
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2012年11月9日 22:04 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2012年10月24日 14:07 |
![]() |
0 | 5 | 2012年10月22日 23:07 |
![]() |
2 | 3 | 2012年10月22日 12:41 |
![]() |
3 | 23 | 2012年10月21日 06:43 |
![]() |
11 | 20 | 2012年10月3日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
当方HDDレコーダーでとった番組を Hauppauge Colossus キャプチャーカードでHDMI取り込みしてDVDを作っていますがどうしても画面左右に黒い部分が出来てしまいます、左右一杯に表示させるにはどうすればいいのでしょうか?アスペクト比は16:9にして編集していますがもっと左右ぎりぎりまで広げられますでしょうか?
OSはWINNDOWS7 64 bitです。
1点

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/labo/crop.html
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/labo/AspectRatio.html
などを参考にしてください。
書込番号:15317469
1点

(´_ゝ`)ノさん勉強不足ですいません、 大変参考になりました、無事できました、予断ですが私米倉涼子の大ファンで今ドクターX編集してDVD化してます、ありがとうございました。
書込番号:15317820
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
TMPGEnc Video Mastering Works 5を購入検討しています。
mpg→h.264エンコードをしたいのですが
グラフィックカード無し
1. Core i7-3770K H77/Intel HD Graphics 4000/Quick Sync Video
グラフィックカード有り
2. Core i7-3770K H77/GeForce GTX 660Ti/CUDA
1.と2.とでは画質は除外してどちらが高速にエンコードできるでしょうか?
※出力関連機能として、下記の3つの説明がありますが、
それぞれエンコード方法が異なるという意味ですか?
もし、そうであれば、エンコード処理する時に設定で選択するのでしょうか?
或いはQuick Sync Video以外の方法でする場合は自動的に全てが反映されるのでしょうか?
※
・H.264エンコーダーにx264を採用
・Intel Media SDKを使用したH.264エンコードに対応
・CUDAを使用したH.264ハードウェアエンコードに対応
0点

全体的に、質問と言うより、他人にやってくれという依頼ですが。同じ機材を持っている人間がピンポイントでいるか?あたりを考慮すると、2chなら「自分でやって見ろ」と言われるのがオチです。
また。エンコードは、ハードだけでは無く、エンコード時のソフト的設定も速度に大きく関わりますし。「画質を除外して」という条件は、「味はともかく安いラーメン」と同じ。ハードが厳密な割りには、条件が曖昧すぎて、比較する意味が無いです。
>それぞれエンコード方法が異なるという意味ですか?
別物です。ソフトからして別物で。切り替えて使います。
>もし、そうであれば、エンコード処理する時に設定で選択するのでしょうか?
選択です。「TMPGE QSV」で画像検索してみて下さい。
http://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110112028/SS/015.jpg
ただし。自分で用意したフィルターなどのプラグインがCUDA等に対応している場合。X264でエンコードしている場合でも、CUDAの効果はある…ということになりますので。ビデオカードの搭載が無駄と言うことでもありません。
この辺、どの程度効果があるか/無いかは、画質にどの程度妥協するかという個人の事情なので。他人がどっちがいいと進められる話でもありません。
また、ソフトのバージョンによって、この辺の速度に差が出ることも当たり前にありますので。
本当に画質無視でハード投資は最小限ということなら、QSVが一番でしょうが。
本当に比較したいということなら、他人に聞いても検索してもベストな回答は見つからないので、最善は「自分で自分のやりたいように試行錯誤」という事になります。
ちなみに私の場合。Corei7 2600K@4.2GHzでAVIUTL+x264でエンコードしていますが。
ノイズ除去とシャープをかけて、実時間の2/3といったところです。MPEGのデコードプラグインにCUDA対応があり、これでさらに10%程の高速化が得られるのですが。エンコード中にCUDAを使用する他のソフトを使うと、これがこけるので、使っていません。
書込番号:15236729
3点

単純にスピードを考えた場合
ほとんどの仕様で、QSV>CUDA(ATI含む)>CPUの順だと思います。
書込番号:15238536
0点

お二人様、お答えありがとうございました。
Core i7-3770K H77/GeForce GTX 660Ti環境下では
CUDAは選択候補に存在するのだと思いますが
Intel Media SDK(Hardware) Intel Media SDK(software)も
選択候補に存在するでしようか?
別途、ソフトとかドライバーとかが必要なのでしょうか?
書込番号:15241757
1点

