
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2012年7月15日 16:44 |
![]() |
1 | 4 | 2012年6月30日 20:59 |
![]() |
1 | 7 | 2012年6月6日 21:50 |
![]() |
2 | 5 | 2012年4月21日 16:22 |
![]() |
0 | 15 | 2012年12月17日 09:45 |
![]() |
1 | 12 | 2012年3月17日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
このソフトを購入してコアi7-860,OS 32ビット メモリ4Gで使用していたら、メモリ不足でフリーズしたので、コアi7-3770K OS 64ビットプロ メモリー32Gを購入して使用しています。
そこで、質問なのですが、Intel Media SDK ソフトウェアという表示があるのですが、Intel Media SDK ハードウェアという表示が設定画面にでません。それと、最初の立ち上げ時に、画面の右下のほうに、プラグインがインストールされていません。と表示(これは何でしょうか)これも、関係あるのでしょうか?どうしたら、Intel Media SDK ハードウェアという表示がでるのでしょうか?
0点

M/Bやグラボ、モニタ接続をどの端子で行っているか、OSは何か等のPC環境が分からないとどうにも答えようがありません。
P67チップセットならQSVは使用できません。
それ以外でグラボを搭載しているならVirtu対応M/BでVirtuを有効にしてTMPGEncをVirtuに登録するか
グラボを外して使うしかTMPGEncでQSVを使う方法がありません。
Virtuに関しては自分でM/Bの製品ページを見てVirtuの文字が書かれているかどうか確認して
使い方はマニュアルかGoogle検索をして調べて下さい。
第三世代のQSVは最新版のTMPGEncに更新しておかないといけません。
プラグインというのは最初にSpurse Engineのプラグインが無いというような表示を見ませんでしたか?
書込番号:14809451
0点

どうも、早速の回答有難うございます。マザーボードメーカーは分かりませんが、インテル® Z77 Expressみたいです。(パソコンはマウスMDV-AGZ8030S)モニターはグラボGTX560 DVI-HDMI変換コネで接続しています。OSは、Windows 7 Professional です。それから、第三世代のQSVは最新版のTMPGEncに更新しておかないといけません。バージョンは、5.2.4.68 です。それと、ライセンス情報でもプラグインがされてないと表示しています。
書込番号:14809580
1点

失礼、Virtuを使わなくても内蔵GPUを有効化するだけで利用可能になることを失念していました。
PC本体のバックパネルに映像出力端子があるならそちらにモニタを接続して下さい。
それで画面が映らないなら、グラボの方につなぎ戻して、BIOS設定画面でiGPUを使用できる設定項目が無いか調べて下さい。
有効設定にできるならIntelのグラフィックドライバを入れればグラボを付けたままQSVが使えますが
バックパネルの映像出力端子とモニタを接続していないといけません。
設定が無ければグラボを外さないと無理です。
一応ドライバだけ張っておきます。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=21430&ProdId=3498&lang=jpn&OSVersion=Windows%207%20%2864-bit%29*&DownloadType=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90
書込番号:14809767
1点

プラグインはflvとSpursEngineがあります。QSVには関係ありません。
HWを有効にするには、Intelのサイトから最新ドライバをインストールする必要がありそうです。
私は2500Kですがつい最近クリーンインストールしたところ、WindowsUpdateでドライバをアップデートしただけではHWが使えませんでした。
Intelのサイトからダウンロードしたドライバをインストールし直したところ、無事使えるようになりました。
書込番号:14809813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバー 8.15.10.2761 を更新しましたが駄目でした。それから、グラボでない方に接続したら、画面は写りますが、アイコン等はでません。それから、BIOS設定画面の出し方をネットで調べてやってみます。マザーボードは、ECS(マウスに聞きました)です。
X264でエンコードするとCPU使用率が100パーセント近くなるので、現在はCUDAを使っています。それだと、CPU使用率が、16パーセントぐらいです。QSVがうまく使えるまで当分CUDAを使います。 甜 さん、A.Coward さん、有難うございました。
書込番号:14810129
0点

こんにちは。
こういうことはできませんか?
2012/06/30 02:17 [14742568]
前後も読んでいただきましたら、設定はわかるかと思います。内臓GPU出力端子が無ければ、この方法は無理です。Virtuによる設定です。
書込番号:14810668
0点

