
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2011年5月30日 20:13 |
![]() |
1 | 1 | 2011年5月5日 20:37 |
![]() |
1 | 4 | 2011年4月24日 07:50 |
![]() |
2 | 5 | 2011年4月19日 22:37 |
![]() |
0 | 4 | 2011年3月29日 16:03 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2011年3月9日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
Canon製のハイビジョンカメラで撮影したAVCHDファイルですが、読み込むことはしてくれますが、正常に読み込んでくれません(極端に時間が短い)。何か対処法はありますでしょうか???
0点

>読み込むことはしてくれますが、正常に読み込んでくれません(極端に時間が短い)。何か対処法はありますでしょうか???
読み込むことはしてくれるのに読み込んでくれない?????
どういった事でしょうか?詳しくお願いします。
そのカメラに付属しているソフトで変換してくれるソフトなどは付属していませんか?
そういったソフトがあるなら、そのソフトで変換してから、TMPGEnc Video Mastering Works 5で読み込んでみてください。
書込番号:13059012
0点

隊長♪さん、ご返信ありがとうございます。
ファイルは読み込めるんですが、正常に読み込んでくれません。
例えば、1時間撮影した動画ファイルですが、全て読み込んでくれません。4分とか、極端に短い動画ファイルになります。
私の作業手順ですが、ハイビジョンカメラで撮影したものを、ブルーレイレコーダーに保存し、それをブルーレイディスクに無劣化ダビングして、それをパソコンに取り込み、そのファイルをドラッグにて読み込ませようとしているのですが、上記の通り上手く行きません。
何かアドバイスありますでしょうか???
書込番号:13061000
0点

> 4分とか、極端に短い動画ファイルになります。
ビデオカメラからのファイルを直接呼び込んでいるのでは?
隊長♪さんの仰るように
> そのカメラに付属しているソフトで変換してくれるソフトなどは付属していませんか?
> そういったソフトがあるなら、そのソフトで変換してから、TMPGEnc Video Mastering Works 5で読み込んでみてください。
↑これをおこなえば、解決すると思いますが−
ビデオカメラのマニュアルをもう一度ご覧になってみて下さい。
書込番号:13062602
0点

状況は分りました。
取り合えずアップデートを試してください。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw5.html
それでも無理な場合は↓
>私の作業手順ですが、ハイビジョンカメラで撮影したものを、ブルーレイレコーダーに保存し、それをブルーレイディスクに無劣化ダビングして、それをパソコンに取り込み、そのファイルをドラッグにて読み込ませようとしているのですが、上記の通り上手く行きません。
何かアドバイスありますでしょうか???
まれに、ソフトで受付できる形式であっても、ビットレートが低すぎたり、高すぎたりすると正常に読み込んでくれないことがあります。
質問:ビデオカメラの機種(型式でも)は何でしょうか?また撮影した映像の形式と画質の選択は?
試して欲しいこと:ビデオカメラから直接PCに取り込んでみてください。そのBDレコーダーに取り込んで書き込みした再に「無劣化」とはおっしゃっていますが、何らかの形式変換がなされているかもしれません。
もうすでに、カメラにデータがない場合は、そのBDにある映像ファイルの形式やビットレート、画面サイズ、音声ファイルなどの詳細なデータは分るでしょうか?
書込番号:13062767
0点

BDディスク自体を追加ウィザードによってHDに保存してみては?
単に追加するのは動作保障外だった気が・・・。
書込番号:13064578
0点

皆さん、ご返信ありがとうございます。ご指摘の通り、単独ファイルを直接ドラッグ&ドロップしていました。付属のソフトでパソコンに取り込んだ後、ファイル単体ではなく、フォルダ全体をD&Dすれば正常に読み込むことができました。みなさんありがとうございました(^^)
書込番号:13071824
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
編集が終わってエンコスタートすると
「TMPGEncVMWSEncoder.exeへの登録に失敗しました。(2) 通信途中でエラーが発生しました。」
と出て、エンコ出来ません・・・・・・・・
再インストールしても同じです。
解決法はありませんか?
0点

