このページのスレッド一覧(全156スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2011年7月20日 22:47 | |
| 1 | 8 | 2011年7月20日 04:12 | |
| 6 | 4 | 2011年7月17日 16:50 | |
| 1 | 1 | 2011年7月11日 16:36 | |
| 0 | 2 | 2011年6月21日 00:10 | |
| 1 | 3 | 2011年6月5日 02:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
皆さんこんばんは。
失礼致します。
このソフトは、一つのビデオクリップに複数個所のモザイクを入れる事は可能でしょうか?
例えばですが、走っている車のナンバープレートと運転手の顔と助手席の人の顔とかです。
体験版で試してみたのですが、何やら出来ないような感じでしたので・・・
どうぞ宜しくお願い致します。
0点
youtubeにモザイクの入れ方の動画がupされています。複数のモザイクは可能のようです。レイヤーを増やせるソフトのようですからモザイクの数は多数いけるのではないでしょうか。(PCの処理能力によるでしょうが)
http://www.youtube.com/watch?v=H6MqVhPJaTU
全てモザイクの入れ方の説明です、複数のモザイクの説明は短いですが、4分40秒あたりから説明されています。
体験版でも出来るか試されてみたら良いかと思います。(体験版は出来ない可能性もありますが)
書込番号:13276837
![]()
1点
覚兵衛さん、mackey64X2さん、こんばんは。
お忙しいところ、お返事頂きありがとうございます。
さっそく試してみたところ、問題解決できました!
しばらく体験版を使ってみて、おそらく問題はないでしょうから、
購入してみたいと思います。
誠に有難うございました。<m(__)m>
書込番号:13277079
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
私は、REGZAで映像ライブラリを見るために、DVDフォーマットに統一して保存していますエンコードにPxVC1100を使用していますので、解像度が同じか少ないのであれば、おおよそ実時間の1/5強の時間でエンコードしてくれます。
しかし、HD(1920X1080 i)toSD(p) の作業が入ると、フィルター(デフォルト)で実時間を少し切る程度が最速で、両縁の黒帯(数ピクセル)を消そうと常にインターリーブ解除で720X480 サイズに指定すると、実時間の2倍ほどかかります。
処理自体はさほど重いものとは思えません。VMW5ならと思い、最近CPUを3コアから6コアに変えましたが、実質使っているコアは2個くらいで、逆にCPU使用率が落ち気味でクロックが上がらず、より時間がかかる始末です。
AviSynthでインターリブ解除、倍フレーム、解像度縮小を入れながら、VMW5に読み込ませたら速くなるかと思い試してみましたが、今度は1コアしか使ってくれなく速くはなりません。逐次処理の中に全てが1コア分に収まってしまった感じ。
FullHD(I)又はD4とSD(P)又はD2のファイルの大きさは3倍も違いませんので、HDDの読み出しがネックとは思えません。
私の場合一番処理が軽くなるD2で録画するのが正解なのですが、HDtoSDってこのように時間がかかるものなのでしょうか?
0点
基本的にその様な場合、口正さんのPCの仕様を
細かく書かないと答えられる人はいないと思います。
確か PxVC1100 を Works5 で使う為には、
機能拡張プラグインの「 Movie Plug-in SpursEngine 」が必要だったと思いますが
購入されておりますか?
書込番号:13250636
0点
松本朔太郎さんお世話になります。
私の構成は、ざっと抜き出すと以下の用になります。
CPU:AthlonIIx3 440 -> PhenomIIx4 960T(6コア化)
[K10stateでクロック制御してます]
M/B:GA-770TA-UD3
MEM:DDR1333 1Mx2 (Unganged モード)
VGA:Geforce 9800GT 512D3 LowPower
Cap:GV-D4VR
OS:WindowsXP Home SP3
PxVC1100+TMPGEnc4.0XPress -> TMPGEnc VMW5 ご優待DL版
プラグインはTMPGEnc4に最初から付いている物がVMW5で使えます。
HDDは3台で、OS用・ソース用・保存用に分けてます。
(->最近購入したもの)
GV-D4VRでD2(SD画質倍フレーム)又はD4(FullHD インターリーブ)で録画した、Mpeg2-TSファイルをDVDフォーマット(VBR4Mbps P)のMpeg2-PSに変換しています。
TMPGEnc4.0XPress は、2スレッドしか使わないので、PxVC1100もあるし無理に4コアにしなくても2コア+αで不満は無かったのですが、VMW5のフィルターがマルチスレッドに対応したと聞いた(ネタ元が探し出せないごめん)ので、一気にコア数を増やしてみましたが、HDtoSD変換(プログレシブ化)には、やはり時間がかかります。
ですがCPU使用率は、さほど増えていません。又、9800GTのCUDEは、6コア化するとHDtoSD変換では使ってくれません。ですのでHDtoSD変換のボトルネックが何処にあるのか探しています。
グラフィックカードをCUDAユニットの多いのに替えるか、HDDの代わりにSSDにするか...etc
又は、HD映像を加工すること自体が現状ではシステム全体に負荷が大きく時間がかかるのは当たり前、みんなそうだ。と言う結論でも納得できます。
書込番号:13252407
0点
はじめまして。ポスプロに勤めてるものです。
微力ながらお力になれたらと・・・。
ちなみにHDからSDへ、何もフィルターかけずにダウンコンバートするのにどれくらい掛かりますか?
あと、原因究明のために、その他色々試していることを、分かりやすく数値化していただけますか?ex.総尺何分が何分掛かるとか、など
予想ですが、単純にフィルターのかけすぎ、変換する際に色々処理させすぎなのかなとか思います。
書込番号:13256475
1点
正念場からの挑戦者さんこんにちは、お世話になります。
パーツ屋の店員と話していたら、PALIT GTX 560Ti と crucial M4SSD 64GB を買うことになってしまいました。(誠実さに負けた)
ザッとチェックしたところ、ソース側をSSDにするとHDDと変わらないか遅くなる。
ので、これは× 編集時の反応はすごくいいんですけど残念。
ハードが変わってデータが混乱してきたので、Samplソース作って、データ取り直すので少し待ってください。
>ちなみにHDからSDへ、何もフィルターかけずにダウンコンバートするのにどれくらい掛かりますか?
Sampl1:MP@HL mpeg TS 2500Kbps 8991フレーム 5分0秒
All default 設定
CPU52.9% CUDA47.1% 3分36秒
CPU 100% CUDA Off 4分 8秒
取りあえずこれだけ。
書込番号:13257244
0点
口正さん、ちょっと急ぎ過ぎです・・・
SSDはソフトの立ち上げが速くなる程度ですから、今回の件では効果は無いと。
まだメモリを速くて容量の大きい物に変える方が効果があったかもしれません。
(OSがXPなので制約を受けますが)
「環境設定」の「先読みキャッシュの設定」で今の数値より上げられたかも。
ビデオカードの方もPxVC1100があるわけですから併用しても効果が薄いと。
私もAMD使いなのでインテルのSandy Bridgeの事をよく知りません。
MPEG2のダウンコンバートに使えるのかも知りません。
どうしても速くしたいのであれば、CPU&マザー交換も視野に入れ
「Core i7 2600k」の板でSandy BridgeとPxVC1100のどちらのエンコードが速いのか
質問してみては、どうでしょうか?
衝動買いは、控えた方がいいですよ!
書込番号:13259745
0点
松本朔太郎さん こんにちは、ご心配ありがとう。
色々データを取りましたが、劇的に変わると言うことは無いですね。
FullHD 1920X1080ピクセルをインタレス解除でトップフィールドだけにしても、ボトムフィールドを補完して解像度を下げないようになっているようで、速くなりませんねぇ。縮小目的なので、もう少し、融通が聞いてくれると良いのですが。補完方法で何か見落としてるかなぁ
フィルターDefaultでSDに縮小したとき左右に黒帯ができるのはどう言う計算になっているのか、未だに理解できません。対策が、ペガシスのホームページあるので承知の事実なんでしょうが。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/labo/crop.html
今回は、VMW5のフィルターデフォルト(Default) 、私がやったフィルター内で解像度を落とす方法(Filter1)、ペガシスご推薦の方法(Filter2)としてHD(FullHDインタレース 8991フレーム 5分00秒)をSDに変換してみました。Default と filter2 は”インターレース出力時に高画質リサイズ”で縮小しています。
MP@H-14はD2(プログレッシブ 17982フレーム 5分00秒)を録画したHDV SD画像です。
ハッキリって誤差はすごく大きいです土10秒ぐらいあるかもしれません。
4回はかって、最大最小を抜き、残りを平均した物です。
Deault Filter1 Filter2 MP@H-14
CPU 3分29秒 3分31秒 3分54秒 0分48秒
CPU+CUDA 3分26秒 3分21秒 3分25秒 0分59秒
CPU+SSD 3分35秒 3分21秒 3分45秒 0分47秒
CPU+SSD+CUDA 3分15秒 3分17秒 3分19秒 NA
書込番号:13262530
0点
松本朔太郎さんこんにちは。
PCのメモリーですか、先読みキャッシュは128MBに設定してあり十分なようにも思いますが、1080iをデコードすると30フレームで187MB位かかりそうなので、RAMディスクに作業ホルダーおいたなら効果ありますかねぇ。確か32Bitでは使われないUMA領域をRAMディスクにするソフトがありましたねぇ。
>ビデオカードの方もPxVC1100があるわけですから併用しても効果が薄いと。
CUDAもSandy BridgeもH.264にしかエンコードできなかったんじゃないの?
>ザッとチェックしたところ、ソース側をSSDにするとHDDと変わらないか遅くなる。
>ので、これは× 編集時の反応はすごくいいんですけど残念。
これは嘘でしたね、誤差の範囲に隠れて最初は分かりませんでしたが、いくつかデータを取ると、HDDよりSSDから読んだ方が早く処理が終わっています。フィルターがデフォルトの時CPU+SSDが一番処理時間が長かったのは、誤差の範囲と思ってください。もっと多くのデータを取ればCPU+SSDの値ももう少し良くなると思います。
「MP@H-14」 これも嘘ですね、TMPGEditer3で見たソースのフォーマットなのですが、ソースは720x480x60fpsなので、D2(480p)
後、D3をD4と勘違いしてました、1080iはD4て書いていましたが、D3の間違いですね。
とにかく先ほどのUPは間違いだらけなので、直して再アップします。
1フレームのデータが、FullHDはSDの6倍なので、フレームレートが、HDとSDで1:4.3というのは、妥当な値なのだろうか。
書込番号:13264149
0点
取ったデータを整理して再考察してみました。
下記sorce3のような、SDソースをVMW5でDVD用Mpegデータに変換するのはとても速いのに、Sorce1のようなHDソースを扱うと映像の実時間位かかってしまいます。実際そのような作業は、どの液晶TVの中でも行われており、最近のPCの処理能力があればさほど時間を必要とするとは思えませんでした。何処かにボトルネックがあると思いそれを見つけるのが今回のテストです。
sorce1:MP@HL(1080i30) Mpeg-TS CBR 25Mbps 8991フレーム 5分0秒
sorce2:MP@HL( 720p60) Mpeg-TS CBR 18Mbps 17981フレーム 5分0秒
sorce3:MP@ML( 480p60) Mpeg-TS CBR 12Mbps 17982フレーム 5分0秒
出力フォーマット :MP@ML( 480p30) Mpeg-PS VBR 4Mbps
VMW5 のフィルターはDefault、CPUのみ、CPU+SSD,CPU+CUDA,CPU+SSD+CUDAを使用した組み合わせで、ソースを変えながら PxVC1100でエンコードする。
注)CnQやK10Syateの動作は止めてます。ただしTurboCoreは有効
プログレッシブソースは17981フレームですが、エンコード時奇数フレームしか使用してませんので、8991フレームとして計算しています。
エンコード時間/フレームレート
[1080i30] [720p60] [480p60]
CPU 3分29秒(43.1fps) 1分57秒(77.2fps) 48秒(187.3fps)
CPU+SSD 3分35秒(41.9fps) 1分54秒(78.9fps) 47秒(191.3fps)
CPU+CUDA 3分26秒(43.6fps) NA NA
CPU+SSD+CUDA 3分15秒(46.2fps) NA NA
720p60と480p60の時CUDAを使う設定しても、CPU=100% CUDA=0%となり、CPU/CPU+SSDと同じになってしまいますので、NAとしておきます。
1秒あたり処理ピクセル
[1080i30] [720p60] [480p60]
2074Mpixel 0.922Mpixel 0.346MPixel
CPU 89.4 71.1 647
CPU+SSD 86.9 72.7 66.1
CPU+CUDA 90.5 NA NA
CPU+SSD+CUDA 95.9 NA NA
Ssample2では、プログレシッシブフィルターがsample3では、プログレッシブと拡大縮小フィルターがスルーされるはずで、にもかかわらず、3つのソースの中でsample1[1080i30]が単位時間あたり一番多くの処理をしていることなり、時間がかかるのは仕方の無いことなのかなぁと言う事になります。
書込番号:13273981
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
皆様お疲れ様です。
このソフトを使って、TSまたはmpegファイルをx.264へエンコードする場合、
「音声設定のチャンネルモード」に5.1chサラウンドを指定すれば、録音時の相対的な位置関係が損なわれることなく、5.1chで出力されると考えてよいのでしょうか。
現在体験版を使用し、操作の易しさに惹かれ購入を検討しているのですが、5.1ch環境が存在しないため検証できません。
ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。
0点
お疲れ様です。
このソフトは読み込みがとても便利で、 ファイル形式に合わせて最適な読み込み方を選択することができます。
自分はよくDVDをHDDに焼いてMP4に圧縮していますがが、映画や地デジのマルチトラック構成すべてを個別に分析表示し、選択変換できるのが嬉しいですね。
vobファイルは基本非対応という設定ですが、「すべてのファイル」で表示し、あたかもDVDディスクから読み込んでいるかのように振る舞えば、なぜか対応してしまいます。
そのトラック毎の表示に従って、マルチチャンネル音声のものを選択し、x.264で5.1chAAC-LCにて変換する場合、それぞれのチャンネル毎に変換してくれるようなので、5.1ch環境下で聴いていてもそのままの音場が再現されるようです。
ただし、対応するのは5.1chまでですので、もしもメイン6以上のチャンネルが出てくるならばリアsp成分がミックスされたりして100%正確とは言えないかもしれませんね。
書込番号:13231865
![]()
2点
音の位置関係のことを音場、というのですね。
今回は、貴重なお時間を割いて疑問に答えていただき、ありがとうございます。
検証環境がないため不安に思っていましたが、これで安心して購入することができます。
怒理蓋さんに重ねて御礼申し上げます。
書込番号:13232530
0点
> 「音声設定のチャンネルモード」に5.1chサラウンドを指定すれば、
> 録音時の相対的な位置関係が損なわれることなく、5.1chで出力されると考えてよいのでしょうか。
「音声設定のチャンネルモード」で「5.1ch」を指定するだけでは、
「5.1ch」で出力できない場合があります。
1つの動画ファイルの中に「2ch」部と「5.1ch」部が混ざっていると、
出力としては「5.1ch」ですが「3.1ch」分が無音となり、実質「2ch」となります。
編集の時「クリップ情報」から音声の「参照」を開き「音声のプロパティ」の
「チャンネルモード判別の変更」部で「5.1ch サラウンド」を選び「適用」してから
出力設定の時、「音声設定のチャンネルモード」を「5.1ch」にしないと駄目です。
おそらく誰もが1度はミスる所なので書いてみました。
書込番号:13243631
3点
松本朔太郎さん、貴重な情報をありがとうございます。
最終出力時以外に、前段階での設定も必要となる場合があるのですね。
アドバイスいただいた点に注意して使っていきたいと思います。
書込番号:13264167
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
3時間近い撮影した動画を、カット編集で余分な場所を削除する編集をしました。
そこでこのカット編集した状態を保存したいのですが、見た所キーフレーム保存しか見当たりません。
キーフレーム保存だとカット編集した部分が保存されないので違うと思うのですが
もしかしこのソフトはカット編集の保存する事は出来ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
編集画面に戻って「オプション」から「プロジェクトの上書き保存」を選ぶ事で出来ました。
タイムライン保存がここで出来るからカットも同じく…と思い込んでました。
こんな事に二日も気がつかなかった自分が恥ずかしいです。
大変失礼しました。
書込番号:13241648
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
現在「TMPGEnc 4.0 XPress」と「EDIUS Neo 2.5」を所有しております。
「Neo 2.5」では、SD動画をH264で変換すると
音声レートが上限128bpsまでしか選択出来ません。
更にSD・HD共に5.1chの出力も出来ません。出力は2chまでです。
そしてプログレッシブでの出力もできません。
x264で変換する場合「Works 5」では、どうでしょうか?
また、購入するなら「Works 5・アップグレード版」となりますので
「TMPGEnc 4.0」より劣化した部分(機能・画質・使い勝手)は、ありますか?
良くなった部分は書かれてありますが、悪くなった部分は書かれていないので…
仕事が不規則に忙しくなるので体験版をダウンロードしても期限内に
判別出来るかどうか自身がありません。
御面倒をかけますが、教えて頂けると嬉しいです。
0点
x264出力で、音声5.1ch出力の場合サイズがSD、HD問わず音声ビットレートは
サンプリング周波数にもよりますが、48000Hzの場合1728kbpsまで選択できます。
2chの場合、48000Hzの場合で576kbpsまでです。プログレッシブ出力も可能です。
「TMPGEnc 4.0 XPress」も使用していましたが、私の使い方ではあんまり
差がないですが、用途によっては出てくるかもしれません。OSへの対応とか
あと「Works 5」になってソフト自体が重たくなった様な
きがします。私のパソコンの問題かもしれませんが・・・
書込番号:13157189
![]()
0点
Dglikeさん 返答ありがとうございます。
「Neo 2.5」の出力画質は気に入ってるのですが、
音声に制約が多くて困っておりました。
「Works 5」では、それらの問題は無いのですね。
多少重くなった程度であれば我慢出来ます。
動作OSも確認しましたが問題無さそうでした。
「Neo 2.5」と、どれだけ画質の違いがあるのか、
ちょっと心配ですがx264も評判が良いので
購入の方向で検討してみようと思います。
書込番号:13157830
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
メモリが多くてもエンコは速くなりませんが、大量にエンコすると結構メモリの消費が激しいです。
何かバグでもあるんじゃないかと思うほどに
(^^;)
32bitのwindowsを使っている人は気を付けてください。
今は4GBの二枚組が6000円〜ありますし。
1点
x86のOSは、最大3.25GBくらいまでしか認識しません。沢山メモリーを使うならx64のOSを使いましょう。
書込番号:12996913
0点
>きらきらアフロさん
言葉足らずでした。スミマセン。
「32bitの方は64bitへの乗り換えをおススメします。」ということです。
フォローありがとうございます。
書込番号:12996978
0点
6つほど同時エンコード(地デジTSファイル)で10GB近く消費しました。
タスクマネージャーで見ると、動画1つで1GBちょい消費してました。
解像度の変更、フィルタなど全部に適用してる状態です。
他のソフトも立ち上げているので なんとも言えませんがTMPGEnc Video Mastering Works 5を全て終了した場合 RAM使用量は2GB程度でした。
マシンスペック
I7 920 OC 3.8
RAM 12GB
GPU GTX260
書込番号:13092614
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



