
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2012年12月17日 09:45 |
![]() |
0 | 5 | 2012年11月15日 19:29 |
![]() ![]() |
6 | 21 | 2012年11月12日 21:51 |
![]() |
3 | 2 | 2012年11月9日 22:04 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2012年10月24日 14:07 |
![]() |
0 | 5 | 2012年10月22日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
TMPGEnc Video Mastering Works 5
TMPGEnc Authoring Works 4
この2本のソフトウェアを前々バージョンより、長年使用しています。
2月ごろからアップデートに、30分以上かかるようになりまして。
(アンインストールに約30分、インストールに約30分、合計1時間以上!!)
普段、仕事に使っているので1時間以上は痛いです。
アップデートのたびに時間がかかるのはタマラナイと思い、
先日、思い切ってシステムのクリーンインストールしました。
直後のインストールは、元通りとても快適でしたが…。
4月20日(本日)アップデータ「5.2.4.68」が公開されていたので
アップデートしようと思いアンインストールしたところ、また30分以上!
さらに、インストールに30分以上と…。
(上書きアップデートで何度か痛い目に遭っているので、
アンインストールしてからアップデートしています。)
試しに「TMPGEnc Authoring Works 4」をアンインストールしたところこれも、
30以上かかりました。
結局、クリーンインストール前に戻りました。
「TMPGEnc Video Mastering Works 5のインストール中」
「セットアップが……インストールする時間お待ちください。」
画面のまま30分以上ダンマリ。
FG、BGで他のソフトは動くのでシステムのフリーズではないです。
ライセンスに従って、1台しかインストールしていないので…。
ライセンス違反で遅くなっていることは考えにくいです。
(しかし…ライセンス違反でインストールが遅くなるのですかね?)
起動時のライセンス認証は、問題なく通っています。
動作も問題ありません。
どなたか同じ現象が発生して、その後解決された方いませんでしょうか?
よろしくお願いします。
:システム環境:
MOTHER:ASRock 990FX Extreme4
OS:Windows 7 Professional (Build 7601) SP 1
CPU:AMD Phenom(tm) II X4 965 Processor(3.4GHz)
MEM:DDR3 8.0GByte
GPU:ATI Radeon HD 5870
SYS.STORAGE:SSD
0点

アップデートに30分とは、異常にに長すぎますね。通常、5分も必要ないはずです。
また、上書きするとトラブルとございますが、逆に私はトラブルに出会った経験がございません。MPEG4時代からのユーザーですが、どちらのソフトも快適に動作しています。我が家はWin7のUltimat64ビット環境です。メモリーも最低限6GBですが、快適に動きます。OSをクリーンインストールした直後は問題ないようですが、OS環境とプログラムの相性、又はシステムにインストールされているソフトとの相性が悪いのでしょうか。クリーンインストールされて、最低限のソフト例えば、セキュリティーだけとか、そのような環境にもう一度隠トールされて、同様に動作が遅くなるのか検証してみるぐらいしか解決方法が分からないです。
お役になれなくてすいません。30分という異常な現象に驚いて、返信致しました。
書込番号:14461902
0点

返信ありがとうございます(^.^)
>アップデートに30分とは、異常にに長すぎますね。通常、5分も必要ないはずです。
そうなんですよね。以前はそうでした。
>また、上書きするとトラブルとございますが、逆に私はトラブルに出会った経験がございません。
>MPEG4時代からのユーザーですが、どちらのソフトも快適に動作しています。
TMPGEnc 3.0のころは…それはもう…問題多くて(-_-;)
なので念のため今もアンインストール+インストールしてます。
オマジナイみたいなものですね。
>最低限のソフト例えば、セキュリティーだけとか、そのような環境にもう一度隠トールされて、同様に動作が遅くなるのか検証してみるぐらいしか解決方法が分からないです。
2月頃には、セキュリティソフトもOFFにしたり、チョット特殊なFW(ファイヤーウォール)組んでるのでそれかな?と思って解除したり…と手を尽くしたのですが、変らず。
サポートに連絡しても…的外れな回答もらったりと…。
最後の手段と思って、久しぶりに書込みました。
>お役になれなくてすいません。30分という異常な現象に驚いて、返信致しました。
いえいえ。気晴らしにになりました。m(__)m
書込番号:14461967
0点

特殊なファイアーウォールで思いついた事ですが、ネットワーク認証が成立しにくい環境では起動に時間がかかったり動作が止まったり、色々不具合が発生する事を確認しています。セキュリティーがきつすぎても起動出来ないようですね。我が家は、ポート開放を個別に設けて動作させています。
全く参考にならないと思いますが、FONと言う特殊な環境では起動出来ませんでした。こちらも、メーカーに問い合わせてもちんぷんかんぷんな回答を頂いただけで、全く役に立ちませんでした。ソフト自体の操作についてはさすがに詳しいですが、その環境設定やネットワーク問題、認証問題などには全く詳しくないようで、適切な回答を得た事がありません。ポート開放の件も、自分で調べて解決しました。サポートの方が、参考になる情報提供有り難うございましたとお礼を言われました。普通逆だと思うのですが・・・色々雑談で申し訳ございません。
書込番号:14462549
0点

>特殊なファイアーウォールで思いついた事ですが、ネットワーク認証が成立しにくい環境では起動に時間がかかったり動作が止まったり、色々不具合が発生する事を確認しています。
>セキュリティーがきつすぎても起動出来ないようですね。我が家は、ポート開放を個別に設けて動作させています。
>全く参考にならないと思いますが、FONと言う特殊な環境では起動出来ませんでした。
そうなんですよね。FWって必要だけど悪さする。
今回は、物理的に切り離してインストールしてるのですが…ダメでした。
>こちらも、メーカーに問い合わせてもちんぷんかんぷんな回答を頂いただけで、全く役に立ちませんでした。
>ソフト自体の操作についてはさすがに詳しいですが、その環境設定やネットワーク問題、認証問題などには全く詳しくないようで、適切な回答を得た事がありません。
>ポート開放の件も、自分で調べて解決しました。サポートの方が、参考になる情報提供有り難うございましたとお礼を言われました。
>普通逆だと思うのですが・・・色々雑談で申し訳ございません。
ははは(^。^)
…やっぱり。
私もネットワークのこと、インストーラーでどんな環境情報を参照しているか聞いたのですが…。
回答が得られませんでした。クラックされる危険があるので当然でしょうけど。
現象からすると、認証処理していたらネットワークのタイムアウト待ちか、
インストーラーが取得しようとしている情報のレスポンス待ちか、だと思うけど。
取得している情報がわかれば、対策もできるのですが。
最初発生した時期を確認していたら、グラボのBIOSをアップデートしてから遅くなったような感じがするんですよね。
GIGABYTEの「GV-R587OC-1GD」をF2にしてから。
このあたりを足がかりにして調べてみます。
書込番号:14462894
0点

