TMPGEnc Video Mastering Works 5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc Video Mastering Works 5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc Video Mastering Works 5の価格比較
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のレビュー
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のクチコミ
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5の画像・動画
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のオークション

TMPGEnc Video Mastering Works 5ペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 2月10日

  • TMPGEnc Video Mastering Works 5の価格比較
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のレビュー
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のクチコミ
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5の画像・動画
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のオークション

TMPGEnc Video Mastering Works 5 のクチコミ掲示板

(1118件)
RSS

このページのスレッド一覧(全156スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc Video Mastering Works 5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Video Mastering Works 5を新規書き込みTMPGEnc Video Mastering Works 5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

2passにするとMBが少数GBになる

2013/05/20 22:24(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

スレ主 yukki-01さん
クチコミ投稿数:5件

例えば、900MBに平均ビットレートでやるとします
それでエンコードしてみると

0.9*GBとかになっちゃうんです

これをMBの900MBに戻すにはどうすればいいのでしょうか?

書込番号:16156557

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/05/20 23:10(1年以上前)

おそらく仕様ではないかと思われます。
1GBに近い単位はGB表示になるのでしょう。
他のソフトでも良く見られます。

書込番号:16156820

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukki-01さん
クチコミ投稿数:5件

2013/05/20 23:25(1年以上前)

0.98GB → 980MBに戻すことは不可能なのでしょうか??

MB単位に戻さないとアップロードできないのです(´;ω;`)

0.98GBだとなぜかできなくて・・・

書込番号:16156904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/05/20 23:39(1年以上前)

>MB単位に戻さないとアップロードできないのです
どこに?

書込番号:16156967

ナイスクチコミ!0


A.Cowardさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:17件 Anonymous Coward Memo 

2013/05/20 23:52(1年以上前)

1GB = 1000 MB なので 0.98GB = 980MB ですよ

何を質問しているのか意味が不明です。

書込番号:16157025

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/05/20 23:52(1年以上前)

表示の違いで容量が違う事はないのでアップロード出来ないのはまた別の問題かと思います。
200ミリリットルと書かれているのと、2デシリットル、200ccと書かれているのは同じです。

0.97GB=1041529569バイト

なので、アップロード出来ない原因は1000000000バイトを越えているからでしょう。
0.93GB以下にするとアップロード出来るカモしれません。

というエスパー回答です。

書込番号:16157029

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukki-01さん
クチコミ投稿数:5件

2013/05/20 23:59(1年以上前)

どこにはあまり教えたくないのですが某動画サイトです

0.93GB以下にしてもアップロードは無理だと思います
その動画サイトが1gbまでなので999mbまでしかできないのです

現在0.98GBと表示されてるわけですから
その表示を980MBと表示させたいのです
それでアップロードができるので。

この前mkvmerge GUIというソフトを使って一度1分程度で終わるエンコード?をしたらMBに戻ってアップできたのですが今回はできなかったんです

意味わからないところがあればまた説明します

書込番号:16157059

ナイスクチコミ!0


A.Cowardさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:17件 Anonymous Coward Memo 

2013/05/21 00:05(1年以上前)

SI接頭辞と2進接頭辞の混乱…ですかね。

1GB = 1024MB
1MB = 1024KB
1KB = 1B

な世界と

1GB = 1000MB
1MB = 1000KB
1KB = 1B

の混在問題ですか。確かに。
私は 1MiB = 1024KiB とiを入れるように気をつけて記述はしていますが、すべての人がその世界にいるわけではない、と。深いですね。

書込番号:16157076

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/05/21 00:12(1年以上前)

画像@

画像A

斧なのかどこのうpローダか分かりませんが・・・

ある一定の容量を超えると画像@のようにGB表示なります。
その一定の容量を超えないと画像AのようにMB表示になります。

画像@は 0.97 GB (1,051,130,670 バイト)
画像Aは 997 MB (1,046,061,257 バイト)
です。
この@とAの間にWindowsではMB→GBの表示になります。
ですので、表示をMBにしたい場合は0.97GB以下にすれば良い事になります。

書込番号:16157108

ナイスクチコミ!0


A.Cowardさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:17件 Anonymous Coward Memo 

2013/05/21 00:13(1年以上前)

