさまありがとうございます!
動画編集時は極力バックグラウンドで動いてるものは切っています。セキュリティソフトはカスペルスキー2011を使っています。
色々試したら、MP4形式の動画の編集時に再生プレビューが追いつかなくなります。aviとかは大丈夫でした。HDDとSSD両方試してみました。
このソフト自体がMP4との相性が良くないのでしょうか?どこかにそんな書き込みを見たような…
書込番号:12866725
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
Bandicamと言うデスクトップ録画で撮影した動画(avi)がTMPGEnc Video Mastering Works 5
で何故か編集できません・・・そこで、もう1台のPCでその動画を試したところ
もう1台のPCでは何もエラーでなくて編集できました。
いったい何が原因なのか分かりません・・・
分かる方教えてくれると助かります。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5


エンコード自体をGPUに任せると設定の自由度も少ないことが多いし画質もよくないことが多々あるので
GPGPU利用はフィルタリングだけにしておくのが無難です。
GPGPUエンコード時に2つしか選択肢がないのにどっち選んでも同じのというソフトがあるとか見たような。
CPUエンコードにしても設定をつめないといい画質は得られませんが。
書込番号:12789021
0点

CUDAは私も使っていますが、主に画面サイズの大きな動画を
携帯機器で再生する為にサイズダウンのエンコードに使っています。
元動画と同じサイズで異なるフォーマットからMP4などへの変換
ではカドがボヤけるなどの画質ダウンが見られます。
高画質動画のエンコードなどはパソコンでは速い処理は難しいです。
MacProなどのワークステーションで6コアCPUを2つ乗せているような
ハイパワーマシンで処理されてる方も多い様です。
私の様な使い方ではGPGPUは威力を発揮出来るのですが。
書込番号:12789077
2点

私はCUDAをPremiere Proで使っていますが元画像と比べてそれほど差を感じません。
ビットレートを含めて設定がCUDAを使っても細かく設定できるソフトだと時間短縮の利点が生きてきます。
書込番号:12790956
0点

エンコーダによって差が出るのはしかたないですね。
綺麗さは、x264 > intelMSDK > CUDAですね。
ウチはintelMSDKが使える環境ではないのですが、保存用はx264でエンコして、ウォークマンに入れて 観たら消す動画はCUDAで高速に変換しています。
書込番号:12854366
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


