TMPGEnc Video Mastering Works 5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc Video Mastering Works 5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc Video Mastering Works 5の価格比較
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のレビュー
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のクチコミ
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5の画像・動画
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のオークション

TMPGEnc Video Mastering Works 5ペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 2月10日

  • TMPGEnc Video Mastering Works 5の価格比較
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のレビュー
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のクチコミ
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5の画像・動画
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のオークション

TMPGEnc Video Mastering Works 5 のクチコミ掲示板

(1118件)
RSS

このページのスレッド一覧(全156スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc Video Mastering Works 5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Video Mastering Works 5を新規書き込みTMPGEnc Video Mastering Works 5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

GOP長

2012/05/15 17:47(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

クチコミ投稿数:69件

TMPGEnc Video Mastering Works 5を使用して
MP4(AVC)出力のエンコードをしておりますが、
GOP長(GOP の標準フレーム数)の設定値に関しては
今ひとつ良く分かりません。
そこでこのGOP長にに関しての質問をさせていただきます。
皆さんは、このGOP長に関してはどの程度の数値の設定をされているのでしょうか?
また、その数値を決めた理由などありますればお聞かせください。

当方で使用環境、および入力ソース、TMPGEnc Works 5の設定値などは
以下の通りです。

1.使用環境
 OS: Windows7 Home Premium 64bitを使用
 CPU: intel Core i7 2600K
 M/B: チップセットにZ68を使用のため、QSV(Intel Media SDK Hardware)でエンコード。
 RAM: 8GBを搭載
 オーバークロックは未実施
 グラフィックボードは未搭載、CPU内臓のGPUを使用。
2.入力ソース
 1920x1080のHD画質動画。ファイル拡張子はTSまたは2mtsです。
3.TMPGEnc Works 5の設定値
 出力:MP4(AVC)
 映像エンコーダ:QSV(Intel Media SDK Hardware)
 プロファイル&レベル:High@自動(4)
 GOPの標準フレーム数:30〜120の範囲を模索中
 GOP内のBピクチャ数:3
 映像サイズ:1920x1080。入力ソースに従う。
 フレームレート:29.97fpsまたは23.976fps。入力ソースに従う。
 ビデオタイプ:インターレースまたはプログレッシブ。入力ソースに従う。
 レート調整モード:CBR
 映像平均ビットレート:5Mbps
 処理パス数:1


GOP長(GOP の標準フレーム数)に関しては、TMPGEnc Works 5のの導入当初は
デフォルト値の250を使用していたのですが、MP4を再生するプレーヤーによっては
映像乱れを生ずる場合もあり、現在は30を使用しています。
しかし、GOP長を30に落としても画質的には影響が無いのでしょうか?
ネット等では「GOP長はシークをスムーズさに関係する」程度の記述しか無く良く分かりません。
なお、当方はMP4ヘのエンコード後のファイルの再編集は致しません。

書込番号:14564466

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/05/15 18:03(1年以上前)

フレームレート?
24fpsがユーロ圏、アジアの一部(PAL)の共通事項、
30fpsはアメリカ、日本等(NTSC)のの共通事項

輸出される映画はほとんど24fpsなのでそれに習っただけの物です。
自分は元動画を確認してから24fpsか30fpsかを決めます。

違ってたらごめんなさい。

書込番号:14564518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2012/05/15 19:21(1年以上前)

平さん、早速のレス
ありがとうございました。
タイトルにもあります様に
フレームレイトではなく、
GOP長です。

書込番号:14564799

ナイスクチコミ!1


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/05/15 19:51(1年以上前)

GOP長でしたか、ごめんなさい

でも固定GOP長でないと再生に不具合を起こすプレイヤー有るそうなのでご注意を。
shrinkでのエンコード(圧縮)と同じ事なのでやり過ぎると↑と画質劣化起きます。

GOP変更は手をつけたは良いが先(結果)が見えなくなったので追求を止めた自分より。

書込番号:14564909

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2012/05/16 04:30(1年以上前)

こんばんは。
うちの場合はインタレ出力な上にPCでしか見ないのでほとんど300固定ですね。
以前60程度で試したことがありますが、画質は同等と思えても出来上がりの
ファイルサイズがかなり大きく(1.5倍以上?)なったように記憶しています。
要はシークできる秒単位を短くするか、ファイルサイズを選ぶかのトレードオフで
数値を決めれば良いんじゃないかと解釈してますけど(違うのかな?)。
とりあえず画質自体にはあまり関係ないのではないですかね。

ところで、その設定ではファイルサイズがすごく大きくなる割に画質も良くなく、
エンコする意味があまりないような気が…?
2600Kならx264の固定品質でやった方がいろんな面で良いように思いますけど。

書込番号:14566600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2012/05/17 07:08(1年以上前)

平さん、おはようございます。
レスありがとうございました。

>でも固定GOP長でないと再生に不具合を起こすプレイヤー有るそうなのでご注意を。

そうなんですか?
TMPGEnc Works 5のGOP長は固定ではないのですか?
可変GOP長なんてあるのですか?


