
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2013年7月18日 19:54 |
![]() |
1 | 4 | 2013年4月16日 00:06 |
![]() |
9 | 28 | 2013年3月30日 19:40 |
![]() |
1 | 4 | 2013年2月20日 22:43 |
![]() |
4 | 14 | 2013年2月11日 21:58 |
![]() |
5 | 2 | 2013年2月6日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
旧作4.0Xpressについての質問なのですが既に公式サポートが打ち切られ
価格COMの板も見てる人が少なそうなのでこちらにお邪魔させてください。
MP4ファイル(H264AVC)にエンコードした時出来た動画のファイル名が
AAA.mp4だったとします。
で、このファイル名をBBB.mp4にwindowsのエクスプローラー上でリネーム
します。(OSはWindows7SP1の64bit)
これをPSVitaにコピーしようとしてコンテンツ管理アシスタントを使用して
PSVita側で見てみると何故だかAAA.mp4になっているんですが何故でしょうか?
SONYに問い合わせたところ
「ファイル名ではなくタイトル名を拾っている可能性がある」
ということだったんですが、後で確認したところタイトル名は空欄でした。
試しにタイトル名をCCC.mp4とかにしてみたんですがやはりPSVita側で
見るとAAA.mp4と出てきます。(タイトル編集はmp3infというソフトを使用)
TMPGEnc Video Mastering Works 5も持っているのですが、こちらでエンコした
MP4ファイルは普通にリネームしたファイル名が反映されるようです。
最初から4.0Xpressでエンコする時にクリップ名を編集しとけば希望の
ファイル名には出来るのですが、後でリネームしたい時に再エンコは面倒ですし、
何より
”どこにAAA.mp4って名前の情報が残っているのか”が気になってしかたありません。
ご存知の方、何卒ご教示ください。
0点

バイナリエディタでファイル名を検索してみては?
書込番号:16376257
1点

この世の果てさん
Stirlingでできますかね?
リネームしてから元のファイル名(全角文字)を
文字列で検索してみたんですが、ヒットしませんでした。
こういうときのバイナリエディタの使い方がよくわかりません。
このやりかたで合ってますかね?
書込番号:16376357
0点

あてずっぽですが・・・
Yambで音声や動画を分離して中身を直してから、再度、結合してみては如何でしょうか。
Yamb
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/encode/mux_mp4_yamb.html
http://yamb.unite-video.com/
書込番号:16376666
1点

kokonoe_hさん
なんだか理屈はわからないけど
Yambで映像と音声の順番入れ替えたらリネームが反映されるようになりました!
(ちなみにYambでタグ情報を消そうとしたらエラー吐きました。)
わけわからんけど、解決してしまいました。ありがとうございます。
書込番号:16379695
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
ここで質問すべきかも悩んだのですが、この手の話ならこちらの賢者が一番詳しいかと思い質問させて頂きます。
昔子供達を撮影した miniDVテープの動画を 1年がかりで HDDに吸い上げてあります。(ilink経由の無圧縮 .aviファイル)
これを SONY の BDZ-ET1000の 内臓 HDDに転送したいのです。
但し、ET1000のなかでは DRモードの動画として保存したいのですが、その様な事は可能でしょうか。
ここ数週間試したのは… .aviを TMPGencPlus2.5で MPEG2に変換 ⇒ TDA2 で DVD-Videoにして ET1000に取り込み。ですがこの方法だと SONY機は SRモードに変換して取り込んでしまいます。
最新の TMPGencや TDA??、今は PC(Win7)には搭載していませんが BDドライブも購入してもかまいません。方法がありそうならご教示頂けると助かります。
因みにですが…なぜ DRモードに拘るかですが…
実は今回 ET1000を購入したのは、DLNA経由で、ビデオを家中(向かいのジジババの別棟も)見れる様にしたかったのです。
ところが、ジジババの部屋どころか、家中の殆ど TVが DRモードで録画した動画でないと DLNA経由では再生されない事に気が付きました…orz
当然、最近の新しい TVに買い換えれば SRモードでも DLNA経由で見れる訳ですが、ほとんど家中の TV(4台)を買い換えると言うのは流石に厳しいです。
そこでご相談させて頂いております。
以上、長文申し訳ありませんが、名案御座いましたらご教示頂ければ幸いです。
0点

無理に家電をDLNAサーバにせず、PCでメディアサーバをたてればいいんじゃないでしょうか。
http://www.akakagemaru.info/port/dlna.html
書込番号:15985446
0点

>これを SONY の BDZ-ET1000の 内臓 HDDに転送したいのです。
但し、ET1000のなかでは DRモードの動画として保存したいのですが、その様な事は可能でしょうか。
【返信】
絶対ではないですが
当方BDZ-AT750Wを使用しています。
DRモードで取り込めた流れをお知らせします。(参考までに)
DRモードに近いファイルにすれば取り込めました。
映像設定:MPEG2 解像度1420*1080 ビットレート13500〜15000
音声設定:AC3【レート192Kbps 48.0KHz 2チャンネル】、MpegAudio(Layer2)【レート384Kbps 2チャンネル】、PCM【1536Kbps 48.0KHz 2チャンネル】の3種のいずれか
上記設定で出力し、Corel Direct DiscRecorder 3.5を使用し、BDAVでBDに書き込みBDZ-AT750WでDRモードでダビング可能
映像設定と音声ファイルの設定は問題ないと思いますが、問題はそれをBDAVにするソフトを購入しなければならないということだと思います。フリーもありますが、当方のPC環境ではフリーソフトは動きませんでした。
以上参考になれば
失礼しました。
書込番号:15990387
1点

甜さん、隊長♪さんご返信ありがとうございます。
大変有用な情報をありがとうございます。
BDAVでの出力は↓あたりを参考にしてみます。
http://bisonicr.ldblog.jp/archives/54347838.html
ところで、BDの事は実はあまり知らなくてお恥ずかしいのですが…
BDAVと言うのは DVDのころの VRモードの様に認識しています。VRモードって…基本その機種以外互換が保障されていない認識があったのですが、BDAVと言うのはその辺りの互換の問題はあまり無いと思って構いませんか?
重ね々ですが、宜しくご教示頂ければ幸いです。
書込番号:15990486
0点

BDAV は SESF なら完全互換ありますが、これは SD 用のフォーマットです。
ただ、各メーカーは DR モードを実装しており、この DR モードが日本国内のデジタル放送の直接録画を狙っているフォーマットであるので、おそらくですが DR モードならば互換性はありそうです。
あと、フリーソフトを使って BD を作るのは特許に抵触する可能性があります。ご注意を。
書込番号:16021339
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
東芝D-BZ500という
HDDブルーレイレコーダーを
所持していて
パソコンの動画ファイルをこの
レコーダーで子供がいつでも見れるように
このソフトを購入しました
AVCHD動画であればメモリーカードから
HDDに取り込める旨は取扱い説明書で
確認済みなのですが
なかなかレコーダーが認識してくれるファイルになりません
出力フォーマットでこうすべきとご指摘いただけないでしょうか?
ちなみにHDDメディア向け DVDメディア向け Progressiveメディア向け
は試しました ビデオフォーマットとの組み合わせも考慮となるとパターンが多すぎて・・・
ご経験のある方がいましたら 誰か助けてくださいー
0点

的はずれな質問だったらすいません。
設定はどうあれAVCHDファイルを出力後、どのようなもの(SDカード、DVD)に、どのような方法で記録(書き込み)しましたか?
お子様がいつでも見れるようにという事だったので、てっきりDVD-Video感覚でAVCHDディスクの作成かブルーレイディスクの作成かと思いました。
いかがでしょうか?
書込番号:15916198
1点

早速の返信ありがとうございます
ブルーレイに焼くにしても
まずレコーダーのHDDにコピーしなければ
なりません。レコーダーの機能上そうしないといけないみたいです。
FAT32でフォーマットしたSDに
上記で変換したファイルを入れて
レコーダーに差しても コピーできるファイルが
存在しませんというメッセージになってしまいます。
TV操作のHDD内の動画であれば
子供でもリモコンで閲覧できますし・・
何とかレコーダーに認識させたいなー
書込番号:15916217
0点

ああすいません
的外れな回答でした
SDには
ただのコピーペーストで
データコピーして渡してます
書込番号:15916227
0点

そういった方法でしたか、承知しました。
あまり詳しくないのですが、ファイル名はビデオカメラのファイルになぞってますか?
例えば、ビデオカメラで取り敢えず何か撮影します。
そのSD内にファイルが構築されますよね。
カメラによってフォルダ構成は違うかもしれませんが、「BDAV」の中の最下層「STREAM」フォルダ内に「00000.m2ts」などの動画ファイルがあると思います。
TMW5で編集し出力したAVCHDファイルを、例えば「00001.m2ts」と名前を付けて「STREAM」内にコピーします。
それでレコーダーでも認識しませんか?
書込番号:15916269
1点

自分も昨日、久しぶりに操作して、リビングのTVで視聴しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135182/SortID=12167826/#tab
D-BZ500でのSDカードに関する記載です。
どうやらハードルが高そうなので、DLNAで観た方がとても楽ですよ。
自分のPCは3TBですが、全て認識してくれるので、エンコードした映像を
大画面でチェックするのは、とても嬉しいです。
ちなみに、自分はPS3でのDLNAです。D-BZ500でも、できそうなので、
一度、試されたらいかがですか?メディアに焼くのは、バックアップ用になりますよ。
書込番号:15916462
2点

すみません。よく調べると、D-BD500はDLNA対応ではなかったみたいですね。
お役に立てずに、しゃしゃり出ちゃいました。
書込番号:15916599
1点

このソフトを持っていないので間違っていたら失礼します。
>レコーダーが認識してくれるファイルになりません
この時点で疑問が湧きました。
一般的にBDレコが外部取込できるのは、AVCHD形式です。H.264/AVC等のファイル
そのものは取り込めません。
従って、AVCHD形式でUSBメモリ等に出力できませんか。これができるとBDレコのUSB
接続で認識するはずですが。
編集ソフト側のディスク作成等で、AVCHDディスクの作成はできると思いますので、
その出力をUSBメモリへできませんか。(例えばPDR11などではUSBメモリにAVCHD形式
出力できます。)
書込番号:15916911
0点

いろいろご助言
ありがとうございます
隊長♪さん
ファイル名変更
それと拡張子m2t→m2tsに変更も
だめでしたー
なんだかハイビジョンデータの
家電共用って面倒何ですねー
玄関番さん
DLNAとっても魅力を感じます
この労力をお金に換算して
DLNAサーバーHDD購入したいです。
書込番号:15917061
0点

レコーダーに取り込む方法として
BDAVとして書き込めるソフトでBD-REなどに書き込み、レコーダーに取り込むのが一番早いと思います。
BDAVにするのがなかなか無いのが問題ですが・・・。
失礼しました。
書込番号:15917098
0点

もしかすると、お持ちのTVがDLNA対応で、m2t再生対応の環境であれば、
再生できるかもしれません。
一度、確認された方がいいかもです。
書込番号:15917148
1点

すいません
環境説明が不足したいました
私のパソコンには
ブルーレイドライブは在りません
あきらめよっかなー
書込番号:15917159
0点

Faultip さん
わたしは、ソニーのデジカメで撮影したAVCHD動画の入ったSDカードをバナソニックのレコーダーにダビングしています。
また、デジカメ付属ソフトPMBを使ってDVD-AVCHDに焼いて、バナソニックのレコーダーにダビングしています。
AVCHDロゴのついているデジカメなら、DVD-AVCHDにダビングするソフトが付属していないでしょうか?
最近のレコーダーはスマホで撮影したmp4ファイルを取り込めるようですが、わたしのレコーダーではできないため、ペガシスのAuthoriog works5でDVD-AVCHDに焼いて、バナソニックのレコーダーに取り込んでいます。
書込番号:15917254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
今東芝テレビのSDカードスロットに次のような構造のSDカードを挿してみたらチャンと再生できました。レコーダーでも同じだと思います。
SDカードの構造
PRIVATE
AVCHD
BDMV
STREAM
0000.MTS(映像本体)
添付された画像の「出力フォーマット AVCHD DVDメディア向け」のなかのどれかで、上記のPRIVATE以下の書き出しができると思います。
なおAVCHD-DVDやUSBメモリの場合は「PRIVATE」が必要ありません。
Video Mastering Works 5は持っていないので試していません。必ずとはいえませんが、最初に書いたように東芝テレビでは再生できましたのでまず間違いないと思います。お試しください。
書込番号:15917572
0点

正にvidesupraさんがお書きの構造でAVCHD以下がAVCHD形式ですね。
添付画像のメモリーメディア向けでUSBメモリ出力できないのでしょうか。
最後は面倒でも、AVCHDディスク(DVD-RW)作成して取り込む手はありますね。
書込番号:15917753
0点

AVCHD 形式でオーサリングしないとだめですよ。
あくまで AVCHD 規格に合致したファイルが出来るだけです。
ちょうど DVD 向けファイルを作った所で DVD が作れないのと同じです。
オーサリングするソフトはペガシス製品なら TMPGEnc Authoring Works 5 が該当します。
書込番号:15917762
1点

A.Cowardさん
SDなどのメディアにも
オーサリング必要なのでしょうか?
USBをお勧めが多いですが
USBはビデオカメラなど
相手側にコントローラーが存在しないと
だめみたいです
ここでいまさら話すと笑われるかも知れませんが
SDは著作権保護機能付きでないとだめかもしれません
今日購入してきます
書込番号:15918576
0点

添付画像をよく読むと、「MPEG-4 AVCファイルの出力用テンプレートです。」と
個別ファイルの出力になっていましたね。大変失礼しました。
これではAVCHD形式のオーサリングにはならないので不可です。
このままUSBメモリ出力してもMPEG-4 AVCファイルができるだけでBDレコは
認識しません。
TAW等オーサリングソフトが別に必要になりますね。
書込番号:15918743
0点

こんにちは。
わたしも失礼しました。色異夢悦彩無さんが書かれたようにAVCHDフォルダは作れませんね。
わたしはVideoStudio Pro X6を使用しました。
SDカードのほか、AVCHD DVD作成もUSBメモリへの書き出しもできます。
パナのブルーレイレコーダーでの再生や、そのHDDに高速保存できるので重宝してます。
書込番号:15919088
0点

>SDなどのメディアにもオーサリング必要なのでしょうか?
レコーダーにAVCHDとして認識させるには、SDカード内をAVCHD構造にする必要があります。
TMPGEnc Video Mastering Works 5では、それに使用するための素材を出力することしかできません。
素材をただSDカードにコピーしただけではAVCHDとしては認識してくれないのです。
DVDに準拠したMPEG2ファイルであっても、そのファイル単体をDVDメディアに書き込んだだけでは見れないのと同じですね。
TMPGEnc Authoring Works 5ならAVCHDオーサリングできますので、おそらく問題なく取り込めるのではないかと。
ただ、私は東芝のレコーダーを持っていないので絶対にできるとは言えないです。
書込番号:15919522
1点

既に書きましたように、わたしの場合はデジカメ付属ソフトやTMPGEnc Authoring Works5でDVD-AVCHDに焼きますが、
もし人手でオーサリングするのなら、DVDメディアにAVCREC形式で書き出せば、AVCREC対応のレコーダで読み出すことができるかも知れません。
どなたか試された方がおられたら教えてください。
書込番号:15921156
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
※著作権違反はありません。プライベートDVDです。
最近は知人からプライベートビデオをダビングしてもらうとDVDで渡されることが多いです。
これを自分なりに編集してDVD化したいのですが、フリーソフトだといろいろ不便があるので購入を考えています。
編集ソフトにはアドビのプレミア・スタンダードを利用しており、DVDを、これで読めるaviやm2vに変換したいのです。プレミア・スタンダードは1.5時代のものなので、avi化の際も変にコーデックを使うと読めません(フリーはこれで挫折する)。またなるべく高画質で扱いたいので非圧縮aviなどが好ましいです。
よろしくお願いします。
0点

それで、質問は何ですか?
仰ってるようなことは可能ですが。
書込番号:15770051
0点

たしかに読み返すとわかりづらかったです。
「DVDを、プレミア・スタンダードで読めるaviやm2vに変換したい」です。
出来るということで、購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15770269
0点

Adobeが使い慣れているなら「Adobe Premiere Elements 11」を買った方が早くないですか?
値段もたいして変わらないし。
DVDからの読み込みに対応しているようです。
http://help.adobe.com/ja_JP/premiereelements/using/WS8E086945-8338-478a-9083-710C2F9B1DA9.html#WSF7194BFC-0320-4284-8389-65B26E363141
DVDがダメならVOBファイルにも対応しているようです。
http://helpx.adobe.com/jp/premiere-elements/kb/cq08292255.html
書込番号:15785851
1点

>★ダメにんげん★さん
なるほど!それでいこう!と一瞬思いましたが、
そもそもプレミアを使い始めた理由は VAIO Edit Components があって、
そこでのプロキシ編集が快適だったからです。
機能的には古く少ないですが、あまり多くを望まない私にとっては
このプロキシ編集は替え難いので、TMPGEncを導入します。
ペガシスのオーサリング2.0ユーザでもあるので、優待価格で買えるみたいです。
ご助言、ありがとうございました。
書込番号:15793808
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
先達てTMPGEnc 4.0 XPressから乗り換えました。
PCの構成は以下です。
CPU:Corei3 3220
メモリ:W3U1600F-4G(8GB)
OS :Windows7 Ultimate 64bit
マザー:GIGABYTE GA-B75-D3V [Rev.1.0]
CPUクーラー:リテールファン
HD:日立 HDP725050GLA360 (OS用)
ウェスタンデジタル WD25EZRS(データ保存用)
サムスン HD154UI(データ保存用)
光学ドライブ:LG電子 GH24NS95-BL バルク
ビデオカード:Sapphire Radeon HD4550 512MB(HDMI接続)
キャプチャーカード:ダイナコネクティブ DY-UD200
電源:AS Power Silentist S-550EB
モニタ:REGZA 26ZP2
ソースはダイナコネクティブ DY-UD200のTSファイルです。
画質には特にそれ程拘りはないのですが、出来が比較的綺麗な画質のファイルをエンコードしたいのです。
TMPGEnc 4.0 XPressの時はUPしている写真の設定を教えて頂きエンコードしていました。
TMPGEnc Video Mastering Works 5では自分なりに設定してみました、写真UPしています。
どなたか設定をご教示下さい。
宜しくお願い致します。
0点

>>画質には特にそれ程拘りはないのですが、出来が比較的綺麗な画質のファイルをエンコードした
>>いのです。
CPUでハードウェアエンコードした時点で画質の向上があまり見込めないような・・・
HD画質ではなくSD画質なのでCore i3ならソフトウェアエンコードしてみてはどうでしょうか。
Level 3なので、最大ビットレートをもう少し上げてみては?
5Mbpsだと激しいシーンでは時々足りなくなるかも。
H.264(エイチにろくよん)、MPEG-4 AVC(エムペグフォーエーブイシー)
http://ja.wikipedia.org/wiki/H.264
書込番号:15712459
1点

なに用に変換しているのでしょうか?
PCで見るだけなら解像度あげてもいいような気がしますし
プロファイルがBaselineのままと言うのも何か再生機器の制限にあてはめているからでしょうか?
書込番号:15712941
0点

2パスに変更してみたら良いのではないでしょうか?ビットレートも低めですよね。2パス平均が駄目でしたら、固定ビットレートへ変更してみると良いと思います。動きの速いシーンは、平均だと多少ぶれ気味になります。私はmp4出力専門ですので、余りお役にならないと思いますが参考にして下さい。私の設定は、掲示板へ公開しています。
書込番号:15714954
0点

Intel Media SDK Hardware から x264 に切り替えるのと、プロファイルを Baseline から Main に切り替えるくらいでしょうか。
SD で 1.5Mbps 平均の 5Mbps 最大と平均と最大が乖離するちょっとピーキーな設定なので、x264 にしても動きの激しいシーンなどでは破綻が出るかもしれませんが、画質は向上すると思います。
また Baseline に拘る必要がないなら Main にあげてしまうほうが B ピクチャーを使える分画質向上の可能性が高まります。
High にする必要はおそらくありません。High では 8x8 Transform と量子化マトリックス変更が使える利点がありますが、普通の人は量子化マトリックスを変更することがないので 8x8 Transform の利点だけで High にまで上げる必要があるかどうか微妙になります。
書込番号:15715406
0点

皆様、沢山の書き込み有り難うございます。
皆さん、ほんとお詳しいので頼りになります^^
せっかくのQSV使わな手はないと思っております。
ですからSD Hardwareの設定は是非とも選択しておきたいんです。。。
>クロスエックスさん
特になに用とゆうわけではないんです。
まあ録画TSファイルを圧縮してPCに溜め込んでメディアセンターで鑑賞といった使い方です。
>bigfm21さん
2パスに変更しようとするのですが、何故か1パスで固定されています。
何故でしょうか??
あと、設定は、掲示板へ公開していますとのことですので、掲示板の番号を教えて頂けませんか?
書込番号:15715846
0点

マリヤ/溝口で低血糖症治療さん、私が投函している横にコーヒーカップみたいなマークが有るはずですが、こちらをクリックして下さい。また、A.Cowardさんもブログで色々公開されているようなので、同じような家のマークをクリックして下さい。
書込番号:15716909
0点

QSV は 1 パス固定ですので
VBR の平均と最大が 1.5 倍を超えるとレート制御が激しく上下しやすく(私はこれをピーキーと表現しました)どうでもよいシーンでビットレートがたまたま吹き上がってしまい、必要な所で足りなくなることがあります。
Intel Media SDK でもやはりその傾向はあります。もう少し平均と最大を近づけたほうが画質のバタつきは減るように思います。
そもそも QSV で平均 1.5M bps ではやや不足気味ではないかと思います。
あともう一つ。忘れていましたが、Main にすると CAVLC と CABAC が選べるようになります。CABAC は計算量が増加しますが圧縮率は CAVLC より良くなりますので同じビットレートならば画質が向上します。
書込番号:15717601
2点

>bigfm21さん
あっ、コーヒーカップをクリックすればいいのですね^^
>A.Cowardさん
QSV で平均 1.5M bps ではやや不足気味とのことですが、だいたいどれくらいに設定すればいいでしょうか?
また、それに合わせて最大はどれくらいに設定すればいいでしょうか?
書込番号:15720466
0点

個人的主観なら平均3M。最大はその1.5倍で4.5Mほど。
ビットレート=画質なので自分が耐えられるなら下げてもいいし、耐えられないなら上げる…というものです。
1.5Mにこだわるなら2.25Mを最大ビットレートに指定するかな、とは思います。
書込番号:15731584
0点

>A.Cowardさん
詳しい設定有り難うございます。
>個人的主観なら平均3M
3Mだったらかなりファイルのサイズ大きくなりませんか?
書込番号:15733801
0点

ビットレートは「個人的主観」で決めるもの。
サイズが大きくなって嫌なら下げる。
画質が悪くなるのが嫌なら上げる。
私はSDでQSV使うなら3Mくらい振るってだけで正解なんてないんです。
自分が許容出来る設定で煮詰めていけばいい。
ただ、ハードウェアエンコーダーではVBRのときには最大=平均*1.5を守ったほうが画質のバタつきが減るので見ていて楽になる傾向がある。
IDRが出るたびにくっきりするような脈動動画は見ていると結構厳しい。
QSVはまだレートコントローラーが頑張る方なので脈動は少ないので、それも許容出来る範囲なら1.5倍ルールも無視して構わない。
結論:自分でよいと思えるならそれが正解
書込番号:15737754
0点

>A.Cowardさん
はい、分かりました。
自分なりに煮詰めていこうと思います。
有り難うございました。
書込番号:15738274
0点

>>3Mだったらかなりファイルのサイズ大きくなりませんか?
動画によっては同じ品質でもかなりビットレートが違うので、3Mbpsでよい動画もありますし、画像の椎名林檎のように平均1Mbpsでも綺麗なのもあります。
豊崎愛生の動画はハイビジョンですが平均4Mbpsで十分な画質が保てました。
逆に氣志團はフルHDで平均13.4MbpsでMAX35.3Mbpsも必要でした。
書込番号:15741344
1点

SD解像度のままなら
ネット上にあるPSPで見る場合の設定を参考に考察したらいいとおもわれ
ハイビジョン解像度なら
ネット上にあるPS3で見る場合の設定を参考に考察したら
一定の判断基準ができると思います
書込番号:15751844
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
TSファイルに音声が二つ入っている場合(英・日)、通常エンコードする際には
どちらか一方を選べますが、まれに音声が「2ch ※ デュアルチャンネル」と
表示され選べない場合があります。 このようなときはどうやって一つだけ選べば
良いのでしょうか? 教えて下さい。
1点

二ヶ国語フィルターを使えばできます。
フィルター編集画面で左下の方のフィルター編集ボタンを押下します。
フィルターストックの右下のほう、二ヶ国語フィルターをクリックし、追加ボタンを押下。
Okボタン押下します。
左のフィルター一覧から今追加した二ヶ国語フィルターを選びます
画面下のところで、主音声・副音声・合成のうち自分の好みを選びます。
書込番号:15693872
4点

A.Cowardさん
返事が遅れて申し訳ありません。
教えて頂きました通りやってみましたら出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:15723488
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