こぼくん35 さん,ありがとうございます。当方あまり、パソコン詳しくないので、勉強不足で申し訳ないです。只、パソコンを購入した時の、ファーストステップガイドに、(重要)とモニタの接続で、拡張スロットにグラボが搭載されている場合は、グラボに接続してください。とあり、
VGA端子につないでも、画面は表示されない場合があります。MBの仕様により、異なります。と書いていました。もう少し、BIOSを調べてみます。(むつかしい)
書込番号:14810899
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
一つずつ変換するのが面倒なので連続して変換したいのですが
どうやら全部まとめて変換しようとすると一つのファイルになってしまうみたいなのですが、クリップごとに別々にファイルを分けて変換していくことはできるのでしょうか?
0点

出力を即座にやるのではなくバッチ処理登録しておいて後でまとめて走らせるか、
単純な範囲指定のエンコード処理でいいなら行毎にエンコード設定を書いたバッチファイルを作ればいいのでは。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/projectcreator.html
書込番号:14745380
1点

出力設定画面の「出力方法」を「クリップごとに別々のファイルで出力」を選択して見てはどうでしょうか。
書込番号:14745560
0点

「出力設定」の画面の「出力方法指定」のとこを、
「クリップ毎に別々のファイル(または別々のファイルセット)で出力」
にすれば可能です。
出力されたファイル名が「Movie_(連番)_(クリップ名).(拡張子)」
となりますが、「環境設定」>「出力時のファイル/フォルダ」にて
変更できます。
書込番号:14745564
0点

価格ひとしさん (´_ゝ`)ノさん
なるほど、それでほぼ自動的に連続してできるわけですね!ありがとうございます。
甜さん
今現在バッチでやってみてます。動画の両端を加工しないといけないので結局こっちでいくことになりそうです。
書込番号:14745635
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
Quick Sync Video ハードウェアエンコードを選択した場合x264を選択
した時と比べて容量が大きくなってしまいます。
ビットレート2000に設定しても完成したファイルは12739kbpsと高くなってしまいます。
これは仕様なのでしょうか?
mpeg 720x480 6.5GB → mpeg4 1280x720 8.5GBになってしまいます。
x264を選択すれば同じ設定でも容量を抑えることができます。
わかりにくい説明で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

私も試してみましたが、問題なくエンコードできてますよ。
Mpeg2-TS 1440×1080 24000kbps 3.56GB → Mpeg4 1920×1080 2000kbps 470MB
私の場合はこんな感じになりましたね。
仕様というよりは何らかの不具合がおきているだけじゃないかな。
とりあえず、ソフトのバージョンを確認して、それよりも新しいバージョンが公開されていたらアップデート。
アップデートが無い場合はソフトの再インストールから試してみては?
書込番号:14645268
0点

回答になっていないのですが一言
当方 EDIUS NEO2.5 と、FIRECODER WRITER(ハードウエアエンコード) を併用して使用しています。
FIRECODER WRITER を使用して出力したとき、m2ts出力時にビットレートを8000以下に設定しても、実際に出力させたら8000以下にはなりません。
もちろんCPUでエンコードをかけると8000以下に出力できます。
おそらくですが、ハードウェアエンコードなどのGPU機能を使用してのエンコードには、何らかの制限があるのかもしれません。
12739kbpsの数値からみて12000kbps以下にはできないとか
QSVはFIRECODER WRITERより高速にエンコードさせる代わりに、画質を犠牲にしている分、あまりビットレートを落とせないのか、色々と想像ですが思いつくところはそんなところです。
あくまで個人的意見です。
失礼しました。
書込番号:14645273
1点

先ほどの書き込みですが、確認ミスです。
元ファイルと変換後ファイルが関係ないものでした。
改めてQSVでエンコードしてみたところ、2000kbpsに設定しても24000kbps→11706kbpsにしかなりませんでした。
11706kbpsのファイルを使ってもう一度試してみます。
書込番号:14645380
0点

11706kbpsのファイルを2000kbps設定でエンコードしましたが、出来上がったファイルは11877kbpsになっちゃいました。
ですが、640×480で約2000kbpsのファイルをPSP向けサイズの480×272で600kbpsの設定でエンコードしたら問題なく約600kbpsのファイルが出来上がりました。
絶対に約12000kbps以下に出来ないんじゃなくて、何らかの法則性があるのかも。
書込番号:14645536
0点

ktrc-1さん、隊長♪さんありがとうございます。
何度か試してみましたがおっしゃるように制限、法則性があるようです。
スマホ用に1280x720で高速エンコードしたかったのですが容量が膨らむようでは
使えないのでグラボ購入してCUDAということになりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:14647341
0点