LEPRIXさん、おはようございます。
レスありがとうございました。

私が試した限りにおいては
GOP長を変えてもファイルサイズに
大きな差はでませんでした。
一例ですが、GOP長とファイルサイズの関係は
GOP長:250→3.691GB, GOP長:30→3.730GB
という結果となりました。
ですから、尚更のこと、GOP長はどの程度が
いいのか、決めかねています。
「GOP長はシークをスムーズさに関係する」といっても、実感として良く分かりません。
ある場面を探す時の探しやすさ・・・ということなのでしょうか?

またH264エンコのファイルサイズと画質の関係なのですが、
正直、数多くの入力ソースでビットレートと画質の関係を調べた訳ではありません。
簡単にテストした限りでは5Mbps程度が私の手持ちの入力ソースではOKかな・・・
という程度です。
圧縮率は一例ですが、MP4出力、SDK Hard,1920x1080,5Mbpsの条件で
TSファイル:13.198GB→3.45GB
m2tsファイル:28182GB→3.619GB
となっております。
この程度の圧縮率でH264エンコの必要性は無い・・・と言えなくもないですが、
大量のTSファイルがあり、今も増え続けているため、少しでもHDDのスペースを確保したいのです。
そうしないとHDDがいくつ有ってもたりません。

X264でのエンコードも試してみたのですが、
変換時間が実再生時間より要するため、敬遠していました。
( Core i7 2600Kをもってしても・・・。実再生時間で8m08sのファイルのX264エンコ時間は12m07s)

LEPRIXさんはX264でエンコする時は、どの様な設定条件で行っていますか?
画質重視のエンコの場合は試してみる価値はありそうな気がしてきました。

書込番号:14570801

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2012/05/18 18:07(1年以上前)

こんにちは。
事情を説明して頂き納得しました。
確かにフルHDで数をこなすとなると2600Kでも結構きついとこはありますね。

QSVについて少し勘違いしていたようで申し訳ありません。
気になったので3770Kを使って再検証してみた結果、
どうもTVMW5を使ってのHD4000でのQSVに不具合があるようです。
元ソース3GBちょっとのファイルを5000kbpsでやったときにVBRだと900MB程度に収まるのですが、
CBRだと他をどう設定しても元サイズ以上になってしまいます。
ビットレートを下げたらどうか?と1500程度に下げると今度はエラー発生で終わってしまう状態です。
VBRだと画質自体はまずまずな気がしますが、シーンチェンジ等の際のノイズが気になるので
CBRだとどうなのか知りたいところです。
ネット上で調べた感じだと6000kbps程度あれば画質はそれなりみたいなので、
天空の青さんのようにかなりの量をこなす場合にはQSVは十分役に立つようですね。

GOP長については要は30fpsの場合、1秒毎(30)や10秒毎(300)のように
シークできる間隔を何秒毎に設定するか?ということのようですね。
だから30fpsで250という場合にはシーク間隔が割り切れない秒数になるので
再生環境によっては不具合がでるのかもしれません(あくまで想像ですが)
あと圧縮率が高くなればなるほど、全体的なファイルサイズに対する影響が大きくなるようですね。
例えば3GBのファイルを300MB程度に収めるとなると
100MB以上は増えそうなので比率的に影響大に感じます。
でも3分の1程度ということなら利便性重視で30でも良いんじゃないかと思いますね。

あとx264の設定についてはうちの場合はアニメ中心なのであまり参考にならないかも?
ご存知かもしれませんが「TMPGEnc Video Mastering Works 5 設定」でググって
一番上に来るサイトを基本に、少しづつ変更して設定してます。
ここにはGOP長についても参考になることが書かれてますね。

書込番号:14576394

ナイスクチコミ!0


A.Cowardさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:17件 Anonymous Coward Memo 

2012/06/26 11:23(1年以上前)

長いと思うけど、技術的側面から。

GOP長がファイルサイズに影響を与えるのは、固定品質でエンコードしている時のみ。
VBR/CBRでエンコードしている場合には1秒間の使用ビット数が同じなのだからGOP長を変えてもサイズには影響しない。逆に画質に影響を与える。
この場合は長いGOPほど画質が良くなる。

H.264にはI/P/Bの3種(実際にはIにはIDRというバリエーションと、BにBrという参照Bピクチャーというものがあるが、重要な差ではない)があるが、I>P>Bの順番でビットレートを食う。特にIは参照による差分が行われないためP/Bに比べると大きな消費になる。

GOPの先頭はIで記述され、あとはPとBで埋める。Bを指定枚数繰り返し、Pを挿入という感じになるので、B>1であるなら1 GOPの間の枚数はB>P>Iとなる。
GOPが長ければビットをものすごく食うIとやや食うPの枚数が減るため1秒間の使用ビット数が下がる。
あるいは1秒間に使用ビット数が同じ場合、Iに大きめのビットをあたえてもP/Bが多いことで消費分を補えるため、GOPが長ければ画質が良くなる。

GOPが長いと画質が良くなる、もしくはビットレートを下げても破綻しにくくなるという利点はあるが、では欠点は、となると長くなるほどシークが重くなっていく。
H.264 は GOPの途中からデコードすることが出来ない。必ずGOPの先頭からデコードする必要がある。
これはP/BをデコードするにはそのP/Bが参照しているピクチャーをデコードしなければならないためだ。
I0 B1 B2 B3 P4 B5 B6 B7 P8
というストリームをデコードする場合、デコードオーダーは
I0 P4 B1 B2 B3 P8 B5 B6 B7
となる。このストリームの参照枚数が2の場合(これはBの場合は直前直後のフレームを参照することを意味する)にB7を取得したい場合は、I0 P4 P8 をデコードしなければならない。
B7が参照するのはP4 P8のみだがP4をデコードするにはI0、P8をデコードするにはI0/P4が必要なためだ。
このGOPはたかだが9枚なのでこの程度のデコードで済むが、300のときの298フレーム目と言われればかなりデコードしなければ取得できない。

