
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2013年1月16日 19:53 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年1月8日 22:00 |
![]() |
7 | 8 | 2012年12月29日 08:55 |
![]() |
1 | 5 | 2012年12月15日 22:45 |
![]() |
0 | 11 | 2012年11月25日 23:10 |
![]() |
2 | 2 | 2012年11月25日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
こんばんは
PV4でキャプチャーした動画をTMPGEnc Video Mastering Works 5 にて
avi にして出力したいのですが動作が停止してしまいます。
コーデックはx264です。
何かが邪魔しているのでしょうか?
vista 時代には何とも無かったのですが 7 に変えてときどき良いのですが…
ダメな時が圧倒的に多いです。
スペック
OS Windows7 64bit
CPU i7 2600k
マザー H67 D3H-B3
足りないスペックなど教えてくれれば投稿します。
お願いします。
0点

他の物を選択してたとえば
mpeg を選びまた追加で avi を選んだら何も起こりません。
avi を選んだ後 mpeg なり mp4 なりを削除すれば良いだけでした。
ちょっと手間ですが…
ご迷惑かけました
書込番号:13959838
0点

やっぱりダメでした。
せっかく編集終って mpeg 選んで追加で avi を選んで mpeg を削除して
avi を選択したらダメでした…
最初からやり直しです。
困りました まー mp4 でエンコードすれば良いのですが…
書込番号:13966854
0点

「 TVMW5_Retail_5.2.1.63 」最新のアップがありますけど、適応済みでしょうか?
対応済みなら スルーで。
書込番号:13967093
0点

katsun50 さん元旦からの返信ありがとうございます。
最新版は入れています。
TMPGEnc 4.0 XPressでもavi を選択すると同じ現象です
面倒な編集してもエラーで泣くはめになります。
書込番号:13967197
0点

何かのコーデックが邪魔しているんでしょうねー
WAVE出力を指定されても同じですか?この結果によって、音声のコーデックが邪魔している
かどうかの判別ができるので、一度やってみて下さい。
音声コーデックでなければ何かの映像コーデックが邪魔しているかと思うので、
まずはx264コーデックの再インストールがいいかと。
書込番号:13973330
0点

Dglike さん
返信ありがとうございます
WEVE出力でもエラーがでました
色々試してみます
書込番号:13973688
0点

AVI出力で動作が停止するならDIVXではどうですか? DIVXが大丈夫なら環境設定の中のDIVX設定で出力拡張子をAVIにすれば良いと思います!
AVI出力なら普通はDIVXを選ぶと思うからDIVXで圧縮するならDIVXでAVI出力にすれば結果AVIでもDIVXでも同じ物が出力出来ますよ!
書込番号:14614057
0点

えーと、小生のパソコンでも同じことが起こりました。
で、Win7をアップデートインストールしなおしましたが、
その途中で、「.NET FRAMEWORK 4 が壊れてます。インストールし直します。」
のメッセージが出て気づきました。問題はこれだったのです。
.NET FRAMEWORK 4 が壊れてますので、インストールし直してください。
↓ここから
http://www.microsoft.com/ja-jp/net/netfx4/download.aspx
くれぐれも、Win7をインストールし直すという馬鹿げたことはしないように。
( ´_`)トホホ
なぁにぃ〜、やっちまったな
男は黙って
再インスト
男は黙って
再インスト
マジかよ (c)クールポコ
書込番号:15627859
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
様々なシーンを取り込んで、すべてシーンにトランジションで切り替えたいです。
トランジションの長さを全て同じ長さで統一したいのですが、一括で変更できる方法はありませんか?
書込番号:15589217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

編集画面のトランジション編集にて、
トランジションの種類や時間を設定したあと、左下に
「一括適用/削除」というボタンがあると思います。
それを押すとメニューが出てきますので、
「全てのクリップに上記の設定を適用する」を選択すれば、
一括適用できると思います。
書込番号:15590388
1点

(´_ゝ`)ノさん
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:15591526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
こんばんは。
フィルタの「映像クロップ」でいけるんじゃないかと思いますけど。
「クリッピング」の意味を勘違いしていたらすみません。
書込番号:15541143
0点

LEPRIXさん
ありがとうございます。
野球の試合の動画に、ボールカウントの動画をピクチャーインピクチャーで入れたいのですが、ボールカウントだけを切り抜いて(周りの景色が映ってしまっていて)試合の動画に合成したいです。映像クロップフィルターでできますか?
書込番号:15541368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