わかりにくいとこに、こんな情報が・・・。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw5_rireki.html
【Intel Media SDK Hardware 出力をご使用のお客様へ】
Intel HD Graphics ドライバー Ver.8.15.10.2618〜8.15.10.2656 の環境で、
エンコーダーにIntel Media SDK Hardwareを指定した場合、同ドライバーの仕様により、
-「CBR」に設定で出力されるデータの出来上がりサイズが設定と大きく乖離する
-「CBR」「VBR」双方で設定によっては出力開始時にエラーとなる
等現象を確認しています。
この場合上記ドライバーバージョン以外のインストールを推奨いたします。
書込番号:14647499
0点

情報ありがとうございます。
早速アップデートして試してみましたが私の環境では
結果は同じでした。
グラフィックドライバーが関係していることがわかったので
最新版がでればまた試してみたいと思います。
書込番号:14648993
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

MPEG2→MPEG2ですよね?
スマレンはできると思います。ただし、カットした部分同士をつなげる部分だけエンコードされます。
そういった意味でのスマレンは可能です。
後にMPEG1となると、これは形式自体別物ですのでフルエンコードされます。
体験版があります。ご自身で確認していただいた方が確実です。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw5.html#trial
失礼しました。
書込番号:14465603
1点

このソフトは、スマートレンダリング機能はありません。
すべて再エンコードされます。
書込番号:14465619
0点

失礼しました。TMPGEnc Authoring Works 5と勘違いしておりました。
フルレンダリングされます。
スマレンの場合は
TMPGEnc MPEG Editor 3
TMPGEnc Authoring Works 5(MPEG2→MPEG2は無理ですが、DVDフォルダより無劣化で取り込み可能なので、実質的に可能)
が必要のようです。
書込番号:14465659
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
TMPGEnc Video Mastering Works 5
TMPGEnc Authoring Works 4
この2本のソフトウェアを前々バージョンより、長年使用しています。
2月ごろからアップデートに、30分以上かかるようになりまして。
(アンインストールに約30分、インストールに約30分、合計1時間以上!!)
普段、仕事に使っているので1時間以上は痛いです。
アップデートのたびに時間がかかるのはタマラナイと思い、
先日、思い切ってシステムのクリーンインストールしました。
直後のインストールは、元通りとても快適でしたが…。
4月20日(本日)アップデータ「5.2.4.68」が公開されていたので
アップデートしようと思いアンインストールしたところ、また30分以上!
さらに、インストールに30分以上と…。
(上書きアップデートで何度か痛い目に遭っているので、
アンインストールしてからアップデートしています。)
試しに「TMPGEnc Authoring Works 4」をアンインストールしたところこれも、
30以上かかりました。
結局、クリーンインストール前に戻りました。
「TMPGEnc Video Mastering Works 5のインストール中」
「セットアップが……インストールする時間お待ちください。」
画面のまま30分以上ダンマリ。
FG、BGで他のソフトは動くのでシステムのフリーズではないです。
ライセンスに従って、1台しかインストールしていないので…。
ライセンス違反で遅くなっていることは考えにくいです。
(しかし…ライセンス違反でインストールが遅くなるのですかね?)
起動時のライセンス認証は、問題なく通っています。
動作も問題ありません。
どなたか同じ現象が発生して、その後解決された方いませんでしょうか?
よろしくお願いします。
:システム環境:
MOTHER:ASRock 990FX Extreme4
OS:Windows 7 Professional (Build 7601) SP 1
CPU:AMD Phenom(tm) II X4 965 Processor(3.4GHz)
MEM:DDR3 8.0GByte
GPU:ATI Radeon HD 5870
SYS.STORAGE:SSD
0点

