
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2013年11月10日 04:55 |
![]() |
4 | 2 | 2013年11月9日 10:17 |
![]() |
1 | 6 | 2013年9月19日 18:51 |
![]() |
3 | 6 | 2013年9月18日 20:56 |
![]() |
8 | 5 | 2013年9月7日 01:07 |
![]() |
4 | 7 | 2013年7月19日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
win 8 pro 時代から使い続けて、先月下旬20日に8.1 へテスト移行したのですが、正常に動かなくて困り果てています。メーカーにはヘルプしていますが、回答無く只今待っています。メーカーでも不具合があるみたいですね。担当者曰く。
我が家の具体的なバグですが、バッチエンコードツールが使えない、フィルターが選択出来ない、認証が通らないが具体的なエラーです。win 8 に戻すと、全く問題なく動きました。やはり、win 8.1 は未知の世界なのでしようか。現在、テスト機にてテストを行っています。現行機種では到底使えません。仕事にならないですからね。
1点

情報ありがとうございます。
当方もそろそろPCのパワーアップを考えており、OSも64bitの最新8.1を考えていました。
TMW5がうまく動作しないならTAW5もだめですね。
8.1対応アップデータがでるまでしばらく様子を見てみます。
失礼しました。
書込番号:16792755
0点

うちでは問題なく動いていますね。
認証通らないならそもそも動かないような気がするんですが、認証通らずにどうやって動かしていたんですか?
書込番号:16807553
0点

認証は無事通りました。アップクレー度した時に、一部壊れていたようです。再インストールで起動しますが、相変わらずバッチツールがフリーズしたりフィルター選択が出来ない事が多いです。時々正常に動く事もあるのですが、やはりハードとの相性みたいです。今、ペガシスに依頼しています。新しいOSは、やはり不具合多いです。
書込番号:16807584
0点

参考までに、マザーボードはASROK Z87M PRO4、グラフィックボードはGTX650、CPUはi7 4770K、メモリーは16GBです。少し古い仕様ですが、まだまだ使えると思うのですがやはり駄目でしょうか。今年の6月に組み立ててみました。
書込番号:16807664
0点

ようやく、動作安定確認出来ました。バッチエンコードの強制終了の件は、以下の画像を示す場所を調節する事で見事に回避出来ました。基本的な設定だそうですが、その基本が分からなくてとても苦労していました(>_<)
先読みキャッシュを一番少なくします。マルチプレクスバッファサイズを一番小さくします。これだけです。
各種フィルターがフリーズする件は、個人別にアドバイスするそうで直接担当者に問い合わせ下さい。私は、適応パッチを実行する事で解消しました。
書込番号:16816767
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
5〜6時間のTSデータを1枚のDVDに圧縮して保存したいのですが
編集ソフトはいくつか持っているのでアドバイスがあれば…
持っているのは
・sony vegas studio
・adobe premere
・TMPG mpeg editor 3
考えているのは
・1枚のDVDに保存できれば、画質は特別気にしない
・画面が荒いのはOKでも音ズレするのはイヤ
・エンコード作業で時間と手間をできるだけ使いたくない
・dvd flickは使いましたがエンコの遅さと音ズレで困った
(mastering works試用版は自分では使いやすいと思います)
mpeg editorでmpeg変換した後に
このソフトで圧縮という使い方をしましたが
他にも似たようなソフトがあれば教えて頂きたいです。
できれば1発で行けたら万々歳ですが
多分2つは経由しなきゃいけないんだろうなーとは思ってます。
まとまらない文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

lemon369さん
地デジ、BSデジなどの番組は、一部の通販番組などを除き、コピー保護が掛かっていますが、その保護を解除することは違法です。
TMPGEnc Authoring Works 5は、BD/DVDのオーサリングソフトですので、コピー保護が掛かっていない番組をBDからDVDにダビングできると思います。無料試用版が利用できますからお試しください。
http://s.kakaku.com/item/K0000348123/
わたしは、家電レコーダを使うことをお勧めします。
書込番号:16812734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TSデータでしたらTMPGEnc Video Mastering Works 5でDVDにエンコード出来ます。
DVD・BDプレーヤーでそのまま再生できるようにするには、簡単にオーサリングも出来るTMPGEnc Authoring Works 5の方が良いかと思います。
基本的に音声がずれる事はありませんが、5〜6時間の動画をDVD1枚(4.7GB)に圧縮すると画質は最悪になりますよ(^^;
DVDは片面2層の8.7GBのものを買われた方が良いです。
TMPGEnc Authoring Works 5
http://kakaku.com/item/K0000348123/
\8,645
書込番号:16813162
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
こちらのソフトの購入を検討していますが、
1440x1080>1920x1080にQuick Sync Video ハードウェアエンコードしたとき
画質はどんな感じになるでしょうか?
やはり画質については諦めたほうがいいでしょうか?
0点