>Core i7-3770K H77/GeForce GTX 660Ti環境下では
CUDAは選択候補に存在するのだと思いますが
Intel Media SDK(Hardware) Intel Media SDK(software)も
選択候補に存在するでしようか?
すごく大雑把に説明しますね。
オンボードのグラフィックなら問題なかったと思うのですが、マザーボードに別途取り付けるグラフィックボードを装備している場合、ほとんどの場合、BIOSを開き、グラフィックの設定を切り替える設定を行わなくてはQSVは機能しないようです。
過去の質問に同じようなのがあったので、参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000307312/SortID=14010957/
>別途、ソフトとかドライバーとかが必要なのでしょうか?
それは必要ないと思います。
QSVを発動させるには、CPU、チップセット、ソフトの対応が揃うと基本的には使えます。(もちろん設定は必要になります)
書込番号:15242579
1点

隊長♪さん 度々のお答えありがとうございます。
>オンボードのグラフィックなら問題なかったと思うのですが、マザーボードに別途取り付けるグラフィックボードを装備している場合、ほとんどの場合、BIOSを開き、グラフィックの設定を切り替える設定を行わなくてはQSVは機能しないようです。
そうなのですか! お恥ずかしい限りです。
私はIntel Media SDK(Hardware)とIntel Media SDK(software)は
Quick Sync Video以外の方法だと思っておりました(ー_ー)!!
どちらもQuick Sync Videoなのですね。
すなわち、
Core i7-3770K H77/GeForce GTX 660Ti環境下では
TMPGEnc Video Mastering Works 5でのエンコード処理する時の過程で選択する時
Intel Media SDK(Hardware) Intel Media SDK(software)も
選択候補には存在しない訳ですね。
書込番号:15243952
0点

>私はIntel Media SDK(Hardware)とIntel Media SDK(software)はQuick Sync Video以外の方法だと思っておりました(ー_ー)!!
Intel Media SDK(Hardware)は、CPU内蔵GPUを使ったQSVの事です。
Intel Media SDK(software)は、CPUのみのソフトエンコードの事です。
…一緒なら、分けて出る意味がありません。
>すなわち、
隊長♪さんの書かれた文章を、きちんと理解されていないようですが。
ビデオードと内蔵グラフィックを共存させることは可能です。
>>マザーボードに別途取り付けるグラフィックボードを装備している場合、ほとんどの場合、BIOSを開き、グラフィックの設定を切り替える設定を行わなくてはQSVは機能しないようです。
ここをもう一度読みましょう。
この辺の機能はVirtuと呼ばれていますが。条件については検索してみて下さい。
書込番号:15244044
0点