アップデートに30分とは、異常にに長すぎますね。通常、5分も必要ないはずです。
また、上書きするとトラブルとございますが、逆に私はトラブルに出会った経験がございません。MPEG4時代からのユーザーですが、どちらのソフトも快適に動作しています。我が家はWin7のUltimat64ビット環境です。メモリーも最低限6GBですが、快適に動きます。OSをクリーンインストールした直後は問題ないようですが、OS環境とプログラムの相性、又はシステムにインストールされているソフトとの相性が悪いのでしょうか。クリーンインストールされて、最低限のソフト例えば、セキュリティーだけとか、そのような環境にもう一度隠トールされて、同様に動作が遅くなるのか検証してみるぐらいしか解決方法が分からないです。
お役になれなくてすいません。30分という異常な現象に驚いて、返信致しました。
書込番号:14461902
0点

返信ありがとうございます(^.^)
>アップデートに30分とは、異常にに長すぎますね。通常、5分も必要ないはずです。
そうなんですよね。以前はそうでした。
>また、上書きするとトラブルとございますが、逆に私はトラブルに出会った経験がございません。
>MPEG4時代からのユーザーですが、どちらのソフトも快適に動作しています。
TMPGEnc 3.0のころは…それはもう…問題多くて(-_-;)
なので念のため今もアンインストール+インストールしてます。
オマジナイみたいなものですね。
>最低限のソフト例えば、セキュリティーだけとか、そのような環境にもう一度隠トールされて、同様に動作が遅くなるのか検証してみるぐらいしか解決方法が分からないです。
2月頃には、セキュリティソフトもOFFにしたり、チョット特殊なFW(ファイヤーウォール)組んでるのでそれかな?と思って解除したり…と手を尽くしたのですが、変らず。
サポートに連絡しても…的外れな回答もらったりと…。
最後の手段と思って、久しぶりに書込みました。
>お役になれなくてすいません。30分という異常な現象に驚いて、返信致しました。
いえいえ。気晴らしにになりました。m(__)m
書込番号:14461967
0点

特殊なファイアーウォールで思いついた事ですが、ネットワーク認証が成立しにくい環境では起動に時間がかかったり動作が止まったり、色々不具合が発生する事を確認しています。セキュリティーがきつすぎても起動出来ないようですね。我が家は、ポート開放を個別に設けて動作させています。
全く参考にならないと思いますが、FONと言う特殊な環境では起動出来ませんでした。こちらも、メーカーに問い合わせてもちんぷんかんぷんな回答を頂いただけで、全く役に立ちませんでした。ソフト自体の操作についてはさすがに詳しいですが、その環境設定やネットワーク問題、認証問題などには全く詳しくないようで、適切な回答を得た事がありません。ポート開放の件も、自分で調べて解決しました。サポートの方が、参考になる情報提供有り難うございましたとお礼を言われました。普通逆だと思うのですが・・・色々雑談で申し訳ございません。
書込番号:14462549
0点

>特殊なファイアーウォールで思いついた事ですが、ネットワーク認証が成立しにくい環境では起動に時間がかかったり動作が止まったり、色々不具合が発生する事を確認しています。
>セキュリティーがきつすぎても起動出来ないようですね。我が家は、ポート開放を個別に設けて動作させています。
>全く参考にならないと思いますが、FONと言う特殊な環境では起動出来ませんでした。
そうなんですよね。FWって必要だけど悪さする。
今回は、物理的に切り離してインストールしてるのですが…ダメでした。
>こちらも、メーカーに問い合わせてもちんぷんかんぷんな回答を頂いただけで、全く役に立ちませんでした。
>ソフト自体の操作についてはさすがに詳しいですが、その環境設定やネットワーク問題、認証問題などには全く詳しくないようで、適切な回答を得た事がありません。
>ポート開放の件も、自分で調べて解決しました。サポートの方が、参考になる情報提供有り難うございましたとお礼を言われました。
>普通逆だと思うのですが・・・色々雑談で申し訳ございません。
ははは(^。^)
…やっぱり。
私もネットワークのこと、インストーラーでどんな環境情報を参照しているか聞いたのですが…。
回答が得られませんでした。クラックされる危険があるので当然でしょうけど。
現象からすると、認証処理していたらネットワークのタイムアウト待ちか、
インストーラーが取得しようとしている情報のレスポンス待ちか、だと思うけど。
取得している情報がわかれば、対策もできるのですが。
最初発生した時期を確認していたら、グラボのBIOSをアップデートしてから遅くなったような感じがするんですよね。
GIGABYTEの「GV-R587OC-1GD」をF2にしてから。
このあたりを足がかりにして調べてみます。
書込番号:14462894
0点

