
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2011年9月3日 19:48 |
![]() |
7 | 8 | 2011年9月10日 23:28 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月26日 15:01 |
![]() |
1 | 8 | 2011年7月20日 04:12 |
![]() |
1 | 1 | 2011年7月11日 16:36 |
![]() |
0 | 1 | 2012年3月2日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
フォルダを整理するため、編集する元ファイルの場所を移動したらプロジェクトのパスが異なるようで編集できなくなりました。
関連付けする方法はありますでしょうか。
*.tvmw5(プロジェクトファイル)をメモ帳で開いてもそれらしきパスは見当たりませんでした。
宜しくお願いします。
0点

tvmw5ファイルは、全く編集出来ません。残念ながら諦めて下さい。そのような仕様なのだと思います。仕方なく、元のフォルダーにデータを戻してからプロジェクトを開いて、新しく移動したいフォルダーを作成してそちらにデータを移行する、その状態で新たに上書き保存して古いフォルダーのデータを削除して解決しました。これからは、注意しながらデータ管理を行って下さいね。
書込番号:13454652
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
今、体験版にて色々、試してます。
CX560VにてPS(60P)モード 28Mbpsdで撮ったファイルで試して、PCが2600KのQSVのエンコードで試したいのですが、MP4(AVC)モードでしかエンコード出来ないため、最大の28Mbpsのビットレートで作成すればいいのか、わからない状況です。
将来はBDに書き込みしたいため、サポートに確認しましたら、オーサリングソフトによりますとの事で、ペガシスではMPEG-2しか対応してないとの事です。
一応作成して、PCでは問題なく再生できるのですが、PS3のMediaServerで再生すると、カクカクします。Blu-ray向けMPEG-2ファイルの38464kbpsの方では問題なく再生されます。
mediaServer側の問題で、大丈夫なのかを確認したく質問をしました。
よろしくお願いします。
1点


そもそもなんのためにQSVでエンコードしたいのかみえないのですが。
元のファイルのコーデックはH.264のハズですから、わざわざ画質の落ちるQSVで同ビットレートのMP4(=H.264)で再エンコードする意味はありません。しかも設定を見ると60pではなく30pに落とされているようですから、情報量は半減していますよ。
60pのままblu-ray化するにはAVCHD2.0に対応したオーサリングソフトが必要です。この規格は決まったばかりですし、まだPC上では扱えないのでは?。とりあえずPMBに60pのまま取り込んで管理しておくのが無難じゃないですかね。
ちなみにBlu-ray向けMPEG2ファイルで出力する場合は強制的に60iになるハズです。
ファイルの再生はPCに入っているコーデック環境に左右されます。PS3 MediaServerでコマ落ちするのであれば、リアルタイムで再エンコードされているんじゃないですかね。
書込番号:13450010
0点

肝心のBDとPS3がダメなんだ。なんという使えないソフト、、、
買おうかと思ってたので助かりました。
パラメータ調整して動くことを保証してくれるのだけがこのソフトのメリットなんで、心配しなきゃいけないような状況なら買う価値ないですよ。
書込番号:13450214
0点

P577Ph2mさん、返信ありがとうございます。
>そもそもなんのためにQSVでエンコードしたいのかみえないのですが。
動画編集用にPCを自作し、CX560Vも購入して、体験版で色々試したい為に行ってます。
CPU使用率やエンコード時間、主にPC側の設定も確認したく、試してます。
もちろん、ソフトが使いやすいかもですが、細かい設定とトランジションも多く入っているので、気にいっているのですが・・・
>しかも設定を見ると60pではなく30pに落とされているようですから
30p以上の設定は出来ません。(体験版では)60pに対応してないのでしょうか?
>60pのままblu-ray化するにはAVCHD2.0に対応したオーサリングソフトが必要です。この規格は決まったばかりですし、まだPC上では扱えないのでは?。とりあえずPMBに60pのまま取り込んで管理しておくのが無難じゃないですかね。
オーサリングソフトに関しては、待ちでもいいと思います。PMBはカット統合しかできないので、タイトルやトランジション等の編集をしたいなと思っているのですが、60pに対応したソフトは、現状Neo3しかないですかね?
>ファイルの再生はPCに入っているコーデック環境に左右されます。PS3 MediaServerでコマ落ちするのであれば、リアルタイムで再エンコードされているんじゃないですかね。
そうですか。1.5Mpbpsに落としても、まだ、カクカクところどころしますね。
ムアディブさん、いつもPCやPS3の板で、参考にさせて頂いてます。
>肝心のBDとPS3がダメなんだ。なんという使えないソフト、、、
使いやすかったのですが、自分の環境では・・・という感じですかね。
あと12日間あるので、色々、検証してみます。
またムアディブさんに質問なのですが、QSVエンコードを最大に出すためには、OCした方がいいのでしょうか?マザーはP8H67-V REV 3.0です。TurboV EVOに設定するか、ちょっと悩んでいます。
クーラーがリテールなので。
書込番号:13450480
1点

