
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2015年8月13日 20:56 |
![]() |
0 | 2 | 2015年2月5日 16:35 |
![]() |
1 | 5 | 2015年2月1日 03:56 |
![]() |
2 | 5 | 2015年1月16日 22:50 |
![]() |
1 | 3 | 2015年1月15日 02:52 |
![]() |
36 | 27 | 2015年1月8日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
7/30付けで
「 TVMW5_Retail_5.5.3.108 」がでていますね。
windows10に対応したとのことで、現在テスト中。・・・・6は、いらない様な・・・。
2点

こんばんワン!
>現在テスト中。・・・・6は、いらない様な・・・。
パパ 6でないと高圧縮 (約2倍の圧縮能力)H265 HEVC対応しないよ。
ま〜何程の事もないか〜
書込番号:19021163
1点

H265 HEVC ・・・・そんなもん、使わないもん!!
windows10で問題なく、エンコード、完了しました。
書込番号:19021601
5点

宜しゅうございました(*゚v゚*)
書込番号:19021610
0点

今回のアップデートでOut of Processエラーがなくなるといいんですけど。
windows10に対応したのなら、私も6は必要ないです、win10はまだ様子見ですけど‥
書込番号:19046447
1点

>Out of Processエラー
私の環境下だけかもしれませんが、64BitOSでメモリー搭載が少ないと頻発したかな?
32BitOSでは出なかったです。 64BitOSでは、16GB以上搭載すれば見かけなくなりました。
ネイティブになったので・・期待していたのですが、うーん?どうかな?と言う所はあります。今の所は5で十分にも思えます。
書込番号:19049304
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
New Intel GPU Driver ver15.33.32.64.4061 is available.
と、デスクトップにポップアップが出たのでアップデートしたところ、エンコード途中で止まるようになってしまいました。
それで現在、元の古いドライバに書き換えて動作検証をしている最中です。
この様な現象の方おられますか?
また、この新しいドライバ導入で何か設定をしてエンコード完了出来る方法をご存じの方おられましたらご教示下さい。
以下、構成になります。
CPU:Corei3 3220
メモリ:W3U1600F-4G(合計8GB)
OS :Windows7 Ultimate SP1 64bit
マザー:GIGABYTE GA-B75-D3V [Rev.1.0]
CPUクーラー:リテールファン
HD:日立 HDP725050GLA360 (OS用)
ウェスタンデジタル WD25EZRS(データ保存用)
サムスン HD154UI(データ保存用)
光学ドライブ:LG電子 BH14NS48 バルク
ビデオカード:SAPPHIRE HD7770 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DUAL MINI DP(HDMI接続)
キャプチャーカード:恵安 KTV-FSUSB2
電源:AS Power Silentist S-550EB
モニタ:REGZA 26ZP2
0点

HD7770 使用中に,「New Intel GPU Driver」を,
インストールする必要性が???
ひょっとして,マルチモニター?
書込番号:18440580
0点

>沼さんさん
マルチモニターではないです。
Catalystを14.12 Omegaにアップデートしたところ、この様なポップアップが出現しました。
それで、元のver15.33.8.3345に戻したら、無事、エンコード完走出来るようになりました。
書込番号:18441778
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
×264でVBR平均ビットレートでエンコードしてるのですが、バッチ処理で49%から進まなくなります。
うまくいく時もあるのですがほとんどが途中で止まってしまいます。フィルター類は無しでただのmp4へのエンコです。
PCは、win8.1
core i74790
メモリー8g
SSD512g
マザーz97
です。他のPCではうまくいくのでこのPCがなにか悪さしてるのですかね?
書込番号:18425292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーテストされましたね?
memtest86+などで。
メモリーに問題が無く、
メモリー不足も起こしていなければ、CPUかマザーボードに問題があるかも知れません。
書込番号:18425377
0点

papic0さん
メモリーテストはしてないですね。負荷かけるとメモリー起因でエラーになるのですか?
書込番号:18425488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>負荷かけるとメモリー起因でエラーになるのですか?
動画処理のメモリ使用量は多いですから、普段使わない領域を使うことがあり、メモリ不良が顕在化することがあります。
メモリテストを行うことをお勧めします。
また、同時に実行するソフトは少ない方が、メモリ不足をきたしませんから、
SmartCloseなどで不要なソフトを停止することをお勧めします。
書込番号:18425558
0点