>現象からすると、認証処理していたらネットワークのタイムアウト待ちか、
>インストーラーが取得しようとしている情報のレスポンス待ちか、だと思うけど。
そうですね。タイムアウトみたいな感覚ですね。FON環境からですと、正しくタイムアウトです。サーバーの応答がありませんと、メッセージが表示されます。また、FONはIPアドレスが特殊で全く固定されていない物ですから、ポート開放も出来ない原因で使用不可という状態です。
>最初発生した時期を確認していたら、グラボのBIOSをアップデートしてから遅くなったような感
>じがするんですよね。
大変時間がかかりますが、頑張って一つずつ問題を切り離して原因を見つけて下さいね。お力にならなくて申し訳ございません。
書込番号:14462934
0点

>大変時間がかかりますが、頑張って一つずつ問題を切り離して原因を見つけて下さいね。
>お力にならなくて申し訳ございません。
いえいえ。ありがとうございます。
もうしばらく、他の情報待つことにします。
それと平行に、別のグラボ入手して試してみます。
グラボ変えると正常に戻ったりして(^_^)
そなると…グラボのバグ?TMPGEncインストーラーのバグ?
書込番号:14463350
0点

デジ辰太郎さん
一度レジストリをきれいにしたらどうでしょうか?
以前あるソフトのインストールがうまくいかない場合に
レジストリのゴミ(不要エントリ)をきれいにしたらうまくいったことが
あります。デジ辰太郎さんとはちょっと症状が違いますが…。
下記の定番ソフトを使いました。
http://ccleaner.softonic.jp/
もし試していたらごめんなさい。
書込番号:14466970
0点

alliさん
返信ありがとうございます。
当初、発生した地点でGlary Utilitiesで掃除と最適化をしたのですが、
それでも改善されなかったので、先日クリーンインストールしました。
クリーンインストール後に発生した時点で、サービスの停止、スタートアップの削除、
タスク起動タイミングの変更、レジストリエディタでそれらしいキーの削除、
など考えられることをしたのですが…ダメでした。
私の知識では、歯が立たないみたいで…。
Intel CPU搭載の古いパソコンに疑いの「GV-R587OC-1GD」を入れて、アンインストール、インストール繰り返したのですが…
問題発生しませんでした。
次は、マザーボードを疑ってみます(-_-;)
まさか、AMDチップセット(990FX)とグラボの相性?
ありえないと思うけど。
なんか…システムデバッグしてるみたい…。
書込番号:14467204
0点

その後の調査状況です。
ソフトウェアは不明ですが、インストールに30分以上かかる同じ現象に遭った人見つけました。
2011年のブログだったのですが…対策方法は書かれていませんでした。(残念)
そこで判明したのが、マザーボードを交換してから発生したとのことで、AMDのマザーボード「AMD 990X+SB950」とのことでした。
私は、「990FX+SB950」でNBが違うのですが、「サウスブリッジ」は同じ…こちらが関係している?
インストールエンジン「InstallShield」(インストールシールド)が遅くなるみたいですね。
デバイス情報取得で何か不具合が発生しているかな?
再現検証をしてみたのですが、キッカケが「TMPGEnc Video Mastering Works 5」のインストール後、という所までつかみました。
「TMPGEnc Video Mastering Works 5」のインストールしていない状態で、「InstallShield」を使用している他のソフトウェアの
インストール、アンインストールを何度行っても現象は発生しませんでしたが。
「TMPGEnc Video Mastering Works 5」(5.2.3.66)インストール→アンインストール後
「TMPGEnc Video Mastering Works 5」(5.2.4.68)インストールをしたところで現象が発生しました。
この現象が発生すると、何度もインストール&アンインストールできていた他のソフトウェアも30分以上かかるようになりました。
「InstallShield」の別現象の対策で「InstallShield Installation Information」フォルダの中身を一時的に移動させるとか
「AppData\Local」のインストール情報を削除するを試したのですが…ダメでした。
バックアップから発掘した古いバージョン12月(5.2.1.63)は発生しないので、インストーラービルドの設定が2月頃から変わったのかな?
または、滅多にないけど、OSのアップデートに合わせて変える設定を変えていなかったりとか?
AMDのチップセットを搭載している、限られた条件で現象が発生しているように感じます。
私の持っているINTELのチップセット搭載機では現象は発生しないので。
クリーンインストール直後のシステムを何度もリカバリして…検証していたので日曜日が潰れました。
検証用のHDD捨てなくて良かった〜。
一日中雨だったので外出する気はありませんでしたけど(;^^)ヘ..
条件は絞られましたが…解決方法が見つかりません。
困ったもんです(x。x)゜゜
引き続き、情報提供お待ちします。
書込番号:14476354
0点

AMDチップがいたずらしていたなんて、考えられなかったですね。実は、昨年6月まで我が家もAMDを搭載したパソコンをメインに使っていました。その当時は、全く問題なく動作していましたね。バージョンはもっと古くて、5.14ぐらいだったような気がします。
確かに、5.2シリーズに変わってから大きくシステムベースが変わったようですね。ダウンロードするプログラムも、少し容量が大きくなっています。実はここだけの話ですが、5.1シリーズは簡単にクラック可能で現在も動くようです。5.2に移行してから、認証出来なくなったんですね。システム的な問題だったようですね。しかし、その程度の不具合はいち早く修正するのが普通だと思うのですが・・・特別な理由があるのでしょうか?サポートに、一度具体的にメールをお送りしてみては如何でしょうか?何だかのアクションが帰ってくるとは思うのですが・・・
多分、全国的に同じような現象が起きているのでしょうね。私も色んな情報が見つかりましたら、またこちらに伺います。引き続き頑張って下さいね。
書込番号:14478077
0点

bigfm21さん
こんばんは。
>AMDチップがいたずらしていたなんて、考えられなかったですね。
チップセットは、「条件の一つ」で「原因ではない」ように思えます。
チップセットが原因なら再現性が高いし、世界的な問題になっているかも。
インストーラービルドの設定が原因のような気がします。
>実は、昨年6月まで我が家もAMDを搭載したパソコンをメインに使っていました。
>その当時は、全く問題なく動作していましたね。
>バージョンはもっと古くて、5.14ぐらいだったような気がします。
そうなんですよね。古いバージョンでは発生しないのですよね。
>しかし、その程度の不具合はいち早く修正するのが普通だと思うのですが・・・特別な理由があるのでしょうか?
単体で発生する問題なら、すぐにわかると思うのですが。
特定のソフトのインストールの組合せで発生するので。
その後、他のソフトのインストールも影響受けるとなると…どのソフトが原因なのか判断できませんから。
さらに、特定のハードという条件が付くと…もっとわからくなります(x。x)゜゜
メーカーが把握するのは難しいでしょうね。
>サポートに、一度具体的にメールをお送りしてみては如何でしょうか?
>何だかのアクションが帰ってくるとは思うのですが・・・
やっぱり、そうですよね。当を得た回答がもらえると良いのですが…。
>多分、全国的に同じような現象が起きているのでしょうね。
条件が限られているので…発生してる人は意外と少ないかも?
もし、多かったら大事になっていると思いますので。
他のソフトのインストールに影響するので、私はかなりシンドイ状態ですけど。
>私も色んな情報が見つかりましたら、またこちらに伺います。
>引き続き頑張って下さいね。
よろしくお願いします。
書込番号:14480456
0点

私も同じ現象です!!
先日メーカーに質問してみました。
古いバージョンで試してくれと回答が来たのですが、古いバージョンってどこでダウンロードするのですかね?
回答に「ダウンロードのリンクを教えてください。」って書いちゃいました。
やっぱり、メーカーでもわからないようです。
何かありましたらココに書込みます。
書込番号:14524015
0点

古いバージョンは、DL可能な場所が無いと思いますよ。私もバックアップHDDの中から、探してきました。メーカーももう少し丁寧に回答して欲しいですね。
書込番号:14524197
0点

青いペガサスさん
bigfm21さん
こんばんは(^。^)
>私も同じ現象です!!
今のところ2人ですね。ハードの構成とかは、同じなんですか?
>先日メーカーに質問してみました。
実は…まだ私はサポートメール送っていません。(;^^)ヘ..
「InstallShield」で確認したいことがあって、まとまってから聞いてみようかと思っていました。
情報を求めて、夜な夜なネットを巡っていました。
>古いバージョンで試してくれと回答が来たのですが、古いバージョンってどこでダウンロードするのですかね?
>古いバージョンは、DL可能な場所が無いと思いますよ。
そうですよね。古いバージョンって入手できませんよね。
どうやって試せと言うのだろう?不思議なサポートさんですね。
書込番号:14525835
0点

昨日解決を確認しました。
ペガシス社からは、あれから何も音沙汰もなく…。
この7カ月でシステム変更の項目は以下でした。
・マザーボードのBIOS(UEFI)アップデート(最新のP.2.00)
・CPUの換装(FXシリーズに変更)
・Windowsアップデート(毎月の定例アップデート)
コメント頂いた方々、ありがとうございました。
解決はしましたが、原因不明というのは気持ち悪いですね。
書込番号:15490763
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
環境設定についてですが、MPEGデコーダー選択の項目で各々(MPEG1映像デコーダー、MPEG2映像デコーダー、MPEG4AVC映像デコーダー)、標準デコーダーとCUDAHardwareを選んだ場合何がどれだけ違うのでしょうか?
グラフィックカードはGT460Xを積んでます、一応・・・
また、このソフトを初めて使うにあたってやっておいたほうが良い設定は何でしょうか?人それぞれだとは思いますがご使用になられてきずいた点ありましたらご教授願います。
Win7 64bit Pro i7-2600K
SSD128GB(システム用)
HDD2TB×4(データ用)
メモリ16GB
1点

全く詳しくないので、お勧め設定は分かりません。お役に立てなくて申し訳ございません。
ただ、メモリー6GB以下の環境ではフリーズが多いみたいです。私は、最低限8GBにしました。2パスエンコードや、2スレッドエンコードを行うと5GB程使用しているようです。メモリーをよく使うソフトだと思いますね。その分、私のような初心者にも扱いやすいです。
書込番号:14268169
0点

なるほど、そうですか・・・16積んでおいて良かったです。
bigfm21さんは、フォルダー設定をどのようにしましたか?
私はまだいじってません。出力ファイルとはBDやDVD等への書き出しようファイルという認識であってるのでしょうか?だとしたら私の場合HDD保存?SSD(60GBほど余ってます)保存?どちらがいいのでしょうか?
書込番号:14268284
0点

このソフトを 32bit でも使おうとされる方もいると思います。
自分の環境下での事ですので、こういう使い方でも大丈夫な人もいるんだ。。。ぐらいで見て欲しいのですが、
4Gのメモリーで、RAMディスクに1G。
実質3Gで動かしてますがメモリーが足りなくなる時はフルHD(1920X1080)でビットレートを高く設定した時ぐらいです。
プレビュービューを切る。メモリーを喰っているほかのタスクを切るなどの工夫は少ししてますが、一年ぐらい使ってフリーズはありません。
64bit,32bit の違いによって動きは違うのかも知れないですが、32bit の自分の環境下では問題ないみたいです。
2600k
SSDx2(0)C
1Tx3(5)D
GTX−560ti
Win7 pro 32bit
h67
i3 2100
500Gx1 C
1Tx1 D
Win7 pro 32bit
h67
オンボード
書込番号:14268907
0点

連投すいません
自分の場合、mpeg , Blue-Ray(m2ts),AVI,MOV
などを
mp4 、AVI 、mkv などに変換に使ってます
使用によっても違いはあると思います
書込番号:14268992
0点

お役に立たなくてすいません。HDD保存?SSD(60GBほど余ってます)保存?ですが、アクセス速度が速いSSDの方が有利だと思います。特に、外付けHDD等を経由するとエラーが頻繁に発生しますので注意して下さい。
32ビット環境だと、とても優しそうですね。64ビット環境は、エンコード能力は早いですがメモリーを使いすぎますね。i7の16Gbだったら、全く問題ないと思いますよ。私も、BDからTS抜きを行う程度ですから。mp4にエンコードしているだけです。メディアには焼いていないので、設定は良く分からないです。フレーム数を変更したり、ビットレートを変更するだけです。全く役に立たないと思いますが、私の開設している掲示板をご覧になって下さい。
書込番号:14270352
0点

bigfm21さん、縁側の方拝見しました。私なんかよりものすごく研究されれるようで・・・その探究心に驚かされます。
さて、フォルダ設定ですが
@、出力フォルダ>編集後、完成した書き出し用ファイルがここへ
A、一時ファイル>編集作業中の「今日はここまで」のファイルデータ保存用がここへ
B、アプリケーションデータ保存先>編集前に環境設定したりキャプチャしたファイルがここへ
上記のような認識でいいのでしょうか?
これによってどのドライブに何を指定してフォルダを作ろうか考えています。
取り合えず、@はSSDでいいかなと思いますが・・・皆様はいかがでしょうか?
書込番号:14271274
0点

出力フォルダ>エンコードが終了して出来上がったファイルが保存されるフォルダーだと思います
一時ファイル>このアプリケーションが作業中に一時的に置き場所として使用するフォルダー。ツーパスエンコードなどを行った場合の1Pass目の解析ファイルとかを保存する場所だと思います
アプリケーションデータ保存先>このアプリケーションで行った設定(フィルターや出力の設定)や、DVD などのデータ(ソースとなる元ファイル)の保存場所だと思います
SSD に出力する動画ファイルを保存は、自分だったらしないです
一時ファイルは動画ファイルが大きくてもそこまで大きなファイルには自分が試した中ではならなかったので、とりあえず自分はD(データ保存用のシステムディスク以外)に設定してます。
アプリケーションデータ保存先は出力ファイル保存先と別に(特に出力、入力ファイルどちらか、また両方共に大きなサイズになる場合)出来るならしたほうがいいです。HDDへの負担。
例えばなんですが、余りないかも知れないけど
キャプチャーでAVIの無圧縮で保存した何GもあるAVIファイルは保存もスピードの速いHDDに保存。そのAVIファイルを変換した出力ファイルはUSB2.0接続のあまりスピードの出ない外付けHDDに出力、保存。なんて例。
大きなファイルをスピードが出るハードディスクに保存して、変換の際に早く読み込ませることによって、ディスク読み込みスピードが変換スピードに追いつける様にすることによってエンコードがスムーズに運びます。
これを読み込み、出力を逆のHDDにすると時間は大分違ってきます。
DVDドライブからDVDをそのまま読み込ませて変換しようとするとハードディスクに保存するよう促されますが、スピードが比較的遅いDVD(マルチ)ドライブからの読み込みの影響、また読み込みエラーなどから出来上がりのファイルに影響があることもあります
あんまりこだわる必要は無いと個人的には思うのですが
アプリケーションデータ保存先>は速いHDDにする方がいいのかもです。
書込番号:14271661
0点

siemisさん>アプリケーションデータ保存先>は速いHDDにする方がいいのかもです。
私も自然とそうなっていました。出力先はメインドライブCになっています。元データは、数ギガの大きな物なので外付けHDDに保存しています。通常のハイビジョン画質、地デジ程度でしたら問題なく利用できると思います。ドライブからダイレクト読み込みは、極力避けた方が良いです。内蔵ドライブでも外付けドライブでも、バッファアンダーランが頻繁に発生して失敗します。お役に立てなくてすいません。
書込番号:14272793
0点

siemisさん、有難うございます。
貴重なご意見を参考にさせていただいて、今度HDDの速度計測してみます。
因みに、プロキシのフォルダはどうされてますか?
書込番号:14274981
0点

恥ずかしい話なんですが、そのプロキシファイルの事に関して自分は殆ど理解してない状況でして、、。
管理ツールからDVDの取り込みデータを消す作業などはするのですが、プロキシファイルからの作業というのはしたことが殆ど無いです
Video Mastering Wotrks 5 へは、殆どが『後はエンコードするだけ』のファイルを入れている事が多いです。
とても多機能で、すごいソフトだと思うのですが、例えば
音声の速度はそのままに、映像のフレームレート(映像の速度だけ)を微妙な数値で変えるとか
Video Mastering Wotrks 5 では少しやりにくい事をやる事が多いので、編集などは他のソフトに頼る事が多いです
自分の Proxy Data フォルダーはデフォルトのまま見事に空です
あえて置くとするなら、これも読み込みの早い ssd以外のディスクの適当な場所に自分なら置きます
書込番号:14276028
0点

皆様のご意見を参考に各フォルダに対しHDD1台割り当てることにしました。
これにて1件落着?とします。
有難うございました。
書込番号:14296458
0点

各フォルダーに対し1台とは大変贅沢ですね。少しずつ慣れていくと良いと思います。ご苦労様でした。
書込番号:14299851
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


