
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2013年9月4日 02:59 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年8月26日 20:31 |
![]() |
1 | 3 | 2013年6月12日 21:40 |
![]() |
0 | 13 | 2013年5月21日 00:41 |
![]() |
0 | 3 | 2013年5月17日 19:25 |
![]() |
0 | 7 | 2013年5月19日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

無音にしたい箇所の開始と終了のところにクリップ分割点挿入。
クリップを閉じると分割するかどうか聞いてくるので分割。
そうすると
音が出ていいところ
無音にしたいところ
音が出ていいところ
となるので、無音にしたいクリップを選択し、フィルターの音量変更で無音化完了。
書込番号:16541982
1点

こちらの3枚目(その映像自体の音量調整)と4枚目(全体のクリップを通じての音量調整)の写真をご覧下さい。当方このソフトを持っていないのですが、音量を任意で調整できるようなので、わざわざカットしなくてもよいと思います。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw5_timeline.html
失礼しました。
書込番号:16542108
1点

ノーマルモードならA.Cowardさんの方法、
タイムラインモードなら隊長♪さんの方法でいいと思います。
私は拘らない限りはノーマルモードです。
その場合、この公式の動画が参考になると思います。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/demomovie/demo_tvmw5_divide.html
書込番号:16542449
0点

連投失礼。動画はタイムラインモードでの方法でした。
でもノーマルモードでも出力設定にて連結して1ファイルにすれば
同様に出来ると思います。
書込番号:16542464
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
古い投稿で同じような質問がございましたが、情報が古いので投稿しました。
TMPGEnc Video Mastering Works 5 を使用するにあたり、どのような環境がこのソフトを快適に利用できるか
ご意見を頂きたく宜しくお願い致します。 昨日まで、i7-3970X とTITAN の組み合わせに決めていましたが、
以前の投稿を拝見させて頂き「Haswellが発売になるのを待ちましょう」との投稿をみて悩み始めてしまいました。
Haswellの最上位クラスは i7-4770T とインテルのページに記載されてましたが、
スペックだけを見るとやはりSandy Bridgeのi7-3970Xが一番エンコするには快適な環境だと思うのですが、
どうなんでしょうか。僕の勘違いでしょうか。
グラフィックボードもGTX680からGTX780へと変わりましたが、今でもTITANの方が良いのでしょうか。
同じTITANでも値段が違うので訳がわかりません。
最新のCPU Haswellの最上位i7 とSandy Bridgeのi7-3970X とでは、エンコスピードは劇的に違うのでしょうか。
新しいCPUなので、どちらを購入するか悩んでおります。どのような環境がBESTなのか
皆様にお聞きしてもよろしいでしょうか。
どうかよろしくお願い致します。TMPGEnc5 の使用歴は2年になりますが、スペック関係には本当に弱くて。
すいません、どうか教えて頂ければ助かります。
0点

>スペックだけを見るとやはりSandy Bridgeのi7-3970Xが一番エンコするには快適な環境だと思うのですが、
>どうなんでしょうか。僕の勘違いでしょうか。
コア数、CPUクロック周波数を見ても6コアのSandy Bridgeのi7-3970Xが快適だと思います。
何故、Haswallに惑わされたか?
>グラフィックボードもGTX680からGTX780へと変わりましたが、今でもTITANの方が良いのでしょうか。
エンコにはグラフィックボードよりCPUの性能方が第一。
TMPGEnc Video Mastering Works 5のCUDAはSandy Bridgeで爆速らしい。
>最新のCPU Haswellの最上位i7 とSandy Bridgeのi7-3970X とでは、エンコスピードは劇的に違うのでしょうか。
単純に最大ブースト時のクロック数と比較すると1.9倍になる。
(参考リンク)
http://cpuboss.com/cpus/Intel-Core-i7-4770T-vs-Intel-Core-i7-3970X
書込番号:16488817
0点

3970Xと4770Kだとコア数くらいの差になります。
4770Tと比べるのはどうかなとは思いますが。
全ては費用対効果。コア数向上分の速度上昇を、アーキテクチャ変更による速度低下で相殺してしまい、1.5倍までは行かない速度向上に収まります。
ちなみに、リーク資料で出されているHaswell-Eで8コア16スレッドで4コア8スレッドの55%アップということだそうですので、この1.5倍はかなりよく見ている数値です。
この速度向上に2.5倍払えるかどうか、ですね。
ちなみに最大ブーストは、マルチスレッドアプリケーションではほぼ起こりません。ほんのりブーストすればいいくらいです。
Turbo Boost は熱的余裕があるときに上がるだけなのでシングルスレッドアプリケーションでは上がりやすくなります。
本気で冷やせばいけるかもしれませんがそれもまた費用対効果。普段使いのマシンとしてはランニングコストが凄そうです。
上記からHaswellが候補に上がってきます。
Haswell-Eまで引っ張れるなら間違いなくHaswell-Eでしょう。リークが正しければ8コアですし。
書込番号:16491487
0点

こんちは。
自分も同じように二代目、三代目のPCを組む時にエンコードする前提で考えた時、やはりハイエンドで組む事を考えたのですが、
現状、出ている LGA2011(3930k,3960x,3970x) のかかるコスト、消費電力、Haswell 4770k との比較など考えて、自分は i シリーズ の i7 3770k、4770kで複数台組んだ方がいいんではないかと、このソフトのライセンスを(優待で)複数購入して 2600k,3770k,4770k で同時に作業させてます。
一台はモニタ(画面)もつけずリモートデスクトップです。
これの利点ですが、
一台に重いエンコードの仕事をさせる間、他でほかの事が出来る。
同じ TMPGEnc Video Mastering Works 5 を使うのでプロジェクト、バッチエンコードリスト他をソース元のディレクトリを同じにすればそのまま共有出来る事。
この暑い時期、クーラーつけずにエンコードはちょっと、と思っても三台同時にさせれば結果、クーラーの電気代は抑えられる。3960x と 4700k のエンコードの時間の比較だけならそこまで大差ないと自分は思って、ロードする時間は短い方がいいかなと思いました。(TDP 125w 87w で稼働時間がさほど変わらないなら、結果、PC の電気代もかわらないのかも。グラボもディスプレイもありますし)
ペガシスがよろこぶ。
ディスプレイにずっと顔を向き合わせて何かパソコンで作業される様な事が多くあるならハイエンドをおすすめします。
ご自分の時間が有効になってくると思いますので。
エンコードなど放置して重い仕事をさせる方が多いなら、コストをあまりかけず複数で、も、考えてみられては。
書込番号:16510503
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
TMPGEnc5でQT(非圧縮 1280x720)をWMV9(1280x720)に変換したら
上に黒い線が1ピクセルほど入りました。
このような事って、よくあることなのでしょうか?
あとこのような場合の対応策を知ってる方教えて頂きたいです。
設定は
1280x720
CBR
2パス
4500bpsです。
宜しくお願いします。
0点

クリップ編集のフィルター一覧の中に「映像クロップ」と言うものがあります。
映像クロップを有効にして、黒い部分を切ってみてはどうでしょうか?
書込番号:16226665
0点

なるほど。
でもそれをやってしまうと、下もクロップされますよね?
後クロップした後1280x720の画角にするとブローアップしてその画角になるんでしょうか?
変換する前の映像としたあとの映像で画角は替えたくないのですが。
書込番号:16236633
0点

>下もクロップされますよね?
映像クロップは上下左右別々に設定できますので、一緒に下側がクロップされることはありません。
>後クロップした後1280x720の画角にするとブローアップしてその画角になるんでしょうか?
確かに1ピクセル分ブローアップすることになると思います。
あとは元動画が1ピクセル分小さいと仮定したら
フィルターの「映像リサイズ」の「画面全体に表示(隙間なし)」を使うかです。
ただこの場合も1ピクセル分ブローアップになると思います。
書込番号:16245217
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
例えば、900MBに平均ビットレートでやるとします
それでエンコードしてみると
0.9*GBとかになっちゃうんです
これをMBの900MBに戻すにはどうすればいいのでしょうか?
0点

おそらく仕様ではないかと思われます。
1GBに近い単位はGB表示になるのでしょう。
他のソフトでも良く見られます。
書込番号:16156820
0点

0.98GB → 980MBに戻すことは不可能なのでしょうか??
MB単位に戻さないとアップロードできないのです(´;ω;`)
0.98GBだとなぜかできなくて・・・
書込番号:16156904
0点

>MB単位に戻さないとアップロードできないのです
どこに?
書込番号:16156967
0点

1GB = 1000 MB なので 0.98GB = 980MB ですよ
何を質問しているのか意味が不明です。
書込番号:16157025
0点

表示の違いで容量が違う事はないのでアップロード出来ないのはまた別の問題かと思います。
200ミリリットルと書かれているのと、2デシリットル、200ccと書かれているのは同じです。
0.97GB=1041529569バイト
なので、アップロード出来ない原因は1000000000バイトを越えているからでしょう。
0.93GB以下にするとアップロード出来るカモしれません。
というエスパー回答です。
書込番号:16157029
0点

どこにはあまり教えたくないのですが某動画サイトです
0.93GB以下にしてもアップロードは無理だと思います
その動画サイトが1gbまでなので999mbまでしかできないのです
現在0.98GBと表示されてるわけですから
その表示を980MBと表示させたいのです
それでアップロードができるので。
この前mkvmerge GUIというソフトを使って一度1分程度で終わるエンコード?をしたらMBに戻ってアップできたのですが今回はできなかったんです
意味わからないところがあればまた説明します
書込番号:16157059
0点

SI接頭辞と2進接頭辞の混乱…ですかね。
1GB = 1024MB
1MB = 1024KB
1KB = 1B
な世界と
1GB = 1000MB
1MB = 1000KB
1KB = 1B
の混在問題ですか。確かに。
私は 1MiB = 1024KiB とiを入れるように気をつけて記述はしていますが、すべての人がその世界にいるわけではない、と。深いですね。
書込番号:16157076
0点

斧なのかどこのうpローダか分かりませんが・・・
ある一定の容量を超えると画像@のようにGB表示なります。
その一定の容量を超えないと画像AのようにMB表示になります。
画像@は 0.97 GB (1,051,130,670 バイト)
画像Aは 997 MB (1,046,061,257 バイト)
です。
この@とAの間にWindowsではMB→GBの表示になります。
ですので、表示をMBにしたい場合は0.97GB以下にすれば良い事になります。
書込番号:16157108
0点

TMPGEnc のファイルサイズ予想は 2 進接頭辞のほうで計算します。
1GB = 1024MB = 1048576KB = 1073741824Bytes
その動画共有サイトはおそらくSI接頭辞のほうで計算します。
1GB = 1000MB = 1000000KB = 1000000000Bytes
999MB = 999000KB = 999000000Bytes
とした場合、TMPGEnc のファイルサイズ予想が 0.930391252040863GB = 952.7206420898437 MB 以下になればそのサイトの 999MB 制限には引っかからないようになるでしょうね。
ただ、ビットレートは目標であり、上や下にぶれるので多少ゆとりを持たせたほうが安全です。
私ならマージンとして5%ほど取ります。目標950MB = 950000KB = 950000000Bytes
よって、TMPGEncのファイルサイズ予想が905.9906005859375MB あたりになるようにレートを設定しますね。
単純な単位変換の問題ですのでこのへんは慣れです。
書込番号:16157110
0点

別にこのソフトの表記が論理的に間違ってる訳ではない。
MB, GBというのが 本当だとしたら、サイトのアップローダの方のチェックの考慮不足といえる。
動画編集では相当に有名なソフトだから、MB表記でもGB表記でも、既定ビット内ならロードされるようにサイト運営者に相談してみたらいかが?
ただ、動画の中にBitRateの値が、MB単位, GB単位で格納されてるの?
例えば FLVなら、下記のようにBitRateは、最小の bit単位の値で Unsigned int(32bit)で 格納されてる。
http://download.macromedia.com/f4v/video_file_format_spec_v10_1.pdf
それが自然だと思うが...それって動画形式って何?
書込番号:16157138
0点

僕はソフトのビットレート計算機を使っているのではなく
http://evoron.sakura.ne.jp/enc_cal/
これを使って990MBに指定してやっています
みなさんご回答ありがとうございます
次からは目標サイズを950MBを
目標にしてエンコードをしてみます
書込番号:16157149
0点

>僕はソフトのビットレート計算機を使っているのではなく
==>
計算の仕方でなくて、僕が書いたのは、作成された動画の中のデータの持ち方を書いてる。
MBとかGBの単位で格納されてるとしたら、そういうテーブルの持ち方になんか違和感を感じるという意味だ。
FLVだと上に書いたように 単位は Mでも Gでもなく 1だ。 MP4は調べてないけど、Appleが絡んでる筈だから、M単位とかG単位の おかしなテーブルの持ち方はしないと思う。
スレ主の書いてる事が実は良く分からないのもあるが...変。
書込番号:16157210
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
こんにちは
AVIファイルをAviUtlで編集し、拡張子がaupのプロジェクトファイルを作成
TMPGEncVideoMasteringWorks5の新規プロジェクト→ファイルから追加する
で読み込ませても、画像は真っ黒、音声は何もない状態になってしまいます。
何が間違っているのでしょう?
0点

「仕様一覧」の「対応入出力ファイル」の中にaupという拡張子は入ってないようですが。
aviじゃダメなんですか?
書込番号:16142567
0点

やってみましたが、正常に読み込み・書き出し出来ました。
(AviUtlのVerは0.99j、TVMWはVer5.3.4.96)
環境設定のVFAPIプラグインの設定はしてますよね?
書込番号:16142684
0点

(´_ゝ`)ノさんありがとうございます
設定とは写真のようになっていればいいですよね
試しにAviUtlにAVIファイルを入れ何もせずにプロジェクトファイル(aupファイル)を作り読み込ませても
やはりダメでした。
写真をアップしました。
書込番号:16143744
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
はじめまして。私立高校に勤める者です。
合唱コンクールを録画してDVDを作りたいと思っています。
音声重視ということでZOOM H4nで録音し、Sony CX370で録画しています。
編集でCX370で撮った映像とZOOM H4nで録音した音声をタイムライン上にならべて、映像と音声があうようにしたいのです。
Edius6だとCX370で撮った映像の音声の波形とZOOM H4nで録音した音声の波形を大きく表示して、波形が等しくなるようにして、映像と音声を合わせるようにしていました。
同じようなことをTMPGEnc Video Mastering Works 5でしようとしたのですが、音声の波形を表示することはできても、拡大して大きく表示させることができません。どうしたら波形を大きく表示させることができるのでしょうか?
0点

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4では多少大きく表示させることは出来ますが、
TMPGEnc Video Mastering Works 5だと、大きさは変更できないようです。
出来るとしたら、標準で5フレーム分表示されてるのを、
環境設定にて変更し、1フレーム分にするくらいかと・・・。
書込番号:16136181
0点

回答ありがとうございます。
そうですか。大きくはできないようですね。
> TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4では多少大きく表示させることは出来ますが、
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4はTMPGEnc MPEG Editor 3の後継ソフトですよね?
必要ならTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4を購入してもいいのですが、
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4を使えば、
波形を大きく表示させて、映像と音声をあわすことは簡単にできますか?
書込番号:16136350
0点

大きく・・・といっても画像の通り少し(これで最大)ですし、
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4はタイムライン編集どころか、
音声のみの入力にすら対応してませんので、無理かと思います。
書込番号:16136562
0点

回答いただきありがとうございます。
> 大きく・・・といっても画像の通り少し(これで最大)ですし、
> TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4はタイムライン編集どころか、
> 音声のみの入力にすら対応してませんので、無理かと思います。
やはりEdius6でする方がいいみたいですね。
TMPGEncの製品に比べてEdius6は安定しないので
(たまに編集中にフリーズしてしまいます(~_~;))
こちらの製品でできないかと思ったのですが。
でも、できないことがわかったのであきらめもつきました。
本当にありがとうございました。m(__)m
書込番号:16136931
0点

私はピアノ演奏の動画を作る時にビデオカメラとPCMレコーダーを使用し、Premiere Proで同期編集しています。
試しにこちらのソフトでもビデオとPCMレコーダーの音を同期編集できるかやってみました。
ビデオカメラとPCMレコーダーで録画、録音開始時にカチンコ(代用可能)を打っておけば、割と簡単にTMPGEnc Video Mastering Worksのタイムライン編集でも映像と音を同期させることができます。
ビデオのカチンコの開始位置にキーフレームを追加し、そのキーフレームの位置に音声ファイルのカチンコの開始位置を合わせればいいです。
書込番号:16139026
0点

回答ありがとうございます。
> ビデオカメラとPCMレコーダーで録画、録音開始時にカチンコ(代用可能)を打っておけば、割と簡単にTMPGEnc Video Mastering Worksのタイムライン編集でも映像と音を同期させることができます。
> ビデオのカチンコの開始位置にキーフレームを追加し、そのキーフレームの位置に音声ファイルのカチンコの開始位置を合わせればいいです。
はい、そうですね。基準になる音を入れていたらできそうですね。
ちょっと何か代わりになるものを探してみたいと思います。
書込番号:16139689
0点

音量ボリューム調整のフィルターで一時的に音量変更(最大500%)すれば
判別できないことはないように思いますが・・・
書込番号:16151384
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