>現象からすると、認証処理していたらネットワークのタイムアウト待ちか、
>インストーラーが取得しようとしている情報のレスポンス待ちか、だと思うけど。
そうですね。タイムアウトみたいな感覚ですね。FON環境からですと、正しくタイムアウトです。サーバーの応答がありませんと、メッセージが表示されます。また、FONはIPアドレスが特殊で全く固定されていない物ですから、ポート開放も出来ない原因で使用不可という状態です。
>最初発生した時期を確認していたら、グラボのBIOSをアップデートしてから遅くなったような感
>じがするんですよね。
大変時間がかかりますが、頑張って一つずつ問題を切り離して原因を見つけて下さいね。お力にならなくて申し訳ございません。
書込番号:14462934
0点

>大変時間がかかりますが、頑張って一つずつ問題を切り離して原因を見つけて下さいね。
>お力にならなくて申し訳ございません。
いえいえ。ありがとうございます。
もうしばらく、他の情報待つことにします。
それと平行に、別のグラボ入手して試してみます。
グラボ変えると正常に戻ったりして(^_^)
そなると…グラボのバグ?TMPGEncインストーラーのバグ?
書込番号:14463350
0点

デジ辰太郎さん
一度レジストリをきれいにしたらどうでしょうか?
以前あるソフトのインストールがうまくいかない場合に
レジストリのゴミ(不要エントリ)をきれいにしたらうまくいったことが
あります。デジ辰太郎さんとはちょっと症状が違いますが…。
下記の定番ソフトを使いました。
http://ccleaner.softonic.jp/
もし試していたらごめんなさい。
書込番号:14466970
0点

alliさん
返信ありがとうございます。
当初、発生した地点でGlary Utilitiesで掃除と最適化をしたのですが、
それでも改善されなかったので、先日クリーンインストールしました。
クリーンインストール後に発生した時点で、サービスの停止、スタートアップの削除、
タスク起動タイミングの変更、レジストリエディタでそれらしいキーの削除、
など考えられることをしたのですが…ダメでした。
私の知識では、歯が立たないみたいで…。
Intel CPU搭載の古いパソコンに疑いの「GV-R587OC-1GD」を入れて、アンインストール、インストール繰り返したのですが…
問題発生しませんでした。
次は、マザーボードを疑ってみます(-_-;)
まさか、AMDチップセット(990FX)とグラボの相性?
ありえないと思うけど。
なんか…システムデバッグしてるみたい…。
書込番号:14467204
0点

その後の調査状況です。
ソフトウェアは不明ですが、インストールに30分以上かかる同じ現象に遭った人見つけました。
2011年のブログだったのですが…対策方法は書かれていませんでした。(残念)
そこで判明したのが、マザーボードを交換してから発生したとのことで、AMDのマザーボード「AMD 990X+SB950」とのことでした。
私は、「990FX+SB950」でNBが違うのですが、「サウスブリッジ」は同じ…こちらが関係している?
インストールエンジン「InstallShield」(インストールシールド)が遅くなるみたいですね。
デバイス情報取得で何か不具合が発生しているかな?
再現検証をしてみたのですが、キッカケが「TMPGEnc Video Mastering Works 5」のインストール後、という所までつかみました。
「TMPGEnc Video Mastering Works 5」のインストールしていない状態で、「InstallShield」を使用している他のソフトウェアの
インストール、アンインストールを何度行っても現象は発生しませんでしたが。
「TMPGEnc Video Mastering Works 5」(5.2.3.66)インストール→アンインストール後
「TMPGEnc Video Mastering Works 5」(5.2.4.68)インストールをしたところで現象が発生しました。
この現象が発生すると、何度もインストール&アンインストールできていた他のソフトウェアも30分以上かかるようになりました。
「InstallShield」の別現象の対策で「InstallShield Installation Information」フォルダの中身を一時的に移動させるとか
「AppData\Local」のインストール情報を削除するを試したのですが…ダメでした。
バックアップから発掘した古いバージョン12月(5.2.1.63)は発生しないので、インストーラービルドの設定が2月頃から変わったのかな?
または、滅多にないけど、OSのアップデートに合わせて変える設定を変えていなかったりとか?
AMDのチップセットを搭載している、限られた条件で現象が発生しているように感じます。
私の持っているINTELのチップセット搭載機では現象は発生しないので。
クリーンインストール直後のシステムを何度もリカバリして…検証していたので日曜日が潰れました。
検証用のHDD捨てなくて良かった〜。
一日中雨だったので外出する気はありませんでしたけど(;^^)ヘ..
条件は絞られましたが…解決方法が見つかりません。
困ったもんです(x。x)゜゜
引き続き、情報提供お待ちします。
書込番号:14476354
0点