TMPGEnc のファイルサイズ予想は 2 進接頭辞のほうで計算します。
1GB = 1024MB = 1048576KB = 1073741824Bytes

その動画共有サイトはおそらくSI接頭辞のほうで計算します。

1GB = 1000MB = 1000000KB = 1000000000Bytes

999MB = 999000KB = 999000000Bytes
とした場合、TMPGEnc のファイルサイズ予想が 0.930391252040863GB = 952.7206420898437 MB 以下になればそのサイトの 999MB 制限には引っかからないようになるでしょうね。
ただ、ビットレートは目標であり、上や下にぶれるので多少ゆとりを持たせたほうが安全です。

私ならマージンとして5%ほど取ります。目標950MB = 950000KB = 950000000Bytes
よって、TMPGEncのファイルサイズ予想が905.9906005859375MB あたりになるようにレートを設定しますね。
単純な単位変換の問題ですのでこのへんは慣れです。

書込番号:16157110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/05/21 00:20(1年以上前)

別にこのソフトの表記が論理的に間違ってる訳ではない。

MB, GBというのが 本当だとしたら、サイトのアップローダの方のチェックの考慮不足といえる。

動画編集では相当に有名なソフトだから、MB表記でもGB表記でも、既定ビット内ならロードされるようにサイト運営者に相談してみたらいかが?

ただ、動画の中にBitRateの値が、MB単位, GB単位で格納されてるの? 
例えば FLVなら、下記のようにBitRateは、最小の bit単位の値で Unsigned int(32bit)で 格納されてる。

http://download.macromedia.com/f4v/video_file_format_spec_v10_1.pdf

それが自然だと思うが...それって動画形式って何?

書込番号:16157138

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukki-01さん
クチコミ投稿数:5件

2013/05/21 00:22(1年以上前)

僕はソフトのビットレート計算機を使っているのではなく
http://evoron.sakura.ne.jp/enc_cal/
これを使って990MBに指定してやっています

みなさんご回答ありがとうございます
次からは目標サイズを950MBを
目標にしてエンコードをしてみます

書込番号:16157149

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukki-01さん
クチコミ投稿数:5件

2013/05/21 00:24(1年以上前)

動画形式・・・MP4に交換して拡張子をFLVに変えてアップロードしてます

書込番号:16157156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/05/21 00:41(1年以上前)

>僕はソフトのビットレート計算機を使っているのではなく
==>
計算の仕方でなくて、僕が書いたのは、作成された動画の中のデータの持ち方を書いてる。
MBとかGBの単位で格納されてるとしたら、そういうテーブルの持ち方になんか違和感を感じるという意味だ。

FLVだと上に書いたように 単位は Mでも Gでもなく 1だ。 MP4は調べてないけど、Appleが絡んでる筈だから、M単位とかG単位の おかしなテーブルの持ち方はしないと思う。

スレ主の書いてる事が実は良く分からないのもあるが...変。

書込番号:16157210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

音声の波形を大きく表示させるには?

2013/05/15 08:40(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

スレ主 starwarsさん
クチコミ投稿数:202件

はじめまして。私立高校に勤める者です。

合唱コンクールを録画してDVDを作りたいと思っています。

音声重視ということでZOOM H4nで録音し、Sony CX370で録画しています。

編集でCX370で撮った映像とZOOM H4nで録音した音声をタイムライン上にならべて、映像と音声があうようにしたいのです。

Edius6だとCX370で撮った映像の音声の波形とZOOM H4nで録音した音声の波形を大きく表示して、波形が等しくなるようにして、映像と音声を合わせるようにしていました。

同じようなことをTMPGEnc Video Mastering Works 5でしようとしたのですが、音声の波形を表示することはできても、拡大して大きく表示させることができません。どうしたら波形を大きく表示させることができるのでしょうか?

書込番号:16135027

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2013/05/15 16:43(1年以上前)

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4では多少大きく表示させることは出来ますが、
TMPGEnc Video Mastering Works 5だと、大きさは変更できないようです。

出来るとしたら、標準で5フレーム分表示されてるのを、
環境設定にて変更し、1フレーム分にするくらいかと・・・。

書込番号:16136181

ナイスクチコミ!0


スレ主 starwarsさん
クチコミ投稿数:202件

2013/05/15 17:47(1年以上前)

回答ありがとうございます。

そうですか。大きくはできないようですね。

> TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4では多少大きく表示させることは出来ますが、
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4はTMPGEnc MPEG Editor 3の後継ソフトですよね?

必要ならTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4を購入してもいいのですが、
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4を使えば、
波形を大きく表示させて、映像と音声をあわすことは簡単にできますか?

書込番号:16136350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2013/05/15 19:09(1年以上前)

TMPGEnc Video Mastering Works 5

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4

大きく・・・といっても画像の通り少し(これで最大)ですし、
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4はタイムライン編集どころか、
音声のみの入力にすら対応してませんので、無理かと思います。

書込番号:16136562

ナイスクチコミ!0


スレ主 starwarsさん
クチコミ投稿数:202件

2013/05/15 20:48(1年以上前)

回答いただきありがとうございます。

> 大きく・・・といっても画像の通り少し(これで最大)ですし、
> TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4はタイムライン編集どころか、
> 音声のみの入力にすら対応してませんので、無理かと思います。
やはりEdius6でする方がいいみたいですね。
TMPGEncの製品に比べてEdius6は安定しないので
(たまに編集中にフリーズしてしまいます(~_~;))
こちらの製品でできないかと思ったのですが。

でも、できないことがわかったのであきらめもつきました。

本当にありがとうございました。m(__)m

書込番号:16136931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:33件

2013/05/16 11:50(1年以上前)

私はピアノ演奏の動画を作る時にビデオカメラとPCMレコーダーを使用し、Premiere Proで同期編集しています。
試しにこちらのソフトでもビデオとPCMレコーダーの音を同期編集できるかやってみました。

ビデオカメラとPCMレコーダーで録画、録音開始時にカチンコ(代用可能)を打っておけば、割と簡単にTMPGEnc Video Mastering Worksのタイムライン編集でも映像と音を同期させることができます。
ビデオのカチンコの開始位置にキーフレームを追加し、そのキーフレームの位置に音声ファイルのカチンコの開始位置を合わせればいいです。



書込番号:16139026

ナイスクチコミ!0


スレ主 starwarsさん
クチコミ投稿数:202件

2013/05/16 16:17(1年以上前)

回答ありがとうございます。

> ビデオカメラとPCMレコーダーで録画、録音開始時にカチンコ(代用可能)を打っておけば、割と簡単にTMPGEnc Video Mastering Worksのタイムライン編集でも映像と音を同期させることができます。
> ビデオのカチンコの開始位置にキーフレームを追加し、そのキーフレームの位置に音声ファイルのカチンコの開始位置を合わせればいいです。
はい、そうですね。基準になる音を入れていたらできそうですね。
ちょっと何か代わりになるものを探してみたいと思います。

書込番号:16139689

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2013/05/19 17:39(1年以上前)

音量ボリューム調整のフィルターで一時的に音量変更(最大500%)すれば
判別できないことはないように思いますが・・・

書込番号:16151384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

aupファイルの読み込みについて

2013/05/17 07:47(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

こんにちは
AVIファイルをAviUtlで編集し、拡張子がaupのプロジェクトファイルを作成
TMPGEncVideoMasteringWorks5の新規プロジェクト→ファイルから追加する
で読み込ませても、画像は真っ黒、音声は何もない状態になってしまいます。
何が間違っているのでしょう?

書込番号:16141990

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:24件

2013/05/17 12:18(1年以上前)

「仕様一覧」の「対応入出力ファイル」の中にaupという拡張子は入ってないようですが。
aviじゃダメなんですか?

書込番号:16142567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2013/05/17 12:48(1年以上前)

やってみましたが、正常に読み込み・書き出し出来ました。
(AviUtlのVerは0.99j、TVMWはVer5.3.4.96)

環境設定のVFAPIプラグインの設定はしてますよね?

書込番号:16142684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/05/17 19:25(1年以上前)

設定

読み込み時

カット編集

(´_ゝ`)ノさんありがとうございます
設定とは写真のようになっていればいいですよね

試しにAviUtlにAVIファイルを入れ何もせずにプロジェクトファイル(aupファイル)を作り読み込ませても
やはりダメでした。
写真をアップしました。

書込番号:16143744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

スレ主 hello2013さん
クチコミ投稿数:1件

TMPGEnc Video Mastering Works 5で作成された 120分のMP4があります。
その最初の5分間だけを修正し書き換えたいのです。

もう1度最初からエンコードすれば問題無い事も承知しております。

ファイルの1部を変更する事はよくある事なので、お聞きしたいと思います。
Smart Rendererを購入し、修正箇所だけを入れ替えて同じファイルを作成したいのですが
時間の短縮は出来ますか。お試し版で、品質50%入力との項目があったので心配になりました。
また、エンコード中に試した為、最終的な作成時間は同じだったので一度閉じました

TMPGEnc Video Mastering WorksとSmart Renderer両方を利用する事に意味がありますか。

どのような利点がありますか。
ご迷惑をおかけ致しますが教えてください。お願致します


書込番号:16127543

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/05/13 17:49(1年以上前)

AviUtlとMP4Pluginがあればmp4ファイルの最初の5,6分をすっとばして残り全部を無劣化で出力できます。
条件は出力開始フレームがキーフレームであることだけです。
上記はフリーソフトなので別途ソフトを購入する必要はありません。
最初の5分程度をTMPGEncで作り直した後にAviUtlで最初のファイルを読み込ませて追加読み込みで残りファイルを読み込ませて
エクスポートでmp4形式で出力すれば短時間で済みます。

http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/1599/page01.html

書込番号:16129090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2013/05/13 18:56(1年以上前)

両方とも使ってます。

時間短縮は出来ると思いますよ。
このソフトでエンコードしたMP4なら、Smart Rendererでほぼ間違いなく
スマレン可能だと思いますので。

編集する部分だけをMastering Worksで作成し、
Smart Rendererでその部分をカットして、それら2つを結合して出力。

両方持つ利点は、再編集の際の時間短縮や、
BDAVへの出力・書き込みが可能になることでしょうか。
音声のみのボリューム調整でも利用してますが、
これはMastering Worksでも手順は増えますが可能ですね。

ただ、上で言われてるフリーソフトで可能なものでしたら、
そちらのほうがいいかもですね。高いですし・・・。

書込番号:16129249

ナイスクチコミ!1


A.Cowardさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:17件 Anonymous Coward Memo 

2013/05/14 00:02(1年以上前)

MP4なのでOpenGOPではないのでまだ楽ですが、先行Bピクチャーも考慮しなければなりません。
先頭を切るだけならNAL-HRDは問題無さそうですが、途中を切る場合はNAL-HRDの再計算は必要になりそうです。
あとはRefPic制御をmmcoでやる場合はそんな強引な切り方すると死亡します。
x264でエンコードしたファイルの場合はmmcoを使わないので問題はないですが、すべてのH.264ファイルがそういう乱暴な切り方で切れるわけではないので注意が必要です。

もう一つ。
フリーソフトを使う場合は特許の問題が必ず発生します。ですので、十分考慮の上実行することをお勧めします。

書込番号:16130649

ナイスクチコミ!1


A.Cowardさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:17件 Anonymous Coward Memo 

2013/05/14 00:10(1年以上前)

訂正。

どうもx264はOpen GOPもしくはB Pyramidでmmcoを吐き出すようなのでエンコードモードによっては単純に切ると先頭が壊れたGOPになります。
ヘタに切ると存在しないピクチャーに対するmmcoを大量に発行することになります。あまりよい状況ではないですね。

書込番号:16130671

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

miniDV ⇒ DRモード

2013/04/06 17:58(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

スレ主 kukakuさん
クチコミ投稿数:78件

ここで質問すべきかも悩んだのですが、この手の話ならこちらの賢者が一番詳しいかと思い質問させて頂きます。
昔子供達を撮影した miniDVテープの動画を 1年がかりで HDDに吸い上げてあります。(ilink経由の無圧縮 .aviファイル)
これを SONY の BDZ-ET1000の 内臓 HDDに転送したいのです。
但し、ET1000のなかでは DRモードの動画として保存したいのですが、その様な事は可能でしょうか。

ここ数週間試したのは… .aviを TMPGencPlus2.5で MPEG2に変換 ⇒ TDA2 で DVD-Videoにして ET1000に取り込み。ですがこの方法だと SONY機は SRモードに変換して取り込んでしまいます。

最新の TMPGencや TDA??、今は PC(Win7)には搭載していませんが BDドライブも購入してもかまいません。方法がありそうならご教示頂けると助かります。

因みにですが…なぜ DRモードに拘るかですが…
実は今回 ET1000を購入したのは、DLNA経由で、ビデオを家中(向かいのジジババの別棟も)見れる様にしたかったのです。
ところが、ジジババの部屋どころか、家中の殆ど TVが DRモードで録画した動画でないと DLNA経由では再生されない事に気が付きました…orz
当然、最近の新しい TVに買い換えれば SRモードでも DLNA経由で見れる訳ですが、ほとんど家中の TV(4台)を買い換えると言うのは流石に厳しいです。
そこでご相談させて頂いております。

以上、長文申し訳ありませんが、名案御座いましたらご教示頂ければ幸いです。

書込番号:15985165

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/04/06 19:08(1年以上前)

無理に家電をDLNAサーバにせず、PCでメディアサーバをたてればいいんじゃないでしょうか。

http://www.akakagemaru.info/port/dlna.html

書込番号:15985446

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2013/04/07 20:53(1年以上前)

>これを SONY の BDZ-ET1000の 内臓 HDDに転送したいのです。
但し、ET1000のなかでは DRモードの動画として保存したいのですが、その様な事は可能でしょうか。

【返信】
絶対ではないですが
当方BDZ-AT750Wを使用しています。
DRモードで取り込めた流れをお知らせします。(参考までに)

DRモードに近いファイルにすれば取り込めました。

映像設定:MPEG2 解像度1420*1080 ビットレート13500〜15000

音声設定:AC3【レート192Kbps 48.0KHz 2チャンネル】、MpegAudio(Layer2)【レート384Kbps 2チャンネル】、PCM【1536Kbps 48.0KHz 2チャンネル】の3種のいずれか

上記設定で出力し、Corel Direct DiscRecorder 3.5を使用し、BDAVでBDに書き込みBDZ-AT750WでDRモードでダビング可能


映像設定と音声ファイルの設定は問題ないと思いますが、問題はそれをBDAVにするソフトを購入しなければならないということだと思います。フリーもありますが、当方のPC環境ではフリーソフトは動きませんでした。

以上参考になれば

失礼しました。

書込番号:15990387

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kukakuさん
クチコミ投稿数:78件

2013/04/07 21:14(1年以上前)

甜さん、隊長♪さんご返信ありがとうございます。

大変有用な情報をありがとうございます。
BDAVでの出力は↓あたりを参考にしてみます。
http://bisonicr.ldblog.jp/archives/54347838.html

ところで、BDの事は実はあまり知らなくてお恥ずかしいのですが…
BDAVと言うのは DVDのころの VRモードの様に認識しています。VRモードって…基本その機種以外互換が保障されていない認識があったのですが、BDAVと言うのはその辺りの互換の問題はあまり無いと思って構いませんか?

重ね々ですが、宜しくご教示頂ければ幸いです。

書込番号:15990486

ナイスクチコミ!0


A.Cowardさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:17件 Anonymous Coward Memo 

2013/04/16 00:06(1年以上前)

BDAV は SESF なら完全互換ありますが、これは SD 用のフォーマットです。

ただ、各メーカーは DR モードを実装しており、この DR モードが日本国内のデジタル放送の直接録画を狙っているフォーマットであるので、おそらくですが DR モードならば互換性はありそうです。

あと、フリーソフトを使って BD を作るのは特許に抵触する可能性があります。ご注意を。

書込番号:16021339

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

やっぱり音声と映像が合いません…

2013/03/10 01:52(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

どなたか経験されている方がいれば教えてください。
iphone 5にMP4形式で動画をいれているのですが、声と映像がずれるというか合いません。
ミュージックビデオを作っていて、歌い手の声と口の動きが合っていないので
音ズレ補正を使ってみましたがうまくいきません。
というのは、カット編集で作成中のときにぴったりと合わせたつもりが、エンコード後に
itunesでiphone 5に転送後、再生してみると0.5秒程(500ミリ)声が遅れています。
もっと説明したいことがありますが動画編集や用語についてまだ知識が少ないので。
iphoneへ転送している方や映像と音声の一致についてわかる方がいらっしゃればご回答よろしくお願いします。



OS:Windows 7 Home Premium 32ビット

CPU:インテル Core i5-520M プロセッサー

メモリ:4GB

HDD:640GB


それとPCのスペック上、プロキシファイルを低画質で作成してもカット編集で調整のときに動きが遅いです。ほかにアプリケーションは立ち上げないようにしていますが、
これは32bitのPCだからでしょうか?