papic0さん
メモリーテストは無事通りました。
エラー内容を見てみると、ダイレクトショウのファイルリーダーの読み込みに失敗しました。だったかな?と書かれてますがプラグインがうまく機能してないのですかね?
書込番号:18427073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロジェクトを再作成してもそのパソコンでは発生し、他のパソコンでは発生しないなると、お手上げです。
ペガシスに動画を送って調査してもらうか、パソコンメーカにパソコンを調査してもらうか、しか思いつきません。
以前、わたしがエンコード処理の失敗で困った時には、ペガシスは動画を送るように言ってくれましたが、他のソフトでも発生することがわかったため、パソコンメーカに調査してもらい、マザーボード不良が原因だとわかりました。
書込番号:18427495
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
現在、Intel core i7-2600k(4コア、8スレッド、したがって論理CPU数が8)のシステムで、PT2で録画したTSファイルを、本ソフトを利用して、QSV有効にしてmp4(AVCHD)にエンコードしています。
今のところ、ファイル一つずつのエンコードしかしたことがないのですが、TVMW5の機能として、複数同時エンコード(論理CPUの数が上限値)の機能があることを最近知りました。
複数同時エンコードができるということは、もしかしてCPU内でQSVを担当する部分?はひとつではなく、4つとか8つとか入っているのでしょうか?それともQSV担当部分はひとつで、時分割とかで処理して複数同時エンコードする仕様なのでしょうか?
素人質問で恐縮ですが、ご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。
0点

QSVの機能自体はCPUコア部分ではなく、
GPUコア(インテルHDグラフィック)に担当する部分に搭載されているので、
CPUのコア数とQSVの処理速度は比例しません。
ただし他の処理の兼ね合いもあるので、
速い(上位グレード)CPUの方が多少処理が速くなるようです。
書込番号:18375715
1点

GPU担当部分にQSV機能があるんですね。勉強になります。また質問で恐縮ですが、QSV担当ユニット的なものは、1つなのでしょうか?それともモデルによっては複数個あるのでしょうか?
(ソフトウェアエンコードではなく)、ハードウェアエンコードであるQSVエンコードでマルチエンコードというのは、一体、中でどういった処理がなされているのか気になり、このような質問をさせて頂いております。
書込番号:18376205
0点

細かくは知りませんが、
HD 2000, HD3000の様に、モデルが違うと、
実行ユニット数も違うみたいです。
http://www.dosv.jp/feature/1105/10.htm
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-301.html
メモリー周り等で他の所がボトルネックになるのでしょうか?
時間がそのまま短縮するわけではないみたいですね。
受け売りなので参考程度に
書込番号:18376431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
実行ユニット=QSVでも無いみたいですね。
失礼しました。
書込番号:18376492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかりやすい解説ページのご紹介、どうもありがとうございます。
実行ユニットなるものがあるということですが、それが12でも6でもそれほど違いはないということなんですね。
これからゆっくり読んでみていこうと思います。
どうもありがとうごいました。
書込番号:18377126
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
ニコ動がH.265規格の動画採用に踏み切りました。
このソフトではいつからエンコードできるようになるのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか?
既にX.265出力GUIは出来上がっていますし、
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/14_0108.html
こちらを見る限り、コンシューマ製品向けのライセンスはとうに取れているようですが、
アップデート対応はまだされていないようです。
0点

