
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年7月22日 23:13 |
![]() |
2 | 7 | 2012年7月15日 16:44 |
![]() |
1 | 4 | 2012年6月30日 20:59 |
![]() |
1 | 7 | 2012年6月6日 21:50 |
![]() |
2 | 6 | 2012年5月10日 00:38 |
![]() |
2 | 5 | 2012年4月21日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
いろいろな動画編集ソフトで使いやすいものをと探しています。
人気ランキングで上位にあるので興味がわき体験版を試用しています。
使っていてわからないことが出てきたのでどなたかユーザーの方にお知恵を
拝借させてください。
音楽に合わせてビデオ画像のカット編集などをしたいと考えています。
具体的には、タイムライン編集にて、レイヤー1に音楽を入れて、レイヤー2の
ビデオ映像を音楽に合わせてビデオ映像をカットしたりトランジッションしたいのです。
しかし、ビデオ編集しようとすると、ビデオのクリップをダブルクリックして
「クリップの編集」画面に入りますが、この時音楽はついてきません。
ビデオ編集は単体でしかできないようです。
音楽とシンクロさせてのビデオ編集はこのソフトで可能でしょうか。
ご教示の程、よろしくお願い申し上げます。
0点

レイヤー間でまとめてカット編集をする機能は無さそうです。
同一クリップ内で映像と音声ファイルを別々のものにしてカット編集するということなら可能です。
一旦ロスレス形式等で映像と音声を同期させた状態で出力してからカット編集という手順でもいいならそちらでも可能です。
書込番号:14841892
0点

甜さん
どうも、はじめまして。早速の回答ありがとうございます。
そうですか、このソフトにはそのような機能はないですか。
こういう需要って結構あるのかなと思っていたので、いろいろ
いじって探していたのですがどうしても見つけれずにこちらに
投稿させていただいた次第です。
「PowerDirector 10 」ではこの機能がありますね。
ただ、そのほかの部分で物足りなさを感じ、ほかのソフトを
いろいろ物色中です。
もう少し凝ったことをしようとすると結局のところ「EDIUS Neo3」
に辿りついちゃうんですかね。
書込番号:14843483
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
このソフトを購入してコアi7-860,OS 32ビット メモリ4Gで使用していたら、メモリ不足でフリーズしたので、コアi7-3770K OS 64ビットプロ メモリー32Gを購入して使用しています。
そこで、質問なのですが、Intel Media SDK ソフトウェアという表示があるのですが、Intel Media SDK ハードウェアという表示が設定画面にでません。それと、最初の立ち上げ時に、画面の右下のほうに、プラグインがインストールされていません。と表示(これは何でしょうか)これも、関係あるのでしょうか?どうしたら、Intel Media SDK ハードウェアという表示がでるのでしょうか?
0点

M/Bやグラボ、モニタ接続をどの端子で行っているか、OSは何か等のPC環境が分からないとどうにも答えようがありません。
P67チップセットならQSVは使用できません。
それ以外でグラボを搭載しているならVirtu対応M/BでVirtuを有効にしてTMPGEncをVirtuに登録するか
グラボを外して使うしかTMPGEncでQSVを使う方法がありません。
Virtuに関しては自分でM/Bの製品ページを見てVirtuの文字が書かれているかどうか確認して
使い方はマニュアルかGoogle検索をして調べて下さい。
第三世代のQSVは最新版のTMPGEncに更新しておかないといけません。
プラグインというのは最初にSpurse Engineのプラグインが無いというような表示を見ませんでしたか?
書込番号:14809451
0点

どうも、早速の回答有難うございます。マザーボードメーカーは分かりませんが、インテル® Z77 Expressみたいです。(パソコンはマウスMDV-AGZ8030S)モニターはグラボGTX560 DVI-HDMI変換コネで接続しています。OSは、Windows 7 Professional です。それから、第三世代のQSVは最新版のTMPGEncに更新しておかないといけません。バージョンは、5.2.4.68 です。それと、ライセンス情報でもプラグインがされてないと表示しています。
書込番号:14809580
1点

失礼、Virtuを使わなくても内蔵GPUを有効化するだけで利用可能になることを失念していました。
PC本体のバックパネルに映像出力端子があるならそちらにモニタを接続して下さい。
それで画面が映らないなら、グラボの方につなぎ戻して、BIOS設定画面でiGPUを使用できる設定項目が無いか調べて下さい。
有効設定にできるならIntelのグラフィックドライバを入れればグラボを付けたままQSVが使えますが
バックパネルの映像出力端子とモニタを接続していないといけません。
設定が無ければグラボを外さないと無理です。
一応ドライバだけ張っておきます。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=21430&ProdId=3498&lang=jpn&OSVersion=Windows%207%20%2864-bit%29*&DownloadType=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90
書込番号:14809767
1点

プラグインはflvとSpursEngineがあります。QSVには関係ありません。
HWを有効にするには、Intelのサイトから最新ドライバをインストールする必要がありそうです。
私は2500Kですがつい最近クリーンインストールしたところ、WindowsUpdateでドライバをアップデートしただけではHWが使えませんでした。
Intelのサイトからダウンロードしたドライバをインストールし直したところ、無事使えるようになりました。
書込番号:14809813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバー 8.15.10.2761 を更新しましたが駄目でした。それから、グラボでない方に接続したら、画面は写りますが、アイコン等はでません。それから、BIOS設定画面の出し方をネットで調べてやってみます。マザーボードは、ECS(マウスに聞きました)です。
X264でエンコードするとCPU使用率が100パーセント近くなるので、現在はCUDAを使っています。それだと、CPU使用率が、16パーセントぐらいです。QSVがうまく使えるまで当分CUDAを使います。 甜 さん、A.Coward さん、有難うございました。
書込番号:14810129
0点

こんにちは。
こういうことはできませんか?
2012/06/30 02:17 [14742568]
前後も読んでいただきましたら、設定はわかるかと思います。内臓GPU出力端子が無ければ、この方法は無理です。Virtuによる設定です。
書込番号:14810668
0点

こぼくん35 さん,ありがとうございます。当方あまり、パソコン詳しくないので、勉強不足で申し訳ないです。只、パソコンを購入した時の、ファーストステップガイドに、(重要)とモニタの接続で、拡張スロットにグラボが搭載されている場合は、グラボに接続してください。とあり、
VGA端子につないでも、画面は表示されない場合があります。MBの仕様により、異なります。と書いていました。もう少し、BIOSを調べてみます。(むつかしい)
書込番号:14810899
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
一つずつ変換するのが面倒なので連続して変換したいのですが
どうやら全部まとめて変換しようとすると一つのファイルになってしまうみたいなのですが、クリップごとに別々にファイルを分けて変換していくことはできるのでしょうか?
0点

出力を即座にやるのではなくバッチ処理登録しておいて後でまとめて走らせるか、
単純な範囲指定のエンコード処理でいいなら行毎にエンコード設定を書いたバッチファイルを作ればいいのでは。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/projectcreator.html
書込番号:14745380
1点

出力設定画面の「出力方法」を「クリップごとに別々のファイルで出力」を選択して見てはどうでしょうか。
書込番号:14745560
0点

「出力設定」の画面の「出力方法指定」のとこを、
「クリップ毎に別々のファイル(または別々のファイルセット)で出力」
にすれば可能です。
出力されたファイル名が「Movie_(連番)_(クリップ名).(拡張子)」
となりますが、「環境設定」>「出力時のファイル/フォルダ」にて
変更できます。
書込番号:14745564
0点

価格ひとしさん (´_ゝ`)ノさん
なるほど、それでほぼ自動的に連続してできるわけですね!ありがとうございます。
甜さん
今現在バッチでやってみてます。動画の両端を加工しないといけないので結局こっちでいくことになりそうです。
書込番号:14745635
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
Quick Sync Video ハードウェアエンコードを選択した場合x264を選択
した時と比べて容量が大きくなってしまいます。
ビットレート2000に設定しても完成したファイルは12739kbpsと高くなってしまいます。
これは仕様なのでしょうか?
mpeg 720x480 6.5GB → mpeg4 1280x720 8.5GBになってしまいます。
x264を選択すれば同じ設定でも容量を抑えることができます。
わかりにくい説明で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

私も試してみましたが、問題なくエンコードできてますよ。
Mpeg2-TS 1440×1080 24000kbps 3.56GB → Mpeg4 1920×1080 2000kbps 470MB
私の場合はこんな感じになりましたね。
仕様というよりは何らかの不具合がおきているだけじゃないかな。
とりあえず、ソフトのバージョンを確認して、それよりも新しいバージョンが公開されていたらアップデート。
アップデートが無い場合はソフトの再インストールから試してみては?
書込番号:14645268
0点

回答になっていないのですが一言
当方 EDIUS NEO2.5 と、FIRECODER WRITER(ハードウエアエンコード) を併用して使用しています。
FIRECODER WRITER を使用して出力したとき、m2ts出力時にビットレートを8000以下に設定しても、実際に出力させたら8000以下にはなりません。
もちろんCPUでエンコードをかけると8000以下に出力できます。
おそらくですが、ハードウェアエンコードなどのGPU機能を使用してのエンコードには、何らかの制限があるのかもしれません。
12739kbpsの数値からみて12000kbps以下にはできないとか
QSVはFIRECODER WRITERより高速にエンコードさせる代わりに、画質を犠牲にしている分、あまりビットレートを落とせないのか、色々と想像ですが思いつくところはそんなところです。
あくまで個人的意見です。
失礼しました。
書込番号:14645273
1点

先ほどの書き込みですが、確認ミスです。
元ファイルと変換後ファイルが関係ないものでした。
改めてQSVでエンコードしてみたところ、2000kbpsに設定しても24000kbps→11706kbpsにしかなりませんでした。
11706kbpsのファイルを使ってもう一度試してみます。
書込番号:14645380
0点

11706kbpsのファイルを2000kbps設定でエンコードしましたが、出来上がったファイルは11877kbpsになっちゃいました。
ですが、640×480で約2000kbpsのファイルをPSP向けサイズの480×272で600kbpsの設定でエンコードしたら問題なく約600kbpsのファイルが出来上がりました。
絶対に約12000kbps以下に出来ないんじゃなくて、何らかの法則性があるのかも。
書込番号:14645536
0点

ktrc-1さん、隊長♪さんありがとうございます。
何度か試してみましたがおっしゃるように制限、法則性があるようです。
スマホ用に1280x720で高速エンコードしたかったのですが容量が膨らむようでは
使えないのでグラボ購入してCUDAということになりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:14647341
0点

わかりにくいとこに、こんな情報が・・・。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw5_rireki.html
【Intel Media SDK Hardware 出力をご使用のお客様へ】
Intel HD Graphics ドライバー Ver.8.15.10.2618〜8.15.10.2656 の環境で、
エンコーダーにIntel Media SDK Hardwareを指定した場合、同ドライバーの仕様により、
-「CBR」に設定で出力されるデータの出来上がりサイズが設定と大きく乖離する
-「CBR」「VBR」双方で設定によっては出力開始時にエラーとなる
等現象を確認しています。
この場合上記ドライバーバージョン以外のインストールを推奨いたします。
書込番号:14647499
0点

情報ありがとうございます。
早速アップデートして試してみましたが私の環境では
結果は同じでした。
グラフィックドライバーが関係していることがわかったので
最新版がでればまた試してみたいと思います。
書込番号:14648993
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
動画に関しては初心者ですので、質問いたします。
・DVDの動画ファイルを、解像度1280×800のタブレットで閲覧したい
・アスペクト比は同一
・タブレットで閲覧するため、ファイル形式(?)をMPEG-4 AVCに変換するのが必須
この場合、次のどちらがきれいな動画になるのでしょうか。
A) 変換の段階で1280X768に変換して、拡大せずにタブレットで閲覧する
B) DVDの解像度(720X480? 853X480?)のまま変換して、タブレットで拡大して閲覧する
ソフトは、「TMPGEnc Video Mastering Works 5」か「TMPGEnc 4.0 XPress」か
「TMPGEnc MovieStyle」を使用する予定です。
いずれもライセンスはあります。
(おそらく初心者向けの「TMPGEnc MovieStyle」になると思います)
理論的なことでもいいので、ご教示の程、よろしくお願い申し上げます。
0点

DVDの動画ファイルなので元はたぶん720x480です。
B)の方がファイルも小さくなるので問題ないでしょう。
無理に1280X768(1280x720の勘違いかな)にアップコンバートして拡大すると、ただ引き伸ばしてファイルが大きくなっただけになります。
720x480をアスペクト比で16:9に設定してエンコードすると綺麗になると思います。
私はDVDでしたら720x480をアスペクト比で16:9にしてエンコードします。
書込番号:14158925
1点

kokonoe_h さんの仰るとおり、無理に引き延ばすと画質が劣化する恐れもありますのでお勧めしません。DVDは無理に高画質にすると劣化する傾向が多いので、気を付けて下さいね。
書込番号:14159761
0点

kokonoe_hさん、bigfm21さん
ご教示ありがとうございます。
変換の段階で引き伸ばして、再生時は100%で再生するのと、
変換の段階ではそのままの解像度で、再生時に拡大して再生するのでは、
どちらがよい画質をえられるのかが、どうしてもわからなかったため、
おふたりのコメントですっきりしました。
この度は、どうもありがとうございました。
書込番号:14166451
0点

実際に試して違いを調べた方がよりすっきりすると思いますよ。
5分くらいの短い時間にカットしていくつかの条件変更をして視聴してみれば間違いないと思います。
他の皆さんが間違った意見を言っているという事ではありません。
俺も同意見なのですが、試せる環境があるのなら百聞は一見にしかず、ですので。
書込番号:14231200
0点

853×480もしくは854×480、正方形ピクセル、にするのが容量的にも無難。
720×480の16:9だとスクイーズされて、タブレットのアプリによっては縦長で再生される可能性あり。
書込番号:14543466
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

MPEG2→MPEG2ですよね?
スマレンはできると思います。ただし、カットした部分同士をつなげる部分だけエンコードされます。
そういった意味でのスマレンは可能です。
後にMPEG1となると、これは形式自体別物ですのでフルエンコードされます。
体験版があります。ご自身で確認していただいた方が確実です。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw5.html#trial
失礼しました。
書込番号:14465603
1点

このソフトは、スマートレンダリング機能はありません。
すべて再エンコードされます。
書込番号:14465619
0点

失礼しました。TMPGEnc Authoring Works 5と勘違いしておりました。
フルレンダリングされます。
スマレンの場合は
TMPGEnc MPEG Editor 3
TMPGEnc Authoring Works 5(MPEG2→MPEG2は無理ですが、DVDフォルダより無劣化で取り込み可能なので、実質的に可能)
が必要のようです。
書込番号:14465659
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