KAZU0002さん ありがとうございます
>Intel Media SDK(Hardware)は、CPU内蔵GPUを使ったQSVの事です。
>Intel Media SDK(software)は、CPUのみのソフトエンコードの事です
なるほど、ようやく分りました。
>マザーボードに別途取り付けるグラフィックボードを装備している場合、ほとんどの場合、BIOSを開き、グラフィックの設定を切り替える設定を行わなくてはQSVは機能しないようです
この部分は、知ってました
最初の質問で書きましたが、
グラフィックカード無し/グラフィックカード有りとでは
画質は除外してどちらが高速にエンコードできるでしょうか?
↓
>単純にスピードを考えた場合
ほとんどの仕様で、QSV>CUDA(ATI含む)>CPUの順だと思います。
↑
これでいこうと思います
現在所有のPCは10年前の古いPCであり動画エンコードをする目的の為に買い替える予定です。
グラフィックカード無しのCore i7-3770K H77/に決めようと思います。
書込番号:15245676
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
複数のDVDをブルーレイにまとめられると聞いて、このソフトの購入を検討しています。
yahoo知恵袋で質問してしまいましたがこちらでも質問させてください。
昔撮ったminiDVC(DV-avi)が約100本あります。
一応DVDレコーダーを利用してDVDにバックアップは完了しましたが画質がよくありません。
今回新しいパソコン(コアi7)と「edius neo 3」を購入し、DVDとブルーレイの作品を作りましたが
以前のパソコン(セレロン)と比べてオーサリング時間が短くて感動しました。
これなら今まで撮ったminiDVCをまとめるのにも使えるのではとおもいました。
質問の目的は複数のminiDVCを1枚のブルーレイにまとめてプレイヤーで鑑賞することです。
そのとき撮影日時を字幕表示させて、映像の切れ目に自動でチャプターを入れる方法があるかどうか。
できればあまり画質を落としたくないのでお薦めのビットレートを知りたい。
1.撮影日時を字幕表示、映像の切れ目に自動でチャプターを入れる方法はありますか?
自分なりに調べて「TMPGEnc authoring works 5」体験版を使っていろいろ実験をしました。
miniDVCはediusでキャプチャしてDV-aviファイルにしました。
うめづさんのソフト「RecDateTime v0.32」で撮影日時のSRTファイルを出力。
TMPGEnc authoring works 5でSRTファイルを使って字幕作成は成功しました。
でも「映像の切れ目に自動でチャプター入れられないのかな?」という欲が出てきました。
ediusでキャプチャするときイベントの自動検出を使うと映像の切れ目にクリップマーカーが入れられます。
TMPGEnc authoring works 5でこのクリップマーカーを利用して、チャプターを自動で入れることはできないでしょうか?
また別な方法で希望する効果ができるのなら教えて欲しいです。
(手動はつらいので自動がいいです。)
2.miniDVCの映像をブルーレイ(h.246)に変換して保存する場合、お薦めのビットレートを教えてください。
ビットレートを1500kbps(TMPGEncの初期値)で試しましたがいまいちでした。
ビットレートは8000kbps位に上げたほうがいいのでしょうか、それともそれ以上のほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>ビットレートを1500kbps(TMPGEncの初期値)で試しましたがいまいちでした。
間違えのようですが、1500だと随分荒くなりますよね。H264でBDに保存したい時は、私は最大24000程に設定しています。ただ、私は可変ビットレート2パス仕様ですので参考にならないかと思われます。DVDファイルの設定は詳しく有りません。もし、2パスの設定が可能でしたらお試し下さい。
書込番号:15238711
0点

bigfm21 さん
返信ありがとうございます。
すみません、「TMPGEnc authoring works 5」の掲示板と間違えて投稿してしまいました。
>H264でBDに保存したい時は、私は最大24000程に設定しています。
はじめビットレートの設定をいじらないでオーサリングしていました。
「何時間分入るんだ?」とびっくりしました。
もともとの素材がSD(DV-avi)なのでビットレートが低くても(DVD程度で)かまわないのかなと思っていました。
一応取り込んだDV−aviもハードディスクに保存しますので
ブルーレイは鑑賞用で考えています。
ちなみに「TMPGEnc Video Mastering Works 5」を使って映像の切れ目に自動チャプタはできますでしょうか?
書込番号:15238842
0点

>TMPGEnc Video Mastering Works 5」を使って映像の切れ目に自動チャプタはできますでしょうか?
申し訳ございませんが、自動チャプター機能は無いと思います。TS,mkvファイルを解析して取り込む場合は、チャプターらしき物が出現しますがそれ以外のファイルは不明です。お役にならなくてすいません。
書込番号:15239328
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
超初心者です。
題名の通り、ろくに規約も読まず体験版を利用し大量に編集してしまいました。
プロジェクト保存が出来ないのを後で知りました。
悔しいのでこのソフトを購入しようと思っています。
購入すれば、体験版で編集した大量のファイルをそのまま
利用できますか?
また全て0の状態からスタートという事は無いでしょうか?
(それだったら他のソフトの体験版を試してから購入したいので)
0点

体験版から製品版にする場合、一度体験版をアンインストールしてから
製品版をインストールし、シリアル番号を入力する必要が
確かあったはずなので、編集内容をそのまま引き継げないと思われます。
体験版のままエンコードしても定期的にログが出るはずですので、
0からのスタートになってしまうかと…。
書込番号:15223227
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
VideoStudio Pro X4を愛用しています。
TMPGEnc Video Mastering Works 5は現在動画編集ソフトでは
No1の人気ですが、カラオケテロップのように曲に合わせて
色が変わって行くようなテロップが出来ますか。
また、このソフト1本で、DVDに書き込み出来ますか。
宜しくお願いします。
0点