色々、検証しました。
MP4の28Mbpsビットレートで約5分30秒の9ファイルでタイトルとトランジションをつけてエンコードしました。
H67をAutoTuningしました。
QSVはほぼ実時間で終了。CPU使用率は約40%ぐらいです。温度は60度までいかなかったです。
X264は標準モードで、約11分で終了。CPU使用率は100%、温度は69度。長いエンコードだと、リテールファンでは、厳しいですね。
画質は、21.5のモニタでしか見てないので、よくわからないですが、X264の方がいいように見えますが、過去ログの先入観もしれません。
i32100Tの検証も拝見させて頂きましたが、X264の7分の1でQSVはエンコードしているのに対し、2600Kでは2分の1に変わっているので、X264ではCPUの差で変わるのが、実感できました。
安定性もあり、使いやすかったのですが、PS3のServerが使えないと、画質の確認ができないが痛いですね。
でもQSVの速さとCPU使用率がそんなにいかなかったので、QSVの検証には本当に助かりました。
一番知りたいのは、28Mbpsのビットレートの設定でいいのかという事なんですが。
書込番号:13460590
1点

こんにちは。色々試されているようなの・・・
まず本題のビットレートの適正値ですが、これは映像や見る人の主観によるので
一概に言うのが難しいと思います。極端な例ですがAさんは10Mbpsでいい、Bさんは
5Mbpsという具合に人によって受け取り方が変わると思います。ですのでこればっかりは
容量の関係とかで色々試すしかないと思いますね。ただ個人的な意見としては
28Mbpsは高すぎる気はします。後VBRの方がいいじゃないでしょうか?CBRにしなければ
いけない理由(決まっている容量にしたいとか)があれば別なんですが・・
またQSVはx264と異なってハードウェアエンコードになるので、出力時間は短縮され
ますが、どうしても画質の面でx264に負けてしまう事があります。これも
作業時間との兼ね合いによって決める必要があるかと思います。
最後にPS3 MediaServerは使用してないので憶測と調べた情報になってしまいますが、
環境にもよって正しく再生できない事があるようなので、
余裕があれば、出来たファイルをPS3のHDDへコピーしてどうなるを見るのもひとつの
方法かと思いますねーまあ本来の目的からは大きく外れてしまうかもしれませんが。
書込番号:13478053
1点

Dglikeさん、返信ありがとうございます。
>。後VBRの方がいいじゃないでしょうか?
2PASSも試しましたが、21.5のモニタでは、そんなに違いが感じなかったのですが、
PS3でコピーが出来ましたので、TVの画面で、X264のVBR2PASSとQSVのVBR1PASS(2PASSの設定なし)を、比較しました。
明らかに画質の違いに、びっくりしました。
よく画質の比較で、X264>QSV>CUDAを見るのですが、実際、そうなのでしょうね。
今回、なぜPS3 MediaServerにこだわったかというと、画質を比較するためでしたので、コピーすることで、問題なく再生できました。
ただ、PowerDirector9でのAVCは問題なく、DLNAで再生されました。なぜ?
これで、TMPGEnc Video Mastering Work 5は、細かい設定と、使いやすいので、大分評価が上がりました。
X264の2PASSのエンコードは2600Kでも、大変ですね。5分30秒の動画を26分かかりました。ほぼCPU使用率100%で、QSVは実時間でした。温度も平均80度くらいだったので、CPUクーラー忍者参を導入します。どれくらい下がるか、楽しみです。
X264のエンコードを早くするには、やはりグラボが必要なんでしょうね。
画質の検証が出来て、ありがとうございました。
書込番号:13479239
1点