すみません、併せて1920x1080>1920x1080での画質についても
お試しになられてる方がいらっしゃいましたらお願いします。
書込番号:16561948
0点

縦方向の1080についてはそのままです。
横方向に1440→1920と引き伸ばされますが、一コマ一コマを取り出してみない限りは画質の差は分からないでしょう(他の TMPGEnc のソフトを使った限りは)。
TMPGEnc Video Mastering Works 5で1440を1920にアップコンバートするのでしょうか?
1440x1080をアスペクト比4:3にすれば、BD再生ソフトで補正する方が綺麗に再生されるのではないか?と思います。
書込番号:16562438
0点

基本的な事で申し訳ないのですが
画質は完全に主観での判断になりますので、人に聞かず、体験版がありますのでご自身で確かめた方が良いですよ。
体験版URL↓
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw5.html#trial
ただ、言えることは
人間の目でわかるのかどうかは別として、GPUエンコードよりCPUエンコードの方が画質は良いです。
わずかでも画質が良い方がお望みならQSVやCUDAなどはやめておいた方が無難です。
勝手な意見失礼しました。
書込番号:16563710
0点

kokonoe_hさん
>BD再生ソフトで補正する方が綺麗
たしかにそうかもしれませんね。ありがとうございます。
隊長♪さん
ありがとうございます。
1440x1080>1440x1080でQSVエンコしたらけっこう綺麗でした。
ちなみにですが、QSVってアップデートってしたほうがいい(綺麗になる)んでしょうか?
2600kとZ68使ってます。
画像のようなバージョンでした。
書込番号:16564359
0点

>1440x1080>1440x1080でQSVエンコしたらけっこう綺麗でした。
【返信】
そうでしたか、ご満足のいく仕上がりなら問題ないですね。
>ちなみにですが、QSVってアップデートってしたほうがいい(綺麗になる)んでしょうか?
2600kとZ68使ってます。
画像のようなバージョンでした。
【返信】
当方QSV対応のCPUは持ち合わせておりませんので、詳しいことはわかりかねますが、ドライバーのアップデートがあるなら、しておいた方が良いと思います。
また、HD Graphics 2000、HD Graphics 2500、HD Graphics 3000、HD Graphics 4000、HD Graphics 4600、HD Graphics 5000など、内蔵GPUのバージョンアップの影響の方が大きいと思われます。その場合CPU交換となるので出費が大きいです。
アップデートしたから、バージョンアップしたからといって、格段に綺麗になることはないと思います。
余談
>BD再生ソフトで補正する方が綺麗
【返信】
これは俗に言うアプコンというものでしょうか?
失礼しました。
書込番号:16564533
0点

>>ちなみにですが、QSVってアップデートってしたほうがいい(綺麗になる)んでしょうか?
intelのグラフィックドライバを更新(アップデート)すると画質が少し向上します。
エンコードの速度も向上します。
書込番号:16607136
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
Q1.
DVDは29.97fpsだから、25fpsに下げた方がオーバーヘッドが無い様に思えますが如何でしょうか?
なお、解像度はオーバーヘッドが無い様、DVDの720×480を704×396にしています。
25fpsに下げて、その分をビットレート上げに回した方が良い気がします。
Q2.
インターレースではなくプログレッシブの方がいいのでしょうか?
ご意見宜しくお願いします。
0点

サトーだ さん
このソフトは使っていないですが、DVDのSDプロファイル並にするなら、MPEG-2 720×480で60iか30Pの8Mbps程度でそこそこの画質になると思うんですが。見当違いならすみません。
オーバーヘッドを気にされる理由が見えないのですが、オーバーヘッド分の影響で投稿等の制限を超過するとか?エンコする目的用途によりますね。
放送受信機器で再生するならフレームレートはNTSC準拠29.97fps。25fpsは通常PALですよね。
インターレスかプログレッシブかは再生環境や好み。どちらでも良いなら30P(29.97 frame/sec)より滑らかに観える60i(59.94 field/sec)、コーミングノイズ等が出る再生環境やネット投稿ならプログレッシブ。といったところでしょうか。
書込番号:16598675
0点

25フレームについては、使った事がなく良く理解していません。ビデオカメラで撮影した物は、全て我が家は29フレームになっています。また、mp4で保管しているのでプログレッシブで処理しています。参考にならないですが、こちらの掲示板を参考にしてみて下さい。//engawa.kakaku.com/userbbs/663/
書込番号:16600162
2点

