
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年5月17日 19:25 |
![]() |
5 | 4 | 2013年5月14日 00:10 |
![]() |
1 | 6 | 2013年4月15日 00:12 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2013年2月24日 13:00 |
![]() |
0 | 4 | 2013年2月12日 02:20 |
![]() |
4 | 11 | 2013年1月19日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
こんにちは
AVIファイルをAviUtlで編集し、拡張子がaupのプロジェクトファイルを作成
TMPGEncVideoMasteringWorks5の新規プロジェクト→ファイルから追加する
で読み込ませても、画像は真っ黒、音声は何もない状態になってしまいます。
何が間違っているのでしょう?
0点

「仕様一覧」の「対応入出力ファイル」の中にaupという拡張子は入ってないようですが。
aviじゃダメなんですか?
書込番号:16142567
0点

やってみましたが、正常に読み込み・書き出し出来ました。
(AviUtlのVerは0.99j、TVMWはVer5.3.4.96)
環境設定のVFAPIプラグインの設定はしてますよね?
書込番号:16142684
0点

(´_ゝ`)ノさんありがとうございます
設定とは写真のようになっていればいいですよね
試しにAviUtlにAVIファイルを入れ何もせずにプロジェクトファイル(aupファイル)を作り読み込ませても
やはりダメでした。
写真をアップしました。
書込番号:16143744
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
TMPGEnc Video Mastering Works 5で作成された 120分のMP4があります。
その最初の5分間だけを修正し書き換えたいのです。
もう1度最初からエンコードすれば問題無い事も承知しております。
ファイルの1部を変更する事はよくある事なので、お聞きしたいと思います。
Smart Rendererを購入し、修正箇所だけを入れ替えて同じファイルを作成したいのですが
時間の短縮は出来ますか。お試し版で、品質50%入力との項目があったので心配になりました。
また、エンコード中に試した為、最終的な作成時間は同じだったので一度閉じました
TMPGEnc Video Mastering WorksとSmart Renderer両方を利用する事に意味がありますか。
どのような利点がありますか。
ご迷惑をおかけ致しますが教えてください。お願致します
1点

AviUtlとMP4Pluginがあればmp4ファイルの最初の5,6分をすっとばして残り全部を無劣化で出力できます。
条件は出力開始フレームがキーフレームであることだけです。
上記はフリーソフトなので別途ソフトを購入する必要はありません。
最初の5分程度をTMPGEncで作り直した後にAviUtlで最初のファイルを読み込ませて追加読み込みで残りファイルを読み込ませて
エクスポートでmp4形式で出力すれば短時間で済みます。
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/1599/page01.html
書込番号:16129090
1点

両方とも使ってます。
時間短縮は出来ると思いますよ。
このソフトでエンコードしたMP4なら、Smart Rendererでほぼ間違いなく
スマレン可能だと思いますので。
編集する部分だけをMastering Worksで作成し、
Smart Rendererでその部分をカットして、それら2つを結合して出力。
両方持つ利点は、再編集の際の時間短縮や、
BDAVへの出力・書き込みが可能になることでしょうか。
音声のみのボリューム調整でも利用してますが、
これはMastering Worksでも手順は増えますが可能ですね。
ただ、上で言われてるフリーソフトで可能なものでしたら、
そちらのほうがいいかもですね。高いですし・・・。
書込番号:16129249
1点

MP4なのでOpenGOPではないのでまだ楽ですが、先行Bピクチャーも考慮しなければなりません。
先頭を切るだけならNAL-HRDは問題無さそうですが、途中を切る場合はNAL-HRDの再計算は必要になりそうです。
あとはRefPic制御をmmcoでやる場合はそんな強引な切り方すると死亡します。
x264でエンコードしたファイルの場合はmmcoを使わないので問題はないですが、すべてのH.264ファイルがそういう乱暴な切り方で切れるわけではないので注意が必要です。
もう一つ。
フリーソフトを使う場合は特許の問題が必ず発生します。ですので、十分考慮の上実行することをお勧めします。
書込番号:16130649
1点

訂正。
どうもx264はOpen GOPもしくはB Pyramidでmmcoを吐き出すようなのでエンコードモードによっては単純に切ると先頭が壊れたGOPになります。
ヘタに切ると存在しないピクチャーに対するmmcoを大量に発行することになります。あまりよい状況ではないですね。
書込番号:16130671
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
どなたか経験されている方がいれば教えてください。
iphone 5にMP4形式で動画をいれているのですが、声と映像がずれるというか合いません。
ミュージックビデオを作っていて、歌い手の声と口の動きが合っていないので
音ズレ補正を使ってみましたがうまくいきません。
というのは、カット編集で作成中のときにぴったりと合わせたつもりが、エンコード後に
itunesでiphone 5に転送後、再生してみると0.5秒程(500ミリ)声が遅れています。
もっと説明したいことがありますが動画編集や用語についてまだ知識が少ないので。
iphoneへ転送している方や映像と音声の一致についてわかる方がいらっしゃればご回答よろしくお願いします。
OS:Windows 7 Home Premium 32ビット
CPU:インテル Core i5-520M プロセッサー
メモリ:4GB
HDD:640GB
それとPCのスペック上、プロキシファイルを低画質で作成してもカット編集で調整のときに動きが遅いです。ほかにアプリケーションは立ち上げないようにしていますが、
これは32bitのPCだからでしょうか?
0点

いくつかの原因が考えられます。
1.iPhone は edts を解釈していない
B ピクチャーの遅延を打ち消すために edts という要素で通常は処理します。
これを解釈しないのかもしれません
2.期待している AAC エンコーダーと遅延対策が異なる
AAC エンコーダーはその実装によって初期遅延フレームが異なります。
Apple 純正のエンコーダーと、Pegasys のエンコーダーでは遅延フレームが異なるはずなのでこれもずれる原因になります。
ただ、これらの理由で0.5秒、15フレームもずれることは普通ないので iPhone に転送する前に PC でも再生してみてください。
メディアプレイヤーで再生できます。
これでずれていないなら、iPhone の再生限界をなんらかの形で突破している可能性があります。
例えば、Apple の仕様では音声レートは 160Kbps までとなっています。音声レートベースで遅延処理しているならおかしなことになるかもしれません(普通はやりませんが)
書込番号:15872606
0点

A.Cowardさんありがとうございます。
edtsですか。調べてみましたが、やはりこれが関係しているかもしれません。
実際にWindows Media Playerで再生してみたところ、音声が遅れているのを補正したのに
映像の方が早くなっていました。ということは、Windows Media Playerでは補正しなくても
正常に再生されるみたいです。
ちなみにAACのビットレートは最大値(500以上)で出力しました。これは関係ないと思いますがたぶん。
私が設定した音ズレ補正は、100ミリ(0.1秒ということでしょうか?)でiphone 5で再生する場合、ちょうどよかったです。
のちに、120ミリの補正で試してみたところほぼ一致していました。
がしかし、AAC 320 ビットレートで出力したMP4は、40〜50ミリの補正で映像と音声が一致しました。(AACのビットレートで遅延率も変わるのかな)
edtsというものはだいたい何秒で最初のフレームに入っているものなんでしょうか?
以前フリーソフトの Handbrake を使用した際も同じ遅延が起こっていました(こちらの方がよりひどい)
書込番号:15873979
0点

一番ありえないと思っていたんですが、ビットレートによる遅延処理が異なる、の可能性があります。
一応、Appleの仕様ページによると160Kbpsまでのレートに対応しているとなっているので、それ以上の音声ビットレートの場合は何があっても文句言うな、ということなんでしょうね。
自己責任でビットレートによる遅延処理を自前で計測して音ズレ補正を入れるしかないでしょう。
ただ、補正を入れた動画はiPhone5専用動画となりますので、他の環境ではやはり音ズレすることになりますね。
書込番号:15874665
0点

A.Cowardさん
きょう試してみました。AAC 160Kbpsで出力後、iphone 5で再生させてみましたが
まったくダメでした。遅延はもうしょうがないみたいですね。
iphone 5専用MP4ファイルだけは作成したくないので、いまのところ手段がありませんので
いったんあきらめます。
せっかく回答いただいたのにこちらが挫折してしまってすみません〜〜。
書込番号:15879938
1点

多分ないと思いましたが、念のため・・・。
Bluetoothでヘッドフォンなどに接続して聞いてませんか?
見当違いでしたらスルーしてください・・・。
書込番号:15922132
0点

エンコードをはじめたとき自分も良く音ずれを経験しました、
質問ですmp4変換前のデータ形式は何ですか??
書込番号:16017621
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
既にある音声ファイルを任意の場所に合成できるかということなら可能です。
編集しながら音声を録音したいなら録音ソフトをまず用意して下さい。
書込番号:15810664
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
映っているのは白いですが、プレビュー画面です。
見たとおり4分割されてしまっています。
1280*720のファイルですが、メディアプレイヤーで再生できているのでファイルの破損ではないと思います。
解決方法、その他ご存知であれば教えて下さい。
0点

最新バージョンにアップグレードされていますか?取り込み方法は、具体的にどのような方法ですか?
書込番号:15752784
0点

バージョンは最新の5.3.1.85です。
映像はmp4ファイルなので「ファイルの追加」から取り込みました。
書込番号:15752815
0点

無事解決されたようですね。フレームbitがおかしい場合、あのように途切れ途切れになる事があると思います。私は、TSファイルの読み取り時に時々発生するときがあります。
書込番号:15753052
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

出来ません。
このソフトの場合ですと、編集後に出力する際にはファイル全体が強制的にエンコードされます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
エンコードによる画質劣化を最小限に抑えたい場合は、上記のTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4ですね。
こちらですと、動画のつなぎ目などの必要最小限の部分以外はエンコードせず、画質の劣化を極力抑えて出力することが可能です。
書込番号:15602591
0点

スマートレンダリングは再生環境に依存するんじゃなかったかな
書込番号:15602616
0点

ktrc-1さん・ムアディブさんお答え頂きありがとうございます。
画質の事よりも、単純にエンコードに時間がかかるのがイヤなのです。
TSからCMと無駄なデータを削除したいだけなのですが。
書込番号:15602848
0点

>>TSからCMと無駄なデータを削除したいだけなのですが。
CMとかいらないシーンをカットするだけなら、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4です。
ただ単にカットする事に特化したソフトです。
カットしたつなぎ目だけしたエンコードしませんので、1時間の動画でも数分で出力可能です。
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
書込番号:15603145
0点

スレ主様の保有する動画ファイルが対応するかわかりませんが
TMPGEnc Authoring Works 5はいかがでしょうか?
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html
カット、スマレン、オーサリング、ライティングとこれ一本で全て済みます。
書込番号:15603633
0点

kokonoe_hさん・隊長♪さん ありがとうございます。
体験版があるようなので試してみます。
書込番号:15607265
0点

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4の体験版を使ってみました。
凄く良いです。編集して25分ほどになった番組の出力が30秒ほどで終わります。
容量は3GBが2GB程に減らせます。(25分で2GBってまだ多いですかネ?)
また、PT2で録ったものの、何故か再生出来なかった番組も編集・出力してみた所、見れるようになりました。
製品版を買いたいと思っています。
ただ一つだけ…
拡張子がTSからM2Tに変わってるんですが、これってどうなんでしょうか?
自分で調べた限りでは、違いはさほど無いようなんですが、将来的に大丈夫でしょうか?
書込番号:15641430
0点

拡張子が変わっても問題ないです。
TSはTransport Streamの頭文字を取ったもの。
ファイルはMPEG-2 Transport Streamで保存されていたのでしょう。
M2TもMPEG-2 Transport Streamを略して書いたものですね。
拡張子はWindowsのローカルルールであり、Windows専用ではないMPEGファイルには規定の拡張子がないので規定の拡張子はありません。
ためしにファイルの拡張子をデタラメにしてから TMPGEnc MPEG Smart Renderer に入れてみてください。正しくMPEG-2 Transport Streamのファイルとして認識するはずです。
他のメーカーのソフトは自分の所で勝手に決めた拡張子以外を受け付けなかったりしますが、本来はファイルの中身を見て判別すべきだと思うんですがね。
不安なら.TSに戻せばいいとは思いますよ。意味があるかどうかは別ですが。
書込番号:15642087
2点

>>また、PT2で録ったものの、何故か再生出来なかった番組も編集・出力してみた所、見れる
>>ようになりました。
TsSplitterGUIで本編以外のいらないものを取り除けば正常に再生できたかもしれないですね。
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4で出力したので、TSファイルの中から上記のソフトのようにいらないものを削除出来たんでしょう。
>>拡張子がTSからM2Tに変わってるんですが、これってどうなんでしょうか?
拡張子は特に気にしないで下さい。
便宜的にM2Tと名前をつけたようなものです。MPEG2で吐き出すことも出来ます(TSの中身の動画はMPEG2なので)。
書込番号:15642347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