あと一点、MP4にCBRをマルチプレクスすのは厳密には規格違反。CBRでエンコードする意味は全く無いのでVBRでエンコードすべき。
これはMP4ではパディングを認めていないため、マルチプレクス時にパディングが取り除かれるためだ。もし仮に取り除かれていない場合は規格違反なため再生機器がハングアップや破損しても文句は言えない。
逆に取り除かれていた場合はパディングが取り除かれるためレート制御がおかしくなり、オーバー・アンダーフローが発生する可能性が高まる。
オーバー・アンダーフローが発生した場合は再生の乱れやコマ落ち、ハングアップなどが発生する可能性がある。

書込番号:14727377

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件

2012/06/27 07:37(1年以上前)

A.Cowardさん、大変有益な情報ありがとうございました。

VBR/CBRでエンコードしている場合には長いGOPほど画質が良くなる・・・という事は
初めて知りました。
今後はTMPGEnc Video Mastering Works 5のデフォルト値の250のGOP長でMP4(H264)の
エンコードをしたいと思います。

ただ、GOP長を長くした時は「長くなるほどシークが重くなっていく」ということなのですが、
シークが重くなる・・・というのは、結果としてMP4(H264)へのエンコード時間が長くなる・・・
という理解でよろしいのでしょうか?
この様な愚問をするのも、そもそもシーク自体の意味が分かっていないからなのですが。

>あと一点、MP4にCBRをマルチプレクスすのは厳密には規格違反。

MP4にCBRをマルチプレクスする・・・というのはどういうことなのでしょうか?

すべて初歩的な質問で申し訳ありません。

書込番号:14730821

ナイスクチコミ!0


A.Cowardさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:17件 Anonymous Coward Memo 

2012/06/27 23:12(1年以上前)

シークは、デコード=再生の時の性能。
頭出しが重くなると同義。

MP4というのはコンテナと呼ばれ、一つのファイルに音声と映像を入れ込むことができる。
この入れ込むことを「マルチプレクス Multiplex」という。略してMuxと書くこともある。
再生するときは、このマルチプレクスされたコンテナから映像と音声をプレイヤーなどは取り出して扱う。この取り出す作業を「デマルチプレクス Demultiplex」という。略してDemuxと書くこともある。

MP4(AVC)とは、MP4というコンテナにH.264を入れますよ、という出力のテンプレート。
AVCはISOでMPEG-4 Part 10 Advanced Video Coding として規定されているものの略称。これがITU-TではH.264と規定される。
つまり、AVC=H.264であり、規格団体が異なるだけで中身は同一。

よって天空の青さんの設定ではレート調整モード:CBRでエンコードしたH.264をMP4にマルチプレクスすることになる。

このレート制御をVBRにすることでMP4に対しては規格違反にならずにすむようになる。

ファイルサイズを決めたいならVBR(平均ビットレート)にして、平均ビットレートにCBRと同じ数値を、最大ビットレートには平均より大きな値を設定する。
処理パス数は1だと高速にエンコードされ、2にすると正確にレート制御するためファイルサイズがより正確に出力されるようになる。
あまり最大を上げ過ぎるとビットレートが乱高下しやすくなるのでほどほどに。私はだいたい平均の1.5倍を目安に設定しているが、平均を低めにしているときはやや高めたりすることもある。このへんは本当に経験と勘とお好みと思い込みでよろしくやるしかないと思う。

画質を固定にしたい場合は固定品質にして、最大ビットレートは適当に、画質の値は60前後が一般的なようだが、お好みで。
固定品質にした場合はファイルサイズが不定になるので何らかのメディアに焼いたりUSBメモリへ転送するような場合はあまり向かない。
私の用途はメディアへの転送がすべてなので固定品質を使ったことがない。このあたりは詳しい人に譲る。

書込番号:14734023

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

クチコミ投稿数:17件

Quick Sync Video ハードウェアエンコードを選択した場合x264を選択
した時と比べて容量が大きくなってしまいます。

ビットレート2000に設定しても完成したファイルは12739kbpsと高くなってしまいます。

これは仕様なのでしょうか?

mpeg 720x480 6.5GB → mpeg4 1280x720 8.5GBになってしまいます。

x264を選択すれば同じ設定でも容量を抑えることができます。

わかりにくい説明で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:14645193

ナイスクチコミ!0


返信する
ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:714件

2012/06/05 21:54(1年以上前)

私も試してみましたが、問題なくエンコードできてますよ。

Mpeg2-TS 1440×1080 24000kbps 3.56GB → Mpeg4 1920×1080 2000kbps 470MB

私の場合はこんな感じになりましたね。
仕様というよりは何らかの不具合がおきているだけじゃないかな。
とりあえず、ソフトのバージョンを確認して、それよりも新しいバージョンが公開されていたらアップデート。
アップデートが無い場合はソフトの再インストールから試してみては?

