
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年3月29日 16:03 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年3月23日 18:15 |
![]() |
2 | 10 | 2011年3月20日 11:20 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2011年3月9日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
現在、7年前のVAIOに搭載されているDVgate Plus・TMPGEnc DVD Author・TMPGEnc DVD Source Creatorを使用しています。今回、VAIOの調子が悪くなってきたためPC自体を新規購入し、相応のソフトを導入しようかと考えていますが、このソフトで3つすべてがまかなえるか、また、別のソフトが良いかどうかを教えてください。
DVgate Plusでは動画(MPEG2)の不要部分カット編集、TMPGEnc DVD AuthorはDVDオーサリング、TMPGEnc DVD Source Creatorは長時間動画(MPEG2)をDVD容量サイズに変換、という使い方をしています。
動画(MPEG2)の不要部分カット編集用には別のソフト(GV-MDVD3に付属したDVD MovieWriter 7 Special Edition)を1年前に新規購入したWindows7搭載ノートPCにて試したのですが、そちらは動画と音声でタイムラグが生じてしまい使えませんでした(録画は問題なし)。こちらのソフトではその点がどうなのかも教えてください。
よろしくお願いします。
0点

これ1本でまかなえます
音がずれるなどの話は
ソースによる影響が大きいのになんともいえません
TMPGEnc DVD Authorを過去使用していたのなら
この会社の製品は3つそろえるともっと使いやすい事になるのは知っている事と思います
もし予算があるならTME3.0もそろえるといいと思います
(昔よりは3つのソフトで機能的にかぶっている部分もあるのでご希望の事はTAW1本でまかなえます)
書込番号:12835305
0点

このソフトはエンコード専用ソフトでTMPGEnc 4.0 XPressの後継です。
よってスマートレンダリングやオーサリングといった機能はありません。
カット編集しようが、そのままであろうが、出力はすべてエンコードされます。
目的がDVD(BD)ビデオならばTMPGEnc Authoring Works 4でいけると思います。
カット編集ができ、DVD(BD)ビデオにそったMPEG-2にエンコードもでき、
DVD(BD)の容量を超えたMPEG-2を容量内に変換するトランスコード機能も
搭載しております。ただしカット編集以外の編集機能は最低限です。
音ズレの件ですが、体験版を試用し試されるのがいいと思いますが、
類似品のGV-MVP/TZを所持してますが、TMPGEnc Authoring Works 4を
使用した上での音ズレは経験したことがありません。参考までに。
書込番号:12835398
0点

ありがとうございます
PC新規購入後にTMPGEnc Authoring Works 4を試用してみて購入を決めようかと思います。
TME3.0も良さそうなので検討してみます。
書込番号:12835612
0点

あら ソフト名間違って読んだようです
ごめんなさい
TMPGEnc DVD Authorの後継であるTAWをご用意ください
書込番号:12835987
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
知人からホームビデオで撮影した映像をBDでもらいました。
これをレグザZ1でLAN-HDDを使って再生したいのでHDDにコピーしました。
これを何パターンかでエンコードしましたが再生できたりできなかったり・・
よくわからなくなってきたので教えて頂きたいです。
BDをレグザで再生できる最高画質でエンコードするにはどうしたらいいでしょうか?
0点

取扱説明書(準備編49ページ)に映像(LAN再生)の項に「MPEG-2(VRフォーマット」とあります。
よって、これに準ずるならば、最高で改造度:720×480 レート7.8Mbps程度です。
しかし、機種は異なりますが1440x1080 25Mbpsでも再生出来た旨の書き込みも有り、この辺は試行錯誤するしかないのかなと思います。
書込番号:12813213
1点

そのままBDのSTREAMフォルダにあるm2tsファイルをNASに保存して拡張子をmpgにリネームして
Z1からDLNAではなくHDDの共有機能でファイルを参照したら再生できないでしょうか。
書込番号:12813216
1点

甜さん ありがとうございます。
リネームではWin7+MPCでは再生出来ましたが、レグザでは出来ませんでした。
たつべぇさん
やっぱり試行錯誤ですか。。
がんばってみます。
書込番号:12813823
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
今まで「TMPGEnc 4.0 Xpress」でDVDなどから動画をmp4にエンコードしてYouTubeにアップロードしてきました。
今回バージョンアップした「TMPGEnc Video Mastering Works 5」で同じような作業をしてYouTubeにアップロードすると、10動画の内4つほどに同じようなバグが現れました。
そのバグは、最初の2秒間ほど動画にキリがかかったように白くなり、ブロックノイズが出ます。
それ以後は通常の動画に戻るのですが、今まで起こったことがないので原因が分かりません。
PCの動画プレーヤーで再生させると特に問題がないのですが、YouTubeにアップロードすると問題がでます。
何度アップロードしても同じで、ブラウザの種類や違うPCから見ても同じ現象になります。
x264が悪さをしてるのでしょうか?それともYouTube側の問題なのでしょう?
分かる方があればアドバイスください。
0点

適当な動画を作成して、YouTubeで実際に再生可能な環境を作成頂ければ、URL付きですね、回答する側も分かりやすいかも知れないですね。実際に現時点で症状が体験できないので、分からなくてすいません。霧がかかるとは、どんな感じなのでしょうか?私もYouTubeを利用していますが、症状は発生した事がありません。あと、エンコード形式は何ですか?FLVやMP4等ですね。詳しく教えて下さい。
書込番号:12790005
0点

bigfm21さん返信有り難うございます。
問題の現象は画像を参照してください。
動画のURLは著作権の問題があり非公開としています。
以上参考画像で判断していただきたいと思います。
書込番号:12790149
0点