怒理蓋さん
難しいテーマですね。
いつ頃H.265対応するかについてペガシス以外に情報をお持ちの方は無いのでは。各製品に拡大と言っているので、TMSRへも同時に適用されるのではと期待しています。現段階ではH.265でのディスクオーサリングは出来ないので、TAWへの適用は厳しいか。
コンシューマ編集ソフトは、H.264 HP Level 5.1のXAVC Sに対応し始めていますが、HEVCとの関係はどうなるんでしょうね。4K、8KはHEVCがメジャーになって行くんでしょうが放送の普及度合いに関係もあるでしょうし、よく分りません。
HEVC再生・記録機器もまだスタート段階。PCではPowerDVD14やAV機器ではシャープとSONYがレコーダ予定の発表ありましたよね。
又、編集に関して現段階ではHEVCソース動画をどう入手するかの問題があるので、当面はH.264等のソースで編集後、HEVCに圧縮出力する使い方になると思われ。
H.265への圧縮は既にAviUtl+x265(GUI)等で試されたかも知れませんが、高画質でデータ量縮減のメリットがあるとのことなので、当方も注視しています。情報あれば、ご教示お願いします。
書込番号:17551975
1点

色異夢悦彩無さん、ご返信ありがとうございます。レス遅れてすみません。
>H.265への圧縮は既にAviUtl+x265(GUI)等で試されたかも知れませんが、高画質でデータ量縮減のメリットがあるとのことなので、当方も注視しています。
おっしゃる通りです。同画質で実に約1/2のデータ量で済むそうなのです。
ただしアルゴリズムがこなれていないせいか、再生負荷が倍になってしまうそうで、
4K8K解像度だとPCでの再生はともかく、ゲームやスマホなどポータブル機器にはしんどい事になるそうです。
もしかしたら後発でもっと再生効率の良いコーデックが開発されて、H.265が過渡期の存在に過ぎなくなる日が来るかもしれません。
そう見込むと、多額の経営リソースを各社この規格に注ぎ込むかどうか、もしかしたら二の足を踏んでいるかもしれませんね。
今年初めに対応を謳いながら未だに普及していないのは、こういった事情があるのかなと。
勝手な推測ですが・・・
まあ、いずれにせよ、エンコードソフトのフラッグシップモデルであるこのソフトで扱わない手はないと、自分が経営者なら思いますね。あくどい有料プラグイン商法とかはしないですが(笑)
書込番号:17570050
0点

次作(TMPGEnc Video Mastering Works 6)で採用されたみたいですね。
書込番号:18371560
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
今日からTMPGEnc Video Mastering Works 6が使用できます!
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/14_1215.html
ダウンロード版は19日から!
DVD MPEG-2がQSVでエンコード出来るので、昔のDVテープの頃の作業も快適になりそう!
体験版で、年末年始、遊べそうです!
また、同じAVCHDの動画、2分13秒の21.5Mbps AVCHD HDD/メモリーメディア向け 2PASS出力で
5.6では、ほとんど同じ設定で、5が7分42秒、6が5分46秒と大きな時間差が出ました!
結構、快適に使える感じです!
4点

6 が登場するのですね!。
Core i7 5960X や GeForce GTX 980 などのハードに何処まで対応するんだろうね。
書込番号:18274101
1点

星屑とこんぺいとうさん
自分は4790Kの悪魔ちゃんなので、ハイスペックな物は持ってませんが、(持てません)
信頼のペガシスなので、頑張りを期待したいです!
書込番号:18274128
0点

私は今、Core i7 875KとGTX 670で32GBのメインメモリで、まだTMPGEnc 4.0 XPressを嗜んでます。
使いこなしてる訳じゃないですが・・・。
先月に、Seidon 240MとCPUクーラをH80から交換し、CPUのクロックも4.2GHzにアップで、
TMPGEnc Video Mastering Works 5を買いたいと思いつつ、いつの間にか6が登場するんですね。(笑)
Core i7 5960X と GeForce GTX 980 でパソコンを組みたいのですが、
35万円を超えるかと思うと萎縮してしまいます。(笑)
いつかは8コア16スレッドを夢みてます。(笑)
書込番号:18274199
2点

>Core i7 5960X と GeForce GTX 980 でパソコンを組みたいのですが、
35万円を超えるかと思うと萎縮してしまいます。(笑)
羨ましいです! もう自分は限界ですね! これ以上購入すると、本当のカミナリが落ちます!(恐)
>いつかは8コア16スレッドを夢みてます。(笑)
目標があるといいですね! 自分も体験版で試して、たぶん購入すると思います!
ちょうど、動画のバックアップ&整理していたので、楽しみたいと思います!
書込番号:18274263
1点