書込番号:14645268

Goodアンサーナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/06/05 21:55(1年以上前)

回答になっていないのですが一言

当方 EDIUS NEO2.5 と、FIRECODER WRITER(ハードウエアエンコード) を併用して使用しています。

FIRECODER WRITER を使用して出力したとき、m2ts出力時にビットレートを8000以下に設定しても、実際に出力させたら8000以下にはなりません。
もちろんCPUでエンコードをかけると8000以下に出力できます。

おそらくですが、ハードウェアエンコードなどのGPU機能を使用してのエンコードには、何らかの制限があるのかもしれません。

12739kbpsの数値からみて12000kbps以下にはできないとか
QSVはFIRECODER WRITERより高速にエンコードさせる代わりに、画質を犠牲にしている分、あまりビットレートを落とせないのか、色々と想像ですが思いつくところはそんなところです。

あくまで個人的意見です。
失礼しました。

書込番号:14645273

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:714件

2012/06/05 22:20(1年以上前)

先ほどの書き込みですが、確認ミスです。
元ファイルと変換後ファイルが関係ないものでした。
改めてQSVでエンコードしてみたところ、2000kbpsに設定しても24000kbps→11706kbpsにしかなりませんでした。
11706kbpsのファイルを使ってもう一度試してみます。

書込番号:14645380

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:714件

2012/06/05 22:51(1年以上前)

11706kbpsのファイルを2000kbps設定でエンコードしましたが、出来上がったファイルは11877kbpsになっちゃいました。
ですが、640×480で約2000kbpsのファイルをPSP向けサイズの480×272で600kbpsの設定でエンコードしたら問題なく約600kbpsのファイルが出来上がりました。
絶対に約12000kbps以下に出来ないんじゃなくて、何らかの法則性があるのかも。

書込番号:14645536

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2012/06/06 13:01(1年以上前)

ktrc-1さん、隊長♪さんありがとうございます。

何度か試してみましたがおっしゃるように制限、法則性があるようです。

スマホ用に1280x720で高速エンコードしたかったのですが容量が膨らむようでは

使えないのでグラボ購入してCUDAということになりそうです。

ありがとうございました。

書込番号:14647341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2012/06/06 14:03(1年以上前)

わかりにくいとこに、こんな情報が・・・。

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw5_rireki.html

【Intel Media SDK Hardware 出力をご使用のお客様へ】
Intel HD Graphics ドライバー Ver.8.15.10.2618〜8.15.10.2656 の環境で、
エンコーダーにIntel Media SDK Hardwareを指定した場合、同ドライバーの仕様により、
-「CBR」に設定で出力されるデータの出来上がりサイズが設定と大きく乖離する
-「CBR」「VBR」双方で設定によっては出力開始時にエラーとなる
等現象を確認しています。
この場合上記ドライバーバージョン以外のインストールを推奨いたします。

書込番号:14647499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2012/06/06 21:50(1年以上前)

情報ありがとうございます。

早速アップデートして試してみましたが私の環境では

結果は同じでした。

グラフィックドライバーが関係していることがわかったので

最新版がでればまた試してみたいと思います。

書込番号:14648993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

動画変換の基本

2012/02/15 21:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

クチコミ投稿数:183件

動画に関しては初心者ですので、質問いたします。

・DVDの動画ファイルを、解像度1280×800のタブレットで閲覧したい
・アスペクト比は同一
・タブレットで閲覧するため、ファイル形式(?)をMPEG-4 AVCに変換するのが必須

この場合、次のどちらがきれいな動画になるのでしょうか。

A) 変換の段階で1280X768に変換して、拡大せずにタブレットで閲覧する
B) DVDの解像度(720X480? 853X480?)のまま変換して、タブレットで拡大して閲覧する

ソフトは、「TMPGEnc Video Mastering Works 5」か「TMPGEnc 4.0 XPress」か
「TMPGEnc MovieStyle」を使用する予定です。
いずれもライセンスはあります。
(おそらく初心者向けの「TMPGEnc MovieStyle」になると思います)

理論的なことでもいいので、ご教示の程、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:14158643

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9223件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/02/15 21:51(1年以上前)

DVDの動画ファイルなので元はたぶん720x480です。
B)の方がファイルも小さくなるので問題ないでしょう。
無理に1280X768(1280x720の勘違いかな)にアップコンバートして拡大すると、ただ引き伸ばしてファイルが大きくなっただけになります。
720x480をアスペクト比で16:9に設定してエンコードすると綺麗になると思います。
私はDVDでしたら720x480をアスペクト比で16:9にしてエンコードします。

書込番号:14158925

Goodアンサーナイスクチコミ!1


bigfm21さん
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:17件 TMPGEnc Video Mastering Works 5のオーナーTMPGEnc Video Mastering Works 5の満足度4 YouTubeも宜しく(^o^) 

2012/02/16 00:01(1年以上前)

kokonoe_h さんの仰るとおり、無理に引き延ばすと画質が劣化する恐れもありますのでお勧めしません。DVDは無理に高画質にすると劣化する傾向が多いので、気を付けて下さいね。

書込番号:14159761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2012/02/17 16:12(1年以上前)

kokonoe_hさん、bigfm21さん

ご教示ありがとうございます。

変換の段階で引き伸ばして、再生時は100%で再生するのと、
変換の段階ではそのままの解像度で、再生時に拡大して再生するのでは、
どちらがよい画質をえられるのかが、どうしてもわからなかったため、
おふたりのコメントですっきりしました。