アップデータはしましたか?
アップデートのURL(製品版インストールプログラム Ver.5.0.6.38をインストール)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw5.html
書込番号:12975069
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
「HDVテープ」をパソコンに取り込み、タイトルや撮影日時を入れてブルーレイに保存するため、「TMPGEnc Authoring Works 4」を購入しました。
このソフトで、取り込みから、ある程度の編集、ブルーレイへの書き込みまで可能なのですが、編集機能が限られているため、その後「TMPGEnc Video Mastering Works 5」を購入しました。
ただ「TMPGEnc Video Mastering Works 5」では、タイトル、コメント、撮影日時など自由に入れることができるですが、ブルーレイなどへの書き込み機能は付いていません。
そこで、「TMPGEnc Video Mastering Works 5」で編集し、「出力設定」ボタンでblu-rayを選び、mpegに「エンコード」した後、「TMPGEnc Authoring Works 4」を使って書き込めばいいと思い、エンコードしたところ、エンコード自体に2倍の時間がかかりました。
その上、ブルーレイディスクへの書き込みにも等倍の時間がかかります。
●質問なのですが、皆さんはこのソフトで編集した後、どのようにブルーレイに書き込んでいますか?
●また、「TMPGEnc Video Mastering Works 5」で作成したプロジェクトを「TMPGEnc Authoring Works 4」で利用する方法をご存じですか。
ご存じの方、よろしくお願いします。
なお、パソコンは、CPUが「インテル Core i7-2600K」、メモリーは16GBです。
0点

このソフトはエンコードソフトですので当然です。どのみちタイトル、コメント、撮影日時を動画に焼き付けるのであれば、どんなソフトでもエンコードの工程が必要です。
嫌ならTMPGEnc Authoring Works 4で、メニューをタイトルとして、コメント、撮影日時を字幕データとして入れればいいのでは?
寝ている間にエンコードさせればいいかと。昔は数分のMPEG1エンコードに一晩かけていたことを考えると、速くなったと感じてしまいますが。
自分はカット編集してBDAV方式で焼くだけなので、TMPGEnc MPEG Editor 3一本ですが。
書込番号:12927760
0点

Authoring Worksと違って、Mastering Worksは1パスVBRでのエンコードが
できませんので、Mastering WorksでVBRを選択した場合、
2パスVBRになりますので、エンコードは単純に2倍かかります。
その代わりに容量計算はしやすいです。
私の場合、Mastering WorksでBDMV出力。
その際、"キーフレーム設定を情報ファイルに出力する"にチェックを入れ、
カット編集箇所をチャプタにするよう設定し、
出来上がったMPEGファイルをAuthoring Worksに入力し、
SRアイコン(スマートレンタリング)が出てることを確認し、
チャプタを確認>メニュー作成>オーサリングしております。
書込番号:12928138
1点

Kやんver2さん
返信ありがとうございました。
「TMPGEnc Authoring Works 4」は、字幕を2つ作成できますが、焼き込むことができるのは1つだけです。
できれば2つ以上同時に入れたかったのですが、その辺は割り切るしかないですね。
また、時間がかかるのも納得しました。
(´_ゝ`)ノさん
返信ありがとうございました。
編集については、「タイトル」を上部に、「コメント」を主として下部に、「撮影年月日・時分」を右下に入れて、ブルーレイに焼きたいと考えています。
そのほか、(´_ゝ`)ノさんがおっしゃるとおりチャプターを必ず入れたいと思っています。
そこで(´_ゝ`)ノさんがおっしゃった
「チャプタを確認>メニュー作成>オーサリングしております。」の方法がよくわかりません。
ご指示のとおり作業してみたのですが、チャプターができず、1つのファイルになってしまいます。
チャプタが設定できれば、この2つのソフトで、考えているすべて作業ができると思いますので、また教えていただければ助かります。
書込番号:12928973
0点