本日、CPUクーラー忍者参に交換しました。
リテールだとCoreTempで80度あったのが、55度までさがりました。
安心してエンコードできそうです。
また、お詫びなのですが、PowerDirector9の体験版も使用しましたが、たった1回のエンコードと
オーサリングで5回ぐらい、「問題が発生しました」の画面が出て、すぐに消える事が続き、
ハラハラドキドキしながら、なんとか完了しましたが、これは全く使えないですね。
その点、TMPGEnc Video Mastering Work 5は何十回と使用しても、一回もハグしません。
本当に、安定しています、「自分の環境では・・・」と書いてしまいましたが、
とても使いやすいので、今は、第一候補です。
書込番号:13484443
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
このソフトの購入を考えています
SD画質のビデオカメラから取り込んだ動画をカットしたりテロップを入れてDVD向けに出力したMPEG2の動画ファイルを
(ここまでは他社製の編集ソフトを使い行っています)
この動画ファイルを出来るだけ画質を落とさずにYOUTUBEにアップロードしたいと思っています
オススメのプロファイル設定や気を付けるべき事などありましたら教えてくださいませ
0点

YouTubeにアップロードはほとんど行いませんが、veohというサイトへアップロードを行っています。参考に、私の掲示板に詳細設定の写真を貼り付けています。参考になるかよく分からないですが、ご覧下さい。
書込番号:13407121
0点

Bigfm21さんへ
ありがとうございます
以前に試用版を試して後は購入してみなきゃ何も始まりませんね(汗
来月辺りに購入しようと思います
書込番号:13420717
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
私は、REGZAで映像ライブラリを見るために、DVDフォーマットに統一して保存していますエンコードにPxVC1100を使用していますので、解像度が同じか少ないのであれば、おおよそ実時間の1/5強の時間でエンコードしてくれます。
しかし、HD(1920X1080 i)toSD(p) の作業が入ると、フィルター(デフォルト)で実時間を少し切る程度が最速で、両縁の黒帯(数ピクセル)を消そうと常にインターリーブ解除で720X480 サイズに指定すると、実時間の2倍ほどかかります。
処理自体はさほど重いものとは思えません。VMW5ならと思い、最近CPUを3コアから6コアに変えましたが、実質使っているコアは2個くらいで、逆にCPU使用率が落ち気味でクロックが上がらず、より時間がかかる始末です。
AviSynthでインターリブ解除、倍フレーム、解像度縮小を入れながら、VMW5に読み込ませたら速くなるかと思い試してみましたが、今度は1コアしか使ってくれなく速くはなりません。逐次処理の中に全てが1コア分に収まってしまった感じ。
FullHD(I)又はD4とSD(P)又はD2のファイルの大きさは3倍も違いませんので、HDDの読み出しがネックとは思えません。
私の場合一番処理が軽くなるD2で録画するのが正解なのですが、HDtoSDってこのように時間がかかるものなのでしょうか?
0点

基本的にその様な場合、口正さんのPCの仕様を
細かく書かないと答えられる人はいないと思います。
確か PxVC1100 を Works5 で使う為には、
機能拡張プラグインの「 Movie Plug-in SpursEngine 」が必要だったと思いますが
購入されておりますか?
書込番号:13250636
0点

松本朔太郎さんお世話になります。
私の構成は、ざっと抜き出すと以下の用になります。
CPU:AthlonIIx3 440 -> PhenomIIx4 960T(6コア化)
[K10stateでクロック制御してます]
M/B:GA-770TA-UD3
MEM:DDR1333 1Mx2 (Unganged モード)
VGA:Geforce 9800GT 512D3 LowPower
Cap:GV-D4VR
OS:WindowsXP Home SP3
PxVC1100+TMPGEnc4.0XPress -> TMPGEnc VMW5 ご優待DL版
プラグインはTMPGEnc4に最初から付いている物がVMW5で使えます。
HDDは3台で、OS用・ソース用・保存用に分けてます。
(->最近購入したもの)
GV-D4VRでD2(SD画質倍フレーム)又はD4(FullHD インターリーブ)で録画した、Mpeg2-TSファイルをDVDフォーマット(VBR4Mbps P)のMpeg2-PSに変換しています。
TMPGEnc4.0XPress は、2スレッドしか使わないので、PxVC1100もあるし無理に4コアにしなくても2コア+αで不満は無かったのですが、VMW5のフィルターがマルチスレッドに対応したと聞いた(ネタ元が探し出せないごめん)ので、一気にコア数を増やしてみましたが、HDtoSD変換(プログレシブ化)には、やはり時間がかかります。
ですがCPU使用率は、さほど増えていません。又、9800GTのCUDEは、6コア化するとHDtoSD変換では使ってくれません。ですのでHDtoSD変換のボトルネックが何処にあるのか探しています。
グラフィックカードをCUDAユニットの多いのに替えるか、HDDの代わりにSSDにするか...etc
又は、HD映像を加工すること自体が現状ではシステム全体に負荷が大きく時間がかかるのは当たり前、みんなそうだ。と言う結論でも納得できます。
書込番号:13252407
0点