この度は、どうもありがとうございました。

書込番号:14166451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件 TMPGEnc Video Mastering Works 5のオーナーTMPGEnc Video Mastering Works 5の満足度4

2012/03/02 23:20(1年以上前)

実際に試して違いを調べた方がよりすっきりすると思いますよ。
5分くらいの短い時間にカットしていくつかの条件変更をして視聴してみれば間違いないと思います。
他の皆さんが間違った意見を言っているという事ではありません。
俺も同意見なのですが、試せる環境があるのなら百聞は一見にしかず、ですので。

書込番号:14231200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2012/03/08 09:33(1年以上前)

ぽはぽてとのぽさん
コメントありがとうございます。
何パターンか試してみます。

書込番号:14257740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:36件

2012/05/10 00:38(1年以上前)

853×480もしくは854×480、正方形ピクセル、にするのが容量的にも無難。
720×480の16:9だとスクイーズされて、タブレットのアプリによっては縦長で再生される可能性あり。

書込番号:14543466

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

レンダリングに時間が

2012/04/29 15:54(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

スレ主 ji4krさん
クチコミ投稿数:23件

昨日購入して使ってみています。m2tファイルやAVCHDファイルでいずれもHivision画質で撮ったものを、編集してみました。PCはhpのパネルタイプで2ヶ月前に買ったもので、CPUはCore i 5です。使用目的はPowerPointなどで数分間(長くて10分)提示するような、ビデオクリップを作成することです。編集はわかりやすくてすばらしいと思います。しかし、せっかくのHivisionなので、できるだけ画質がよい方がと思い、WMVに書き出したところ、とても時間がかかります。3分のものを書き出すのにも10倍くらいかかるような印象です。やはりもっとパワーのあるPCにしないとだめなのでしょうか。またはハードウェアレンダリングの機器を使うとよいのでしょうか。よい方法があれば教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:14498967

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/04/29 16:32(1年以上前)

>せっかくのHivisionなので、できるだけ画質がよい方がと思い、WMVに書き出したところ、とても時間がかかります。3分のものを書き出すのにも10倍くらいかかるような印象です。

時間がかかる点として
@このソフトは確かEDIUS NEO3同様フルレンダリングされます。
A形式の特性によって異なりますが、GPUの力ではなく、CPUだけの力で出力すると基本的に時間はかかります。

仮に現時点で高性能なCPUだったとしても、10倍かかっていた時間が、急に10倍速くなるくらいはいかないでしょう。
半分くらいの5倍や3倍くらいの短縮くらいは期待できるかもしれません。


>やはりもっとパワーのあるPCにしないとだめなのでしょうか。またはハードウェアレンダリングの機器を使うとよいのでしょうか。よい方法があれば教えてください。よろしくお願いいたします。

ハイビジョンを扱う上でご予算によりますが、CPUのパワーはあったに越したことはありません。
また、ハードウェアレンダリング(以下GPU)は速いですが、その分画質がどうしても落ちます。
速度優先の場合や、CPU処理では時間がかかりすぎる、GPU処理でも画質に満足しているならとても良い機能です。
このソフトに対応しているGPU機能は、CUDAとQSVです。
この二つも、出力する全ての形式に対応しているのではなく、H.264、MPEG1、MPEG2などです。
基本的なエンコードにかかる時間は
CPU>CUDA>QSV
です。

ハイビジョンの編集を考えた場合、QSV対応CPU、CUDA機能が使用できる環境でのPCが良いと思います。

書込番号:14499062

ナイスクチコミ!0


スレ主 ji4krさん
クチコミ投稿数:23件

2012/04/29 21:45(1年以上前)

隊長♪さん さっそくのご回答をありがとうございます。ただ、素人なもので、QSVとかCUDAとか、よくわかりません。QSVはSandy BridgeというCi7は対応しているというのは調べてわかりました。また、文章からは、WMVにエンコードするのには、QSVなどは対応していないのですね。すごく長い時間のビデオをつくるわけではないので、じっくり高画質で出力することにします。ありがとうございました。

書込番号:14500068

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/04/30 10:39(1年以上前)

>QSVとかCUDAとか、よくわかりません。QSVはSandy BridgeというCi7は対応しているというのは調べてわかりました。

すごく簡単に説明しますね。(ディスクトップの場合)
@QSVとCUDAのエンコード方式は、CPUの能力を使用するのではなく、GPUの能力を使用してエンコードするので、考え方は同じです。

AQSVは現在インテルだけだったと思うのですが、インテルのCPU内にGPUがあり、そのGPUを使用してエンコードする機能です。

BCUDAは主にグラフィックボード内にあるGPUを使用してエンコードする機能です。

CどちらもCPUの能力とは関係なくGPUの能力によってエンコード速度が変化します。かといって価格が高いからといって必ずしも速いとは限りません。

DQSVはCPUとマザーボードの仕様(チップセットなど)や、ドライバーのバージョンなどが合っていないと発動できません。

ECUDAはCUDAが入っているグラフィックボードを設置し、エンコードするソフト側で指定されているバージョン以上のドライバーをインストールすることで、基本的に発動できます。

