
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2013年11月9日 10:17 |
![]() |
0 | 10 | 2017年8月16日 12:41 |
![]() |
1 | 5 | 2013年11月10日 04:55 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年11月7日 19:17 |
![]() |
2 | 3 | 2013年10月12日 11:51 |
![]() |
0 | 3 | 2013年10月5日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
5〜6時間のTSデータを1枚のDVDに圧縮して保存したいのですが
編集ソフトはいくつか持っているのでアドバイスがあれば…
持っているのは
・sony vegas studio
・adobe premere
・TMPG mpeg editor 3
考えているのは
・1枚のDVDに保存できれば、画質は特別気にしない
・画面が荒いのはOKでも音ズレするのはイヤ
・エンコード作業で時間と手間をできるだけ使いたくない
・dvd flickは使いましたがエンコの遅さと音ズレで困った
(mastering works試用版は自分では使いやすいと思います)
mpeg editorでmpeg変換した後に
このソフトで圧縮という使い方をしましたが
他にも似たようなソフトがあれば教えて頂きたいです。
できれば1発で行けたら万々歳ですが
多分2つは経由しなきゃいけないんだろうなーとは思ってます。
まとまらない文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

lemon369さん
地デジ、BSデジなどの番組は、一部の通販番組などを除き、コピー保護が掛かっていますが、その保護を解除することは違法です。
TMPGEnc Authoring Works 5は、BD/DVDのオーサリングソフトですので、コピー保護が掛かっていない番組をBDからDVDにダビングできると思います。無料試用版が利用できますからお試しください。
http://s.kakaku.com/item/K0000348123/
わたしは、家電レコーダを使うことをお勧めします。
書込番号:16812734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TSデータでしたらTMPGEnc Video Mastering Works 5でDVDにエンコード出来ます。
DVD・BDプレーヤーでそのまま再生できるようにするには、簡単にオーサリングも出来るTMPGEnc Authoring Works 5の方が良いかと思います。
基本的に音声がずれる事はありませんが、5〜6時間の動画をDVD1枚(4.7GB)に圧縮すると画質は最悪になりますよ(^^;
DVDは片面2層の8.7GBのものを買われた方が良いです。
TMPGEnc Authoring Works 5
http://kakaku.com/item/K0000348123/
\8,645
書込番号:16813162
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
以前、Z77のMBを使っていた時、附属のVirtuでQSVが使えていたのですが、
この度H87のMBに買い換えたところ、
H87は正式にVirtuに対応がしていないらしく、QSVが使用出来なくなってしまいました。
メーカーのサイトには、有料のVirtuはあるようですが、そちらは使っていません。
現在は、Virtuをインストールしていないのですが、
Virtuを使わずに、QSVを使うことは出来るのでしょうか?
※モニタはグラボに繋いで使用、インテルのグラフィックドライバも入っております。
OS/Windows7 Ultimate SP1
MB/ASUS H87-PRO
VGA/NVIDIA GTX550ti
0点

ASUSは使っていませんが、
「プライマリディスプレイ」がオンボード側に設定されている必要があるそうです。
たぶん「画面出力デバイスの優先順位」が「iGPU」もしくは「Auto」ではないでしょうか。
書込番号:16810764
0点

★ダメにんげん★さん
>「プライマリディスプレイ」がオンボード側に設定されている必要があるそうです。
VGA(グラフィックボード)側にモニタを繋いだまま、
BIOSの設定で「プライマリディスプレイ」を「iGPU」もしくは「Auto」にすればよいのでしょうか?
もしくは、モニタをiGPU(内蔵ディスプレイ)側に繋ぐと言うことでしょうか?
書込番号:16811084
0点

どこかの書き込みにあったと思うのですが、グラボ装備の場合、BIOSでの設定変更が必要だったり、ソフト(無料)を入れてオートで切り替えて感じだと思います。
失礼しました。
書込番号:16811256
0点

今はインテルグラフィックメディアコントロールパネルは開ける状態でしょうか?
今の状態で、オンボードからもディスプレイに何かで接続してみては。(グラボからもそのまま)
それで駄目なら、その状態でBIOSのプライマリディスプレイをAutoにしてみたり、インテルグラフィックのコントロールパネルからプライマリに設定してみるとか。
書込番号:16811534
0点

ベンクロさん
>今はインテルグラフィックメディアコントロールパネルは開ける状態でしょうか?
外付けグラフィックボードに繋いだ状態だと開けません。
>今の状態で、オンボードからもディスプレイに何かで接続してみては。(グラボからもそのまま)
オンボードに繋ぎ換えてみましたが、駄目のようです。
書込番号:16815595
0点

Intelのサイトからドライバ落としてインストールするといいと思う。
書込番号:16816096
0点

>外付けグラフィックボードに繋いだ状態だと開けません。
自分は560Tiとをオンボードを両方液晶テレビにつなげていますが、
コントロールパネルからインテルHDグラフィックメディアコントロールパネルは開けます。
やはり「画面出力デバイスの優先順位」が「Auto」か「iGPU」で、iGPUマルチモニターを有効かな。
それでダメならインテルHDグラフィック4600ドライバーの最新を入れ直したほうが良さそうですね。
自分はMSIマザー「Z87-GD65 GAMING」を使っていますが、
BiosでVirtuを有効にしても、
オンボードからモニタに繋げてBiosのIGD(iGPU)マルチモニターを有効にしないと
QSVもインテルHDグラフィックメディアコントロールパネルも使えませんでした。
しかしH87-PROのマニュアルをダウンロードして読みましたが、
ASUSはチョー詳しく書いてあってウラヤマシイです。
肝心な所は「3-28」ページですね。
書込番号:16819122
0点

オンボードのみの接続で、BIOSのプライマリディスプレイ設定もiGPUに設定してもQSVが使用出来ないなら、ドライバが合っていないのかな。
ちょっと気になる事があるので一応聞きますがCPUはなんでしょうか?
書込番号:16819507
0点

既に解決したかも知れませんが、最近同じことで引っかかったので書き込みます。
Virtu MVP を使わない場合は、マザーボードの出力側も繋いで稼動状態でいなければいけないようです。
モニターがもう一台あってデュアルディスプレイにする気があるなら、マザーボード側も繋いでセカンダリに設定しましょう。
モニターが一台しかなく入力も一つしかないならどうしようもありませんが、昨今のモニターなら入力が二つ以上ある物も珍しくないので、もしそうなら一台に二つ繋いで擬似デュアルディスプレイ状態にするのもいいかも知れません。
マザーボード側がセカンダリでも動作する筈ですが(実際うちの ASUS H87-PLUS では問題ありません。写真の場所の BIOS 設定は PCIE、自動、自動、有効です)、上記のようにプライマリでないと動かないという情報もあるので、その場合は Windows の設定で画面の解像度から「これをメインディスプレイにする」で切り替えて試してみてください。
ちなみに両方がちゃんと動作している状態なら、デスクトップを右クリックしたメニューに NVIDIA と Intel のどちらも表示されて実行もできる筈です。
書込番号:16866739
0点

私も7の時に使える方法で試しても使えないのでドライバを疑って検索したところ同様の結論に至った人がいる様でしたので
私もやってみたところ何の問題もなく使えるようになりました10で自動インストールされるドライバは表示以外の
拡張機能は標準的な使い方以外で使える隠し機能的なものを外したしたものを配布しているのかもしれません。10のデバイスマネージャーからHDguraphicsのドライバをアンインストールして7用のintel配布のドライバをインストールしたところ7の時と同じように私のpcは使えるようになりました自己責任でお願いします。
書込番号:21120925
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
win 8 pro 時代から使い続けて、先月下旬20日に8.1 へテスト移行したのですが、正常に動かなくて困り果てています。メーカーにはヘルプしていますが、回答無く只今待っています。メーカーでも不具合があるみたいですね。担当者曰く。
我が家の具体的なバグですが、バッチエンコードツールが使えない、フィルターが選択出来ない、認証が通らないが具体的なエラーです。win 8 に戻すと、全く問題なく動きました。やはり、win 8.1 は未知の世界なのでしようか。現在、テスト機にてテストを行っています。現行機種では到底使えません。仕事にならないですからね。
1点

情報ありがとうございます。
当方もそろそろPCのパワーアップを考えており、OSも64bitの最新8.1を考えていました。
TMW5がうまく動作しないならTAW5もだめですね。
8.1対応アップデータがでるまでしばらく様子を見てみます。
失礼しました。
書込番号:16792755
0点

うちでは問題なく動いていますね。
認証通らないならそもそも動かないような気がするんですが、認証通らずにどうやって動かしていたんですか?
書込番号:16807553
0点

認証は無事通りました。アップクレー度した時に、一部壊れていたようです。再インストールで起動しますが、相変わらずバッチツールがフリーズしたりフィルター選択が出来ない事が多いです。時々正常に動く事もあるのですが、やはりハードとの相性みたいです。今、ペガシスに依頼しています。新しいOSは、やはり不具合多いです。
書込番号:16807584
0点

参考までに、マザーボードはASROK Z87M PRO4、グラフィックボードはGTX650、CPUはi7 4770K、メモリーは16GBです。少し古い仕様ですが、まだまだ使えると思うのですがやはり駄目でしょうか。今年の6月に組み立ててみました。
書込番号:16807664
0点

ようやく、動作安定確認出来ました。バッチエンコードの強制終了の件は、以下の画像を示す場所を調節する事で見事に回避出来ました。基本的な設定だそうですが、その基本が分からなくてとても苦労していました(>_<)
先読みキャッシュを一番少なくします。マルチプレクスバッファサイズを一番小さくします。これだけです。
各種フィルターがフリーズする件は、個人別にアドバイスするそうで直接担当者に問い合わせ下さい。私は、適応パッチを実行する事で解消しました。
書込番号:16816767
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
息子の野球の試合をビデオ撮影して、ストライクやボールのカウント表示入れてます。
カウントのパターンは数十通りあり、一球投げる毎にカウントの画像を挿入していきます。
大変苦労しているのは、カウント画像の大きさを毎回同じ大きさに合わせる事です。
複数ある画像クリップを一括選択して大きさを変えることはできませんか?
書込番号:16772476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は普段やらないので、希望される事と違うかもですが、
大きさを合わせるだけなら、カウント画像に透過PNGを使ってみては?
動画と同じ解像度の、カウント部分以外は透過のPNG画像を
画像編集ソフト等で用意すれば、クリップ追加のみで大きさは
合うのではないでしょうか?
ちなみにアップした画像は、価格コムはJPEGしかアップできないため、
こんな感じで・・・という意味です。
書込番号:16796070
1点

すでにTAW5のほうで隊長♪さんが言われてましたね。
他の方法(似たような方法ですが)で、テロップを使用してみては?
画像は透過PNGで画像001のようなのを用意し、回数・点数・カウントを
すべてテロップで作り、カウントはすべてグレーで用意(画像002)。
あとはストライクだと1つ黄色に変更していく感じで。
(テキトーに作ったので、画像のカウントはいがんでますが・・・)
テロップ名をストライク1とかボール2とかに変えておけば分かりやすいですし、
画像は1枚で済みますね。
書込番号:16798820
1点

とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:16807104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
720x480 のDVCAM から取り込んだ素材を 480x360のFLVにして下さいと頼まれましたが
設定をどんなに変えても仕上がりの動画に(FLV(FLV4(VP6))で出力)画像の下5%に「ぼかし」のような
横線が入ってしまいます。
どうすれば、480x360の綺麗な、というか、ぼかしの線が入らない動画が出来るのでしょうか・・・
どうか教えてください。まるまる2日間試しましたが出来ません。
素材は DVCAMで撮影した 4:3の素材です。
0点

>素材は DVCAMで撮影した 4:3の素材で
>720x480 のDVCAM から取り込んだ素材を
720x480は3:2なので黒ぶちかトリミングが必要ではないかと。
書込番号:16695515
0点

720x480 = 3:2
です。
480x360 = 4:3
です。
720x480を480x360にリサイズすると480x320余り40となり、上下に20ずつの黒帯が発生します。
もし、横と縦の比率を無視して、720x480を強引に480x360にリサイズすると映っている映像が縦長になり、かなり不自然になりますが大丈夫でしょうか?
書込番号:16696118
0点

DVCAM ということは 720x480 ピクセルアスペクト比 10:11 の動画だと思われます。
FLV はピクセルアスペクト比 1:1 固定ですので、比率を歪ませず横 480 ならば縦は 360 で正しい処理です。
ただ、 720x480 10:11 を 480x360 1:1 に隙間なくリサイズすると NTSC 信号タイミングの問題で歪みます。
この場合、ソースの左右8ピクセルをクロップして 704x480 ピクセルアスペクト比 10:11 動画とし、これを480x360 1:1 にリサイズするのが正しい形になります。
下5%のぼかしのような横線、がどういうものかわかりませんが、左右をクロップしてやるか、あるいは映像リサイズの設定でアスペクト比保持チェックを外して微妙に歪ませることで修正できるかもしれません。
書込番号:16696361
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
今までアドビのプレミアエレメンツ8.0を使って主にホームビデオの編集を行っていました。
友人に頼まれて結婚式の余興映像をすることも何度かあり、ソフトが重いのか急に動作が効かなくなり保存できずにソフトがおちてしまうことが何度もあり、まともに操作ができなかったので買い替えることにしましたが
こちらのソフトかPowerDirector11と迷っています。
今回の動画映像は5分位の曲に合わせて一度に9個程度の動画を同時に流して編集する予定です。
他にも使い易いソフトやアドバイスなどあれば教えて頂けませんでしょうか。
PCはwindows7 intel(R)Core(TM)i5 CPU
メモリ 4Gです。
あまり詳しくないのですがメモリは4Gでは厳しいでしょうか。
何かあればよろしくお願いいたします。
0点

予算的に1万ちょいといった感じでしょうか。
ご存知の事もあるかもしれませんが、一応違いを書き込んでおきます。
また、価格帯は考えずに、メジャーなものも書き添えておきます。
@TMPGEnc Video Mastering Works 5
動画編集ソフトというよりエンコードソフト
これ1本ではオーサリングできない
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw5.html#trial
APowerDirector11と迷っています。
取り込みから編集、オーサリング、ライティングとこれ1本で何でもできるオールマイティーソフト
現在では12が最新
初心者でも安心(車で行ったらAT車)
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdirector-ultra/download_ja_JP.html?affid=2581_1052_555_0_0_JPN
Bビデオスタジオ
PowerDirectorシリーズと並ぶオールマイティーソフト
初心者でも安心(車で行ったらAT車)
http://corel.e-frontier.co.jp/products/videos/editing/VideoStudioProX6/buy.html
CEDIUS NEO3.5
安定性はが良いが、操作が少し難しい(アドビよりは少し簡単に思う)
オールマイティーソフト(車で行ったらMT車)
https://pro.grassvalley.jp/catalog/edius/edius_pro_65_try_enquete.htm
どれも体験版がありますのでメモリー4Gでの動作はそちらで確認した方が良いと思います。
個人的には問題ないと思います。
ちなみに当方はCPU クアッド9550、DDR2の4G、Win7の32ビット、NEO3.5を使用していますが特に動作に問題はありません。
失礼しました。
書込番号:16663282
0点

昔に比べるとビデオ編集ソフト全体的に安定してきています。
それでも特性が個々にありますのでホームページを見つつ気になる機能をチェックしてみてください。
また、PinPで9画面での編集の動作も、重い作業ですがその違いにも注目した方が良いと思います。(プレビューはどのソフトもスムースにはいかないと思います)
ある程度使い込まないとその特性に気づかない場合がありますし、ソフト選びって難しいですよね。
良いソフトに出会えるとよいですね。
余計なお世話でした。
失礼しました。
書込番号:16668332
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