はじめまして。ポスプロに勤めてるものです。
微力ながらお力になれたらと・・・。
ちなみにHDからSDへ、何もフィルターかけずにダウンコンバートするのにどれくらい掛かりますか?
あと、原因究明のために、その他色々試していることを、分かりやすく数値化していただけますか?ex.総尺何分が何分掛かるとか、など
予想ですが、単純にフィルターのかけすぎ、変換する際に色々処理させすぎなのかなとか思います。
書込番号:13256475
1点

正念場からの挑戦者さんこんにちは、お世話になります。
パーツ屋の店員と話していたら、PALIT GTX 560Ti と crucial M4SSD 64GB を買うことになってしまいました。(誠実さに負けた)
ザッとチェックしたところ、ソース側をSSDにするとHDDと変わらないか遅くなる。
ので、これは× 編集時の反応はすごくいいんですけど残念。
ハードが変わってデータが混乱してきたので、Samplソース作って、データ取り直すので少し待ってください。
>ちなみにHDからSDへ、何もフィルターかけずにダウンコンバートするのにどれくらい掛かりますか?
Sampl1:MP@HL mpeg TS 2500Kbps 8991フレーム 5分0秒
All default 設定
CPU52.9% CUDA47.1% 3分36秒
CPU 100% CUDA Off 4分 8秒
取りあえずこれだけ。
書込番号:13257244
0点

口正さん、ちょっと急ぎ過ぎです・・・
SSDはソフトの立ち上げが速くなる程度ですから、今回の件では効果は無いと。
まだメモリを速くて容量の大きい物に変える方が効果があったかもしれません。
(OSがXPなので制約を受けますが)
「環境設定」の「先読みキャッシュの設定」で今の数値より上げられたかも。
ビデオカードの方もPxVC1100があるわけですから併用しても効果が薄いと。
私もAMD使いなのでインテルのSandy Bridgeの事をよく知りません。
MPEG2のダウンコンバートに使えるのかも知りません。
どうしても速くしたいのであれば、CPU&マザー交換も視野に入れ
「Core i7 2600k」の板でSandy BridgeとPxVC1100のどちらのエンコードが速いのか
質問してみては、どうでしょうか?
衝動買いは、控えた方がいいですよ!
書込番号:13259745
0点

松本朔太郎さん こんにちは、ご心配ありがとう。
色々データを取りましたが、劇的に変わると言うことは無いですね。
FullHD 1920X1080ピクセルをインタレス解除でトップフィールドだけにしても、ボトムフィールドを補完して解像度を下げないようになっているようで、速くなりませんねぇ。縮小目的なので、もう少し、融通が聞いてくれると良いのですが。補完方法で何か見落としてるかなぁ
フィルターDefaultでSDに縮小したとき左右に黒帯ができるのはどう言う計算になっているのか、未だに理解できません。対策が、ペガシスのホームページあるので承知の事実なんでしょうが。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/labo/crop.html
今回は、VMW5のフィルターデフォルト(Default) 、私がやったフィルター内で解像度を落とす方法(Filter1)、ペガシスご推薦の方法(Filter2)としてHD(FullHDインタレース 8991フレーム 5分00秒)をSDに変換してみました。Default と filter2 は”インターレース出力時に高画質リサイズ”で縮小しています。
MP@H-14はD2(プログレッシブ 17982フレーム 5分00秒)を録画したHDV SD画像です。
ハッキリって誤差はすごく大きいです土10秒ぐらいあるかもしれません。
4回はかって、最大最小を抜き、残りを平均した物です。
Deault Filter1 Filter2 MP@H-14
CPU 3分29秒 3分31秒 3分54秒 0分48秒
CPU+CUDA 3分26秒 3分21秒 3分25秒 0分59秒
CPU+SSD 3分35秒 3分21秒 3分45秒 0分47秒
CPU+SSD+CUDA 3分15秒 3分17秒 3分19秒 NA
書込番号:13262530
0点