FCPUが古くても、グラフィックボードの購入で、GPUの高速エンコードが可能なので、ほとんどの人がCUDAだと思います。

GQSVの導入は、新規や、PCのパワーアップなど大幅なパーツ交換を必要とします。

H高速エンコードで他に、ATI、スーパーエンジンなどもあります。

ノートPCの場合は、後から部品交換が不可能なので、購入する前によく調べる必要がるので注意が必要です。


>また、文章からは、WMVにエンコードするのには、QSVなどは対応していないのですね。すごく長い時間のビデオをつくるわけではないので、じっくり高画質で出力することにします。ありがとうございました。

そうですね、当方の知る限りでは対応していない様子です。
いずれ対応してくれると嬉ですね。

ざっくり説明しましたが、わからないところがあればまた質問してください。
説明は初心者の方にもこれだったら理解していただけるかなと思ったものです。
説明文に大きな違いがありましたらご指摘願います。
失礼しました。

書込番号:14501936

ナイスクチコミ!1


スレ主 ji4krさん
クチコミ投稿数:23件

2012/04/30 21:14(1年以上前)

隊長♪さんへ
迅速にご返事いただき、感謝いたします。ご説明いただいた内容でどうすれば、ストレスの少ないエンコードができるかわかりました。インテルのQSVに対応していないとたとえ出力形式があっていてもできないのだと理解できました。しかし、HiVisionは相当なデータ量でしょうから、それを普通のPCでなんとか編集、出力できるようになったことだけでもかなりの進歩なのでしょうね。
ありがとうございました。また具体的な疑問などが出てきましたら、質問させていただきます。

書込番号:14504236

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/04/30 21:21(1年以上前)

一昔前では、ノートPCでハイビジョン編集なんて、とんでもなかったと記憶しております。

日々進歩しているのですね。

正確な解答ではなかったと思いますが、少なからずお力になれたご様子
これからも編集がんばってください。

失礼しました。

書込番号:14504278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件 TMPGEnc Video Mastering Works 5のオーナーTMPGEnc Video Mastering Works 5の満足度4

2012/05/03 22:40(1年以上前)

確かな記憶ではないですが、wmv形式に変換する時はPC内蔵のコーデックを使用するのでCPU使用率が著しく低いというのをどこかの書き込みで見かけたような気がします。
今現在主流なのはMP4なので動画形式をそちらに変えてみるというのはどうでしょう。
中身はどちらもx264だと思うので、現時点ではどちらも処理速度は変わらないかもしれませんが。

QSVは超簡単に説明すれば、ところてん製造機みたいなものですね。
設定された機械に具材をつっこんで押し出されるのを待つだけ。
手作りではないから出来上がりには少しアラもありますが大半の人はあまり気にしないようですw

CUDAもほぼ同じ、NVIDIAのグラフィックボードのみ対応という(AMDと契約してないからこちらだけなのでしょう)処理方法で、ハードウェアエンコードと言われるもの(QSVもハードウェアエンコード)。
フィルターのみに使うという方法もあり、こちらはリサイズやノイズ軽減などのフィルター処理をグラボで処理して他の処理をCPUで行うというもの。
フィルターの処理には馬力がいるのでグラボがあるとかなり処理時間が速くなります。また、フィルター処理だけにグラボを使うのなら普通のソフトウェアエンコードとやっている事は変わらないので画質等の仕上がりはグラボ無しでの処理と変わらないでしょう。

SpursEngineはエンコードのための拡張ボードで処理は速いですが画質はそこそこでお値段が・・・・・・。中身はPS3のチップを改良したもの。

時間を気にする方であれば2passせずにフィルターもかけないなら処理もかなり速くなると思います。動きの激しいところではブロックノイズが厳しくなりますけど。容量をあまり気にしないのであればビットレートをそこそこ上げればその辺も軽減されると思います。

お題のレンダリング機能だけが使いたいのであればオーサリングワークス4とかの方がお手軽かもしれません。カット編集くらいしか使えないですけど(リサイズとかは出来ない)

書込番号:14517761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スマートレタリング機能

2012/04/21 13:16(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

スレ主 tamuramutaさん
クチコミ投稿数:159件

mpeg2動画のカット編集をし、再度mpeg2で出力する際、TMPGEnc MPEG Editor 3のようなスマートレタリング機能はないのでしょうか?

書込番号:14465326

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tamuramutaさん
クチコミ投稿数:159件

2012/04/21 13:18(1年以上前)

その後、mpegファイルとして出力することができるでしょうか?

書込番号:14465338

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/04/21 14:39(1年以上前)

MPEG2→MPEG2ですよね?