(´_ゝ`)ノさん
たぶん自己解決したと思います。
クリップの数だけ自動でチャプタが入るのかと思っていました。
「←I→」ボタンを使って、好きな位置に手動で入れるのですね。
書込番号:12930910
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
このソフトの購入を検討しています。
体験版で、新機能の「HDV/DVカメラからのキャプチャ」をjackallExpressで試しました
結果は「デバイスが無し」と弾かれました…
キャプチャボードの買い替えも合わせて検討しているため、
この機能が使えた方がいらっしゃれば、
使用されたキャプチャボードについて教えて下さい。
買い替えを予定しているボードは
予算的に「HDCAPPCIE」か「Monster X2 SK-MVX2」です。
0点

「HDV/DVカメラからのキャプチャ」はそもそもIEEE1394のみなのでは?
他のキャプチャソフトでキャプチャしてはいけない理由があるのでしょうか?
書込番号:12901932
1点

甜さん
キャプチャボード違いなんですね…
ありがとうございます。
jackallExpressの附属ソフトやアマレコで試しましたが、
個人的にはMTV2000(我が家では未だに現役)より汚い画像で録画されてしまったので、
このソフトで画質が向上されるかと思ってました。
他のPC等で、jackallExpressの画質確認します。
書込番号:12902007
0点

HDMIだと入力映像はデジタルデータなので入力されたものがそのまま圧縮録画されます。
MTV2000はコンポジットかS端子で接続しているのでしょうから、アナログで多少劣化した映像が
MTV2000の画質調整機能によって操作されて綺麗だと感じたのかもしれません。
また、圧縮形式・圧縮設定によっても劣化具合が大幅に変化します。
圧縮の問題であるならカードを変えても解決しないと考えられます。
とりあえず720p映像を入力ソースとして圧縮設定を何通りか確認してみてはどうでしょう。
書込番号:12902048
1点

甜さん
たびたびのアドバイスありがとうございます。
まずはお金をかけず、使えるリソースで検証を進めて行きます。
進捗がありましたら、報告致します!!
書込番号:12902067
0点

甜さん
途中経過です。
附属ソフトとアマレコで720p映像を試してみました。
みため綺麗に見える感じは
1.アマレコ(720P)
2.附属ソフト(720P、1080I)、アマレ(1080I)どれもあまり変わらず…
ひとつ気になっている点があり、コピー元の映像がSDのようなきがします。
HD映像を入手出来次第、再び検証を行います。
書込番号:12915176
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
現在、7年前のVAIOに搭載されているDVgate Plus・TMPGEnc DVD Author・TMPGEnc DVD Source Creatorを使用しています。今回、VAIOの調子が悪くなってきたためPC自体を新規購入し、相応のソフトを導入しようかと考えていますが、このソフトで3つすべてがまかなえるか、また、別のソフトが良いかどうかを教えてください。
DVgate Plusでは動画(MPEG2)の不要部分カット編集、TMPGEnc DVD AuthorはDVDオーサリング、TMPGEnc DVD Source Creatorは長時間動画(MPEG2)をDVD容量サイズに変換、という使い方をしています。
動画(MPEG2)の不要部分カット編集用には別のソフト(GV-MDVD3に付属したDVD MovieWriter 7 Special Edition)を1年前に新規購入したWindows7搭載ノートPCにて試したのですが、そちらは動画と音声でタイムラグが生じてしまい使えませんでした(録画は問題なし)。こちらのソフトではその点がどうなのかも教えてください。
よろしくお願いします。
0点

これ1本でまかなえます
音がずれるなどの話は
ソースによる影響が大きいのになんともいえません
TMPGEnc DVD Authorを過去使用していたのなら
この会社の製品は3つそろえるともっと使いやすい事になるのは知っている事と思います
もし予算があるならTME3.0もそろえるといいと思います
(昔よりは3つのソフトで機能的にかぶっている部分もあるのでご希望の事はTAW1本でまかなえます)
書込番号:12835305
0点

このソフトはエンコード専用ソフトでTMPGEnc 4.0 XPressの後継です。
よってスマートレンダリングやオーサリングといった機能はありません。
カット編集しようが、そのままであろうが、出力はすべてエンコードされます。
目的がDVD(BD)ビデオならばTMPGEnc Authoring Works 4でいけると思います。
カット編集ができ、DVD(BD)ビデオにそったMPEG-2にエンコードもでき、
DVD(BD)の容量を超えたMPEG-2を容量内に変換するトランスコード機能も
搭載しております。ただしカット編集以外の編集機能は最低限です。
音ズレの件ですが、体験版を試用し試されるのがいいと思いますが、
類似品のGV-MVP/TZを所持してますが、TMPGEnc Authoring Works 4を
使用した上での音ズレは経験したことがありません。参考までに。
書込番号:12835398
0点

ありがとうございます
PC新規購入後にTMPGEnc Authoring Works 4を試用してみて購入を決めようかと思います。
TME3.0も良さそうなので検討してみます。
書込番号:12835612
0点

あら ソフト名間違って読んだようです
ごめんなさい
TMPGEnc DVD Authorの後継であるTAWをご用意ください
書込番号:12835987
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
当方、PCほぼ初心者の者です(メール、ネット閲覧、wordくらい)
友人に、このソフトを勧められたのですが、4or5 どちらを購入しようか迷っています。
最近ビデオカメラを購入したので、撮ったものを編集することを主として使います。5 の体験版を利用させていただきましたが、なんとか?できそうな感じです。
初心者の私でも、最新版の5 を購入したほうが良いのでしょうか。アドバイスをお願いします。
0点

迷っているならば、当然5の方が良いと思います。
4の販売は既に終了しているので、殆ど価格的にも変わらないかも知れないです。ダウンロード環境が整っているならば、DL版で如何でしょうか。
書込番号:12732623
1点

4を所持してて、優待販売で5を購入しましたが、5でいいと思いますよ。
5の欠点といえば、まだ安定してないのと、SpursEngineの画質低下、
H264の設定の難しさくらいで、安定性は今後改善していくでしょうし、
SpursEngineは持ってなければ意味ないですし、設定は初期設定でも
ある程度満足いくと思いますので、メリットのほうが多いと思いますよ。
それに今後、4のバージョンアップによる機能追加等、期待できないでしょうし。
最近ビデオカメラを購入されたとのことで、目的次第では他のメーカーの
編集ソフトのほうがいいかもしれませんが、4と5なら5でいいと思います。
書込番号:12732677
3点

H264の設定の難しさくらい→そうですよね。慣れている方は、これくらいが常識なのだと思います。しかし私のような初心者は、当然把握出来ていません。4時代のテンプレートを、そのまま5へ転送して自動変換しただけです。互換性があるのか、自動的に適切な物へ修正してくれました。そのおかげで、見違えるほど美しい動画が作成できました。本当に感激しました。これだと、4はユーザー登録抹消しても良かったかも?思いますね。もしかしてと思い、追加購入したので多少価格が張りましたが我慢しました。
書込番号:12732680
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます。とても助かります。購入するなら 5 を買います!
>目的次第では他のメーカーの編集ソフトのほうがいいかもしれませんが…
当方、1年ほど前に SONY HDR-CX520 を購入し使用しています。パソコンは VAIO PCG 7184N を使用しています。友人に
・AVCHD(ハイビジョン?)で録画したものを編集し、タイトルを入れてして残したい
・ブルーレイに焼いて、テレビ接続のブルーレイでも見れるようにしたい
と言ったところ、こちらのソフトを勧められた次第です。
思っていたより高価だったので(フリーソフトがあるのかと思っていました。無知ですよね(^_^;))、少し迷っているのが本当のところです。
上記2点をクリアする、こちらのソフトより良いものがあれば 教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:12736511
0点

まろ〜んさん、私の掲示板より直接メール下さい。是非、ご協力致します。
書込番号:12737153
0点

こちらのソフトは
AVCHD(ハイビジョン?)の動画の読み込みは可能ですが
出力はMPEG2になります
そしてBDオーサリングまでは出来ないので
TMPGEnc Authoring Works 4もあわせて購入する事になりますよ
こちらのソフトもMPEG2形式でしか出力されませんので
AVCHD(h264)をそのままあつかえるものではありません
書込番号:12762542
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