>色が変わって行くようなテロップが出来ますか。
そういう使い方をしたことはありませんが、ヘルプを読む限り
そういう機能はないようです。
手動で根気よく一文字ずつ・・・は可能かもですが、現実的ではないですね。
>また、このソフト1本で、DVDに書き込み出来ますか。
不可です。
TMPGEncシリーズは他の動画編集ソフトとは違い、
エンコード特化(このソフト)・オーサリング特化・スマートレンタリング特化など
簡単に言えば、ばら売りされてるような感じです。
書込番号:15212418
1点

>TMPGEnc Video Mastering Works 5は現在動画編集ソフトでは
No1の人気ですが、カラオケテロップのように曲に合わせて
色が変わって行くようなテロップが出来ますか。
基本的にこのソフトはビデオエンコードソフトに比重があり、ビデオ編集ソフトとしてはNEO3やVideoStudio、パワーディレクターに比べて編集機能は劣ると思います。
このソフトで出来るかどうかはわかりませんが、同じような編集機能が備わっていたら可能だと思います。
NEO2.5の画面ですが、同じビデオ編集機能が備わっていたら問題なく行えると思います。
一度ご覧下さい。
>また、このソフト1本で、DVDに書き込み出来ますか。
(´_ゝ`)ノさんのおっしゃる通りです。
書込番号:15212678
2点

お二人様、お答えありがとうございました。
また、隊長さん、前回もアドバイス頂き感謝しています。
私の撮影は、まだテレビの歌番組に出れないような
歌手を、地方の文化会館などで、撮影しています。
そのような、何人かの歌手の曲にテロップを付けた
DVDを作ってあげたいのです。
これからも勉強します。
書込番号:15212967
0点

>私の撮影は、まだテレビの歌番組に出れないような
歌手を、地方の文化会館などで、撮影しています。
そのような、何人かの歌手の曲にテロップを付けた
DVDを作ってあげたいのです。
そうでしたか、面白い事をされているのですね。
操作が慣れてきたら簡単なPVなんかも作れそうですね。
わかりにくいビデオ説明で申し訳ありません。
一応流れはこんな感じです。
文字に縁どりを足すと、もっとカラオケっぽい感じになります。
編集ソフトに置いて、TMPGEnc Video Mastering Works 5もNEO3も出力する際はどちらフルエンコードされます。それを考えた時、NEO3の方が圧倒的に編集能力は上ですし、オーサリング(DVD-Video作成、BD作成)まで行えます。
新しく購入なさるいなら最新のNEO3.5が良いのではないでしょうか?
※インストールじにエラーが出る報告が幾つかあります。
※今なら10月末までにNEO3を購入し、無償アップグレード申請して3.5も確保しておく事も現在可能なのかな?
※NEO3.5はWindows7専用です。後日window8用のアップデータが出る予定だそうです。(XPやVistaは対応していません)
失礼しました。
書込番号:15214330
0点

隊長さん おはようございます。
私のOSはWindows7です。
色の変わらないテロップ簡単のに作れますが。
私のニックネーム(60の手習い)ですが
後1月で、70歳になります。
70歳で、新しいソフトに挑戦するのは、・・・・・
これからも宜しくお願いします。
書込番号:15214734
0点

>私のOSはWindows7です。
ではNEO3.5でも使用できますね。
>色の変わらないテロップ簡単のに作れますが。
はい、これは基本的な事なので特に難しい操作ではないと思います。
>私のニックネーム(60の手習い)ですが
後1月で、70歳になります。
70歳で、新しいソフトに挑戦するのは、・・・・・
おめでとうございます。
確かに新しソフトは色々と操作を覚え直さなければなりませんが、ビデオ編集を少しでもやった事がある方なら、基本的な流れは同じですので、あまり心配なさらなくても良いと思いますよ。
また、このソフトは大変奥が深いので、色々と触っているうちに面白くなると思いますよ。
勝手な言い分失礼しました。、
編集がんばってください。
書込番号:15216757
0点