スマレンはできると思います。ただし、カットした部分同士をつなげる部分だけエンコードされます。
そういった意味でのスマレンは可能です。

後にMPEG1となると、これは形式自体別物ですのでフルエンコードされます。

体験版があります。ご自身で確認していただいた方が確実です。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw5.html#trial

失礼しました。

書込番号:14465603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2012/04/21 14:45(1年以上前)

このソフトは、スマートレンダリング機能はありません。
すべて再エンコードされます。

書込番号:14465619

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/04/21 14:57(1年以上前)

失礼しました。TMPGEnc Authoring Works 5と勘違いしておりました。

フルレンダリングされます。

スマレンの場合は
TMPGEnc MPEG Editor 3
TMPGEnc Authoring Works 5(MPEG2→MPEG2は無理ですが、DVDフォルダより無劣化で取り込み可能なので、実質的に可能)

が必要のようです。

書込番号:14465659

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tamuramutaさん
クチコミ投稿数:159件

2012/04/21 16:22(1年以上前)

早急な回答ありがとうございました。

書込番号:14465908

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

環境設定

2012/03/10 15:37(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

クチコミ投稿数:320件

環境設定についてですが、MPEGデコーダー選択の項目で各々(MPEG1映像デコーダー、MPEG2映像デコーダー、MPEG4AVC映像デコーダー)、標準デコーダーとCUDAHardwareを選んだ場合何がどれだけ違うのでしょうか?
グラフィックカードはGT460Xを積んでます、一応・・・
また、このソフトを初めて使うにあたってやっておいたほうが良い設定は何でしょうか?人それぞれだとは思いますがご使用になられてきずいた点ありましたらご教授願います。

Win7 64bit Pro i7-2600K
SSD128GB(システム用)
HDD2TB×4(データ用)
メモリ16GB

書込番号:14268061

ナイスクチコミ!1


返信する
bigfm21さん
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:17件 TMPGEnc Video Mastering Works 5のオーナーTMPGEnc Video Mastering Works 5の満足度4 YouTubeも宜しく(^o^) 

2012/03/10 16:04(1年以上前)

全く詳しくないので、お勧め設定は分かりません。お役に立てなくて申し訳ございません。

ただ、メモリー6GB以下の環境ではフリーズが多いみたいです。私は、最低限8GBにしました。2パスエンコードや、2スレッドエンコードを行うと5GB程使用しているようです。メモリーをよく使うソフトだと思いますね。その分、私のような初心者にも扱いやすいです。

書込番号:14268169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2012/03/10 16:33(1年以上前)

なるほど、そうですか・・・16積んでおいて良かったです。
bigfm21さんは、フォルダー設定をどのようにしましたか?
私はまだいじってません。出力ファイルとはBDやDVD等への書き出しようファイルという認識であってるのでしょうか?だとしたら私の場合HDD保存?SSD(60GBほど余ってます)保存?どちらがいいのでしょうか?

書込番号:14268284

ナイスクチコミ!0


siemisさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件 TMPGEnc Video Mastering Works 5のオーナーTMPGEnc Video Mastering Works 5の満足度5

2012/03/10 19:04(1年以上前)

このソフトを 32bit でも使おうとされる方もいると思います。
自分の環境下での事ですので、こういう使い方でも大丈夫な人もいるんだ。。。ぐらいで見て欲しいのですが、
4Gのメモリーで、RAMディスクに1G。
実質3Gで動かしてますがメモリーが足りなくなる時はフルHD(1920X1080)でビットレートを高く設定した時ぐらいです。
プレビュービューを切る。メモリーを喰っているほかのタスクを切るなどの工夫は少ししてますが、一年ぐらい使ってフリーズはありません。
64bit,32bit の違いによって動きは違うのかも知れないですが、32bit の自分の環境下では問題ないみたいです。

2600k
SSDx2(0)C
1Tx3(5)D
GTX−560ti
Win7 pro 32bit
h67

i3 2100
500Gx1 C
1Tx1 D
Win7 pro 32bit
h67
オンボード

書込番号:14268907

ナイスクチコミ!0


siemisさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件 TMPGEnc Video Mastering Works 5のオーナーTMPGEnc Video Mastering Works 5の満足度5

2012/03/10 19:26(1年以上前)

連投すいません
自分の場合、mpeg , Blue-Ray(m2ts),AVI,MOV
などを
mp4 、AVI 、mkv などに変換に使ってます
使用によっても違いはあると思います


書込番号:14268992

ナイスクチコミ!0


bigfm21さん
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:17件 TMPGEnc Video Mastering Works 5のオーナーTMPGEnc Video Mastering Works 5の満足度4 YouTubeも宜しく(^o^) 

2012/03/10 23:47(1年以上前)

お役に立たなくてすいません。HDD保存?SSD(60GBほど余ってます)保存?ですが、アクセス速度が速いSSDの方が有利だと思います。特に、外付けHDD等を経由するとエラーが頻繁に発生しますので注意して下さい。

32ビット環境だと、とても優しそうですね。64ビット環境は、エンコード能力は早いですがメモリーを使いすぎますね。i7の16Gbだったら、全く問題ないと思いますよ。私も、BDからTS抜きを行う程度ですから。mp4にエンコードしているだけです。メディアには焼いていないので、設定は良く分からないです。フレーム数を変更したり、ビットレートを変更するだけです。全く役に立たないと思いますが、私の開設している掲示板をご覧になって下さい。

書込番号:14270352

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2012/03/11 07:06(1年以上前)

bigfm21さん、縁側の方拝見しました。私なんかよりものすごく研究されれるようで・・・その探究心に驚かされます。

さて、フォルダ設定ですが

@、出力フォルダ>編集後、完成した書き出し用ファイルがここへ
A、一時ファイル>編集作業中の「今日はここまで」のファイルデータ保存用がここへ
B、アプリケーションデータ保存先>編集前に環境設定したりキャプチャしたファイルがここへ

上記のような認識でいいのでしょうか?
これによってどのドライブに何を指定してフォルダを作ろうか考えています。
取り合えず、@はSSDでいいかなと思いますが・・・皆様はいかがでしょうか?