書込番号:15872156

ナイスクチコミ!0


返信する
A.Cowardさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:17件 Anonymous Coward Memo 

2013/03/10 07:24(1年以上前)

いくつかの原因が考えられます。

1.iPhone は edts を解釈していない
 B ピクチャーの遅延を打ち消すために edts という要素で通常は処理します。
 これを解釈しないのかもしれません

2.期待している AAC エンコーダーと遅延対策が異なる
 AAC エンコーダーはその実装によって初期遅延フレームが異なります。
 Apple 純正のエンコーダーと、Pegasys のエンコーダーでは遅延フレームが異なるはずなのでこれもずれる原因になります。

ただ、これらの理由で0.5秒、15フレームもずれることは普通ないので iPhone に転送する前に PC でも再生してみてください。
メディアプレイヤーで再生できます。
これでずれていないなら、iPhone の再生限界をなんらかの形で突破している可能性があります。
 例えば、Apple の仕様では音声レートは 160Kbps までとなっています。音声レートベースで遅延処理しているならおかしなことになるかもしれません(普通はやりませんが)

書込番号:15872606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/03/10 13:40(1年以上前)

A.Cowardさんありがとうございます。

edtsですか。調べてみましたが、やはりこれが関係しているかもしれません。
実際にWindows Media Playerで再生してみたところ、音声が遅れているのを補正したのに
映像の方が早くなっていました。ということは、Windows Media Playerでは補正しなくても
正常に再生されるみたいです。
ちなみにAACのビットレートは最大値(500以上)で出力しました。これは関係ないと思いますがたぶん。

私が設定した音ズレ補正は、100ミリ(0.1秒ということでしょうか?)でiphone 5で再生する場合、ちょうどよかったです。
のちに、120ミリの補正で試してみたところほぼ一致していました。
がしかし、AAC 320 ビットレートで出力したMP4は、40〜50ミリの補正で映像と音声が一致しました。(AACのビットレートで遅延率も変わるのかな)

edtsというものはだいたい何秒で最初のフレームに入っているものなんでしょうか?
以前フリーソフトの Handbrake を使用した際も同じ遅延が起こっていました(こちらの方がよりひどい)

書込番号:15873979

ナイスクチコミ!0


A.Cowardさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:17件 Anonymous Coward Memo 

2013/03/10 16:30(1年以上前)

一番ありえないと思っていたんですが、ビットレートによる遅延処理が異なる、の可能性があります。
一応、Appleの仕様ページによると160Kbpsまでのレートに対応しているとなっているので、それ以上の音声ビットレートの場合は何があっても文句言うな、ということなんでしょうね。

自己責任でビットレートによる遅延処理を自前で計測して音ズレ補正を入れるしかないでしょう。
ただ、補正を入れた動画はiPhone5専用動画となりますので、他の環境ではやはり音ズレすることになりますね。

書込番号:15874665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/03/11 21:23(1年以上前)

A.Cowardさん

きょう試してみました。AAC 160Kbpsで出力後、iphone 5で再生させてみましたが
まったくダメでした。遅延はもうしょうがないみたいですね。

iphone 5専用MP4ファイルだけは作成したくないので、いまのところ手段がありませんので
いったんあきらめます。

せっかく回答いただいたのにこちらが挫折してしまってすみません〜〜。

書込番号:15879938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2013/03/22 04:08(1年以上前)

多分ないと思いましたが、念のため・・・。

Bluetoothでヘッドフォンなどに接続して聞いてませんか?

見当違いでしたらスルーしてください・・・。

書込番号:15922132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/15 00:12(1年以上前)

エンコードをはじめたとき自分も良く音ずれを経験しました、
質問ですmp4変換前のデータ形式は何ですか??

書込番号:16017621

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TMPGEnc Video Mastering Works 5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Video Mastering Works 5を新規書き込みTMPGEnc Video Mastering Works 5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc Video Mastering Works 5
ペガシス

TMPGEnc Video Mastering Works 5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月10日

TMPGEnc Video Mastering Works 5をお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング