
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2012年1月18日 10:11 |
![]() |
1 | 3 | 2012年1月2日 15:05 |
![]() |
0 | 3 | 2011年12月28日 23:00 |
![]() |
2 | 4 | 2011年12月6日 22:45 |
![]() |
5 | 8 | 2011年11月12日 22:46 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月4日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
Video Mastering Works 5で結婚式などのHDビデオ編集をしております。
これまではAuthoring Works 4で編集していましたが、
編集機能に関してはVideo Mastering Works 5の方が便利ですね。
ところがVMW5では、編集後BD-REに焼いた所、メニュー画面が作れないことがわかりました。
またBD-REに焼くとパソコンでは見られましたが、リビングのソニーBDレコーダーで認識しません。
エンコードはBD1920 29bps?で行なっています。
これは一度VMW5で作った動画を、AW4で再度取り込んでメニュー画面を作らないといけないのでしょうか?
エンコードに時間がかかるので大変不便です。
いい方法があったらお教え下さい。
ちなみにスペックは
Windows7 64
Core i5 480M
メモリ8G
Intel HD Graphics
です。
このスペックでも動作によっては結構重くなりますね。
VAIOのデスクトップですがビデオチップが弱いのでしょうか?
0点

ソフトの機能が違いますから、Blu-ray規格のディスクを作るならAuthoring Works 4ですね。次のようにVideo Mastering Works 5で作ったBlu-ray向けmpegファイルをスマートレンダリングすると、再エンコードなしに高速でディスクを作成できます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_tutorial/taw4_tu_dvd07.html
書込番号:14004306
2点

>一度VMW5で作った動画を、AW4で再度取り込んでメニュー画面を作らないといけないのでしょうか?
そうなります。
Video Mastering Works 5はエンコードソフトなので、編集したものを直接DVDやBDビデオにすることはできません。
最終的にAuthoring Worksのようなソフトでオーサリングを行う必要があります。
ですが、スマートレンダリングできるデータならTAWで再エンコードされないので、さほど時間はかからないはずです。
TVMW5の出力フォーマット設定で「ブルーレイ向けMPEGファイル」を選び、
出力フォーマットを「Blu-ray(BDMV)-MPEG-2」に設定してください。
ブルーレイ向けでも出力フォーマットを「MPEG-4 AVC」にしてしまうとTAW4ではスマートレンダリングできません。
書込番号:14004431
2点

お二方ありがとうございます。
VMW5で作ったBD規格のMPEG-2でAW4に取り込もうとすると
またえらい時間が掛かる感じだったので
困ったなと思い質問しました。
スマートレンダリングを意識して再度やってみます。
この二つのソフトは機能的に重複しているけど
肝心な所は住み分けして、
便利に使いたかったら二つ買えってところが憎いですね。
書込番号:14005741
0点

よこやりすいません
TMPGEnc Authoring Works 4のスマートレンダリングはMPEG2のみ
TMPGEnc Authoring Works 5のスマートレンダリングはMPEG2とH.264/AVCなどにパワーアップ
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html
書込番号:14006218
1点

レスありがとうございます。
あれから友人の結婚式のHDビデオをVMW5で編集、MPEG2でエンコード
AW4でチャプター編集、タイトル作成で
無事BDビデオが完成しました。
ただ若干フレームレートを落とした所画質が若干落ちたりしたので、
これからもいろいろ模索しながらやっていこうと思います。
AW5も購入を検討したいと思います。
書込番号:14017910
0点

娘のバスケの試合をVMW5のタイムラインレイヤーモードで編集し
mpegにエンコードして、AW4にてDVDを作成したのですが
45分の映像(2.2G)のエンコードに1時間25分を要し、AW4でのエンコードに25分かかりました。
AW5の新機能としてVMW5のプロジェクトファイルを1クリップとして読み込みが可能になってます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html
この機能を使いAW5でエンコードすると48分で完了しました。
当方のPCスペックは
Windows7 64
Core i7 860
メモリ4G
VMW5とAW5の連携は非常にいいと思います。
書込番号:14036401
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
EDIUS6のエンコード品質に納得できずに「TMPGEnc Video Mastering Works 5」を購入しました。
当製品でMPEG-4AVCにエンコードし、EDIUS6のタイムラインで再生させると非常に重くなります。
特にTMPGEnc Movie Plug-in SpursEngineを使って変換すますと、そのファイルがEDIUSで重すぎて止まってしまいます。
当方はテレビへの再生出力としてEDIUS6を使用している為、折角作成したファイルが再生できないと、意味がなくなってしまいます。
ご教授をお願い致します。
尚、設定は下記になります。
TMPGEnc Video Mastering Works 5
プラグイン:TMPGEnc Movie Plug-in SpursEngine
用途:汎用 MPEG-2/MPEG-4 AVC
出力するストリームの種類:MPEG-2 Transport(VBR)
MPEG-4 AVC, 1920x1080, 29.97 fps, 1 パス CBR (固定ビットレート), 12000 kbps
Dolby Digital, 48000 Hz, ステレオ, 384 kbps
@EDIUSでFORECORDER経由で出力した問題のないファイル
[形式]
AVCHD Stream
[ビデオ情報]
H.264/AVC
ビットレート : CBR 11999232 bps
画像サイズ : 1920 x 1080
色形式 : 4:2:0
プロファイル : High@L4.0
[オーディオ情報]
Dolby Digital (AC-3)
ビットレート : 384000 bps
サンプリングレート : 48000 Hz
モード : 2 ch
AEDIUSのタイムラインで重くて止まってしまうファイル
[形式]
MPEG2 Transport stream
[ビデオ情報]
H.264/AVC
ビットレート : CBR 11999232 bps
画像サイズ : 1920 x 1080
色形式 : 4:2:0
プロファイル : High@L4.0
[オーディオ情報]
Dolby Digital (AC-3)
ビットレート : 384000 bps
サンプリングレート : 48000 Hz
モード : 2 ch
0点

MPEG-4AVCにエンコードした後、そのままEDIUSに取り込んで再生といった感じでしょうか?
一度MPEG-4AVCにエンコードした後、そのファイルをどこでも良いので一気にコピーしてください。
エンコード中は少しずつファイル出力されるため、同じ場所に規則正しくは並んでいません。それをコピーする事で、多少点在していたファイルが集まってきます。
コピーした後、そのコピーした方を読み込んでも再生できないでしょうか?
一度お試しください。
また、PCのスペックなど記載していただけると、他の方から良い回答が得られるかもしれませんよ。
書込番号:13958946
1点

隊長様
お返事、ありがとうございます。
色々、やってみましたがやはり相性が悪い様です。
時間はかかりますがキャプチャしたAVIをTMPGEnc Video Mastering Works 5でアップコンバートしてから、
EDIUSでm2tsに変換致します。
ありがとうございました。
書込番号:13969955
0点

そうですか、解決に至らず申し訳ありません。
他の方の良い案が見つかれば良いですね。
失礼しました。
書込番号:13970203
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
本日体験版をインストールしてみたのですが、初回の起動で「試用期間が終了しました」と表示されてしまい一度も使ってみれません…
OSはWindows7 home edition 64bitです、TMPGEnc Video Mastering Works 4が入っていますが関係ないですよね?他にもいっぱい入っていますが何かが問題になったりするのでしょうか?
0点

すみません訂正です
>TMPGEnc Video Mastering Works 4が入っていますが関係ないですよね? → TMPGEnc Authoring Works 4が入っていますが関係ないですよね?
てっきりTMPGEnc Authoring Works 4のバージョンアップだと思ってしまいました、ところでAuthoring WorksとVideo Mastering Worksってどう違うんですか?
一応TMPGEnc Authoring Works 5が出るのを待つつもりではいますが。
書込番号:13952632
0点

TMPGEnc Video Mastering Works 5はずいぶん前にでたソフトですから、一度試したことがあるんじゃないですか。
Video Mastering Worksはエンコーダーで、いろんなフォーマットでビデオファイルをエンコードします。スマートフォンやタブレット用のファイルも作成できます。編集時にはマルチトラックに対応しています。ただしDVD-VIDEOやblu-ray(BDMV)は作れません。スマートレンダリングにも未対応です。
Authoring Worksはオーサリングウェアで、DVDやBDMV形式のblu-rayしか作れません。最新版ではスマートレンダリングに対応します。
とはいえ機能的に重なる部分は多いですね。この辺の棲み分けはどのメーカーも苦労しています。
書込番号:13952730
0点

P577Ph2mさん
>ずいぶん前にでたソフトですから、一度試したことがあるんじゃないですか。
あ、本当だ2011年1月発売ですね、1年勘違いしていました。
もしかしたら試したのかもしれません、実はTMPGEnc Authoring Works 5と勘違いしてダウンロードしたので…
TMPGEnc Authoring Works 5の体験版は問題なく起動できましたので、これでOKと言うことにしたいと思います、お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:13953008
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
ソフトの選択に悩んでおります
現在使用中のソフト
EDIUS3-HDV(主に使用)
TMPGEnc DVD Author 2.0(良く分からないまま購入・あまり使用せず)
ビデオカメラは
キャノンHC3(HDVテープ)からAVCHD対応カメラに買換え予定(HDR-CX700V?)
PCスペックは上記編集に十分耐えられる機器を最近購入
ビデオ編集内容は
@子供のスポーツ試合を撮影し余分の部分をカット
A簡単な文字を編集し挿入
Bトランジション・エフェクト等はほとんど使用せず
というような内容です
書き出しは単にブルーレイディスクに書き出ししたい
(複雑なメニューにはしません)
今回ブルーレイ内臓のPC機器購入の為対応ソフトにするため
下記3つに買い替えたいのですが、前回解らずに2つのソフトを買って
無駄になった経験から、今回は1つに選択したいので
どなたかアドバイスを頂けると助かります
検討ソフト
TMPGEnc Video Mastering Works 5
TMPGEnc Authoring Works 4
EDIUS Neo 3
以上です
3本ともに体験版をインストールしてチェックしたらよいのでしょうが
そういう時間もない状態ですのでどなたか良いアドバイスを頂けませんでしょうか
宜しくお願いします
0点

全部一つで出来て、より高圧縮なBDディスクが作成できるという点ではEDIUS Neo 3の方がいいです。
条件さえそろっていればTMPGEnc Authoring Works 4だけでも充分BD書き込みまで持っていけるということや
他のTMPGEnc、他のVFPソフトとの連携が取れる奥深いソフトがいいならTMPGEnc系統で固めればいいでしょう。
簡単にでいいならEDIUS Neo 3だけでいいような気がします。
書込番号:13855826
1点

編集内容からなら、簡単に使えるTMPGEnc Authoring Works 4でいいように思います。
ただこの製品はエフェクト機能がなく、またトラジションもトラック間のみでチャプタ間に入れられません。
もし少しでもエフェクト機能やチャプター間でのトラジションを使いたいならEdiusNeo3がいいかもしれません。
ちなみに、TMPGEnc Video Mastering Works 5は動画変換に特化したソフトなので、BDやDVD作成(オーザリング)はできません。
書込番号:13856469
1点

甜さん、ilkaさん
お二方ともアドバイス有難うございます
お二方のアドバイス内容からすると以下2つに絞られますが
映像のデータ容量(ビデオ時間)にもよると思いますが
編集後の映像劣化が少ないのはどちらですか?
感性かも知れませんが、ご存知であればお教え願います
TMPGEnc Authoring Works 4
EDIUS Neo 3
ちなみに使い慣れたEDIUSにしたほうが良いのかと考えております
書込番号:13859063
0点

質問が一つ抜けておりました
EDIUS Neo 3の「FIRECODER WRITER 1.1」は
ブルーレイ作成時の時間短縮には大きな差が出るのでしょうか?
書込番号:13859155
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
初めまして。地デジのエンコードについて質問があります。
使用するソフトはこれで、これから購入予定の地デジカードはPIXELA PIX-DT230-PE0になります。
色々調べてみて、このソフトはデフォルトで地デジの「TSファイル」を読み込み・編集可能と知りました。
ですが更に調べると、地デジにはCPRMなるガードがかかっていて編集は不可能と記事で読みました。
一部の特殊な地デジカード(PT2)を除き、このソフトを使用しても地デジファイルのエンコードは不可能と考えて良いのでしょうか?
設定は以下のURLにある「地デジTSのMP4保存用」を使用予定です。
http://scrapbook.mintgreen.biz/archives/418
0点

ピクセラ・アイオーデータ・バッファローなどのTVチューナーで
録画した地デジ番組は暗号化されてますので、
このソフトでは編集不可能と考えていいです。
書込番号:13747233
0点

ちょっと脱線しますけど、any dvdを使うと簡単にTSリッピング可能になります。TMPGEnc Video Mastering Works 5 でその後直接TSファイルを読み込んで編集可能です。私は一番手っ取り早く、安く実行出来ました。外付けのBUFFALOチューナーにBDドライブ、any dvdソフト、TMPGEnc Video Mastering Works 5 で地デジのエンコードは出来ました。
書込番号:13750123
1点

>bigfm21さん
回答有難う御座います。
一つ質問ですが、AnyDVDはノーマルとHDの二種類バージョンがありますが、やはり地デジのTSファイルの場合はHDじゃないと使用不可能でしょうか?
書込番号:13750384
0点

そうですね。BD対応のHDの方が安心?ノーマルで試した事がないだけ、申し訳ございません、お試し期間で一度ダウンロードして利用してみては如何でしょうか。地デジカードで録画した物を、必ずBDへムーブダビング可能な事を確認してから実行して下さい。ダビング10必須です。私は外付けチューナー、BUFFALOのGV-MVP/XZとBDドライブ、any DVDのセットでTSエンコードを行っています。チューナーが一万ほどでオークションを利用して、ドライブも新品をオークションから1万円弱で購入しました。一番安くそろったと思います。ご参考までに。
書込番号:13754182
1点

録画ソフトの安定性の面からも、PT2の方を薦めたいところですが。
書込番号:13754191
2点

>HDじゃないと使用不可能でしょうか?
ここでAnyDVDの話題を出していいのかはわかりませんが、HD必須です。
書込番号:13756452
0点

>bigfm21さん >KAZU0002さん >(´_ゝ`)ノさん
皆さん情報有難う御座いました。
最終的にPX-W3PE Rev1.3を購入しました。
本日取り付け・視聴まで可能になりました。
有難う御座いました。
書込番号:13758283
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
このソフトで、BDMV形式の1920×1080で23.97fpsの映像(著作権無)をBDAV形式の29.97fpsに変換しようとしたら通常の設定では、左右や上下に大きくパンする場面でカクカクしてしまいます。
映像の設定では常にインターレースを解除する・適応補間、エンコード設定ではプログレッシブ(2:2プルダウン)にしていました。
上記の設定では大きくパンする映像がカクカクするので、映像の設定をfps2倍化・縞部分のみ単純二重化、エンコード設定で3:2プルダウンにしたらカクカクは多少ましになるのですが、映像がぼやけた感じになるような気がします。
BDMV形式の23.97fpsの映像をBDAVの29.97fpsに変換する場合の良い設定はないでしょうか。
また、このソフト以外でこのようなことに対処できるソフトがあれば教えていただけないでしょうか。
0点

失礼します
自分はブルーレイでのファイルではそういう事例に当たった事がないので、確かとはいえないのですが
DVD でのヨーロッパ辺りにある PAL の 25fps、また、24fps , 23.976fps での他の AVI などのファイルを 30fps あたりに変換する場合
インターレース解除を二倍fps化に設定。
方法weave がいいとは思うのですが、動画ファイルによっては縞が残ってしまう場合があるので、その時は縞部分のみ単純二重化に設定して変換しています。
これは少し無茶があるやり方かも知れないですが、変換後のファイルをプログレッシブ化したい時なんかでカクつきを抑えたい時に使ってます。
m2ts で上手くいくかは分かりませんが、試してみて下さい。
書込番号:13719053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

siemisさん お返事ありがとうございます。
やはり、fps2倍化・縞部分のみ単純二重化が一番ましな感じがしますね。
いろいろ試しましたが、このソフトでは上記の設定がぼやける場合もありますが動きがましな感じがします。
書込番号:13719448
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


