このページのスレッド一覧(全156スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2012年1月6日 04:52 | |
| 1 | 3 | 2012年1月2日 15:05 | |
| 0 | 3 | 2011年12月28日 23:00 | |
| 1 | 1 | 2011年12月23日 09:37 | |
| 1 | 8 | 2011年12月14日 00:12 | |
| 0 | 4 | 2011年12月8日 10:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
>文字を入れたり(字幕ではなく)、絵やアニメーションを入れたりすることはできるでしょうか?
無理みたいですね、こういったものは編集ソフトが必要だと思います(premierとか)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw5.html
ここにあるとおりですのであまり凝った効果はないですね。
あくまでもエンコーダーソフトという位置付けのようです。
体験版がありますからそれでご自身の要望に添っているかどうか試してみてはどうですか?
書込番号:13449117
![]()
0点
ありがとうございました。
編集機能はほとんどないのですね。
他のソフトを考えてみます。
書込番号:13452250
0点
今更だけど普通にできる
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw5_timeline.html
いい加減な回答はどうかと思う
書込番号:13985478
3点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
EDIUS6のエンコード品質に納得できずに「TMPGEnc Video Mastering Works 5」を購入しました。
当製品でMPEG-4AVCにエンコードし、EDIUS6のタイムラインで再生させると非常に重くなります。
特にTMPGEnc Movie Plug-in SpursEngineを使って変換すますと、そのファイルがEDIUSで重すぎて止まってしまいます。
当方はテレビへの再生出力としてEDIUS6を使用している為、折角作成したファイルが再生できないと、意味がなくなってしまいます。
ご教授をお願い致します。
尚、設定は下記になります。
TMPGEnc Video Mastering Works 5
プラグイン:TMPGEnc Movie Plug-in SpursEngine
用途:汎用 MPEG-2/MPEG-4 AVC
出力するストリームの種類:MPEG-2 Transport(VBR)
MPEG-4 AVC, 1920x1080, 29.97 fps, 1 パス CBR (固定ビットレート), 12000 kbps
Dolby Digital, 48000 Hz, ステレオ, 384 kbps
@EDIUSでFORECORDER経由で出力した問題のないファイル
[形式]
AVCHD Stream
[ビデオ情報]
H.264/AVC
ビットレート : CBR 11999232 bps
画像サイズ : 1920 x 1080
色形式 : 4:2:0
プロファイル : High@L4.0
[オーディオ情報]
Dolby Digital (AC-3)
ビットレート : 384000 bps
サンプリングレート : 48000 Hz
モード : 2 ch
AEDIUSのタイムラインで重くて止まってしまうファイル
[形式]
MPEG2 Transport stream
[ビデオ情報]
H.264/AVC
ビットレート : CBR 11999232 bps
画像サイズ : 1920 x 1080
色形式 : 4:2:0
プロファイル : High@L4.0
[オーディオ情報]
Dolby Digital (AC-3)
ビットレート : 384000 bps
サンプリングレート : 48000 Hz
モード : 2 ch
0点
MPEG-4AVCにエンコードした後、そのままEDIUSに取り込んで再生といった感じでしょうか?
一度MPEG-4AVCにエンコードした後、そのファイルをどこでも良いので一気にコピーしてください。
エンコード中は少しずつファイル出力されるため、同じ場所に規則正しくは並んでいません。それをコピーする事で、多少点在していたファイルが集まってきます。
コピーした後、そのコピーした方を読み込んでも再生できないでしょうか?
一度お試しください。
また、PCのスペックなど記載していただけると、他の方から良い回答が得られるかもしれませんよ。
書込番号:13958946
![]()
1点
隊長様
お返事、ありがとうございます。
色々、やってみましたがやはり相性が悪い様です。
時間はかかりますがキャプチャしたAVIをTMPGEnc Video Mastering Works 5でアップコンバートしてから、
EDIUSでm2tsに変換致します。
ありがとうございました。
書込番号:13969955
0点
そうですか、解決に至らず申し訳ありません。
他の方の良い案が見つかれば良いですね。
失礼しました。
書込番号:13970203
![]()
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
本日体験版をインストールしてみたのですが、初回の起動で「試用期間が終了しました」と表示されてしまい一度も使ってみれません…
OSはWindows7 home edition 64bitです、TMPGEnc Video Mastering Works 4が入っていますが関係ないですよね?他にもいっぱい入っていますが何かが問題になったりするのでしょうか?
0点
すみません訂正です
>TMPGEnc Video Mastering Works 4が入っていますが関係ないですよね? → TMPGEnc Authoring Works 4が入っていますが関係ないですよね?
てっきりTMPGEnc Authoring Works 4のバージョンアップだと思ってしまいました、ところでAuthoring WorksとVideo Mastering Worksってどう違うんですか?
一応TMPGEnc Authoring Works 5が出るのを待つつもりではいますが。
書込番号:13952632
0点
TMPGEnc Video Mastering Works 5はずいぶん前にでたソフトですから、一度試したことがあるんじゃないですか。
Video Mastering Worksはエンコーダーで、いろんなフォーマットでビデオファイルをエンコードします。スマートフォンやタブレット用のファイルも作成できます。編集時にはマルチトラックに対応しています。ただしDVD-VIDEOやblu-ray(BDMV)は作れません。スマートレンダリングにも未対応です。
Authoring Worksはオーサリングウェアで、DVDやBDMV形式のblu-rayしか作れません。最新版ではスマートレンダリングに対応します。
とはいえ機能的に重なる部分は多いですね。この辺の棲み分けはどのメーカーも苦労しています。
書込番号:13952730
![]()
0点
P577Ph2mさん
>ずいぶん前にでたソフトですから、一度試したことがあるんじゃないですか。
あ、本当だ2011年1月発売ですね、1年勘違いしていました。
もしかしたら試したのかもしれません、実はTMPGEnc Authoring Works 5と勘違いしてダウンロードしたので…
TMPGEnc Authoring Works 5の体験版は問題なく起動できましたので、これでOKと言うことにしたいと思います、お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:13953008
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
Ver.5.2.0.62へのアップデートで、ついにBlu-ray向け出力テンプレートにH.264/AVCが追加されましたね!
ずっとこの機能を待っていたので嬉しいです。AVCHD向けの出力にも対応した模様。
Blu-ray向けでMPEG2しか使えない点が不満でしたが、これで4.0 XPressからアップグレードする気になりました。
来年には「TMPGEnc Authoring Works 5」も発売されるようですし、
やっとTMPGEncでH.264/AVCでのBlu-rayオーサリング環境が実現できますね。
1点
以前はメーカーからの回答で「H.264/AVCの出力対応の予定はありません」といっていましたが、時代の流れ?ユーザーの強い希望?には逆らえなかったようですね。
いずれにせよ対応範囲が広がったのは凄い強みですね。
現在安定したソフト環境として
ビデオ編集
EDIUSシリーズorTMW5
オーサリング
TAW5
といったソフト構成がベストな感じになりますかね。
書込番号:13929723
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
今回パソコンを買い足したためこのソフトもWindows7に移行させたいと思います。
基本的にDVDからリッピング(?)したのをiPhone用などに不要部分をカットして出力という作業を行っていました。
DVDのコピーとプロジェクトファイルをそっくりそのまま移動させれば新しい方でも継続して編集できるのでしょうか?
(DVDコピーの一部とプロジェクトファイルはマイドキュメント内、他は起動ドライブ以外に保存しています)
0点
DVDがコピーガードのあるものなら、ココでのアドバイスは期待出来ないと思います。
書込番号:13869211
1点
コピーガードはついていません
リッピングっていう言い方が悪かったのでしょうか。
入力ファイルの指定時、DVDから作業用にHDDにバックアップをとっているということです。
書込番号:13869224
0点
ソフト自体は32ビットですから、OSがなんであれ同じです。
保存場所がまったく同じならとくに問題ありません。
ただしマイドキュメントフォルダは、環境によって名前が変わる可能性がありますから、注意が必要です。
プロジェクトファイルはどこにあっても同じですが、ソースファイルが保存されているフォルダ名が異なればエラーになります。その場合は、あらかじめ旧環境で問題のない場所から読み込むように指定するか、旧環境に合わせたフォルダを作ってそこにソースファイルを保存します。
書込番号:13869363
0点
「あらかじめ旧環境で問題のない場所から読み込むように指定する」っていうのがわかりません。
ソースファイルは場所を移すと認識できず、場所の指定も後から変更できなかったと思います。
私が知らなかっただけで、編集情報はそのままにソースファイルの場所を変更できるのでしょうか?
これは1から作り直すことを前提としているのでしょうか?
書込番号:13869410
0点
私が分かる範囲でしたお答え出来ないですが、windowsVista32ビットからwindows764ビットUltimateへ移行した時、Vistaで作成していた保存先を変更せずに7で同じディレクトリーを作成すると、全く問題なく利用出来ました。皆さんが仰るとおり問題有りません。ただし貴方が記入された通り、プロジェクトの編集は出来ませんのでくれぐれも間違わないように、気を付けて下さい。一度間違いをしてしまうと、自動的にそのプロジェクトは読み込めなくなってしまいました。私も最初、色々泣かされました。移行先のパソコンにも、XP環境下に作成した同じも都道が保存フォルダー、エンコードした後に保存するフォルダーを全く同じ名前で作成しないと、共用出来ませんのでくれぐれも間違わないようにして下さいね。上手く反映しない場合は、また質問を投げて下さい。こちらでも実験してみたいと思います。
書込番号:13870492
0点
オプション → 環境設定 → フォルダー設定
この中の項目三つを全て同じにすれば同じ環境で使える。
※注意するのは
ドライブの振り分けされているローマ字も同一にする事。
もしこれが変わってるなら、コントロールパネル → システムとセキュリティー → 管理ツール内のハードディスクパーティションの作成とフォーマット を選んで、変更したいドライブを右クリック、
ドライブ文字とパスの変更 を選んで変えれば良い。
この変更をすれば、バッチにエンコード前の処理するものが溜め込んでいたとしてもそのまま使える。
書込番号:13885319
0点
まだ引っ越しが完了していないため試せてはいませんが、Cドライブ以外のはそのまま移すだけで大丈夫そうなので、
それほど量が多くないので、必要になればCドライブに保存していたのを新環境で改めて作り直すことにします。
ありがとうございました。
書込番号:13887835
0点
焦らずに、頑張って下さいね。上手くいかなかった場合は、一言書き込んで下さい。こちらでも色々調べて実験したいと思います。
書込番号:13889498
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
バッチエンコーダを起動すると以下のメッセージが出ます。
==== 以下メッセージ ====
バッチリスト読み込み中にエラーが発生しました。エラー内容は以下のとおりです。
このファイルはTMPGEnc Video Mastering Works5で作成されたバッチリストではありません。
バッチリストを初期化します。
==== 以上メッセージ ====
問題とされているバッチリストはこのソフトで作ったものです。
運用のPCはDELL Vostro200
CPUはCore2 Duo 2.83GHz
OSはWindows XP SP3
Memoryは2Gbyte
HDDは2TByte
過去にもあったのですが、ここでOKをクリックしてしまうと過去のバッチリストが全てなくなってしまうのでタスクマネージャーでバッチエンコーダを強制終了してウィンドウを消していますが、当然のことながらバッチの登録や実行ができなくなってしまっています。
ほかのユーザーさんはこういうことはありましたか?
なにか対策をお持ちの方がいらっしゃったらアドバイスをお願いします。
0点
アップデートは最新ですか?
現在Ver.5.1.1.52です。ご確認ください
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw5.html#trial
書込番号:13840626
0点
使用しているバージョンを記載するのを忘れてますね。
最新なのは確認済みです。
しかたなく、OKボタンを押しバッチリストを初期化して再び使い始めています。
これからは作ったプロジェクトをバッチ登録する前にいちいち保存しておくことにします。
面倒なんですけどね〜(^^;
書込番号:13842752
0点
そうでしたか、失礼しました。
結局解決に至らなず残念に思います。
ご面倒とは思いますが現在の方法が安定しているのなら、その方法が良いかもしれませんね。
失礼しました。
書込番号:13844723
0点
一度アンインストールをして
再起動してから再インストールでも起きるのでしょうか?
書込番号:13864762
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