LEPRIXさん
ありがとうございます。私は製品版をしようしているので映像クロップも試して見ましたが、この方法ですと合成した時にマスクの黒い部分も残ってしまいますよね?
出来れば写真をトリミングするような感覚で必要な部分だけを切り出せないかなと思っています。
書込番号:15541524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お持ちでしたか。
マスク部分については映像リサイズの画像配置方法や出力時のピクセルアスペクト比、
解像度指定でなくすことは可能だと思います。
枠指定で簡単に切り抜き、のようなことができれば楽なのでしょうけど。
このソフトの場合、あくまで編集機能付のエンコーダーにすぎないので
そういう本格的な編集機能は持ち合わせてないのでしょうね。
書込番号:15541733
0点

タイムラインモードでレイヤーにボールカウントの動画を追加し、
映像クロップフィルターにてボールカウント部分だけにして、
あとは編集画面にて大きさや必要のない部分を
プレビュー画面の枠で調整すれば可能でしたよ。
書込番号:15542155
3点


LEPLIXさん
(´_ゝ`)ノさん
ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:15542493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
どなたか教えて下さい
aviやmpegの動画をiPadで見れるように変換したいのです
変換後のサイズを出来るだけ小さくしたいのですが、変換後のサイズを指定出来るのでしょうか?
0点

できる。
ただし小さくする=画質を犠牲。
動画のサイズはビットレートx再生時間で決まる。
1.モバイル向けでiPadもしくは第3世代iPad(正しいものを選択)
2.レート調整モードをVBRにする
3.レート調整モードの隣の設定ボタンを押下
ここで表示されるレート計算機で狙うファイルサイズを指定すればビットレートを計算してくれる。
書込番号:15482069
1点

A.Cowardさん、早速の返答ありがとうございました
このアプリを購入しようと思います
書込番号:15482524
0点

すみませんがもう一つ教えて下さい
ISOファイルの入力は対応しているのでしょうか
書込番号:15482619
0点

ここをご覧下さい。入力の中には無いようです。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw5.html
ISOファイルなら仮想ドライブに入れてから読み込めば済む話だと思います。
失礼しました。
書込番号:15483049
0点

隊長さん、仮想すれば良いんですね。
そう言われればそうだなと思いました
ありがとうございました。
書込番号:15484053
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
質問させて下さい。
以下の作業をなるべく簡単に行いたくて編集ソフトを探しています。
簡単に述べると「ファイルAの一部にファイルBの一部を挿入したい」です。
理想はファイルAへの任意の箇所にファイルBの一部を指定してコピペorドラッグするだけ。
手間隙をかければTSSniperなどで出来そうですが、
・ファイルAの挿入したい箇所で前後分割して保存
・挿入されるファイルBにて挿入したい範囲のみ抽出して保存
・ファイルAの分割したファイルの間にファイルBが入るように結合
この作業を複数回するのが面倒でなんとか出来るソフトを探しています。
TMPEGにこだわるつもりはなく他ソフトでも構いませんので、ご教授願います。
0点

・ファイルAの挿入したい箇所で前後分割して保存
・挿入されるファイルBにて挿入したい範囲のみ抽出して保存
・ファイルAの分割したファイルの間にファイルBが入るように結合
この作業を複数回するのが面倒でなんとか出来るソフトを探しています。
「Aファイルを分割し、その間にBファイルの必要な部分だけを差し込み、1つのファイルとして出力したい」
という解釈でよろしいでしょうか?
もしそうでしたら
現在どのようなソフトをご使用ですか?
ほとんどのビデオ編集ソフトならできると思います。
(ビデオスタジオ、パワーディレクター、アドビ、エディウスなど)
それぞれ体験版がありますので、不安でしたら一度お試し下さい。
書込番号:15387796
0点

隊長♪さん
回答ありがとうございます。
>「Aファイルを分割し、その間にBファイルの必要な部分だけを差し込み、1つのファイルとして出力したい」
という解釈でよろしいでしょうか?
合ってます。
TMPGEnc Authoring Works 4を使用しています。
所詮オーサリングソフトな為か、調べ方があまいのか、上記の操作が出来ないと思っています。
書き漏れていましたが、扱うファイルはHD画質のものになります。
出来ればひとつのプロジェクトでAとBのファイルを開いて、
Cとして出力される予定のタイムラインに指定範囲をドラッグで操作。
が理想です。この操作に近いものを教えて頂けると幸いです。
お手数ですが、宜しくお願い致します。
書込番号:15389639
0点

TMPGEnc Video Mastering Works 5 では以下の手順で行えます。
ノーマルモードプロジェクトを開始
ファイルを追加などでファイルAを追加し、カット編集画面を開く。
カット編集画面でBを挿入したいポイント全てにクリップ分割点を入れる。すべて入れ終わったらOkを押し、分割実行を選択。
ファイルを追加などでファイルBを追加し、Okを押下しクリップを追加。
クリップリストの末尾にBが追加されるのでドラッグして頭の方の挿入位置へ持っていく。
ctrl+c ctrl+v でBを複製。
複製は直下に入るのでその直下のBをドラッグして次の挿入位置へ入れる。
あとはctrl+vとドラッグを必要回繰り返す。
出力でフォーマット選択後「すべてのクリップを連結して〜」を選んで出力でできます。
書込番号:15389769
0点

A.Cowardさん
回答ありがとうございます。
まさにやりたいことが出来そうです。
体験版にて確認も出来ました!
購入に踏み切ります!
ありがとうございました。
書込番号:15389938
0点

>が理想です。この操作に近いものを教えて頂けると幸いです。
お手数ですが、宜しくお願い致します。
同じ回答になります。
「ほとんどのビデオ編集ソフトならできると思います。
(ビデオスタジオ、パワーディレクター、アドビ、エディウスなど)
それぞれ体験版がありますので、不安でしたら一度お試し下さい。」
カット、結合の編集は、ビデオ編集としてはすごく初歩的な操作です。
逆いいますと、それくらいできないとビデオ編集ソフトとは言えません。
TMW5はビデオ編集も出来ますが、あくまでエンコードソフトがメインです。EDIUSやアドビなどに比べると、編集機能は劣ります。
失礼しました。
書込番号:15390078
0点

隊長♪さん
解決済みにしておきながらお詳しそうなのでもうひとつ質問を。
DVDで取り溜めた映像をBDに焼こうとして悩んでいるのが黒枠です。
黒枠の存在が許せないので編集にて消したいのですが、お勧めソフトはありますか?
個人的には黒枠より内側の映像を黒枠部分にぼかして投影させたいのですが・・・
画像1を画像2にする感じです。
以前に何かの映像で同様の処理を見て気に入ってますが、調べてもわからず・・・
ご存知でしたらご教授願います。
板違いとは思いますが、どこで質問すべきかもわからず・・・
宜しくお願い致します。
書込番号:15390321
0点

>DVDで取り溜めた映像をBDに焼こうとして悩んでいるのが黒枠です。
黒枠の存在が許せないので編集にて消したいのですが、お勧めソフトはありますか?
個人的には黒枠より内側の映像を黒枠部分にぼかして投影させたいのですが・・・
画像1を画像2にする感じです。
以前に何かの映像で同様の処理を見て気に入ってますが、調べてもわからず・・・
ご存知でしたらご教授願います。
どのソフトでもおそらく可能な手順は
黒部分をクロマキーで透明化、本編映像の後ろに、本編と同じ映像を1本〜2本(引き伸ばしか、固定の右側と左側)をぼかしすフィルターを入れて、出力すれば可能です。
ソフトによってはそういった編集に近い、専用フィルターが存在するものもあるかもしれません。(当方は知りません)
また、スレ主なんの方法は確実に画質が劣化してしまいますがよろしいのでしょうか?
ただですらDVDのSD画質(今回は640*480)なのに、その上、画質を劣化させてまで編集する必要があるのでしょうか?
「昔撮りだめたDVDの画質を、劣化させずにBD化できないか」
という質問は良くあります。
当方がおすすめするのは
TAW5でDVDを読み込み、そのままスマートレンダリングでBDにオーサリングし、再生機かTVの機能で擬似ワイド化(横長にします)でサイドの黒部分を少なくして観る方が良いと思います。
(TAW4では試したことが無いのでわかりません)
以上です。
いかがでしょうか?
書込番号:15390535
0点

・・・訂正・・・
どのソフトでもおそらく可能な手順は
誤
「黒部分をクロマキーで透明化」
正
「黒い部分を切り落として」
失礼しました。
書込番号:15390546
0点

>個人的には黒枠より内側の映像を黒枠部分にぼかして投影させたいのですが・・・
TMPGEnc Video Mastering Works 5で実験的にやってみましたが、
タイムラインモードにてレイヤー2つ追加し、同じ動画を3つ並べ、
そのうち2つの音声をカットし、ぼかしフィルターを適用し、
位置調整して出力してみましたが、可能でした。
書込番号:15390974
0点

隊長♪さん
劣化しないと思い込んでいました・・・
元の映像はそのままで、黒枠に元の映像を投影するだけの認識でしたので・・・
劣化の度合いによりますが、疑似ワイド化で横伸びの方が個人的にはNGです。
(´_ゝ`)ノ さん
素敵な実験ありがとうございます!
その方法だと劣化無しですかね?
本日既にソフトは購入済みでただいまエンコード中ですが、
元々2時間以上あったファイル同士を細切れにして結合中なので時間が・・・
明日には期待通りのファイルが生成されていることを期待しています。
書込番号:15391939
0点

>劣化しないと思い込んでいました・・・
元の映像はそのままで、黒枠に元の映像を投影するだけの認識でしたので・・・
劣化の度合いによりますが、疑似ワイド化で横伸びの方が個人的にはNGです。
>(´_ゝ`)ノ さん
素敵な実験ありがとうございます!
その方法だと劣化無しですかね?
先ほど書き込みさせていただきましたが、この方法は画質が劣化します。
正確に言うとエンコードが必要になります。
この編集は、どのソフトを使ってもエンコードが必要になります。
例え編集しなくてもTMW5で出力したものは全てエンコードされます。
劣化を極力防ぐ事はできます。
それは必然的にといいますか、SDからHD画質にするのであれば、出力するビットレートにもよりますが、劣化もそこまでではないと思います。
劣化するというのは、「エンコードされるので、厳密に言うと」と言うことです。
TMW5にアップコンバートみたいなフィルターってないんですかね?
あったように記憶しています。
なければ、シャープネスやノイズ除去で少しは見やすくなると思います。
理屈的にはSD(640*480)からHD(1920*1080)に拡大しただけになります。
ただ欠点として、HDに変換してしまうと画質は上記にも示したようにそこまでの劣化はないと思いますが、同じ時間の映像であっても、HDにする事によって容量が増えます。
その性でBD-R1枚に収るDVDの本数は確実に減ります。
どちらを選ぶかはスレ主さま次第です。
>本日既にソフトは購入済みでただいまエンコード中ですが、
元々2時間以上あったファイル同士を細切れにして結合中なので時間が・・・
明日には期待通りのファイルが生成されていることを期待しています。
カットくらいならエンコード時間にそれ程影響はでません。
無編集で同じ時間を出力した場合でもそれ程変化はないでしょう。
HD画質に出力すると、エンコード時間は(CPUエンコードなら)相当かかります。(TMW5はフルエンコードですから)
当方がおすすめした方法は、スマートレンダリングなので、画質劣化なしの上、時間も10分の1程度で終了するでしょう。
そのDVDが何本あるかにもよりますが、多いと全ての映像をフルエンコードさせなければならないので相当大変な作業になります。
頑張ってください。
失礼しました。
書込番号:15392104
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
購入を検討していますが、OSの問題で踏みとどまっています。
体験版の5.3.1.85ですが、インストールや起動は全く問題ありません。
ただ、xvidのデコードが出来ないソースがたまにあります。(理由が全く分かりません)
その出来ないソースは、Windows7環境だと全く問題ありません。
Windows7は xvid 専用コデックを入れても入れなくても正常動作しますが、
Windows8は xvid 専用コデックを入れても入れなくてもダメなソースはダメです。
エラーメッセージは一切無く、緑の筋が横に入って、後はノイズ画像です。
どちらもアプリは殆ど入れていません。TMPGEnc体験版のバージョンも同じです。
ただ、違うのはOSのバージョンだけです。
同じような経験の方は居ませんか?
0点

win8 正式版ではなくテスト版ですが、Release Preview Build 8400 です、細かな場所まで分かりかねますが正常に動作しているようです。私はflvコーディックをインストールしているだけでした。結構古いパソコン、acerのASM5620 メモリー8GBで動作しています。win7と比べても、殆どエンコード時間の短縮は感じられませんでした。残念です。勿論ソフトウェアーは最新バージョンにしています。参考にならなくて申し訳ございません。
書込番号:15387381
1点

xvidの問題のように見えます。
OSのバージョンが異なるため動かなくなることはよくあります。
xvidのチームにバグレポートを送ったら改善されるかもしれませんね。
書込番号:15389778
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