松本朔太郎さんこんにちは。
PCのメモリーですか、先読みキャッシュは128MBに設定してあり十分なようにも思いますが、1080iをデコードすると30フレームで187MB位かかりそうなので、RAMディスクに作業ホルダーおいたなら効果ありますかねぇ。確か32Bitでは使われないUMA領域をRAMディスクにするソフトがありましたねぇ。
>ビデオカードの方もPxVC1100があるわけですから併用しても効果が薄いと。
CUDAもSandy BridgeもH.264にしかエンコードできなかったんじゃないの?
>ザッとチェックしたところ、ソース側をSSDにするとHDDと変わらないか遅くなる。
>ので、これは× 編集時の反応はすごくいいんですけど残念。
これは嘘でしたね、誤差の範囲に隠れて最初は分かりませんでしたが、いくつかデータを取ると、HDDよりSSDから読んだ方が早く処理が終わっています。フィルターがデフォルトの時CPU+SSDが一番処理時間が長かったのは、誤差の範囲と思ってください。もっと多くのデータを取ればCPU+SSDの値ももう少し良くなると思います。
「MP@H-14」 これも嘘ですね、TMPGEditer3で見たソースのフォーマットなのですが、ソースは720x480x60fpsなので、D2(480p)
後、D3をD4と勘違いしてました、1080iはD4て書いていましたが、D3の間違いですね。
とにかく先ほどのUPは間違いだらけなので、直して再アップします。
1フレームのデータが、FullHDはSDの6倍なので、フレームレートが、HDとSDで1:4.3というのは、妥当な値なのだろうか。
書込番号:13264149
0点

取ったデータを整理して再考察してみました。
下記sorce3のような、SDソースをVMW5でDVD用Mpegデータに変換するのはとても速いのに、Sorce1のようなHDソースを扱うと映像の実時間位かかってしまいます。実際そのような作業は、どの液晶TVの中でも行われており、最近のPCの処理能力があればさほど時間を必要とするとは思えませんでした。何処かにボトルネックがあると思いそれを見つけるのが今回のテストです。
sorce1:MP@HL(1080i30) Mpeg-TS CBR 25Mbps 8991フレーム 5分0秒
sorce2:MP@HL( 720p60) Mpeg-TS CBR 18Mbps 17981フレーム 5分0秒
sorce3:MP@ML( 480p60) Mpeg-TS CBR 12Mbps 17982フレーム 5分0秒
出力フォーマット :MP@ML( 480p30) Mpeg-PS VBR 4Mbps
VMW5 のフィルターはDefault、CPUのみ、CPU+SSD,CPU+CUDA,CPU+SSD+CUDAを使用した組み合わせで、ソースを変えながら PxVC1100でエンコードする。
注)CnQやK10Syateの動作は止めてます。ただしTurboCoreは有効
プログレッシブソースは17981フレームですが、エンコード時奇数フレームしか使用してませんので、8991フレームとして計算しています。
エンコード時間/フレームレート
[1080i30] [720p60] [480p60]
CPU 3分29秒(43.1fps) 1分57秒(77.2fps) 48秒(187.3fps)
CPU+SSD 3分35秒(41.9fps) 1分54秒(78.9fps) 47秒(191.3fps)
CPU+CUDA 3分26秒(43.6fps) NA NA
CPU+SSD+CUDA 3分15秒(46.2fps) NA NA
720p60と480p60の時CUDAを使う設定しても、CPU=100% CUDA=0%となり、CPU/CPU+SSDと同じになってしまいますので、NAとしておきます。
1秒あたり処理ピクセル
[1080i30] [720p60] [480p60]
2074Mpixel 0.922Mpixel 0.346MPixel
CPU 89.4 71.1 647
CPU+SSD 86.9 72.7 66.1
CPU+CUDA 90.5 NA NA
CPU+SSD+CUDA 95.9 NA NA
Ssample2では、プログレシッシブフィルターがsample3では、プログレッシブと拡大縮小フィルターがスルーされるはずで、にもかかわらず、3つのソースの中でsample1[1080i30]が単位時間あたり一番多くの処理をしていることなり、時間がかかるのは仕方の無いことなのかなぁと言う事になります。
書込番号:13273981
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
3時間近い撮影した動画を、カット編集で余分な場所を削除する編集をしました。
そこでこのカット編集した状態を保存したいのですが、見た所キーフレーム保存しか見当たりません。
キーフレーム保存だとカット編集した部分が保存されないので違うと思うのですが
もしかしこのソフトはカット編集の保存する事は出来ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

編集画面に戻って「オプション」から「プロジェクトの上書き保存」を選ぶ事で出来ました。
タイムライン保存がここで出来るからカットも同じく…と思い込んでました。
こんな事に二日も気がつかなかった自分が恥ずかしいです。
大変失礼しました。
書込番号:13241648
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
まだ、解決しませんか?自己解決でもいいです。ご教示を。
(字幕のアニメーションを使えば、どの位置でも、停止できないかな?
書込番号:14227405
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