こんばんワン!
いや〜懐かしいな〜
今は他メーカーに浮気して使ってないが
TMPGEnc 4.0の同志がいましたか(笑)
しかし
どのように進化してるか試してみますか。
情報サンクス∠(^_^)
書込番号:18274488
1点

わたしもいまだに
TMPEGenc 4.0 Xpress
を使っています。
新製品がリリースされ、旧製品のサポートが終了するサイクルが短くなったような気もします。
書込番号:18274853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Works 6 が、windows x64 OS 専用になっていますね。
Works 5 は、発売中止ですから、 windows x86 OSで新規使用は出来なくなった。?。
書込番号:18274913
2点

オリさん papic0さん katsun50さん こんばんは!
>TMPGEnc 4.0 自分はその頃はVideo Studioでした!
いやー体験版、色々使って、うれすい事がありました!
前のビデオカメラEverio GZ-HD7のTODファイル、5では認識しなかったのですが、
6では、しっかり認識してくれて、3TBと2TBのHDDでは、遊べなくなりそうなので、
4TBか6TBを買わないと、やばい感じです!
今、外付けから、GZ-HD7の生ファイルを内臓HDDに移していますが、3TBがいっぱいになってきました!
優待もあるみたいなので、これは即買いかもしれません。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/shopping/yutai_tvmw6.html
書込番号:18276290
2点

他の方がおっしゃっているように、OSが64bit版でした。
当方Win7 32bitなため体験版ダウンロードしようとしたら
出来ませんでした。
来年辺り5を買おうと予定立ててましたが、2014年12月19日に6を発売する
かわりに5を販売中止と聞いて呆れています。
64bitOSの普及率って100%ではないでしょうに…。
ソフト使いたければOS換えろ、パソコン買い換えろというのでしょうかねえ?
書込番号:18278734
1点

ぴんぐう亭みっくさん、こんにちは!
>当方Win7 32bitなため体験版ダウンロードしようとしたら
出来ませんでした。
それは、残念です! 5では出来たものが6では出来ない仕様に!
ただ、今ブルーレイMPEG-2でQSVの出力でエンコ中ですが、メモリの重要性はあります!
32bitでの動作環境は厳しい状況だと思います!
また、CPUも4790Kでターボブースト4.4GHzいっぱいに使っているので、PC環境も大事かもしれません。
4Kや8Kとなると、どこまでのスペックが必要か、知りたい気持ちもありますが、
TVもビデオも持っていないので(買うつもりもないですが)、今の環境で十分な感じです!
>64bitOSの普及率って100%ではないでしょうに…。
ソフト使いたければOS換えろ、パソコン買い換えろというのでしょうかねえ?
難しい選択ですが、自分であれば、エンコマシーンの構築でうきうきになっちゃいますが、
自作やBTOの方ばかりでないので、悩み所になりますね!
書込番号:18278946
1点

TMPGEnc Video Mastering Works 5を時々便利に使っています。6が出ても、当面5を使い続けて、6の評判・便利さ等を見極めてから手を出すつもりです。私の使っているのは5のダウンロード版です。
そこで、
6が出ると5の販売は中止されるそうですが、5の正規ユーザは5をダウンロードして使い続けられるんですよね?
例えばPCのCドライブが入ったHDDがトラブったら、もう一度ペガシスのサイトにアクセスして、5をダウンロードして新しいHDDへインストールし直せるんですよね?
インストール用のファイルを安全な場所に長期保管する方が良いのでしょうか?
書込番号:18282605
1点

tatumigaさん、こんばんは!
自分も5もダウンロード版で、これまで、マザーやCPUの入れ替えで、何度となくダウンロードしました!
シリアル番号さえ、押さえておけば大丈夫だと思いますが、たぶん、自分は6に変えますね!
ただ、これからのアップデートの頻度が減る感じだと思いますが、その辺はサポートに聞いた方がいいかもしれません。
電話で、何回か聞きましたが、いい対応でした!
今もブルーレイMPEG-2のQSV、超はやです! E6400で変換で時間がかかり、エンコードで時間がかかり、
夜作業して、朝でも終わってない頃に比べて、速過ぎて、時代を感じてます!!!
書込番号:18283599
0点

