
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 11 | 2013年8月20日 07:56 |
![]() |
1 | 6 | 2013年8月14日 10:06 |
![]() |
4 | 7 | 2013年7月19日 23:27 |
![]() |
2 | 4 | 2013年7月18日 19:54 |
![]() |
2 | 2 | 2013年7月18日 08:28 |
![]() |
1 | 3 | 2013年6月12日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
ここの掲示板でしたらきっと教えていただけると思い投稿しました。よろしくお願いします。
TMPGEnc Video Mastering Works 5を使っています。海外への移動が多いため、現在はノートで、作業しております。現在のスペックは、 i7 Q7 1.73 Ghz RAM 16 GB win7 64bit Geforce Gt425M v意外とはやいのですが 購入後2年になるので、もっと早いものが出てるのでは・・と思っているのですが、この頃一箇所に安定していられる環境になったので、デスクトップを組み立てたいと思っています。
現在販売している パーツで、このソフトをフルに活用できる スペックの組みあわせを教えて頂ければ助かります。現在タイに居るのですが、結構パーツ類は揃っていますので、日本のお店と変わらない程揃っています。
PCの組み立ては、数回ありますので問題ないです。 今のバイオでは、4時間DVDを12時間かけてエンコードしています。補正等をかけいますが、高性能ノイズ除去を使うと 4時間DVDで、12時間の数倍はかかります良い組み合わせがあれば教えてください。 よろしくお願い致します。
1点

当方も何度か組み立てをしていました。
最良かどうかわかりませんが、参考になればと思い当方の思うところを書き込ませていただきます。
まず、TMW5はQSVとCUDAに対応しています。
CPUはi7シリーズ
ビデオカードはCUDA対応のもの
後は予算に応じて他のパーツを決めればよいと思います。
予断ですが、QSVやCUDAといったハードウェアエンコードはやはりCPUエンコード(ソフトウェアエンコード)にはやはり画質で劣るようです。(人間の目でわかるかどうかは別問題ということで)
そこで、画質に少しでもこだわりたいなら現在ならCPU処理もある程度速く、いざという時にQSVも使用できるi7シリーズのCore i7 3770K でしょうか。(オーバークロックも可)
5月か6月くらいに第四世代のi7シリーズが出るという話も聞いています。
ビデオカードはQSVでエンコードするなら特にこだわらなくて良いと思います。(必要ない場合や予算に応じて)
必要ならCUDAを使用できるものを選ぶ
オーバークロックをするならH77、ビデオカードを複数枚使用するならZ77のチップセットのマザーボードを使用する
といった感じでしょうか?
当方の勝手な言い分失礼しました。
書込番号:16067990
5点


早速のご連絡ありがとうございます。隊長♪さん甜さん ありがとうございます。甜さん、 そうですね。お金かかっても良いんです。と言うか、高くても30-40万ぐらいなら問題ないです。QSVは初めて知りました。youtube で投稿されてる方がいたので、動画をみていました。
今のままだと、時間がもったいなくて・・1分でも早く綺麗に仕上げないとまにあわないんですね。
CPUはCore i7 3970X と言うのを使ってみます。隊長さんさんに教えて頂いたQSVも是非使ってみます。メモリーは、どのくらい積めば良いんですか・・?
書込番号:16068215
1点

6月まで引っ張れるならHaswellを待ちましょう。
メモリは積めるだけ積んでおいたほうが後々楽です。
32Bitアプリだから4Gまでのメモリ空間しか扱えませんが、OSのサービスなども要求しますので物理メモリが多いほどスワップの可能性が下がります。
それでも8G以上あれば快適ではありますが。
高精度ノイズ除去を常用するならばGeForceのシングル構成最上位を選択するといいでしょう。
なので現時点ではGTX680かGTX Titanになりますかね。
書込番号:16068290
2点

予算がすごいですね。
そこまでかけられるとは羨ましい限りです。
>CPUはCore i7 3970X
【返信】
一応ですがこのCPUではQSVは使用できなかったと思います。そこだけ除けばもちろんCPUパワーはCPUはCore i7 3970Xの方が上です。
当方はQSVも使用できるもので最強と踏んでご紹介しました。
予断ですが、内臓のGPUが同じならCPUパワーが低くても、QSVの処理時間は同じです。
メモリーですが、それだけ予算があるようでしたら、渋らないでマザーボードの限界まで積んでおけば安心だと思います。
8G×4枚程度あれば間違いないかと思います。
まぁ実質そこまで必要かと言われるとそうでもないですが、(当方32bit OSで3Gチョットですが特に不満はありません)あって損はしないと思います。
書込番号:16068311
2点