回答有難う御座います。
>エンコする目的用途によりますね。
AVのDVDを圧縮します。
1時間の動画を5〜600MBで最もキレイになる様にします。
シークをサクサクするのが必須なので、wmvやoggのコーデックは却下します。
(それで、TMPGenc内臓のDivX5を使ってますが、もっといいのが有るのかも知れません)
フレームレート及びプログレッシブ,インターレースの項目が理解してないし
削れないかと思い質問しました。
ちなみに沢山エロ動画を拾ってますが、29.97fpsから変えてない物が殆どしてた。
書込番号:16600698
1点

インターレースは縦解像度を犠牲にしてフレームレートを倍加する技術です。PCのディスプレイはプログレッシブスキャンなのでインターレースで出しても縞が出るだけです。
この縞はインターレースコームというんですが、この縞のお陰でインターレーススキャンディスプレイではフレームレートが倍加すると思えばいいです。
ということで、出力はプログレッシブが正解です。
元ソースがインターレースならば時間解像度が半分=フレームレートが半分になりますので動き情報が半分になりますがきっちり半分なのであまり気にならないレベルです。
次にフレームレートを下げる=途中のコマをてきとーに引っこ抜く、です。
動きがガクガクになるのが気にならないならいいとは思いますが、まあ普通はやりません。
やるならちょうど半分の14.998にすべきですが、そうすると中間の動きが吹っ飛ぶのでもうガックガクです。
もともとがインターレースなら時間軸解像度が1/4。飛び飛びですが気にならない人は気にならないらしいのでやってみてはどうでしょう。やってみた上で耐えられないなら戻す、と。
このへんは個人の感覚なのでやってみるしかないですね。
個人的にはフレームレートを下げるくらいなら解像度を下げたほうがいいと思いますね。704x396ではなく640x360に下げてしまいます。そうすることで細かいディティールは犠牲になりますが、高周波成分が減るためビットレート的には有利になります。
ちなみに 704x396 25fps だと秒間マクロブロック数は44x25x25で27500。
640x360 29.97fps だとドロップフレーム無しのときで27600。ほぼ変わりません。
圧縮は通常マクロブロック単位で行うので動きを犠牲にしないという選択肢もありでしょう。
シークをさくさくというならShort GOP H.264がありかもしれません。
GOP長を30〜60程度に押さえ込めばシークはさっくりと回ります。
そもそも内蔵のDivXはISO-MPEG4相当なのでもしDivXでさっくりシークが回るならH.264でもデフォルトでさっくりシークが回るはずです。
ogg自体はそんなにひどいコンテナではないですが、今使うならMatroskaが選択肢としては筆頭に上がってくるかと。
MatroskaだとH.264+AACあたりがほぼ標準ですし、H.264なら普通ClosedGOPでエンコードされている上に、さらにMux時にシーク用のインデックスも作るようなのでこれから先のコンテナとしてはかなり有望かと。
そもそもaviはコンテナとしては骨董品であり、モダンなCodecに対し効率はかなり悪いものになっています。
PC視聴しか考えないならMatroskaでVLCで再生ってのがだいぶ楽じゃないかなぁ、とは思いますよ。
書込番号:16600839
0点

サトーださん
再生環境によりと書きましたのは、ドロップフレーム(DF)かノンドロップ(NDF)か、インターレス再生か、ということです。TV再生ではないようなのでNDFで構いませんが、フレームレートを落とすのはお勧めしません。ソース動画が29.97fpsならそのままがいいです。
エンコードで品質維持するには、コーデック、フレームサイズ、フレームレート、ビットレート等をできるだけソース動画に近づける方が良いのですが、エンコードで何かを犠牲にするならA.Cowardさんがレスされた通りフレームサイズを削るか、画質不満足にならない程度にビットレートを下げるかと思います。
ソース動画がDVDーVideoとして30P(29.97fps プログレッシブ)なら、又、PC等のプログレッシブ表示環境のようですので、そのまま29.97fps プログレッシブでいいと思います。
実際に色々試されたらと思います。
書込番号:16601873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん回答有難う御座います。
●結論1
「29.97fps(プログレッシブ)がベスト」の様ですね。スッキリしました。
次にコーデックですが、
>GOP長を30〜60程度に押さえ込めばシークはさっくりと回ります。
>Matroskaが選択肢としては筆頭に上がってくるかと
>VLCで再生ってのがだいぶ楽じゃないかなぁ、
知識不足でGOP長等よく分からないのですが
.MKV(Matroska)をUPした画像のスペックで作って.divxと比べました。
●結論2
「.divxをGomPlayer再生だとシークが早送りの様になりベスト」でした。
DivXをGomでシークした場合、”早送り”って感じですが、VLCだと”飛び飛び”になります。
MatroskaとDivXの画質の違いは分かりませんでしたが、シークは違いました。
gomでシークバーを最初から最後まで素早くドラックするとハッキリ分かります。
訂正ですが、最初の投稿で”avi”と言いましたがdivxコンテナでした。
”FOURCC=divx/DX50”なのでDivX5だと思ってたのですが多分DivX6です。
なお、拾ったaviファイルで重い物は”FOURCC=x264/H264”です。
DivX6はH263ベースです。GomでH264ベースは重いと推測します。
結局、最初の投稿でUPした画像のエンコ方法で良さそうですね。
あとは画質を上げたければ、ビットレートを上げる。
あるいは、704×396にせず、720×480のままにする。
こんな感じですね?
書込番号:16603534
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
このソフト(TMPGEnc Video Mastering Works 5)の出力をDVD-R(DVD-Video形式)に焼く為のソフトを探しています。
OSはWindows7 64bitで、マシンパワーはそこそこあります。
またソースはAVCHDビデオカメラの撮影映像です。
順当には同社のTMPGEnc Authoring Works 5を導入するのが一番なのでしょうけれど、そんなに多機能は要らない事、
ディスク焼き自体滅多に行わない事を考えると、値段的に少し躊躇しています。
#体験版で済ます手も考えたのですが、今回焼くディスクは他人に渡すので、それもちょっとなと。ロゴが入るんですよね?
DVDオーサリングのフリーソフトが幾つかあるようですが(Windows7標準でもありますね、画質劣化しまくりの様ですが)、
TMPGEnc Video Mastering Works 5でDVD用に最適化してエンコードしたものを、極力劣化させずにオーサリングできる、
そんなお勧めソフトはありますでしょうか?
何となく「DVD Flick」辺りが期待持てそうかな?などと思っていますが。
あるいは、やはり大人しくAuthoring Works 5を購入するのが無難でしょうか?
書込番号:16547733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TMPGEnc Video Mastering Works 5でDVDの規格に沿った動画を作りさえすれば、フリーソフト(DVD Flick)でも劣化しない(再エンコード)でオーサリング出来ます。
書込番号:16547943
2点

当方では、TMPGEnc Video Mastering Works 5で作成した動画を、TMPGEnc Mpeg Editor 3でDVDやBry-rayに焼いてますが、
既にTMPGEnc Mpeg Editor 3はなくなってますね。
後継製品のTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4ではDVDやBru-rayへのオーサリング機能は搭載されなくなりましたし。
であれば、Authoring Works 5を使用するのが無難のような気がします。
書込番号:16548231
1点

LUCARIOさん
>ソースはAVCHDビデオカメラの撮影映像です。
H.264のハイビジョンソースを、DVD作成ということで、HDからSDへの画質劣化はしょうがないですね。
今回はDVD-Video作成なのでフリーでも対応できると思いますが、TMPGEnc Video Mastering Works 5を使われているならこの際TAW5もペアで揃えた方が、後々良いと私も思います。BD等も対応できるし。
ちなみに、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4(TMSR4)はカット編集&スマレンあるいはエンコ出力が主で、オーサリング機能もありますがBDAVのみになっています。
書込番号:16549117
2点

kokonoe_hさん、ikemasさん、色異夢悦彩無さん、
ありがとうございます。
動画本体(約80分)を現在エンコード中なのですが、画質重視に振ったせいか思ったより時間がかかり、
実時間の2倍程度掛かる見込みです。
オーサリング作業はこれが終わったら着手します。まずはフリーのDVD Flickを試してみて、
無劣化等が難しそうなら(もしくは諸々欲が出たら)Authoring Works 5を導入してみます。
TMPGEnc Video Mastering Works 5は元々スマートフォンやPlayStation Vitaの画面で自作映像
(ソースはやはりAVCHD)を見るために使っていました。
ディスクメディアに焼く時はもっぱらブルーレイレコーダに取り込んで、そのまま焼いてしまうという
手抜き運用を続けていたのですが、今回のは子供の学校行事で、どうせならテロップやトランジションを
入れたり、画質調整を施してやろうと色々いじっていたら面白くなって来て、やっと完成、いざ焼くかという
段になって「あれ?オーサリング機能がないぞ」…と言った次第です。我ながら何と間抜けな(^^;;;
書込番号:16549259
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Video Mastering Worksのエンコード設定。DVD用を基本にお好みで。 |
DVD FlickのProject SettingsでAdvancedをクリック |
Copy MPEG-2 streamsにチェックを入れる |
このオプションのヘルプ表示。要するに予めDVD規約に沿って作っておけと。 |
「DVD Flick」を使って無事オーサリング出来ました。
映像は無劣化(再エンコード無し)で行けましたが、音声はリニアPCMからAC3に変換されてしまいましたね…。
音質的にはさほど見劣り(聴き劣り?)しないのですが、せっかくDVDメディア1枚ぎりぎりに収まるサイズにエンコードしたのに、
実際に焼かれたサイズがかなり小さくなってしまい勿体無く感じました。
長い動画だったのでこれなら映像ビットレートをもっと稼ぎたかった…。
ちなみにTMPGEnc Video Mastering Works 5でエンコードしたMPGファイルサイズは4.04GB(エンコード設定で容量の99.9%)、
DVD Flickで生成したISOファイルサイズは3.26GBでした。
音声を無劣化でオーサリングする方法は今の所見当たらず…。
まぁ、そこまでこだわるなら四の五の言わずに製品買えって事ですかね(^^;
さておき、備忘録を兼ねてエンコード時設定とDVD Flick側の設定画面のキャプチャを添付します。
映像を無劣化にするにはVideo設定のAdvancedメニューで「Copy MPEG-2 streams」にチェックを入れるのがミソのようです。
#しばし探しました。私の環境では肝心の所が文字欠けしてえらく分かり辛くなってましたし。
書込番号:16553512
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
2時間程度の動きのある実写DVD4GB程度のものを1GB程度にしたいと思っています。
MP4、x.264、VBR2000kbps、最大8000kpbs、
常にインターレース除去を行う
しかしながら、映像がぼやっとしてしまいます。
ブロックノイズなど、根本的な破綻はないのですが、全体的にぼやっとします。
輪郭を強調のフィルターを使っても変わりません。
GOP構造の設定を変えればもっとよくなるでしょうか。
それとも、櫛状の除去のためのインターレース除去を行っているのが悪いでしょうか?
これを行わず、プレーヤー側で除去すべきでしょうか。
0点

最大8000kpbsでは低いような気がします。私は24000Kbitsに設定しています。勿論2パスです。
書込番号:16378118
0点

大幅なサイズダウンはdpiを触るしか無いから、フル画面で表示したら、ボヤけるのは当たり前。pcでウィンドウを小さくして見るべし。
それか、ようつべなどでよく見かけるように、fpsを極端に減らす。
音声データのビットレートを極端に減らす。
大体、2時間4Gを1Gって画質を維持できねぇよ。
書込番号:16378134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

解像度はどれくらいに設定されていますか?
ビットレートを上げていても、アップコンバート倍率を高くするとぼやけてしまいます。
どうしてもくっきりさせたいならば元の640x480もしくは853x480でドットバイドットにするしかないと思います。
この解像度で同fps値でなら2〜4000kbpsくらいでもとても綺麗ですよ。
GOP構造変更は徒にデータ量を増加させたり、画質が落ちたりするので、自分はやっていません。
参考までに
http://nicowiki.com/%E6%8B%A1%E5%BC%B5%20x264%20%E5%87%BA%E5%8A%9B%EF%BC%88GUI%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.html
書込番号:16378153
0点

このソフトだと、設定を見ますに、プロファイルレベルが低いです。
Highでよいですので、Levelは4.1以上が良いでしょう。
それと、ピクセルアスペクト比で調整しているのがわからないのですが、画面アスペクト比で4:3でよいのでは・・・?
(元画像がSDで、4:3なのであれば)
書込番号:16378762
0点

ありがとうございます。
まずは、元の動画に合わせて、アスペクト比を確認した上で変換します。
多分、自動で認識してくれるはずで、いつも触らずにおりました。
まずは、確認します。ドットバイドットで実施します。
プロファイル、上げます。ここも自動でいいかな、とほったらかしにしていました。
まずは4.1でやってみます。
書込番号:16380005
0点

レベルは上げる必要がありません。
レベルを上げると解像度、フレームレート、ビットレート上限が引き上げられますが必要がないなら上げなくて良いです。
むしろ自動で問題がありません。
最大ビットレートから適切なレベルとVBVバッファ設定を導き出してくれます。
ぼやけるのはインターレース解除をしているためでしょう。インターレースで出して、プレイヤー側で解除させるか、倍フレームレートで出力するとボケは抑えられる可能性があります。
書込番号:16380492
0点

ありがとうございます。
早速、インターレース除去無し、59.なにがし
でやってます。
x.264とintelのハードウェアのもので試しています。
できあがりが楽しみです。
書込番号:16383726
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