隊長さん Neo3体験版を入れてみました。
sonyのビデオで撮影した物を、Neo3のプロジェクトを開く(O)で
開くのですが、検索条件に一致する項目はありません。で開くことが出来ません。
私の撮影した物は、マイコンのプロパティで見ると、AVCHDビデオです。
隊長さんの添付ビデオを見て、テロップを書いてみましたが
カラーパレットが出ませんでした。
画面の上でテロップをなぞる事も出来ませんでした。
最初からつまずいています。
書込番号:15218182
0点

60手習いさん
>sonyのビデオで撮影した物を、Neo3のプロジェクトを開く(O)で
開くのですが、検索条件に一致する項目はありません。で開くことが出来ません。
いきなり開いてもダメです。
まず、プロジェクトの新規作成で、あなたのカメラなら、AVCHD 1920X1080 59.94i をクリックし、プロジェクト名を[歌詞テスト]とでも付けてOKをクリックします。
編集画面になったら、カメラから素材を読み込みます。
やりかたは、カメラを起動してPCとUSB接続を設定したら、Neo3のソースブラウザをクリックします。
左枠にAVCHDと表示されたらクリックして、右枠に撮影したビデオのサムネイルを表示させます。
キャプチャーしたい範囲をクリックして、色が変わったらその上を右クリックして、ビンに登録と転送
をします。
カメラから転送が開始されると、ビンにサムネイルが表示され、一コマずつ青い線が走るので、
全部済むまで待ちます。途中でカメラを外すと、以降のサムネイルはひび割れ表示されます。
以上 説明ビデオを根気よく見て下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=qbsnMQ8mz9Y
キャプチャーできたら、タイムラインのVAトラックに配置します。
次にタイトルトラックに歌詞を並べます。
KBから一々打ち込むよりも、ネットなどで探してコピーし、テキスト入力画面でCtrl+Vで貼り付けると
手間が省けます。文字色は白で、縁取りは黒にします。配置は縦でも横でも自由です。
色を変えるため、2Tトラックを追加し、歌詞を同じ位置にコピー、貼り付けて、文字色を黄色に。
次に歌に合わせて文字色を変化させるため、エフェクトの タイトルミキサー>ワイプRightを
黄色の2Tタイトルクリップにドラッグし、クリップ長を伸縮して表示時間を調整します。
他にも色々出来ますが、簡単な一例でした。
書込番号:15220115
0点

60手習いさん
Neo3のよく判る操作法ビデオを見つけました。ご覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=OG-KzIXEtbQ
書込番号:15221063
0点

物好き爺さん、ありがとうございました。
私の、ビデオは2台とも、sonyです。
HDR-CX560。HDR-XR550V。です。
2台のPCを使い、1台で説明ビデオ見ながら
Neo3を入れたPCにビデオカメラをUSBで繋ぎ
ましたが、2台のカメラも、Neo3では認識してくれません
エフェクトで見るとカメラが認識されていません。
他のソフトでは、USBとカメラを繋ぐとすぐに認識します。
また頑張ってみます。
書込番号:15221634
0点

60手習いさん
横から失礼します。
>エフェクトで見るとカメラが認識されていません。
物好き爺さんの添付画面「ソースブラウザーで取り込み」をよくご覧下さい。
「エフェクト」タブではなく「ソースブラウザ」タブをクリックして開いてみて下さい。
書込番号:15221922
0点

自作映画好きさん、おはようございます。
表示の所が、非表示になっていました。
カメラ確認できました。
別な質問ですが、DVD1枚に2時間ぐらいの
容量の物入れること出来ますか。
書込番号:15223648
0点

>DVD1枚に2時間ぐらいの容量の物入れること出来ますか。
画質にこだわらなければ可能です。
私は、TMPGEnc Authoring Works 4(前バージョン)を使って2時間モノを作っています。
書込番号:15223721
0点

60手習いさん
追伸です。
DVD-DL(2層)なら問題ないですね。
書込番号:15224240
0点

DVD-DL(2層)ですか?
カラオケ大会の、出演者(1日150〜200名)の中から
グループ別に、DVDを作りプレゼントします。
これから、Neo3体験版で色の変わるテロップに挑戦です。
書込番号:15224323
0点

60手習いさん、こんにちは。
余談ですが、Sonyのカメラをお使いなので、PMB(Picture Motion Browser)というソフトがDiscで付いてきていると思います。
このソフトからですと、簡単に動画、静止画の取り込みが出来ますのでお使いになってみては如何でしょうか。
取り込んだものは、PMBの画面からEDIUSのビンウインドウにドラッグ(複数同時も可)するだけで配置できます。
また、取り込んだ動画、静止画は効率よく管理され、簡単にプレビュもできます。
なお、現在PMBはPLay Memories Homeというものに変更されましたが、PMBから無償でアップできます。
書込番号:15224390
0点

カボスで焼酎さん こんにちは
この、PLay Memories Homeって使い心地どうでしょうか?
PMBの方が良さそうに見えるので、替えていないのですが・・・
書込番号:15224483
0点

自作映画が好きさん、こんにちは。
PMBとPMHの違いは使いこなしていないので説明できません。
単にSonyのお勧めに従ってアップしただけで、節操がありません。
やっていることはフィル管理と、動画からの静止画書き出し(ご存知のように300万画素相当に補間される)、時にファイルのトリミング程度です。
GPS情報がそのまま見れるのは便利です。
以上すべてPMBでも同じ。
書込番号:15224816
0点

カボスで焼酎さん
コメントありがとうございます。
自分は、得るものより失うものの方が多いような気がして替えていません。
カメラはGPS機能が付いていないし−
http://support.d-imaging.sony.co.jp/imsoft/intro/jp.html
書込番号:15224838
0点

私の質問にお答えいただいた皆さん、途中報告です。
タイトルでタイトルミキサーのワイプを使い
色が変わる所までたどり着きました。
残念ながら、スピード調整が利かず
まだまだ使える状態には程遠いです。
体験版終了まで、28日です。
@ ビデオを停止して静止画に保存出来ますか。(DVDの表に使う)
A 撮影動画の中の音を消しして、別の音を入れることは可能ですか。
書込番号:15225727
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
PCから動画をダウンロードしたMpg4のファイル(298.000KB)を1層のDVDに焼きたいのですが、どのソフトを使えば良いのかわかりません。
何方か教えて戴けないでしょうか?
0点

著作権云々とか関係なく、また、PCではなくDVDプレイヤーでも再生できるようにしたい、
とかでもなく、単純に300MB程度のデータをDVDに保存したい。
今回はたまたま、そのデータが、動画でmpeg4でダウンロードしたものだっただけ。
・・・という事でいいですか?
それだったら、無料のソフトがゴロゴロしていますよ。
私個人が使ってきたものだけでも、imgburnとかdeep burnerとか・・・
というか、windows 7 ならOSの機能として、DVD焼けたと思いますよ。
書込番号:15094388
0点

TMPGEnc Authoring Works 5
http://kakaku.com/item/K0000348123/
\9,070
DVDやBDに市販プレーヤーで再生できるビデオとして焼くなら、TMPGEnc Authoring Works 5の方が良いのではと思います。
書込番号:15094427
0点

説明不足で失礼しました。
私のPCは7の64ビット版です。
目的はDVDプレヤーで再生したい。
圧縮コピー?がしたいのです。
ちなみにパワーディレクター8は持っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:15094487
0点

パワーディレクター8をお持ちなら
手順
パワーディレクター8を立ち上げる→Mpg4を読み込ませる(読み込めたら)→タイムラインに置く→ディスク作成に移動→ディスクの環境の設定→DVD4.7Gを選択→画質は「HQ-最高画質」→ドライブにDVD-Rを入れる→書き込み→「ディスクへ書き込み」チェックを入れる→書き込み開始
後は出来上がるのを待つだけです。
失礼しました。
書込番号:15095099
1点

隊長さんアドバイス有難う御座いました。
しかし、DVDビデオファイルに変換すると4700MBを超え8000MB位になってしまいます。
ですから圧縮出来るソフトを探しているのです。
ファイルサイズを小さくすれば良いのですが、画質が凄くおちてしまいます。
宜しくお願いします。
書込番号:15095939
0点

>ファイルサイズを小さくすれば良いのですが、画質が凄くおちてしまいます。
圧縮する場合、このソフトで目標値を4700MB以下に設定するか、8000MBを超えてHDDに一旦出力し、DVDSrinkなどで圧縮するかになりますが、いずれにせよ画質は犠牲になります。
圧縮しても画質が落ちないのがベストですが、DVDビデオにする場合、画質を落とす意外に道はありません。
2層のDVD-Rを使用すれば、1層のDVD-Rより画質は落ずに済むと思います。
書込番号:15096874
2点

ファイルサイズを4.7GB以下にして、8GBの画質を保ち、劣化させないというのは矛盾が生じてしまいまして、現在のDVDという古い圧縮方式では無理になります。
どうしても8GBのファイルサイズで画質を保つには片面2層のDVDに記録するしか方法はありません。
MPEG4(たぶんH.264かな?)は非常に高圧縮で高い画質を実現しているので、DVDへ保存するにはどうしてもファイルは大きくなります。
そのMPEG4は何分くらいの動画でしょうか?
8GBと言われていたのでおそらく2時間〜2時間30分くらいだと思いましたが・・・
(298MBと書かれていたのが引っかかるもので)
書込番号:15097004
1点

私もkokonoe_hさんと同じく、
ペガシスの TMPGEnc Authoring Works 5 がお奨めです。
映像劣化が感じられず、音質劣化も感じられず、
扱いも直感的に進めますから。
書込番号:15097366
0点

皆さんアドバイス有難う御座いました。
隊長さんへ、
DVD Shrinkは2層DVDから1層DVDへの圧縮コピーは経験済ですが、
MPG4ファイルからDVDに圧縮コピーするやり方がわかりません。
お忙しいと思いますが教えて戴けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:15097924
0点

DVDビデオファイルとして一旦HDDに出力後の話です。
DVDShrinkでMPEG4を圧縮することはできません。
質問ですが、298.000KBだと291MBくらいですよね?
いくらなんでもこのデータサイズから4.7Gを超えるとは到底思えません。
もう一度容量を確認しご報告ください。
書込番号:15101774
1点

MPG4のファイル容量は291MBです。
それがパワーディレクターを起動させディスクの書き込みを行うと左下のディスク容量が赤くなり
容量を確認すると8225MBになってしまいます。
MPG4からDVDビデオファイルに出力する方法がわかりません。
宜しくお願い致します。
書込番号:15102888
0点

MPEG4ビデオの時間は何時間何分でしょうか?
画質をSP画質にすれば2層でも収まると思います。
もしくは前回書き込んだようにDVDビデオファイルを一旦HDDに出力後、DVDShrinkで圧縮するくらいしかありません。
失礼しました。
書込番号:15102964
0点

隊長さんへ
度々ですみません。
再生時間はよくわかりません。ダウンロード時間は1時間40分位かかりました。
詳しく書けませんが、GyaOの動画でディア・ドクターです。
先程も質問しましたが、DVDビデオファイルに出力する方法を教えて下さい。
宜しくおねがい致します。
書込番号:15103023
1点


隊長さんへ。
インポートファイルのサイズがディスクで使用可能なサイズをこえなした。
のコメントが出て、書き込みが出来ませんでした。
画質を最高画質でなく、標準画質にしたら、4.7GB以内におさまりました。
大変お世話になりました。
どうもありがとう御座いました。
書込番号:15103691
0点

>インポートファイルのサイズがディスクで使用可能なサイズをこえなした。
のコメントが出て、書き込みが出来ませんでした。
写真はディスクへの書き込みではありません。
よく写真を見ていただきたいのですが、ディスクへの書き込みのチェックは外してあります。
また、その上でサイズが足りないと出る場合、HDDの空き容量がDVD1枚分もないということになります。
他のHDDを選んでください。
>画質を最高画質でなく、標準画質にしたら、4.7GB以内におさまりました。
SPでも良いですが、スマートフィットでも構いません。
もう少しこのソフトの基本操作の理解を深めた方が良いかもしれませんね。
ご苦労様でした。
書込番号:15103730
1点

隊長さんへ。
ディスクへの書き込みは外しております。
スマートフィットでディスクに書き込む事にしました。
お世話になりました。
書込番号:15103994
0点

9月中の質問で良かったですね!
10月になってからの質問では、やばかったかも知れないので...。
書込番号:15156699
2点

常識的に考えれば、9月でもアウトですけどねw
書込番号:15157345
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