書込番号:14271274

ナイスクチコミ!0


siemisさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件 TMPGEnc Video Mastering Works 5のオーナーTMPGEnc Video Mastering Works 5の満足度5

2012/03/11 09:40(1年以上前)

出力フォルダ>エンコードが終了して出来上がったファイルが保存されるフォルダーだと思います

一時ファイル>このアプリケーションが作業中に一時的に置き場所として使用するフォルダー。ツーパスエンコードなどを行った場合の1Pass目の解析ファイルとかを保存する場所だと思います

アプリケーションデータ保存先>このアプリケーションで行った設定(フィルターや出力の設定)や、DVD などのデータ(ソースとなる元ファイル)の保存場所だと思います

SSD に出力する動画ファイルを保存は、自分だったらしないです
一時ファイルは動画ファイルが大きくてもそこまで大きなファイルには自分が試した中ではならなかったので、とりあえず自分はD(データ保存用のシステムディスク以外)に設定してます。
アプリケーションデータ保存先は出力ファイル保存先と別に(特に出力、入力ファイルどちらか、また両方共に大きなサイズになる場合)出来るならしたほうがいいです。HDDへの負担。
例えばなんですが、余りないかも知れないけど
キャプチャーでAVIの無圧縮で保存した何GもあるAVIファイルは保存もスピードの速いHDDに保存。そのAVIファイルを変換した出力ファイルはUSB2.0接続のあまりスピードの出ない外付けHDDに出力、保存。なんて例。
大きなファイルをスピードが出るハードディスクに保存して、変換の際に早く読み込ませることによって、ディスク読み込みスピードが変換スピードに追いつける様にすることによってエンコードがスムーズに運びます。
これを読み込み、出力を逆のHDDにすると時間は大分違ってきます。

DVDドライブからDVDをそのまま読み込ませて変換しようとするとハードディスクに保存するよう促されますが、スピードが比較的遅いDVD(マルチ)ドライブからの読み込みの影響、また読み込みエラーなどから出来上がりのファイルに影響があることもあります
あんまりこだわる必要は無いと個人的には思うのですが
アプリケーションデータ保存先>は速いHDDにする方がいいのかもです。

書込番号:14271661

Goodアンサーナイスクチコミ!0


bigfm21さん
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:17件 TMPGEnc Video Mastering Works 5のオーナーTMPGEnc Video Mastering Works 5の満足度4 YouTubeも宜しく(^o^) 

2012/03/11 14:14(1年以上前)

siemisさん>アプリケーションデータ保存先>は速いHDDにする方がいいのかもです。

私も自然とそうなっていました。出力先はメインドライブCになっています。元データは、数ギガの大きな物なので外付けHDDに保存しています。通常のハイビジョン画質、地デジ程度でしたら問題なく利用できると思います。ドライブからダイレクト読み込みは、極力避けた方が良いです。内蔵ドライブでも外付けドライブでも、バッファアンダーランが頻繁に発生して失敗します。お役に立てなくてすいません。

書込番号:14272793

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2012/03/11 21:52(1年以上前)

siemisさん、有難うございます。
貴重なご意見を参考にさせていただいて、今度HDDの速度計測してみます。
因みに、プロキシのフォルダはどうされてますか?

書込番号:14274981

ナイスクチコミ!0


siemisさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件 TMPGEnc Video Mastering Works 5のオーナーTMPGEnc Video Mastering Works 5の満足度5

2012/03/12 00:15(1年以上前)

恥ずかしい話なんですが、そのプロキシファイルの事に関して自分は殆ど理解してない状況でして、、。
管理ツールからDVDの取り込みデータを消す作業などはするのですが、プロキシファイルからの作業というのはしたことが殆ど無いです
Video Mastering Wotrks 5 へは、殆どが『後はエンコードするだけ』のファイルを入れている事が多いです。
とても多機能で、すごいソフトだと思うのですが、例えば
音声の速度はそのままに、映像のフレームレート(映像の速度だけ)を微妙な数値で変えるとか
Video Mastering Wotrks 5 では少しやりにくい事をやる事が多いので、編集などは他のソフトに頼る事が多いです
自分の Proxy Data フォルダーはデフォルトのまま見事に空です
あえて置くとするなら、これも読み込みの早い ssd以外のディスクの適当な場所に自分なら置きます

書込番号:14276028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2012/03/16 10:41(1年以上前)

皆様のご意見を参考に各フォルダに対しHDD1台割り当てることにしました。
これにて1件落着?とします。
有難うございました。

書込番号:14296458

ナイスクチコミ!0


bigfm21さん
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:17件 TMPGEnc Video Mastering Works 5のオーナーTMPGEnc Video Mastering Works 5の満足度4 YouTubeも宜しく(^o^) 

2012/03/17 00:03(1年以上前)

各フォルダーに対し1台とは大変贅沢ですね。少しずつ慣れていくと良いと思います。ご苦労様でした。

書込番号:14299851

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TMPGEnc Video Mastering Works 5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Video Mastering Works 5を新規書き込みTMPGEnc Video Mastering Works 5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc Video Mastering Works 5
ペガシス

TMPGEnc Video Mastering Works 5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月10日

TMPGEnc Video Mastering Works 5をお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング