
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2012年5月10日 00:38 |
![]() |
4 | 9 | 2012年2月16日 09:16 |
![]() |
1 | 9 | 2012年2月10日 16:18 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月14日 14:25 |
![]() |
0 | 1 | 2012年1月28日 17:21 |
![]() |
3 | 3 | 2012年1月26日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
動画に関しては初心者ですので、質問いたします。
・DVDの動画ファイルを、解像度1280×800のタブレットで閲覧したい
・アスペクト比は同一
・タブレットで閲覧するため、ファイル形式(?)をMPEG-4 AVCに変換するのが必須
この場合、次のどちらがきれいな動画になるのでしょうか。
A) 変換の段階で1280X768に変換して、拡大せずにタブレットで閲覧する
B) DVDの解像度(720X480? 853X480?)のまま変換して、タブレットで拡大して閲覧する
ソフトは、「TMPGEnc Video Mastering Works 5」か「TMPGEnc 4.0 XPress」か
「TMPGEnc MovieStyle」を使用する予定です。
いずれもライセンスはあります。
(おそらく初心者向けの「TMPGEnc MovieStyle」になると思います)
理論的なことでもいいので、ご教示の程、よろしくお願い申し上げます。
0点

DVDの動画ファイルなので元はたぶん720x480です。
B)の方がファイルも小さくなるので問題ないでしょう。
無理に1280X768(1280x720の勘違いかな)にアップコンバートして拡大すると、ただ引き伸ばしてファイルが大きくなっただけになります。
720x480をアスペクト比で16:9に設定してエンコードすると綺麗になると思います。
私はDVDでしたら720x480をアスペクト比で16:9にしてエンコードします。
書込番号:14158925
1点

kokonoe_h さんの仰るとおり、無理に引き延ばすと画質が劣化する恐れもありますのでお勧めしません。DVDは無理に高画質にすると劣化する傾向が多いので、気を付けて下さいね。
書込番号:14159761
0点

kokonoe_hさん、bigfm21さん
ご教示ありがとうございます。
変換の段階で引き伸ばして、再生時は100%で再生するのと、
変換の段階ではそのままの解像度で、再生時に拡大して再生するのでは、
どちらがよい画質をえられるのかが、どうしてもわからなかったため、
おふたりのコメントですっきりしました。
この度は、どうもありがとうございました。
書込番号:14166451
0点

実際に試して違いを調べた方がよりすっきりすると思いますよ。
5分くらいの短い時間にカットしていくつかの条件変更をして視聴してみれば間違いないと思います。
他の皆さんが間違った意見を言っているという事ではありません。
俺も同意見なのですが、試せる環境があるのなら百聞は一見にしかず、ですので。
書込番号:14231200
0点

853×480もしくは854×480、正方形ピクセル、にするのが容量的にも無難。
720×480の16:9だとスクイーズされて、タブレットのアプリによっては縦長で再生される可能性あり。
書込番号:14543466
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
またスレを立てさせて頂きます。初心者です
こちらのソフトについてTMPGに問い合わせたところ、録画したBDのCMカットなどはコピーガードが
掛かっているためできないとの答えでした。
そうなのでしょうか・・・・。
録画したBDのファイルをリッピングすれば編集できると思ったのですが、やはりその作業はTMPG製のソフトではできないのでしょうか・・・・。
TMPGさんのソフト使いやすかったのでTMPG製のもので編集を行いたいです。
1点

>こちらのソフトについてTMPGに問い合わせたところ、録画したBDのCMカットなどはコピーガードが
>掛かっているためできないとの答えでした。
>そうなのでしょうか・・・・。
地デジやBS/CSデジタルの放送を録画した場合、ディスクにプロテクトがかけられているため、市販の動画編集ソフトのどれを使っても編集は不可能です。
>録画したBDのファイルをリッピングすれば編集できると思ったのですが
DVDの場合は、著作権保護のために使われているCSSがプロテクトなのかアクセスコントロールなのか微妙なので、リッピング行為がグレーゾーンとして扱われていました。
ですが、BDで使われているAACSは明確にコピープロテクトだと認定されているため、個人使用の範囲内だったとしてもリッピング行為は違法となります。
書込番号:14152801
0点

>録画したBDのファイルをリッピングすれば編集できると思ったのですが、やはりその作業はTMPG製のソフトではできないのでしょうか・・・・。
地デジ等の録画ファイルにはプロテクトがかかっていますので、リッピングはできません。
CMカットなどの編集も録画した機器やチューナーに付属している専用のソフトでしか行えないのが普通です。
ペガシスに限らず、どのメーカーのソフトを使っても編集することは不可能だと思ってください。
書込番号:14152917
0点

最近のソニーやパナソニックのブルーレイレコーダーはブルーレイディスクがファイナライズしていなければ
ハードディスクにムーブつまり書き戻せますので、その後CMカットして、再度別のブルーレイディスクか
書き換え可能性のディスクにムーブすることはできます。状況不明なので絶対とまでは言い切れませんが。
書込番号:14152978
0点

>>録画したBD
テレビの番組を録画したBDだとコピーガードが掛かっていて無理ですが、自分でビデオカメラで撮影したビデオを録画したBDは当然編集できます。
テレビを録画したものは、他のどのソフトでもCMカットなどの編集が出来ません。
コピーガードが掛かっていない状態で録画する(PT2など)か、コピーガードが掛かってしまったBDをプレーヤーで再生させてアナログのD端子の付いたキャプチャーボード(PV4とか)などで再度PCで録画し直す。くらいしか回避策は無いと思います。
書込番号:14155274
0点

ゆたちん大佐さん、宜しければ私の掲示板をご覧下さい。ヒントが隠されていると思います。お役に立てば良いのですが・・・
書込番号:14155743
2点

皆様お返事ありがとうございます
どうやらリッピングの作業はフリーソフトで可能らしいのでやってみます。
なんだかリッピングはグレーゾーンらしいので、こちらは自分で調べてみます。
TMPGEnc Authoring Works 5は購入を決定したのですがTMPGEnc Video Mastering Works 5は
なんだかスッキリしないところがありましていまいち購入に踏み切れないでいます・・・。
主に動画の変換、カット編集、字幕挿入をしたい僕にMastering Works5は妥当でしょうか・・
変な質問だとは思いますが、先輩方アドバイス下さい・・・。
書込番号:14156208
0点

ゆたちん大佐さん、字幕の挿入は出来ないですよ。TMPGEnc Video Mastering Works 5は、エンコードやカット編集。結合のみ対応です。複数のソフトが必要となりますね。
書込番号:14159738
0点

>字幕の挿入は出来ないですよ
>エンコードやカット編集。結合のみ対応です。
できますよ。
TVMW5は字幕やテロップの挿入、トランジションの設定、PinPやモザイク追加など簡単な編集機能も備えていますので。
編集機能が追加されたため4からソフトの名称が変更になっています。
このソフトでできないのはオーサリングです。
>主に動画の変換、カット編集、字幕挿入をしたい僕にMastering Works5は妥当でしょうか・・
そういった作業しかしないならVideo Mastering Works 5だけでOK、
オーサリングする予定があるなら合わせてAuthoring Works 5も必要になりますね。
書込番号:14160698
1点

皆様大変勉強になりました!
購入しますので、使い出して分からないことがあったらまた質問させて下さい。
お世話になりましたありがとうございます<m(__)m>
書込番号:14160834
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
最近動画編集を始めた初心者です。
こちらのソフトとオーサリングワークスの体験版が直感で使いやすかったので購入予定です。
2台のPCにインストールしたいのですがダウンロード版では可能でしょか?
SDにあるAVIファイルをオーサリングして書き出したらBUP、IFO、VOBファイルという形式になった
のですが、DVDに焼きたい場合これら全てのファイルを書き込めばよろしいのでしょうか?
最初にDVDを作る作業ではオーサリングワークスで「書き込み後書き出し」みたいなボックスにチェックマークを入れたらDVDに焼くことができました。
オーサリングワークスでも動画編集が行えたのですが、オーサリングワークスで書き出したファイルをVideo Mastering Works 5で編集しDVDに書き込む場合、オーサリングワークスで編集、書き込みをする動作とどの様なメリットがでてくるのでしょうか?もしかしてオーサリングしたファイルはVideo Mastering Works 5では編集できないのでしょうか・・・。
それとVideo Mastering Works 5ではMPEGの編集はできるでしょうか?
体験版の期間が過ぎてしまいもう試すことができないですが、ようやく自分に合いそうなソフトと
巡り会えたので教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点

>>2台のPCにインストールしたいのですがダウンロード版では可能でしょか?
ダウンロード版で2個購入が選択できますので可能です。
>>オーサリングワークス5
>>BUP、IFO、VOBファイル
その1コ古いバージョンですが操作は同じなので、
画像1番目のようなBUP、IFO、VOBファイルが出来たのはVIDEO_TSの中の中身なので
その上に画像2番目のように2つフォルダが出来たと思います。
それを画像3番目のディスクライティングツールで
画像4番目のように2つのフォルダと追加して焼いて下さい。
するとDVDプレーヤーで見られます。
お使いになる記録する為のDVD-Rはあまり激安の怪しそうなのは避けた方が無難です。
>>SDにあるAVIファイル
SDに記録したAVIファイルを編集してDVDに焼くだけでしたらオーサリングワークスだけでも構いません。例えばSDに記録した3つのAVIファイルを一緒に編集しチャプターを付けたりして一つのDVDに出来ます。
書込番号:14128973
0点

画像付の大変わかりやすい説明ありがとうございました。
私用のPC2台ですが、やはり2つダウンロードしなければならないのですね・・・
パッケージ版の発売を待つことにします。
マスターリングワークスではMPEG編集できますでしょうか?
書込番号:14129027
0点

>2台のPCにインストールしたいのですがダウンロード版では可能でしょか?
可能ですが契約上、1PCにのみインストールですので契約違反となります。
こういう掲示板では、不可能と言うしかありません。
それは、ダウンロード版だろうがパッケージ版だろうが同じです。
>マスターリングワークスではMPEG編集できますでしょうか?
PC上で再生可能なものは、ほぼ出来ます。すべて再エンコードになりますが。
ただ、他社の動画編集ソフトのような多彩な編集という意味では
やや物足りなさを感じるかもしれません。
書込番号:14130092
0点

お返事ありがとうございました。
私用なのですが契約違反になるのですね・・・。ご忠告ありがとうございます。
MPEG編集できますか!! 良かったです!
EDIUS NEOの体験版も使ってみたのですが、何しろ分からなかったです・・・・。
こちらの製品を使ってみて、物足りなくなりましたら上級ソフトに手を出してみます。
皆様見返りがないのにご親切な回答ありがとうございました。
ちょっと感動しました・・・
また分からないことがありましたら是非質問させてください。
書込番号:14130348
0点

複数のPCにインストールは特に必要が無いのでしたことが無いのですが、
TMPGEnc Video Mastering Works 5
TMPGEnc Authoring Works 5
TMPGEnc MPEG Editor 3
も、起動する度にインターネットで認証をしてますので、もし入れてもどちらかが弾かれてしまうか、両方が弾かれてしまうかもしれないです。直後は同時に使用できたとしても、そのシリアル番号が無効になってしまうとか。
>>マスターリングワークスではMPEG編集できますでしょうか?
画像は、MPEG2ファイルを読んで編集して書き出してブルーレイに書き出しする画面です。
元がMPEG2でカットするだけの編集でしたら、上に書いた3つのソフトで無劣化で書き出してくれます。
撮ったMPEG2ファイルをカットしてブルーレイやDVDに焼くだけでしたら、TMPGEnc MPEG Editor 3
でも問題ないです。
MPEG2やAVI、MOVファイルなどを読み込んでDVDやブルーレイにするなら、TMPGEnc Authoring Works 5 でも構いません。
いろいろと加工したいのでしたら、TMPGEnc Video Mastering Works 5が必要だと思いますが。
私は加工はしませんのでTMPGEnc Authoring Works 4とTMPGEnc MPEG Editor 3しか持っていません。
書込番号:14130550
0点

パッケージ版は、なかなか高いのでダウンロードをお勧めします。一つダウンロードして保存すると、その他のパソコンでダウンロードは不要です。メモリーカード等に保存して、exeファイルを別のパソコンで実行するだけです。
なお、シリアル番号はウェブ上で確認してメモする等必要性があります。このシリアルを二つライセンス購入する必要性があります。二つシリアル番号を控えなければいけませんね。パッケージ版もダウンロード版も、プログラム機能には差がありませんのでダウンロード版をお勧めします。CD-ROMが有るか無いか、簡単な説明書が有るか無いかだけです。説明書は、殆ど役に立たないので別途インターネットで調べるか、専門書を本屋で探す方が賢いと思います。
書込番号:14130683
0点

回答ありがとうございます。
Mastering Works 5とオーサーリング5のセット販売をしているところはありますか?
もしございましたら紹介して頂けますか?
探してみたのですがなかなかないんです・・・
書込番号:14133539
0点

すいませんバンドルパック製品というオーサリングとマスターリングワークスがセットになった
ものがありましたが、TMPGの本サイトが最安でしょうか?
書込番号:14133579
0点

Authoring Worksダウンロード版9800円で購入後、ユーザー登録すれば、
Mastering Worksダウンロード版を優待販売で7800円で購入可能ですので
合計で17600円(逆の順番ですと40円UP)でバンドルパックと同じ価格。
他の方法を考えると、AmazonでAuthoring Works4パッケージ版を
9454円購入し、ユーザー登録したあとWorks5に無償アップデート。
そしてダウンロード版のMastering Worksを優待販売7800円で購入すれば
17254円になりますが・・・面倒ですね。
書込番号:14134158
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
ノートパソコンですが
CPU:Core i7 2670QM/2.2GHz(1MB)
メモリ容量:8GB
HDD容量:750GB
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
今のところ、外付けUSB2.0でHDDをつないで編集用にしますが、
将来的にはUSB3.0のHDDの購入も検討しています。
の環境で、
@テロップや映像を重ねる程度のビデオ編集
AMP4、m2ts、TS(MPEG-2 TS)、AVCHDのHD動画をまとめて、
DVD-R、BD-Rに簡易なメニューをつけて、家庭用DVDプレーヤーやBDプレーヤー
で視聴できるようにまとめたいです。
(ビデオカメラやデジカメのHD動画中心です。)
残念なことに1440 x 1080、1920x1080、1280 x 720 などバラバラで
撮影したものもあります。
で、購入するソフトを選定したいのですが。
@安定性
A互換性(自宅はパナのDEGA750使用)
B操作性
C速度
の順で優先したいです。
諸先輩方のお知恵をお貸し下さい。
安定性を高めるコツなども聞きたいです。
0点

ここに書き込まれたということは、このソフトの購入も検討されているということですよね?
このソフトは簡単な編集やエンコードのみを行うソフトなので、メニューを付けたりディスクに書き込んだりはできません。
仰っているような作業をするなら、このソフトともう1つ「TMPGEnc Authoring Works」のようなオーサリングソフトが必要になります。
個人的にはペガシスのソフトは使いやすく、割と安定していると思いますよ。
すべての作業を1つのソフトで済ませたいとか、更に高度な編集作業がしたい場合は
「カノープス EDIUS Neo 3」とか「Adobe Premiere Elements」などを選ぶことになりますね。
エンコード専用のソフトが必要ないのなら、こういった1つのソフトで一括でできてしまった方が楽だとは思います。
予算の関係もあると思いますが、体験版が用意されているソフトもあるので一度試されることをお勧めします。
書込番号:14103694
0点

ありがとうございます。まずは体験版を試そうと思います。
EDIUSあたりが良さそうだと思いました。
書込番号:14152700
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
家族共用PCのHDDの中にアナログ放送時にキャプチャーした番組や、地デジチューナーからS端子出力でアナログキャプチャーした番組が沢山あり、容量を圧迫しているのでDVDかブルーレイにしようとしています。
画質にこだわりはなく見られれば良いので、CMカットして再エンコードしなくてもオーサリングできるようにだけ気を付けてエンコードしています。
そんな中、編集していると、番組中に選挙の開票速報や台風情報などで画面にコの字や逆コの字、L字などの形にアニメーションしながら情報が割り込み番組の画面が小さくなってしまうものがたまに出てきます。
これを出来れば何とかしたいと思い調べているとこのソフトのタイムラインモードを使えば何とかなるようなので試しているのですが、いまひとつ使い方がわかりません。
画面が小さくなりだした瞬間と、1番小さくなった瞬間を拡大してやれば後は勝手にやってくれそうなのですが、試してみても、画面の中心がずれてしまったり、拡大しすぎてしまう瞬間があったりでうまくいきません。
そもそもタイムラインモード自体の使い方もいま一つピンと来ていない状態です。
お手数ですが、操作のコツなど教えていただけないでしょうか?
あるいは詳しく操作法が解説されているようなサイト、あるいは書籍などありましたらご紹介いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

問題の部分だけ切り出して色々試しているのですがうまくいきません。
1〜18フレーム:正規の画像サイズ
19フレーム:ここから選挙速報の枠が出始めて番組のサイズが小さくなりだす
38フレーム:番組のサイズが最小になる
39〜1043フレーム:番組サイズ最小のまま
1044フレーム:選挙速報が消えだし、番組のサイズがもとに戻り始める
1063フレーム:選挙速報が消え、番組サイズが正規に戻る
1064フレーム以降:正規の画像サイズ
という状況です。
18フレームと38フレーム、1043フレーム、1063フレームにキーを打ち、38フレームと1043フレームのサイズを大きくして選挙速報の枠を表示画面から追い出して、表示画面いっぱいに番組が表示されるようにしてみました。
すると39〜1043フレームはいい感じなのですが、18〜38フレームと1044〜1063フレームの間は、拡大し過ぎて番組も少し表示画面からはみ出してしまいました。
そこでキーを打つフレームを1フレームずつずらしながら何種類か試したのですが、改善している感じがしません。
調整方法が間違っているのでしょうか?
書込番号:14078773
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
BUFFALO PC-SDVD/U2G
というUSB接続のキャプチャーを使っているんですが
このソフトに認識してくれません
何かいい方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

BUFFALO PC-SDVD/U2GというUSB接続のキャプチャーは使わない。
書込番号:14071051
1点

TMPGEnc Video Mastering Works 5が対応しているのはIEEE1394端子に接続したDVであって
USBのキャプチャデバイスには対応してないはずです。
別のソフトでキャプチャしてからTMPGEncに読み込ませて下さい。
mpeg2形式で取り込むのが嫌ならアマレコやあかねキャプチャといった外部ソフトを使って下さい。
書込番号:14071098
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


