
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2014年3月4日 23:28 |
![]() |
3 | 5 | 2013年11月14日 22:13 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年11月7日 19:17 |
![]() |
2 | 3 | 2013年10月12日 11:51 |
![]() |
0 | 3 | 2013年10月5日 11:03 |
![]() |
2 | 4 | 2013年9月18日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
現在VGAを差していますがUEFIBIOSのIGPUをプライマリーにして、マザーボードのディスプレーポートに繋いでいます。もちろんQSVでエンコード出来ていますが、この状態でVGAの方につなぎ替えて起動した場合画面は真っ暗で何も映らないでしょうか?もしCUDAとQSVを両方使いたい場合はマルチディスプテイにするしかないのでしょうか?
システム環境
OS win7 64bit
マザー Maximus V Extreme
CPU 3770K
VGA quadro FX3800
0点

>CUDAとQSVを両方使いたい場合はマルチディスプテイにするしかないのでしょうか?
1つのディスプテイに両方挿す。
過去ログ参照されたし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000229107/SortID=16808862/
書込番号:17265803
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
オーサリングワークス4を持っているので、
同じペガシスの、マスタリングワークスの購入を検討しています。
やりたいことは、下記です。
子供の習い事(音楽関係)の発表会で、ビデオカメラ4台で収録しました。
音は、カメラAの音声をずっと通して使用し、
映像は、カメラA,B,C,Dを、場面に応じて編集し、
一つの映像にして、DVDにしようかと思っています。
カメラAの映像時は、もちろん全く問題ありませんが、
他の3台のカメラ使用時には、音と映像の時間軸を一致させる必要があります。
体験版をダウンロードし、試してみました。
タイムライン編集を使用すれば、できそうだと言うことは理解でしたのですが、
音と映像を、どのようにすれば、正確に一致させることができるのでしょうか?
タイムライン編集画面で、カメラB,C,Dの映像をレイヤーに置いた後に、
マウスで動かせば、映像を任意の位置に置くことができるので、
何回も何回も、ちまちま映像と音を確認しながら、動かしていけば、
頑張れば一致させることができますが、
本当に、そんな手間の掛かる方法しかないのでしょうか?
例えば、それぞれの音声の波形を並べて表示して、その波形を見て
合わせると言うような方法が、当然あると思ったのですが、
見つけることができませんでした。
どなたか、ご教示頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

本番直前にマーカーとしてストロボを1発焚く。あとはノンストップ。
書込番号:16822684
2点

M R Sさん
アングル切り替えのマルチカム編集は複数映像を同期させておくことが前提ですが、音声による映像自動同期の機能が無いと、ストロボやカチンコ音声等を基点に手動で合わせるので微調整を含めて結構苦労します。
TMPGEncではありませんが、PowerDirector12Ultraは4アングル(カメラ)までですが、音声分析により一発で映像自動同期する機能がある(従来は一部の高額ソフトにしか無かった機能)ので、体験版で検討されてはどうでしょう。
下記リンクのマルチカムデザイナー項目とデモビデオをご参照
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/features_ja_JP.html?affid=2581_1052_479_2_0_JPN_powerdirector-ultra
ただ、PDR12は編集からオーサリング・ディスク作成まで1本で出来るので、オーサリング部分はTAW4とダブリますね。
書込番号:16823331
1点

色異夢悦彩無さん、
今まで、PDR12は全く眼中にありませんでしたが、
マスタリングワークスではなく、PDR12を検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16826621
0点

PDR12を使えば簡単 (でも時間がかかる)
@カメラAとカメラBで マルチカムデザイナーを使って
音声はA、映像はBで B’の映像を作る
AカメラAとカメラCで マルチカムデザイナーを使って
音声はA、映像はCで C’の映像を作る
BカメラAとカメラDで マルチカムデザイナーを使って
音声はA、映像はDで D’の映像を作る
編集画面で
トラック1にカメラA
トラック2にカメラB’
トラック3にカメラC’
トラック4にカメラD’
に映像データを並べて編集する
カメラB’〜D’が途切れ途切れの撮影の場合
カメラAの音声を使うことにより シーンカット時の音ズレの発生を防げる。
もし、同期が取れなかった時は、撮影開始の不安定な時に
発生すると思われるので シーンカットで最初の1秒くらい(トラック1〜4全部)
削除すれば同期すると思われる。
書込番号:16836162
0点

M_R_Sさん
弥七の里さん
こんばんは
弥七の里さんが書かれているのは、カメラ4台の映像を画面4分割で同時に表示させたい場合の方法ですね。その場合に作業は4回繰り返すので確かに時間はかかりますが、PDR12での同期自体は簡単です。
通常のマルチカム編集では自由に複数のアングルを切り替えていって、1つの表示画面に作るので手数はかかりませんが、映像同期させて画面分割の同時表示演出をしたいときは手数なので、次回のバージョンでは、通常のタイムライン上で自動同期できるようにして、それからアングル切り替え作成できるように、又、アングル数も増やして欲しいですね。
書込番号:16836631
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
息子の野球の試合をビデオ撮影して、ストライクやボールのカウント表示入れてます。
カウントのパターンは数十通りあり、一球投げる毎にカウントの画像を挿入していきます。
大変苦労しているのは、カウント画像の大きさを毎回同じ大きさに合わせる事です。
複数ある画像クリップを一括選択して大きさを変えることはできませんか?
書込番号:16772476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は普段やらないので、希望される事と違うかもですが、
大きさを合わせるだけなら、カウント画像に透過PNGを使ってみては?
動画と同じ解像度の、カウント部分以外は透過のPNG画像を
画像編集ソフト等で用意すれば、クリップ追加のみで大きさは
合うのではないでしょうか?
ちなみにアップした画像は、価格コムはJPEGしかアップできないため、
こんな感じで・・・という意味です。
書込番号:16796070
1点

すでにTAW5のほうで隊長♪さんが言われてましたね。
他の方法(似たような方法ですが)で、テロップを使用してみては?
画像は透過PNGで画像001のようなのを用意し、回数・点数・カウントを
すべてテロップで作り、カウントはすべてグレーで用意(画像002)。
あとはストライクだと1つ黄色に変更していく感じで。
(テキトーに作ったので、画像のカウントはいがんでますが・・・)
テロップ名をストライク1とかボール2とかに変えておけば分かりやすいですし、
画像は1枚で済みますね。
書込番号:16798820
1点

とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:16807104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
720x480 のDVCAM から取り込んだ素材を 480x360のFLVにして下さいと頼まれましたが
設定をどんなに変えても仕上がりの動画に(FLV(FLV4(VP6))で出力)画像の下5%に「ぼかし」のような
横線が入ってしまいます。
どうすれば、480x360の綺麗な、というか、ぼかしの線が入らない動画が出来るのでしょうか・・・
どうか教えてください。まるまる2日間試しましたが出来ません。
素材は DVCAMで撮影した 4:3の素材です。
0点

>素材は DVCAMで撮影した 4:3の素材で
>720x480 のDVCAM から取り込んだ素材を
720x480は3:2なので黒ぶちかトリミングが必要ではないかと。
書込番号:16695515
0点

720x480 = 3:2
です。
480x360 = 4:3
です。
720x480を480x360にリサイズすると480x320余り40となり、上下に20ずつの黒帯が発生します。
もし、横と縦の比率を無視して、720x480を強引に480x360にリサイズすると映っている映像が縦長になり、かなり不自然になりますが大丈夫でしょうか?
書込番号:16696118
0点

DVCAM ということは 720x480 ピクセルアスペクト比 10:11 の動画だと思われます。
FLV はピクセルアスペクト比 1:1 固定ですので、比率を歪ませず横 480 ならば縦は 360 で正しい処理です。
ただ、 720x480 10:11 を 480x360 1:1 に隙間なくリサイズすると NTSC 信号タイミングの問題で歪みます。
この場合、ソースの左右8ピクセルをクロップして 704x480 ピクセルアスペクト比 10:11 動画とし、これを480x360 1:1 にリサイズするのが正しい形になります。
下5%のぼかしのような横線、がどういうものかわかりませんが、左右をクロップしてやるか、あるいは映像リサイズの設定でアスペクト比保持チェックを外して微妙に歪ませることで修正できるかもしれません。
書込番号:16696361
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
今までアドビのプレミアエレメンツ8.0を使って主にホームビデオの編集を行っていました。
友人に頼まれて結婚式の余興映像をすることも何度かあり、ソフトが重いのか急に動作が効かなくなり保存できずにソフトがおちてしまうことが何度もあり、まともに操作ができなかったので買い替えることにしましたが
こちらのソフトかPowerDirector11と迷っています。
今回の動画映像は5分位の曲に合わせて一度に9個程度の動画を同時に流して編集する予定です。
他にも使い易いソフトやアドバイスなどあれば教えて頂けませんでしょうか。
PCはwindows7 intel(R)Core(TM)i5 CPU
メモリ 4Gです。
あまり詳しくないのですがメモリは4Gでは厳しいでしょうか。
何かあればよろしくお願いいたします。
0点

予算的に1万ちょいといった感じでしょうか。
ご存知の事もあるかもしれませんが、一応違いを書き込んでおきます。
また、価格帯は考えずに、メジャーなものも書き添えておきます。
@TMPGEnc Video Mastering Works 5
動画編集ソフトというよりエンコードソフト
これ1本ではオーサリングできない
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw5.html#trial
APowerDirector11と迷っています。
取り込みから編集、オーサリング、ライティングとこれ1本で何でもできるオールマイティーソフト
現在では12が最新
初心者でも安心(車で行ったらAT車)
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdirector-ultra/download_ja_JP.html?affid=2581_1052_555_0_0_JPN
Bビデオスタジオ
PowerDirectorシリーズと並ぶオールマイティーソフト
初心者でも安心(車で行ったらAT車)
http://corel.e-frontier.co.jp/products/videos/editing/VideoStudioProX6/buy.html
CEDIUS NEO3.5
安定性はが良いが、操作が少し難しい(アドビよりは少し簡単に思う)
オールマイティーソフト(車で行ったらMT車)
https://pro.grassvalley.jp/catalog/edius/edius_pro_65_try_enquete.htm
どれも体験版がありますのでメモリー4Gでの動作はそちらで確認した方が良いと思います。
個人的には問題ないと思います。
ちなみに当方はCPU クアッド9550、DDR2の4G、Win7の32ビット、NEO3.5を使用していますが特に動作に問題はありません。
失礼しました。
書込番号:16663282
0点

昔に比べるとビデオ編集ソフト全体的に安定してきています。
それでも特性が個々にありますのでホームページを見つつ気になる機能をチェックしてみてください。
また、PinPで9画面での編集の動作も、重い作業ですがその違いにも注目した方が良いと思います。(プレビューはどのソフトもスムースにはいかないと思います)
ある程度使い込まないとその特性に気づかない場合がありますし、ソフト選びって難しいですよね。
良いソフトに出会えるとよいですね。
余計なお世話でした。
失礼しました。
書込番号:16668332
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
ご質問させて頂きます。ブルーレイソフトから抽出したm2tsファイルを本ソフトで読み込ませたのですが、音声が読み込めませんと表示が出ました(BDMV)。BDAVから抽出したファイルだと問題なく音声は読み込むことができるのですが、BDMVだと読み込めるファイルと読み込めないファイルがあります。何か方法はありますでしょうか。ご教授お願い致します。
0点

正常に読み込めるm2tsファイルと、うまくよも込めないm2tsファイルを、mediainfoなどで調べて比較してみてください。
調べることができましたら、写真を貼り付けていただくか、ご報告をお願いいたします。
書込番号:16595139
0点

体調♪さんご返信ありがとうございます。
【音声の読み込みができなかったファイルの情報】
プライマリ音声
日本語,不明/1509kbps,48.0KHz,16ビット,2チャンネル,DTS(Stream)
【音声の読み込みができたファイルの情報】
プライマリ音声
英語,4608kbps,48.0KHz,16ビット,6チャンネル,PCM(Blue-ray)
以上ですが、ご教授宜しくお願い致します。
書込番号:16602293
0点

このソフトでは市販映画等で使われるDTS音声が対応していないと思うんですが。
書込番号:16602576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調べていただいてありがとうございます。
やはり調べて正解でした。
色異夢悦彩無さんがおっしゃるようにソフト自身がDTSに対応していないようです。
解決策ですが
@何も編集しなくて構いませんので、一度ファイルに出力してみてください。意外と音声が他の形式にエンコードされて、それを再度TMW5に正常に読み込む事が出来るかもしれません。
AtsMuxerなどで、映像と音声を切り分けて、xrecode2などで音声ファイルを他の形式に変更、tsMuxerで映像と他の形式に変更した音声ファイルをつなげる。
BパワーディレクターのようにDTSを正式に対応しているソフトを使用する。
こんな感じです。
手元にDTSファイルを含む映像ファイルを持っていないので、動作確認はしていません。
@とAは上手くいけばラッキー程度に思ってください。
失礼しました。
書込番号:16603229
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