私の掲示板に設定画面を9枚投函しました。参考になれば良いですが、分からない事ございましたら書き込んで下さい。
書込番号:12790189
0点

私も同じ症状になりました。
元のファイルをパソコンで再生すると大丈夫なので、YouTubeにアップした時の症状です。
http://www.youtube.com/watch?v=8WUIF16u2Ig
(残していてもしょうがないので、そのうち削除するかも知れません)
ただ不思議なのは、この動画は
1.他のソフトで動画を編集して出力
2.TMPGEnc Video Mastering Works 5で10分ほどに短くして出力
3.TMPGEnc Video Mastering Works 5で文字を入れて出力
と三段階を踏んでいます。
それなのにメイン画面と文字は白くなり、小窓の動画は正常なままです。
エンコードだけの問題なら、小窓の動画も乱れると思うのですが??
2と3での設定はx264のVBR(固定品質)、パーセントとビットレートは最大値です。
その他は初期のまま。
ちなみに私も4で同様の作業をしてきた時には起きていないので、5特有のものなんでしょうね。
書込番号:12791698
0点

久成さん 動画拝見させていただきました。
ほとんど同じ症状で、びっくりしました。
YouTube側もアップロードされた動画をx264で再エンコードするみたいです。
これはどちら側に問題が有るのか分からないですね。
mp4以外の形式でも試してみましたが変化無いので、形式の問題ではないようです。
しかし、従来のソフトでエンコードしてもなかった現象なので、「TMPGEnc Video Mastering Works 5」が怪しいと思っています。
早く解決されるといいですね。
書込番号:12791733
0点

追伸
同じ動画を「TMPGEnc 4.0 XPress」でエンコードしてYouTubeにアップロードしたら問題ありませんでした。
「TMPGEnc Video Mastering Works 5」特有の問題かもしれませんね。(x264)
早く改善して欲しいですね。
書込番号:12793066
0点

X264のプロファイル、ビットレート、動画サイズは
どうなっていますか。
書込番号:12793585
0点


コンデジ動画のプロファイルを調べたことがあります。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page007.shtml
私はプロファイルbaselineを良く使います。
一度使ってみてください。
書込番号:12794456
2点

今から仕事さんへ
プロファイル&レベルを「High」→「Baseline」に変更し、YouTubeにアップロードすると、
問題の現象は見られませんでした。
Highが1番綺麗なのかなと思って設定していましたが、相性があるようですね。
細かくは分かりませんが、色々と勉強になり有り難うございました。
書込番号:12799265
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
当方、PCほぼ初心者の者です(メール、ネット閲覧、wordくらい)
友人に、このソフトを勧められたのですが、4or5 どちらを購入しようか迷っています。
最近ビデオカメラを購入したので、撮ったものを編集することを主として使います。5 の体験版を利用させていただきましたが、なんとか?できそうな感じです。
初心者の私でも、最新版の5 を購入したほうが良いのでしょうか。アドバイスをお願いします。
0点

迷っているならば、当然5の方が良いと思います。
4の販売は既に終了しているので、殆ど価格的にも変わらないかも知れないです。ダウンロード環境が整っているならば、DL版で如何でしょうか。
書込番号:12732623
1点

4を所持してて、優待販売で5を購入しましたが、5でいいと思いますよ。
5の欠点といえば、まだ安定してないのと、SpursEngineの画質低下、
H264の設定の難しさくらいで、安定性は今後改善していくでしょうし、
SpursEngineは持ってなければ意味ないですし、設定は初期設定でも
ある程度満足いくと思いますので、メリットのほうが多いと思いますよ。
それに今後、4のバージョンアップによる機能追加等、期待できないでしょうし。
最近ビデオカメラを購入されたとのことで、目的次第では他のメーカーの
編集ソフトのほうがいいかもしれませんが、4と5なら5でいいと思います。
書込番号:12732677
3点

H264の設定の難しさくらい→そうですよね。慣れている方は、これくらいが常識なのだと思います。しかし私のような初心者は、当然把握出来ていません。4時代のテンプレートを、そのまま5へ転送して自動変換しただけです。互換性があるのか、自動的に適切な物へ修正してくれました。そのおかげで、見違えるほど美しい動画が作成できました。本当に感激しました。これだと、4はユーザー登録抹消しても良かったかも?思いますね。もしかしてと思い、追加購入したので多少価格が張りましたが我慢しました。
書込番号:12732680
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます。とても助かります。購入するなら 5 を買います!
>目的次第では他のメーカーの編集ソフトのほうがいいかもしれませんが…
当方、1年ほど前に SONY HDR-CX520 を購入し使用しています。パソコンは VAIO PCG 7184N を使用しています。友人に
・AVCHD(ハイビジョン?)で録画したものを編集し、タイトルを入れてして残したい
・ブルーレイに焼いて、テレビ接続のブルーレイでも見れるようにしたい
と言ったところ、こちらのソフトを勧められた次第です。
思っていたより高価だったので(フリーソフトがあるのかと思っていました。無知ですよね(^_^;))、少し迷っているのが本当のところです。
上記2点をクリアする、こちらのソフトより良いものがあれば 教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:12736511
0点

まろ〜んさん、私の掲示板より直接メール下さい。是非、ご協力致します。
書込番号:12737153
0点

こちらのソフトは
AVCHD(ハイビジョン?)の動画の読み込みは可能ですが
出力はMPEG2になります
そしてBDオーサリングまでは出来ないので
TMPGEnc Authoring Works 4もあわせて購入する事になりますよ
こちらのソフトもMPEG2形式でしか出力されませんので
AVCHD(h264)をそのままあつかえるものではありません
書込番号:12762542
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