AMDチップがいたずらしていたなんて、考えられなかったですね。実は、昨年6月まで我が家もAMDを搭載したパソコンをメインに使っていました。その当時は、全く問題なく動作していましたね。バージョンはもっと古くて、5.14ぐらいだったような気がします。
確かに、5.2シリーズに変わってから大きくシステムベースが変わったようですね。ダウンロードするプログラムも、少し容量が大きくなっています。実はここだけの話ですが、5.1シリーズは簡単にクラック可能で現在も動くようです。5.2に移行してから、認証出来なくなったんですね。システム的な問題だったようですね。しかし、その程度の不具合はいち早く修正するのが普通だと思うのですが・・・特別な理由があるのでしょうか?サポートに、一度具体的にメールをお送りしてみては如何でしょうか?何だかのアクションが帰ってくるとは思うのですが・・・
多分、全国的に同じような現象が起きているのでしょうね。私も色んな情報が見つかりましたら、またこちらに伺います。引き続き頑張って下さいね。
書込番号:14478077
0点

bigfm21さん
こんばんは。
>AMDチップがいたずらしていたなんて、考えられなかったですね。
チップセットは、「条件の一つ」で「原因ではない」ように思えます。
チップセットが原因なら再現性が高いし、世界的な問題になっているかも。
インストーラービルドの設定が原因のような気がします。
>実は、昨年6月まで我が家もAMDを搭載したパソコンをメインに使っていました。
>その当時は、全く問題なく動作していましたね。
>バージョンはもっと古くて、5.14ぐらいだったような気がします。
そうなんですよね。古いバージョンでは発生しないのですよね。
>しかし、その程度の不具合はいち早く修正するのが普通だと思うのですが・・・特別な理由があるのでしょうか?
単体で発生する問題なら、すぐにわかると思うのですが。
特定のソフトのインストールの組合せで発生するので。
その後、他のソフトのインストールも影響受けるとなると…どのソフトが原因なのか判断できませんから。
さらに、特定のハードという条件が付くと…もっとわからくなります(x。x)゜゜
メーカーが把握するのは難しいでしょうね。
>サポートに、一度具体的にメールをお送りしてみては如何でしょうか?
>何だかのアクションが帰ってくるとは思うのですが・・・
やっぱり、そうですよね。当を得た回答がもらえると良いのですが…。
>多分、全国的に同じような現象が起きているのでしょうね。
条件が限られているので…発生してる人は意外と少ないかも?
もし、多かったら大事になっていると思いますので。
他のソフトのインストールに影響するので、私はかなりシンドイ状態ですけど。
>私も色んな情報が見つかりましたら、またこちらに伺います。
>引き続き頑張って下さいね。
よろしくお願いします。
書込番号:14480456
0点

私も同じ現象です!!
先日メーカーに質問してみました。
古いバージョンで試してくれと回答が来たのですが、古いバージョンってどこでダウンロードするのですかね?
回答に「ダウンロードのリンクを教えてください。」って書いちゃいました。
やっぱり、メーカーでもわからないようです。
何かありましたらココに書込みます。
書込番号:14524015
0点

古いバージョンは、DL可能な場所が無いと思いますよ。私もバックアップHDDの中から、探してきました。メーカーももう少し丁寧に回答して欲しいですね。
書込番号:14524197
0点

青いペガサスさん
bigfm21さん
こんばんは(^。^)
>私も同じ現象です!!
今のところ2人ですね。ハードの構成とかは、同じなんですか?
>先日メーカーに質問してみました。
実は…まだ私はサポートメール送っていません。(;^^)ヘ..
「InstallShield」で確認したいことがあって、まとまってから聞いてみようかと思っていました。
情報を求めて、夜な夜なネットを巡っていました。
>古いバージョンで試してくれと回答が来たのですが、古いバージョンってどこでダウンロードするのですかね?
>古いバージョンは、DL可能な場所が無いと思いますよ。
そうですよね。古いバージョンって入手できませんよね。
どうやって試せと言うのだろう?不思議なサポートさんですね。
書込番号:14525835
0点

昨日解決を確認しました。
ペガシス社からは、あれから何も音沙汰もなく…。
この7カ月でシステム変更の項目は以下でした。
・マザーボードのBIOS(UEFI)アップデート(最新のP.2.00)
・CPUの換装(FXシリーズに変更)
・Windowsアップデート(毎月の定例アップデート)
コメント頂いた方々、ありがとうございました。
解決はしましたが、原因不明というのは気持ち悪いですね。
書込番号:15490763
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
このソフトをお使いの方は、何ギガ位のメモリ積んでますか?
当方の構成(仕事用)
CPU ; 2600k
MB ; Maximus IV GENE-Z
メモリ: 2GBx4枚 = 計8GB
使用ソフト ; PowerDirector 9
TSファイル11GBで、まずファイル自体読込むのに相当時間掛かる、ハングアップの雨嵐!そこでこちらのレビューを参考にし、
http://review.kakaku.com/review/K0000227301/#tab
8GBx2 = 16GBを購入、手持ち2GBx2、計20GBをちゃんぽんで使用。まだ時々フリーズするものの、なんとか使用出来る状態に。的もに使えるようにするには、さらに8GBx2購入しないと。自宅用PCも合わせると、あと8GBx6も購入しないとなりません。
そんなことだったら、こちらのソフトを買い替えしたほうが宜しいのでは?ないかと。
0点

PowerDirector 9 ではなく、PowerDirector 10 Standard ですが、8GBで全くフリーズせず動いていますよ。読み込みが遅い、時間がかかるファイルの取り込みですね、これは仕方ないのではないでしょうか。我が家も遅いです。フリーズはしないですが。
新しいパッチファイルは適応されていますか。フリーズするには、メモリー以外の要因がありそうですが。パソコンのスペックが分からないのでよく分かりません。我が家はおもちゃのような、ASM5620 acerですね、コア2クアドQ6600 3GHz 程度で、メモリーは貴方と同じ8GB積んでいるだけです。グラフィックスも、GeForce 9600 ですが特に問題有りません。
書込番号:15335356
0点

ハングアップは経験ないですね。
メモリは8GBで十分足ります。
買い換える前に体験版があるので確かめてみてはどうでしょう?
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw5.html#trial
書込番号:15335607
0点

ほとんどお答えは出ていますが一言
バージョン10から非常に安定しているそうです。
http://review.kakaku.com/review/K0000313470/#tab
バージョン11の体験版もあります。
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdirector-ultra/download_ja_JP.html?affid=2581_977_290_16491_0_JPN_powerdirector-ultra&utm_source=CLTR_PopularDownload&utm_medium=CLTR_PopularDownload_16491_powerdirector-ultra&utm_campaign=CL_Trial
当方バージョン8を使用していました。
フリーズしまくりで、ほとんど使い物になりませんでした。
メモリー DDR2 4G
同じPCで、EDIUSではサクサク作業できます。
メモリー積んでもほとんど解決にはならないと思います。
メモリーを購入するくらいなら、ソフトのバージョンアップか別のソフトの購入ををおすすめします。
念のため・・・
TMPGEnc Video Mastering Works 5だけではオーサリングできません、別途TMPGEnc Authoring Works 5か、他のオーサリングソフトが必要になりますのでご注意ください。
失礼しました。
書込番号:15335800
0点

A.Cowardさん
体験版をダウンロードし使用してみたところ、メモリ8GBでも非常にサクサク動きました。
このソフトを購入することにしました。
隊長♪さん
バージョン11の体験版をダウンロードし使用してみたところ、ファイル読込み、編集はスムーズでした(11GBのTSファイルで)。ところが出力しようとすると、画像のような有様です。
メモリは8GB。
もうPowerDirectorは無理です。
書込番号:15342662
0点

>体験版をダウンロードし使用してみたところ、メモリ8GBでも非常にサクサク動きました。
このソフトを購入することにしました。
上記にも書き込みましたが、DVDビデオやBDビデオにするには他にオーサリングソフトが必要ですのでご注意ください。
2本ソフトを購入するならNEO3.5を1本購入する方がオススメです。
編集の幅もNEOシリーズの方が断然上です。
TMPGEnc Video Mastering Works 5はあくまでエンコードソフトで、編集機能を重視しているソフトではないようです。
(もう購入済ならすいません・・・)
>バージョン11の体験版をダウンロードし使用してみたところ、ファイル読込み、編集はスムーズでした(11GBのTSファイルで)。ところが出力しようとすると、画像のような有様です。
メモリは8GB。
もうPowerDirectorは無理です。
お気持ちお察しします。
編集してから出力できないなんて、ホントに最悪です。
編集した時間を消して欲しいと思ってしまいます。
失礼しました。
書込番号:15344547
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
リキドラと言います。
初心者のため教えてください。ビデオカメラで撮ったAVCHDファイルをDVD向けMPEG(MPEG-U)に変換、TMPGenc MPEG EDITOR-3でDVD-Rにするのですが、モアレ(ジャギー)がひどいのとコントラストがきつすぎる画質になり、見るに耐えません。
xDVDでエンコードしたところ少し良くなりましたが、基本的なところは変わりません。MPEG EDITORの問題かもしれませんが設定で良くなるものかどうか、設定ではなく他のソフトを購入しないといけないのか教えてください。
当方まだXPを使っています。
書込番号:15234543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビデオカメラで撮ったAVCHDファイルをDVD向けMPEG(MPEG-U)に変換、
TMPGenc MPEG EDITOR-3でDVD-Rにするのですが、モアレ(ジャギー)がひどいのとコントラストがきつすぎる画質になり、見るに耐えません。
xDVDでエンコードしたところ少し良くなりましたが、基本的なところは変わりません。MPEG EDITORの問題かもしれませんが設定で良くなるものかどうか、設定ではなく他のソフトを購入しないといけないのか教えてください。
@TMPGenc MPEG EDITOR-3がスマートレンダリング対応なのですが、一応質問します。TMPGEnc Video Mastering Works 5で出力したMPEG2とTMPGenc MPEG EDITOR-3でオーサリングした映像に画質(コントラスト、ちらつき)の差はありますか?
ATMPGEnc Video Mastering Works 5でMPEG2に出力した際の設定を教えてください。(画面サイズ、ビットレート、CBR?VBR?など)
TMPGEnc Video Mastering Works 5で出来上がったMPEG2のプロパティからでも構いません。(写真を参照してください)
当方まだXPを使っています。
書込番号:15234799
0点

隊長♪ さん
早速のご連絡ありがとうございます。リキドラです。
@TMPGenc MPEG EDITOR-3がスマートレンダリング対応なのですが、一応質問します。TMPGEnc Video Mastering Works 5で出力したMPEG2とTMPGenc MPEG EDITOR-3でオーサリングした映像に画質(コントラスト、ちらつき)の差はありますか?
あります。MPEG2の画像はパソコンで再生するとビデオカメラで撮影したものと遜色ないものになっています。テレビの解像度の問題かと思い、外部出力でテレビにつないだところ、これもきれいに映ります。
ATMPGEnc Video Mastering Works 5でMPEG2に出力した際の設定を教えてください。(画面サイズ、ビットレート、CBR?VBR?など)
わかるところ書き出しますと;
アスペクト比16:9
フレームレート29.97fps
入力映像フォーマット9060フレーム 1440×1080
映像サイズ 720×480ピクセル
平均映像ビットレート9200kbits/sec
最大ビットレート9200kbits/sec
最小ビットレート2kbits/sec
「出力設定」の画面です。
フォーマット
MPEG2ビデオ、NTSC、720×480 プログレッシブ 29.97fps
画面アスペクト比 16:9
DC成分精度 9ビット
MPEG EDITORでDVDにする際の設定です。
出力フォーマット
MPEG-2ビデオ 720×480 29.97fps NTSC 16:9 プログレッシブ 9200kbps
レート調整モード VBR(トランスコード)
映像に関してはこんなところでしょうか。ファイルのプロパティですが、OSの問題か、情報が掲載されておりませんでした。一応添付致します。
お手数をおかけして恐縮です。
書込番号:15237389
0点

ビデオカメラからのAVCHDからのDVD化について、いろいろPCアプリでトライしてみましたが
ブルーレイレコーダーに取り込んだ後で、ブルーレイレコーダーでDVD化するのが一番綺麗と思います。
編集内容に不足感があれば、このDVDのファイルを使ってPCで編集すれば、再エンコードも基本的に
無いので、更に画質が悪くなることはありません。
書込番号:15237831
1点

デジタルおたく さん
ご連絡ありがとうございます、リキドラです。
SDカードをブルーレイレコーダに挿すことができます。それをHDDにダビングしDVDにするということですね。その後でPCで編集するということをしたことがないのですが今度試して見ます。
あと、いまどうしてもDVD化したいものはSDカードから消してしまい、mtsファイルだけとなっているので、何とかmtsファイルからのDVD化も知っておきたいと思っています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15238326
0点

>入力映像フォーマット9060フレーム 1440×1080
9060フレームということは5分程度のビデオということになりますが、合っているでしょうか?
違う場合、時間を書いてもらえれば参考になると思います。
書込番号:15238497
0点

>あります。MPEG2の画像はパソコンで再生するとビデオカメラで撮影したものと遜色ないものになっています。テレビの解像度の問題かと思い、外部出力でテレビにつないだところ、これもきれいに映ります。
差があるなら、おそらくスマートレンダリングできていないのではないですか?
映像の時間とオーサリングから書き込みまでにかかる時間を教えてください。
>わかるところ書き出しますと;
アスペクト比16:9
フレームレート29.97fps
入力映像フォーマット9060フレーム 1440×1080
映像サイズ 720×480ピクセル
平均映像ビットレート9200kbits/sec
最大ビットレート9200kbits/sec
最小ビットレート2kbits/sec
上記の設定だとVBRですね、CBRのビットレート9000にして、インターレースにしてみてください。
>MPEG EDITORでDVDにする際の設定です。
出力フォーマット
MPEG-2ビデオ 720×480 29.97fps NTSC 16:9 プログレッシブ 9200kbps
レート調整モード VBR(トランスコード)
上記と同じ設定でお試し下さい。
プログレッシブか、本当にスマートレンダリングが採用されているのかが問題だと思います。
映像のプロパティですが、Mediainfoをご使用になってみてください。
http://mediainfo.sourceforge.net/ja/Download/Windows
メディアインフォでみた、MPEG2出力と、スマートレンダリングされたVOBファイルの詳細です。
一度MediaInfoでお調べください。
書込番号:15238504
0点

TMPGEnc MPEG Editor 3で出力する際、
「出力終了時、DVDディスクに書き込みを行う」のチェックを外し出力。
出来上がったVIDEO_TSフォルダ内のVTS_01_1.VOBファイルを
Media Player等で再生してみて、問題なければ
DVD-Rメディアかドライブの問題かも?
または出来上がったDVD-Rメディアをパソコンにて再生して
正常なら再生するビデオ機器の問題かも?
書込番号:15238756
1点

kazu-p さん
ご連絡ありがとうございました。
ほぼぴったりの5分2秒のビデオです。サッカーの前後半30分ずつとハーフタイムのDVDを作成しようとしているのですが、ハーフタイムは2分にカットしたものにしています。
(´_ゝ`)ノ さん
DVD−Rに書き込まれる前のVIDEO_TSファイルを再生してみました。ジャギーはないのですが、選手が早く動いたときの残像は目立ちます。ビデオカメラで撮った画像とDVD-Rにしたときの画像との中間くらいのように感じます。
隊長♪ さん
やってみますので少しお時間をください。
皆様アドバイスありがとうございます。
書込番号:15240458
0点

隊長♪ さん
ファイル情報遅くなりました。教えて頂いたソフトではかなりの量が出てきましたので、mpeg-2の情報を3つ、VOBの情報を3つでアップします。1度に4ファイルしか画像が載せられないようなので、ここではmpeg-2だけ載せ、もうひとつ別のクチコミ枠にVOBの3つを乗せます。
DVDにする際、前半、ハーフタイム、後半の3つをひとまとめにしてDVD-VIDEO出力しています。このmpeg-2ファイルは前半のものです。
>映像の時間とオーサリングから書き込みにかかる時間
ですが、映像は62分くらい。オーサリングから書き込みまでは30分くらいです。XDVD規格だと3時間以上オーサリングにかかります。
(´_ゝ`)ノ さん
出来上がったDVD-Rをパソコンで再生してみました。ジャギーはあるもののテレビでは二重線のように見えるものは出ず、コントラストも穏やかです。DVDレコーダーの問題でしょうか。映画ソフトなどはきれいに映るのですが。
書込番号:15247804
0点

隊長♪ さん
VOBファイルの情報です。
教えて頂いたことを少しずつ実行しながら本日の返信に至りましたが、さきほどDVD-Rをパソコンで再生してみて、DVDはきちんと作成できているような気がしてきました。隊長♪さんがファイル情報をご覧になられて特におかしいところがなければ私の確認不足だったと思います。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
しかし今回VBRやCBRの意味など勉強できました。ありがとうございました。
皆さま色々と教えて頂きありがとうございました。
書込番号:15247861
0点

>映像は62分くらい。オーサリングから書き込みまでは30分くらいです。XDVD規格だと3時間以上オーサリングにかかります。
うーん、微妙なところですね。
同じCPUで、エンコードが速い遅いは、エンコードの画質の問題だと思います。
写真を見る限りでは、おそらくスマートレンダリングされていないかもしれませんね。
スマートレンダリングはほとんどCPUを必要としないので、普通にコピーしているくらいの時間しか必要としません。
書き込み時間は1層のDVD-Rなら5分〜10分くらいで出来上がりあます。
写真、ありがとうございます。
上記にも書きましたが、やはりスマートレンダリングされていないようです。
映像のビットレートが明らかに違いますよね。
MPEG2は最高9200
VOBは最高7000
当方のMediainfoで出した数値をご覧下さい。
映像や音声のビットレートに変化はないはずです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000229107/SortID=15234543/ImageID=1342583/
TMPGEnc MPEG Editor 3の設定が悪いのか、TMPGEnc Video Mastering Works 5の設定で出力したMPEG2ではTMPGEnc MPEG Editor 3でスマレンできないのか、理由はわかりませんが、スマレン出来ていないようです。
なので、TMPGEnc MPEG Editor 3でのエンコード設定により、チラツキなどが生まれているのかもしれませんね。
書込番号:15247982
1点

隊長♪ さん
ありがとうございます、リキドラです。
おっしゃる通りかと思います。選手が走っている時の足の残像が気になります。ビットレートのご指摘を頂き、納得致しました。何かが合わないだけかも知れませんので、いずれパソコンを買い換えたときに再度トライしてみます。何度もご指導ありがとうございました。
書込番号:15248739
0点

[出力設定]のレート調整モードをVBR(固定品質)にして一度試してみてください。
あと画像でTMPGEnc MPEG Editor 3 Version 3.4.0.151 となっていますが
最新(実質最終バージョン)は V 3.4.3.155ですので、参考まで。
書込番号:15250360
1点

当方、オーサリングはTMPGEnc Authoring Works 5です。
体験版もありますので、一度お試ししていただいても良いかもしれません。
スマートレンダリング可能な場合、分かりやすく青文字で「SR」と表記されます。逆にフルレンダリングされる場合は「FR」と赤字で表記されます。
TMPGEnc Authoring Works 5 体験版
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw5.html#trial
また、TMPGEnc Authoring Works 5はTMPGEnc Video Mastering Works 5と連携できますので、2つのソフトを通して一括で処理できます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html
「TMPGEnc Video Mastering Works 5のプロジェクトが読み込み可能に。
タイムラインレイヤーモードで編集した内容をそのまま入力できます。」
失礼しました。
書込番号:15250696
1点

kazu-p さん
ありがとうございます。週末トライしてみます。
隊長♪ さん
何度もありがとうございます。DVD-VIDEOを作ることだけが必要だったときにmpeg editorを購入したのですが、authoringにしておけば良かったと後悔しているところです。時期に購入したいと思っています。
書込番号:15252675
0点

kazu-pさん、隊長♪さん
リキドラです。
1週間以上返信遅くなりまして申し訳ありません。色々試してみるなかブルーレイレコーダーの画質が疑われたままでは設定を調整しても意味がないと考え、DVDレコーダーやプレーヤーの評価を見ていきました。
特にプレーヤーの購入動機は何かと思ったのですが、「古いDVDビデオがアップスケーリング機能できれいに再生される」という評価を拝見し、パイオニア社のブルーレイプレーヤー(BDP-3110-W)を購入しました(レコーダーを買い換えるには気合が足りないこともありまして・・)。
結果としては現在使用しているDIGAのブルーレイレコーダー(4年前購入)よりも少しきれいに再生します。しかしアップスケーリングしているしていないという違いではありません。しかしこれで基準画質ができましたし、また今回気づいたことに明るさとコントラストの調整があります。パイオニアのプレーヤーでもコントラストのきつさは変わらなかったので、「映像」の調整で明るさを少し下げ、コントラストはかなり落としたところ穏やかな画面になりました。気になっていた二重線(夏のかげろうのように見える)は見えなくなりました。デフォルトの設定がもっともきれいなものと思いこんでいたので盲点でした。
さてそのプレーヤーで試した結果ですが;
kazu-pさん
VBR(固定品質)で作成したところ、目で見て「こちらが良い」と言えるほどにはなりませんでした。報告に時間がかかって申し訳ありません。アドバイスありがとうございました。
隊長♪さん
TMPGEnc Authoring Works 5 の体験版をダウンロードしました。AVCHDファイルを読み込めるので、編集してそのままDVD作成してみました。エンコード回数が少ないので画質は良いと思うのですが、劇的に違う、オリジナルに近いというほどではありませんでした。
また「AVCHD向けMPEGファイル」で作成した m2ts というファイルがあるのですが、MPEG Editor と違いファイルを認識しました。期待してDVDを作成してみたのですが残念ながらこちらも「少しいい」程度の画質でした。結局「DVD-Video」形式にすると画質はあまり変わらなくなるという結論に達しました。
しかし当初に作成したものよりは「プログレッシブ」「CBR」で作成したMPEGファイルでDVDにすることが無難な良い設定であるとわかりました。「無難」と言いますのは他の設定との差は明確ではなく、また理論値上であれば「XDVD仕様のMPEGファイル」が良いはずなのですが、作成にかかる時間を考えるとその価値があるほどの差ではないため、上記で申し上げた設定が「無難」ではないかと思います。
kazu-pさん、隊長♪さん色々と教えて頂きありがとうございました。
最後にひとつ大きな発見がありましたので報告します。ブルーレイプレーヤーにUSB端子がついており、取扱説明書を読むと動画が再生できるとあるので、MPEGファイルを入れたUSBメモリを挿したところ再生しました。「AVCHD向けMPEGファイル」をUSBメモリー上に作成してみてはどうかと思い実行したところ、オリジナル画像並みの再生画面になりました。
DVDを差し上げる相手の方のブルーレイレコーダーにUSB端子がついているかどうかわかりませんが、最近のものにはついているようですので、そのうち見られる、少なくともPCでは見ることができるということで、USBメモリもつけて差し上げようと思います。これでようやく肩の荷がおりそうです。長い間おつきあい頂きありがとうございました。長文失礼致しました。
書込番号:15300540
0点

既に解決済みになっていますので、スレ主さんが見ないかも知れませんが、コメントを追加します。
このスレを拝見すると
(1)ビデオカメラでAVCHD(ハイビジョン画質)動画を作成した。
(2)AVCHD(HD画質)をDVDメディアにダビングし、DVDのみ再生可能な人に渡したい。
(3)しかし、AVCHD(HD画質)をDVD-VIDEO(標準画質、SD画質)に再エンコードしたところ、画質が劣化した。
(4)USBメモリーに入れてAVCHD(HD画質)のままプレーヤーで再生したところ、画質は劣化していなかった。
ということだと思います。
もし、メディアをお渡しする相手の方が、AVCHDロゴの付いているプレーヤーまたはレコーダーをお持ちなら、AVCHD(HD画質)またはBDメディアにダビングしてお渡しすれば、ハイビジョンのまま、鮮明な映像を視聴できます。
PANASONIC、ソニーなどのAVCHD対応のビデオカメラ・デジカメには、DVD-AVCHDにダビングするソフトを同梱しているはずです。
あるいはペガシスのTMPGEnc Authoring Works 5でDVD-AVCHDやBDにダビングすれば、同様にハイビジョンのままダビングできます。
書込番号:15321962
0点

こんばんは。
このスレッドで同感できるのは、
デジタルおたくさんの書かれた2012/10/22 16:45 [15237831]です。
『ビデオカメラからのAVCHDからのDVD化について、いろいろPCアプリでトライしてみましたがブルーレイレコーダーに取り込んだ後で、ブルーレイレコーダーでDVD化するのが一番綺麗と思います。』
書込番号:15322495
1点

papic0さん
リキドラです。
アドバイスありがとうございます。MPEG Editor の出力設定の際、「BDAV」のタブを見て、きっとブルーレイならAVCHD形式で作成できるだろうなと思っていました。
今回のDVD作成が突発的なもので、今後にブルーレイディスクドライブのついたPCを購入しようと思っているものですから、今回だけ何とか乗り切ろうと皆さんのアドバイスを頂きました。わざわざありがとうございました。
videsupraさん
ご指摘ありがとうございます。SDカードの映像が残っていれば良かったのですが、すでに mts ファイルしか残っていなかったものですから。ありがとうございます。
書込番号:15327571
0点

リキドラさん
>きっとブルーレイならAVCHD形式で作成できるだろうなと思っていました。
ブルーレイとAVCHDとはフォルダ形式が異なるので、厳密には違いますが、ブルーレイならHD画質のままダビングできます。
また、DVDメディアであってもAVCHD形式でダビングすればHD画質になります。
TMPGEnc Authoring Works 5 や、AVCHDビデオカメラに同梱されているソフトならAVCHD形式でDVDにダビングできると思います(わたしはソニーとPANASONICしかわかりませんが)。
書込番号:15328194
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
当方HDDレコーダーでとった番組を Hauppauge Colossus キャプチャーカードでHDMI取り込みしてDVDを作っていますがどうしても画面左右に黒い部分が出来てしまいます、左右一杯に表示させるにはどうすればいいのでしょうか?アスペクト比は16:9にして編集していますがもっと左右ぎりぎりまで広げられますでしょうか?
OSはWINNDOWS7 64 bitです。
1点

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/labo/crop.html
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/labo/AspectRatio.html
などを参考にしてください。
書込番号:15317469
1点

(´_ゝ`)ノさん勉強不足ですいません、 大変参考になりました、無事できました、予断ですが私米倉涼子の大ファンで今ドクターX編集してDVD化してます、ありがとうございました。
書込番号:15317820
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
TMPGEnc Video Mastering Works 5を購入検討しています。
mpg→h.264エンコードをしたいのですが
グラフィックカード無し
1. Core i7-3770K H77/Intel HD Graphics 4000/Quick Sync Video
グラフィックカード有り
2. Core i7-3770K H77/GeForce GTX 660Ti/CUDA
1.と2.とでは画質は除外してどちらが高速にエンコードできるでしょうか?
※出力関連機能として、下記の3つの説明がありますが、
それぞれエンコード方法が異なるという意味ですか?
もし、そうであれば、エンコード処理する時に設定で選択するのでしょうか?
或いはQuick Sync Video以外の方法でする場合は自動的に全てが反映されるのでしょうか?
※
・H.264エンコーダーにx264を採用
・Intel Media SDKを使用したH.264エンコードに対応
・CUDAを使用したH.264ハードウェアエンコードに対応
0点

全体的に、質問と言うより、他人にやってくれという依頼ですが。同じ機材を持っている人間がピンポイントでいるか?あたりを考慮すると、2chなら「自分でやって見ろ」と言われるのがオチです。
また。エンコードは、ハードだけでは無く、エンコード時のソフト的設定も速度に大きく関わりますし。「画質を除外して」という条件は、「味はともかく安いラーメン」と同じ。ハードが厳密な割りには、条件が曖昧すぎて、比較する意味が無いです。
>それぞれエンコード方法が異なるという意味ですか?
別物です。ソフトからして別物で。切り替えて使います。
>もし、そうであれば、エンコード処理する時に設定で選択するのでしょうか?
選択です。「TMPGE QSV」で画像検索してみて下さい。
http://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110112028/SS/015.jpg
ただし。自分で用意したフィルターなどのプラグインがCUDA等に対応している場合。X264でエンコードしている場合でも、CUDAの効果はある…ということになりますので。ビデオカードの搭載が無駄と言うことでもありません。
この辺、どの程度効果があるか/無いかは、画質にどの程度妥協するかという個人の事情なので。他人がどっちがいいと進められる話でもありません。
また、ソフトのバージョンによって、この辺の速度に差が出ることも当たり前にありますので。
本当に画質無視でハード投資は最小限ということなら、QSVが一番でしょうが。
本当に比較したいということなら、他人に聞いても検索してもベストな回答は見つからないので、最善は「自分で自分のやりたいように試行錯誤」という事になります。
ちなみに私の場合。Corei7 2600K@4.2GHzでAVIUTL+x264でエンコードしていますが。
ノイズ除去とシャープをかけて、実時間の2/3といったところです。MPEGのデコードプラグインにCUDA対応があり、これでさらに10%程の高速化が得られるのですが。エンコード中にCUDAを使用する他のソフトを使うと、これがこけるので、使っていません。
書込番号:15236729
3点

単純にスピードを考えた場合
ほとんどの仕様で、QSV>CUDA(ATI含む)>CPUの順だと思います。
書込番号:15238536
0点

お二人様、お答えありがとうございました。
Core i7-3770K H77/GeForce GTX 660Ti環境下では
CUDAは選択候補に存在するのだと思いますが
Intel Media SDK(Hardware) Intel Media SDK(software)も
選択候補に存在するでしようか?
別途、ソフトとかドライバーとかが必要なのでしょうか?
書込番号:15241757
1点

>Core i7-3770K H77/GeForce GTX 660Ti環境下では
CUDAは選択候補に存在するのだと思いますが
Intel Media SDK(Hardware) Intel Media SDK(software)も
選択候補に存在するでしようか?
すごく大雑把に説明しますね。
オンボードのグラフィックなら問題なかったと思うのですが、マザーボードに別途取り付けるグラフィックボードを装備している場合、ほとんどの場合、BIOSを開き、グラフィックの設定を切り替える設定を行わなくてはQSVは機能しないようです。
過去の質問に同じようなのがあったので、参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000307312/SortID=14010957/
>別途、ソフトとかドライバーとかが必要なのでしょうか?
それは必要ないと思います。
QSVを発動させるには、CPU、チップセット、ソフトの対応が揃うと基本的には使えます。(もちろん設定は必要になります)
書込番号:15242579
1点

隊長♪さん 度々のお答えありがとうございます。
>オンボードのグラフィックなら問題なかったと思うのですが、マザーボードに別途取り付けるグラフィックボードを装備している場合、ほとんどの場合、BIOSを開き、グラフィックの設定を切り替える設定を行わなくてはQSVは機能しないようです。
そうなのですか! お恥ずかしい限りです。
私はIntel Media SDK(Hardware)とIntel Media SDK(software)は
Quick Sync Video以外の方法だと思っておりました(ー_ー)!!
どちらもQuick Sync Videoなのですね。
すなわち、
Core i7-3770K H77/GeForce GTX 660Ti環境下では
TMPGEnc Video Mastering Works 5でのエンコード処理する時の過程で選択する時
Intel Media SDK(Hardware) Intel Media SDK(software)も
選択候補には存在しない訳ですね。
書込番号:15243952
0点

>私はIntel Media SDK(Hardware)とIntel Media SDK(software)はQuick Sync Video以外の方法だと思っておりました(ー_ー)!!
Intel Media SDK(Hardware)は、CPU内蔵GPUを使ったQSVの事です。
Intel Media SDK(software)は、CPUのみのソフトエンコードの事です。
…一緒なら、分けて出る意味がありません。
>すなわち、
隊長♪さんの書かれた文章を、きちんと理解されていないようですが。
ビデオードと内蔵グラフィックを共存させることは可能です。
>>マザーボードに別途取り付けるグラフィックボードを装備している場合、ほとんどの場合、BIOSを開き、グラフィックの設定を切り替える設定を行わなくてはQSVは機能しないようです。
ここをもう一度読みましょう。
この辺の機能はVirtuと呼ばれていますが。条件については検索してみて下さい。
書込番号:15244044
0点

KAZU0002さん ありがとうございます
>Intel Media SDK(Hardware)は、CPU内蔵GPUを使ったQSVの事です。
>Intel Media SDK(software)は、CPUのみのソフトエンコードの事です
なるほど、ようやく分りました。
>マザーボードに別途取り付けるグラフィックボードを装備している場合、ほとんどの場合、BIOSを開き、グラフィックの設定を切り替える設定を行わなくてはQSVは機能しないようです
この部分は、知ってました
最初の質問で書きましたが、
グラフィックカード無し/グラフィックカード有りとでは
画質は除外してどちらが高速にエンコードできるでしょうか?
↓
>単純にスピードを考えた場合
ほとんどの仕様で、QSV>CUDA(ATI含む)>CPUの順だと思います。
↑
これでいこうと思います
現在所有のPCは10年前の古いPCであり動画エンコードをする目的の為に買い替える予定です。
グラフィックカード無しのCore i7-3770K H77/に決めようと思います。
書込番号:15245676
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
複数のDVDをブルーレイにまとめられると聞いて、このソフトの購入を検討しています。
yahoo知恵袋で質問してしまいましたがこちらでも質問させてください。
昔撮ったminiDVC(DV-avi)が約100本あります。
一応DVDレコーダーを利用してDVDにバックアップは完了しましたが画質がよくありません。
今回新しいパソコン(コアi7)と「edius neo 3」を購入し、DVDとブルーレイの作品を作りましたが
以前のパソコン(セレロン)と比べてオーサリング時間が短くて感動しました。
これなら今まで撮ったminiDVCをまとめるのにも使えるのではとおもいました。
質問の目的は複数のminiDVCを1枚のブルーレイにまとめてプレイヤーで鑑賞することです。
そのとき撮影日時を字幕表示させて、映像の切れ目に自動でチャプターを入れる方法があるかどうか。
できればあまり画質を落としたくないのでお薦めのビットレートを知りたい。
1.撮影日時を字幕表示、映像の切れ目に自動でチャプターを入れる方法はありますか?
自分なりに調べて「TMPGEnc authoring works 5」体験版を使っていろいろ実験をしました。
miniDVCはediusでキャプチャしてDV-aviファイルにしました。
うめづさんのソフト「RecDateTime v0.32」で撮影日時のSRTファイルを出力。
TMPGEnc authoring works 5でSRTファイルを使って字幕作成は成功しました。
でも「映像の切れ目に自動でチャプター入れられないのかな?」という欲が出てきました。
ediusでキャプチャするときイベントの自動検出を使うと映像の切れ目にクリップマーカーが入れられます。
TMPGEnc authoring works 5でこのクリップマーカーを利用して、チャプターを自動で入れることはできないでしょうか?
また別な方法で希望する効果ができるのなら教えて欲しいです。
(手動はつらいので自動がいいです。)
2.miniDVCの映像をブルーレイ(h.246)に変換して保存する場合、お薦めのビットレートを教えてください。
ビットレートを1500kbps(TMPGEncの初期値)で試しましたがいまいちでした。
ビットレートは8000kbps位に上げたほうがいいのでしょうか、それともそれ以上のほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>ビットレートを1500kbps(TMPGEncの初期値)で試しましたがいまいちでした。
間違えのようですが、1500だと随分荒くなりますよね。H264でBDに保存したい時は、私は最大24000程に設定しています。ただ、私は可変ビットレート2パス仕様ですので参考にならないかと思われます。DVDファイルの設定は詳しく有りません。もし、2パスの設定が可能でしたらお試し下さい。
書込番号:15238711
0点

bigfm21 さん
返信ありがとうございます。
すみません、「TMPGEnc authoring works 5」の掲示板と間違えて投稿してしまいました。
>H264でBDに保存したい時は、私は最大24000程に設定しています。
はじめビットレートの設定をいじらないでオーサリングしていました。
「何時間分入るんだ?」とびっくりしました。
もともとの素材がSD(DV-avi)なのでビットレートが低くても(DVD程度で)かまわないのかなと思っていました。
一応取り込んだDV−aviもハードディスクに保存しますので
ブルーレイは鑑賞用で考えています。
ちなみに「TMPGEnc Video Mastering Works 5」を使って映像の切れ目に自動チャプタはできますでしょうか?
書込番号:15238842
0点

>TMPGEnc Video Mastering Works 5」を使って映像の切れ目に自動チャプタはできますでしょうか?
申し訳ございませんが、自動チャプター機能は無いと思います。TS,mkvファイルを解析して取り込む場合は、チャプターらしき物が出現しますがそれ以外のファイルは不明です。お役にならなくてすいません。
書込番号:15239328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