A.Cowardさん、隊長♪さん、甜さん、色々ご指導頂きありがとうございます。甜さんのリンク先とても参考になりました。A.Cowardさんの次世代CPU情報と、高精度ノイズ除去GTX680かGTX Titan情報、隊長さんのマザーボードの8G×4枚のメモリー情報、ありがとうございました。早速GTX680かGTX Titanは注文します。メモリーも限界まで積んでみます。マザーボードは、今後の為にZ77のチップセットのマザーボードを注文します。今の時点では、GTX680かGTX Titanをシングルで使ってみます。
問題は、タイにCore i7 3970Xがあるかが問題ですね。タイ人はめったに購入しない商品なので売ってるお店を探しています。 これらは、Win7 Win8 どちらでも問題ないでしょうか?今は、Win7 のエンタープライズを使用しています。64ビット。Win8の方がやはり良いのでしょうか? 申し訳ありません。宜しくおねがいします。
書込番号:16070328
1点

OSはどちらでも構いません。
自分ならWin7 Proで済ませます。
書込番号:16070870
2点

当方3770Kを殻割済4.7GHzで使っていますが、内蔵GPUを併用したQSVエンコードよりもCPU単体でのX264エンコードで使った方が速いです。
隊長♪さんのおっしゃるように、前者よりも後者の方が画質は良いので、i7のハイエンドモデルを買ってOCして使うのが一番です。(寿命は縮みますが)
このソフトはそれに加え、CUDA機能を使って「高性能ノイズ除去」等のフィルタリングワークをGPUに振り分けることが出来るので、GTX680やTITANなどのハイエンドGPUを使うと尚速くなります。
つまり、エンコード作業はX264でCPU、量が膨大で時間の掛かるフィルタリングは同時並行処理の得意な外付けGPUでCUDA処理として分担して行うのが最強。
もしフィルタリングをしないでよいのならCPU単体でのX264エンコードが最強。
ということになります。
今はCPUもグラボも端境期に近いですので、もう少し待って新モデルを買うか、現行のものをモデルチェンジ前後の廉価で買うか、選択の余地がありますね。
因みにZ77は機能全部入りで、H77はCPU単体のOCとグラボ複数枚使用ができない機能省略版ですよー。
グラボの利用可能枚数はマザー次第ですね。
補足ですが、X264を使うのはあくまでも動画をH.264にする場合での話です。
同じX264を使ってエンコードできるソフトにAviUtlというフリーソフトがありますが、こちらの方が速いです。タスクマネージャを見ているとFullHDサイズでキッチリ99〜100%使ってくれます。(AviUtlだと良くて95%くらい)
ただしこちらは120fps出力に対応していないのでその時だけAviUtlを使いますが。
書込番号:16071200
2点

皆様のご意見を読んでいたら直ぐ欲しくなり、アマゾン購入は障害があり、一番大きいSHOPに行ったのですが、
全部ありませんでした。
注文したのは、
Intel Core i7 3970X Extream Edition、 マザーボード ASUSTek P9X79 DELUXE、グラフィクボードは、GTX Titan
Corsair Professional Series AX 1200 Watt ATX/EPS Modular 80 PLUS Gold (AX1200)
Corsair Hydro Series Extreme Performance Liquid CPU Cooler H100i
Corsair Dominator Platinum 32GB (4x8GB) DDR3 2133 MHz (PC3 17000) Desktop Memory (CMD32GX3M4A2133C9)を
注文したのですが、タイの大手のお店で全てを探してもらっても Intel Core i7 3970X Extream Editionが無いんです。もう一度探してもらっています。
アメリカのアマゾンからも、日本からも CPUは送ってもらえないようです。でも、タイのお店で、値段の提示はあり、(お店のネットワーク検索では値段がでます)タイでのこのCPUが異様に安く 19000バーツですので、6万円・・何度尋ねてもその値段なので・・おかしいなと思いつつ、GTX Titan が、39000バ−ツ 13万円で、CPUが安くて グラフィクカードは そのままの値段でした。
Intel Core i7 3970X Extream Edition と GTX Titan の組み合わせが最強だと思い込んでしまっています。
定員からGTX680 も薦められました。GTX680 GTX Titan となると、値段が半額ぐらい違んです。
説明欄をみても、さっぱりわかりませんでした。どのように違うのでしょうか?
今後、CPUはバンコクのお店を探し回らないと見つからないかもしれません。無い場合は、CPUの質を下げといけないのですが、エンコードにどのくらいの影響が出るものでしょうか?
A.Cowardさんの 6月まで引っ張れるならHaswell と思いましたが、タイはIphone5 でさえ、他のより3ヶ月遅れて販売される国なので、このCPUも入るかどうか微妙なんですね。きっと遅いでしょう。
今回注文した上の組み合わせで、ここは変えたほうが良い、悪い等エンコードに大きな影響するような事はございますでしょうか?面倒な事をお伺いして申し訳ございませんが、最後に教えて頂ければ助かります。
最初は全部アマゾンで購入して送って貰おうと思ったのですが、CPUとGTX Titan が 貴方のお住みの国への配達は出来ません。になり、タイのお店に行ったのですが、CPUが見つからないんです。
ちなみに全部が在庫があって揃えれた場合、10万バーツ 34万程になりました。アマゾンだと 3900ドルなんで、39万ぐらいです。何が違うのだろうと思ったら、CPUの値段が安いんです。
書込番号:16075576
1点

Titan = GTX680 x 1.4 くらいの性能です。
性能4割増ですが価格は2倍。その価値があるかどうかは本人次第…ですね。
書込番号:16078206
2点

今でもこのスペックが最も快適なのでしょうか。Core i7 3970Xの後にHaswellが発売になりました。
その中の最上位クラスは i7-4770T とインテルのページに記載されておりましたが、スペックだけを見る
とやはりSandy Bridgeのi7-3970Xが一番エンコするには快適な気がします。どうなんでしょうか。
グラフィックボードもGTX680からGTX780へと変わりましたが、噂ではあまり変わらないという意見もあるようです。
相変わらずTITANは高額ですが・・現時点での最良のスペックはどのような環境でしょうか。
皆様のご意見をおきかせ頂けないでしょうか。
書込番号:16488405
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
昨日、TVMW 5.3.1.85からTVMW 5.3.4.96にバージョンアップしました。
いつもの様に録画した物を編集後バッチエンコードツールでエンコードさせたところ、先週エンコードした物に比べ、許容範囲とは思えない、エンコード時間の差が出ました。(最近 VGAを新しくしたので、エンコード時間を気にしてました)
O S:Win7 Home x64
CPU:Core i5 3570K (MPEG-4 AVCにIntelMedisSDK HD 使用)
VGA:GTX650Ti Boost OC(CUDAをフィルターで使用)
SpursEngine(HDtoSD MP@ML mpeg2変換用 )
Sorce:HD(1440x1080i) MpegTS 約24分(フィルター:常時 アニメ補完)
エンコード(1)MPEG-4 AVC FullHD VBR4000Kbps(2)MPEG-2 MP@ML VBR4000Kbps 連続で、
先週:21分30秒
今週:27分46秒
気がついたことは、前処理のCPU/CUDAの割合が変わった事、以前、前処理はIntelMedisSDKでCUDA:72%、SpursEngineでCUDA:97%で、ほとGPUで処理されていたのですが、それがCUDA:30%-50%(メモしてない)で、何度最適化しても変わりません。
どうも、CUDAで処理するより、CPUで演算した方が速いと言う判断をされてしまったようです。(VGAをGTX570に変えてもみましたが結果は変わりません)
そこで、一旦あきらめ。試しにTVMW 5.3.1.85に戻したところ、処理速度は元通り回復しました。
現在Win8ではないので、TVMW 5.3.4.XX は問題が解決するまで封印です。
このようなことは環境によっても変化がありますので、皆様の所では、遅くなりませんか?
0点

我が家では、エンコード時間に特に変化無かった感覚です。Ver.5.3.1.85から Ver.5.3.3.95 へアップデートした時、複数ファイルを追加した時追加確認のダイアログ表示出来ない現象がありましたが、Ver.5.3.4.96 にアップデートする事で見事に改善されました。あと、前バージョンよりもメモリー使用率が少なくなりました。
我が家のおもちゃのようなパソコンのスペックは以下の通りです。
インテル コアi7 920 2.67GHz メモリー 12GB windows8 64bitシステム グラフィックス ATIレディオン HD4870
我が家はグラフィックスカードが良くないので、X264エンコードを使用しています。
元ファイルは、1920x1080 29.97 fps (30000/1001) インターレース仕様です。詳細は、ストリーム形式 MPEG-2 ビデオ プロファイルとレベル MP@HL 最大ビットレート 24000 kbits/sec 平均ビットレート 19153 kbits/sec VBVバッファサイズ 1194 KB 最大GOPフィールド数 30 フィールド YUVフォーマット 4:2:0 YUV色空間 ITU-R BT.709/ITU-R BT.709/ITU-R BT.709 と明記されていました。
変換仕様は、1280x720 29.97 fps VBR平均2パス 平均ビットレート2000kbps 最大ビットレート24000kbps CABAC プログレッシブ となっています。その他細かな設定は行っていません。
1時間動画ですが、およそ5時間弱でエンコード完了します。しかし、何時も複数動画ファイルを最大5つですね、バッチ処理しているので細かな時間は把握していません。複数処理している動画は、全て上記のスペックと同じです。参考になりませんが書き込んでみました。
書込番号:16067891
0点


bigfm21さん ありがとうございます。
HD画質で、2000Kkbps まで圧縮できるのはさすが、X264ですね!
新バージョンVer.5.3.4.96 の 「X264エンコーダー更新」非常に興味があります。エンコード時間など変化があった教えてください。
まあ今回の場合、前処理(フィルター)にCUDAを使わない場合は無問題と思われます。
新ヴァージョンでCUDAフィルターがらみだと、
更新履歴より
>・リサイズフィルターで720x404に変更して出力する際に、CUDAが使用されると、エラーになる場合がある問題を修正しました。
程度なので、さほど変わっていないようなのですが、最適化時CUDAを使う使わないの判定に問題があるような気がしています。
書込番号:16069147
0点

当方の環境でも、TVMW 5.3.1.85から5.3.4.96 へバージョンアップしたところ、エンコード速度が遅くなりましたので報告します。
環境
CPU:PhenomII X6 1055T
MEM:8GB
VGA:GTS 450
OS:Win7 Home Premium 64bit
バージョン:エンコード時間
5.3.1.85:35〜45分程度
5.3.4.96:55〜60分前後
ソース:MPEG TSファイル(1440x1080ドット/29.970fps)
時間:30分→24分へ編集カットしてエンコード
出力形式:
プロファイルレベル:Main 3.1
映像:x264エンコーダ、1280x720ドット、23.976fps、VBR:16800Kbits、品質62
音声:AAC LC、48KHz、192Kbits/sec
フィルタリングにCUDAを使用
フィルタ:24fps化(動き優先)、逆プルダウン(縞除去強化)
エンコード中はCPU使用率がバージョンアップ前よりも10〜15%程度低く推移していました。(タスク優先度は変更なし)
※以下は直接関係ありません(使用エンコーダーが異なるので)が当方で気がついた現象ですので参考程度に
口正さんの書き込みを拝見して当方も「5.3.1.85」に戻そうと試みましたが、復元後の起動時にエラー(起動するためのファイルが読み込まれなかったので、再インストールしてください)が出てしまい断念し、「5.3.4.96」を再インストール。
(5.3.1.85はすでに未公開なのでインストールできず)
環境設定を見直したところ、「入力/出力フォーマット一覧→MPEG設定→MPEGエンコーダ設定→x264エンコードの設定(VBRの標準パス数)」が2パスとなっていました。
※添付画面参照
これははっきり覚えていないのですが、「5.3.1.85」の頃だと当方の設定では1パス設定だったような気がします。
(「5.3.1.85」の頃の環境設定が確認できないのであくまでも気がしますとしか表現できないのですが…)
もし、「5.3.4.96」にしたことによってx264エンコードが1パス→2パスになっていたならエンコード時間が長くなったのは当然のことだと理解できそうです。
ちなみに、「5.3.4.96」でx264エンコードを1パスに設定すると「5.3.1.85」の頃と同程度のエンコード時間となりました。
以上
書込番号:16134716
0点

TVMW5.4.0.100のバージョンで、修正されフィルターは早くなりましたね。
>・Ver.5.3.3.95以降でインタレース解除やリサイズ、または時間軸映像ノイズ除去が使用されている場合に出力速度が低下する問題を修正しました。
TVMW 5.3.1.85より更に、少し早くなりました。
ps:皆さん、さんお礼が遅くなってすみませんでした。
書込番号:16467410
0点

実は当方でも今回のTVMW5.4.0.100へのアップデートでエンコード速度の改善を確認できました。
以前、5.3.4.96では環境設定リセットに対する再設定でエンコード速度が改善された記載しましたが、改めて検証、計測してみたところ、エンコード元ファイルやエンコード設定によっては15分〜1時間程度の大きな差が現れていました。
>・Ver.5.3.3.95以降でインタレース解除やリサイズ、または時間軸映像ノイズ除去が使用されている場合に出力速度が低下する問題を修正しました。
上記修正については、当方においも該当フィルタ機能を使っており(インターレス解除・ノイズ除去)、それがエンコード時間が遅くなった原因と考えられます。
TVMW5.4.0.100へアップデート後は、5.3.1.85と同等程度のエンコード時間となっていることを確認しました。(50ファイルほどエンコード実施)
以上、ご報告まで。
書込番号:16467943
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
2時間程度の動きのある実写DVD4GB程度のものを1GB程度にしたいと思っています。
MP4、x.264、VBR2000kbps、最大8000kpbs、
常にインターレース除去を行う
しかしながら、映像がぼやっとしてしまいます。
ブロックノイズなど、根本的な破綻はないのですが、全体的にぼやっとします。
輪郭を強調のフィルターを使っても変わりません。
GOP構造の設定を変えればもっとよくなるでしょうか。
それとも、櫛状の除去のためのインターレース除去を行っているのが悪いでしょうか?
これを行わず、プレーヤー側で除去すべきでしょうか。
0点

最大8000kpbsでは低いような気がします。私は24000Kbitsに設定しています。勿論2パスです。
書込番号:16378118
0点

大幅なサイズダウンはdpiを触るしか無いから、フル画面で表示したら、ボヤけるのは当たり前。pcでウィンドウを小さくして見るべし。
それか、ようつべなどでよく見かけるように、fpsを極端に減らす。
音声データのビットレートを極端に減らす。
大体、2時間4Gを1Gって画質を維持できねぇよ。
書込番号:16378134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

解像度はどれくらいに設定されていますか?
ビットレートを上げていても、アップコンバート倍率を高くするとぼやけてしまいます。
どうしてもくっきりさせたいならば元の640x480もしくは853x480でドットバイドットにするしかないと思います。
この解像度で同fps値でなら2〜4000kbpsくらいでもとても綺麗ですよ。
GOP構造変更は徒にデータ量を増加させたり、画質が落ちたりするので、自分はやっていません。
参考までに
http://nicowiki.com/%E6%8B%A1%E5%BC%B5%20x264%20%E5%87%BA%E5%8A%9B%EF%BC%88GUI%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.html
書込番号:16378153
0点

このソフトだと、設定を見ますに、プロファイルレベルが低いです。
Highでよいですので、Levelは4.1以上が良いでしょう。
それと、ピクセルアスペクト比で調整しているのがわからないのですが、画面アスペクト比で4:3でよいのでは・・・?
(元画像がSDで、4:3なのであれば)
書込番号:16378762
0点

ありがとうございます。
まずは、元の動画に合わせて、アスペクト比を確認した上で変換します。
多分、自動で認識してくれるはずで、いつも触らずにおりました。
まずは、確認します。ドットバイドットで実施します。
プロファイル、上げます。ここも自動でいいかな、とほったらかしにしていました。
まずは4.1でやってみます。
書込番号:16380005
0点

レベルは上げる必要がありません。
レベルを上げると解像度、フレームレート、ビットレート上限が引き上げられますが必要がないなら上げなくて良いです。
むしろ自動で問題がありません。
最大ビットレートから適切なレベルとVBVバッファ設定を導き出してくれます。
ぼやけるのはインターレース解除をしているためでしょう。インターレースで出して、プレイヤー側で解除させるか、倍フレームレートで出力するとボケは抑えられる可能性があります。
書込番号:16380492
0点

ありがとうございます。
早速、インターレース除去無し、59.なにがし
でやってます。
x.264とintelのハードウェアのもので試しています。
できあがりが楽しみです。
書込番号:16383726
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
旧作4.0Xpressについての質問なのですが既に公式サポートが打ち切られ
価格COMの板も見てる人が少なそうなのでこちらにお邪魔させてください。
MP4ファイル(H264AVC)にエンコードした時出来た動画のファイル名が
AAA.mp4だったとします。
で、このファイル名をBBB.mp4にwindowsのエクスプローラー上でリネーム
します。(OSはWindows7SP1の64bit)
これをPSVitaにコピーしようとしてコンテンツ管理アシスタントを使用して
PSVita側で見てみると何故だかAAA.mp4になっているんですが何故でしょうか?
SONYに問い合わせたところ
「ファイル名ではなくタイトル名を拾っている可能性がある」
ということだったんですが、後で確認したところタイトル名は空欄でした。
試しにタイトル名をCCC.mp4とかにしてみたんですがやはりPSVita側で
見るとAAA.mp4と出てきます。(タイトル編集はmp3infというソフトを使用)
TMPGEnc Video Mastering Works 5も持っているのですが、こちらでエンコした
MP4ファイルは普通にリネームしたファイル名が反映されるようです。
最初から4.0Xpressでエンコする時にクリップ名を編集しとけば希望の
ファイル名には出来るのですが、後でリネームしたい時に再エンコは面倒ですし、
何より
”どこにAAA.mp4って名前の情報が残っているのか”が気になってしかたありません。
ご存知の方、何卒ご教示ください。
0点

バイナリエディタでファイル名を検索してみては?
書込番号:16376257
1点

この世の果てさん
Stirlingでできますかね?
リネームしてから元のファイル名(全角文字)を
文字列で検索してみたんですが、ヒットしませんでした。
こういうときのバイナリエディタの使い方がよくわかりません。
このやりかたで合ってますかね?
書込番号:16376357
0点

あてずっぽですが・・・
Yambで音声や動画を分離して中身を直してから、再度、結合してみては如何でしょうか。
Yamb
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/encode/mux_mp4_yamb.html
http://yamb.unite-video.com/
書込番号:16376666
1点

kokonoe_hさん
なんだか理屈はわからないけど
Yambで映像と音声の順番入れ替えたらリネームが反映されるようになりました!
(ちなみにYambでタグ情報を消そうとしたらエラー吐きました。)
わけわからんけど、解決してしまいました。ありがとうございます。
書込番号:16379695
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
タイムライン処理での静止画スライドショーのファイル指定をするとポップアップウィンドウがOSのダイアログボックスの上になり、自分にフォーカスをあてるので何もできなくなる。
問い合わせしてバグを認めたが、サポートの対応が遅かった。
さらに、タイムラインでのモザイクフィルター(反転)を映像の中間部分にだけ設定すると、その前後は全部モザイク処理されてしまう。
使えないソフトです。
サポートに問い合わせても回答に時間がかかるし。
いまひとつな感じです。
1点

モザイクフィルター反転を電話でも問い合わせたところ、仕様のような言い方で、現時点で直す気は無いようです。
ワークアラウンドとして、クリップを分割してクリップごとにフィルタを設定するしかありません。
何のためのレイヤーなのか、何のための時間軸していなのか、意味が分かりません。
こんな面倒なソフト返品したいです。
価格が安いのでしかたないのかもしれませんが。。。。
書込番号:16375053
0点

このソフトはエンコーディング特化のソフトなので、あまり編集能力は期待しない方がいいですね。
モザイクならAviUtlでもできるくらいですしね。
書込番号:16378114
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
TMPGEnc5でQT(非圧縮 1280x720)をWMV9(1280x720)に変換したら
上に黒い線が1ピクセルほど入りました。
このような事って、よくあることなのでしょうか?
あとこのような場合の対応策を知ってる方教えて頂きたいです。
設定は
1280x720
CBR
2パス
4500bpsです。
宜しくお願いします。
0点

クリップ編集のフィルター一覧の中に「映像クロップ」と言うものがあります。
映像クロップを有効にして、黒い部分を切ってみてはどうでしょうか?
書込番号:16226665
0点

なるほど。
でもそれをやってしまうと、下もクロップされますよね?
後クロップした後1280x720の画角にするとブローアップしてその画角になるんでしょうか?
変換する前の映像としたあとの映像で画角は替えたくないのですが。
書込番号:16236633
0点

>下もクロップされますよね?
映像クロップは上下左右別々に設定できますので、一緒に下側がクロップされることはありません。
>後クロップした後1280x720の画角にするとブローアップしてその画角になるんでしょうか?
確かに1ピクセル分ブローアップすることになると思います。
あとは元動画が1ピクセル分小さいと仮定したら
フィルターの「映像リサイズ」の「画面全体に表示(隙間なし)」を使うかです。
ただこの場合も1ピクセル分ブローアップになると思います。
書込番号:16245217
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