>PCのCドライブが入ったHDDがトラブったら、もう一度ペガシスのサイトにアクセスして、5をダウンロードして新しいHDDへインストールし直せるんですよね?
その通りです! 5〜6回、SSD交換や先ほどのマザー等の入れ直しで、OS再インストールしてますので、
全く問題ないです。大丈夫ですよ!
書込番号:18283637
0点

tatumigaさん
「販売終了製品をダウンロード」という場所があります。
ユーザー登録さえしておけば、販売終了後もダウンロードが可能なようですよ。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/index.html#endproduct
書込番号:18284002
2点

>インストール用のファイルを安全な場所に長期保管する方が良いのでしょうか?
通常はそうした方が良いですが、ペガシスの場合はダウンロードできない状況になった場合、
ネット認証もできない可能性があるので、あまり意味がないかもしれませんね。
書込番号:18284137
1点

皆さん、お早うございます。早速のレス有り難うございます。
>「販売終了製品をダウンロード」という場所があります。(三段腹の平兵衛さん)
あ、了解しました。32bitのOSを使っておられる方も多いと思うので、当面5を切る訳にはいかないでしょうね。
>ペガシスの場合はダウンロードできない状況になった場合、ネット認証もできない可能性があるので、あまり意味がないかもしれませんね。(utsutea004さん)
このスレの上の方を読んでいたら、
>わたしもいまだにTMPEGenc 4.0 Xpressを使っています。(papic0さん)
という方もおられます。5も最低でも数年間は使えるんじゃないでしょうか?32bitOSで使っているユーザの問題もありますし・・・・・。
>自分は6に変えますね!(玄関番さん)
私も最終的にはそうするつもりですが、
こういう大きなソフトは(バグがなかなか除去できなくて、)安定動作までに結構時間がかかるものです。皆さんの評判など見極めてからにしたい。
それと、使用頻度もそれ程多くないソフトなので、多少スピードが速くなったという程度では魅力を感じません。導入は早くて1〜2年後でしょうね。
書込番号:18284596
1点

私も体験版使ってみました。
特に5を使っていると違和感なく使えそうですが
ウインドウサイズが最小にしても横幅が1000Dotちょっとあるみたいで
複数プログラムを立ち上げる使い方をしている私にはちょっと残念な点が。
FullHD一枚で使っているんで…
DUALディスプレイ環境なら問題ないんでしょうけど
書込番号:18291841
2点

三段腹の平兵衛さん
販売終了後もダウンロードの情報、ありがとうございます! これで安心ですね!
utsutea004さん
>あまり意味がないかもしれませんね。
同じ意見です!
tatumigaさん
>バグがなかなか除去できなくて
確かに、ソフトにはつきものですね! 体験版で、すぐにアップデートがありましたので、ペガシスは
そういう所は、安心してます!
買う買わないは、アメトークでの徳井が言ってるように、買いたい時が買い替え時だと思ってますので、
6はとても気に入ってます! 体験版やり倒してからですが、年末休暇にOCして遊びたいと思います!
nomi0112さん
他の作業しながらだと、確かに大きいですね!
自分は不器用なので、とにかく出力開始ボタンを押すまでは、これに集中で、エンコードの時に他の作業してます!
大体、ポカが多いので、単細胞なんですね!
書込番号:18293443
0点

6の体験版を使ってみましたが、こちらの環境ではいくつか問題が出ています。
・1フレーム単位での編集ができない
・AAC 5.1chでエンコードした音声が再生できない
現時点では5を置き換えるのは無理のようです。
書込番号:18302170
3点

じよんすみすさん、こんばんは!
体験版では自分の環境で、大きく変わりますね! 体験版で試す事はとても重要ですね!
ちなみに、最初、6.0.0.8だったのが、ダウンロード版の時に6.0.1.9にアップした時に、映像エンコーダの選択が
全く出来ない状態になりました! 色々やって、だめだったので、アンインストールして、再度入れ直したら、
無事に直りました! 色々、ありますね!
書込番号:18302418
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


