KUHLER-H2O-620 のクチコミ掲示板

KUHLER-H2O-620 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:水冷型 KUHLER-H2O-620のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • KUHLER-H2O-620の価格比較
  • KUHLER-H2O-620の店頭購入
  • KUHLER-H2O-620のスペック・仕様
  • KUHLER-H2O-620のレビュー
  • KUHLER-H2O-620のクチコミ
  • KUHLER-H2O-620の画像・動画
  • KUHLER-H2O-620のピックアップリスト
  • KUHLER-H2O-620のオークション

KUHLER-H2O-620ANTEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年 3月 7日

  • KUHLER-H2O-620の価格比較
  • KUHLER-H2O-620の店頭購入
  • KUHLER-H2O-620のスペック・仕様
  • KUHLER-H2O-620のレビュー
  • KUHLER-H2O-620のクチコミ
  • KUHLER-H2O-620の画像・動画
  • KUHLER-H2O-620のピックアップリスト
  • KUHLER-H2O-620のオークション

KUHLER-H2O-620 のクチコミ掲示板

(100件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「KUHLER-H2O-620」のクチコミ掲示板に
KUHLER-H2O-620を新規書き込みKUHLER-H2O-620をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

異音回避

2012/02/25 18:25(1年以上前)


CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620

クチコミ投稿数:1件

先日購入しました。裸のままのテストでは30秒程で
カラカラ音は収まるようなので早速組み込んでみました。

組み込んでみるとなかなか異音が収まりませんでした。
しかしちょっとした拍子に磁化ドライバーの先をポンプに当ててみると

見事に異音が消えました。おそらくポンプの中の磁力で回転する遊動子が
暴れて当たっている音がしていたのだと思います。

そこで小さな磁石を音の消える部分に貼ってみました。
多少水の循環に影響があるかもしれませんが

今のところ静かで良く冷えています。
異音でお困りの方一度お試しあれ。

書込番号:14202672

ナイスクチコミ!3


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:24163件Goodアンサー獲得:2385件

2012/02/25 18:52(1年以上前)

初期不良! 早急に交換方ショップに申し入れるのが宜しいかと思います。

書込番号:14202794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8492件Goodアンサー獲得:254件 KUHLER-H2O-620のオーナーKUHLER-H2O-620の満足度5

2012/02/28 00:56(1年以上前)

>そこで小さな磁石を音の消える部分に貼ってみました

場当たり的な応急手当てに思えます、その状態での常用はどうなのかな・・・
沼さんさんも書き込まれているように、初期不良はご購入店で早めのご相談をおすすめします。

書込番号:14213743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

カラカラ音

2012/02/16 23:44(1年以上前)


CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620

クチコミ投稿数:195件

既出ですがポンプのカラカラ音についてお聞かせ下さい。
当方ではCPUとポンプ部を地面に対して水平にすれば音が静かになり垂直にするとカラカラ音がします。
そういうものでしょうか?
通常タワー型PCケースで使用している方は後者での設置が通常だと思うのですが何度PCケースをねかしたり立てたりしてもカラカラ音が消えてくれません。
ハズレをひいてしまったのでしょうか?
こちらのパーツを使用している方でこのような現象の方はいませんでしょうか?
対策があればぜひともお聞かせ下さい。

書込番号:14164119

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:367件

2012/02/17 00:59(1年以上前)

とんぼ2000さん、こんばんは。

ポンプ部よりラジエータ部を高い位置に設置して、しばらく運転してみても状況変わりませんでしょうか?


書込番号:14164427

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2012/02/17 20:45(1年以上前)

フォア乗りさん,こんばんは
レスありがとうございます。

>ポンプ部よりラジエータ部を高い位置に設置して、しばらく運転してみても状況変わりませんでしょうか?

色々位置を変えてみてもだめでした。

書き込み番号14139604で同じような症状の方がいたので参考に試みましたが駄目っぽいようです。
本日購入店に初期不良の旨を伝え返品してもらう方向で話がまとまりそうです。
後日、代替品で再度試してから結果をお伝えしようかと思います。
ご心配をお掛けしてすみません。

書込番号:14167471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2012/02/18 16:08(1年以上前)

フォア乗りさん,こんにちは。
本日、お店で新品と交換後PCをばらして再度装着しました。
結論から申しますとカラカラ音なくなりました。
やはりポンプの初期不良でした。

これから購入される方の参考にしていただければと2、3注意点を記載しておきたいと思います。

1.このPCクーラーをご購入の際はその場でお店で動作確認してもらってから持ち帰ると良いでしょう。
特にポンプ部が通電されているか確認後ポンプ部を手に取り上下左右に向きを変えて音がしないか。

2.見事問題なければ持ち帰って装着となりますが、バックプレートのシールはマザーボードに貼り付けない方が吉です。初期不良で数日しか使用していませんがマザーボードからシールをはずすのに相当苦労しました。

現在は教訓としてバックプレートのシールは取説記載の反対側(PCケース側)に貼り、マザーボードとPCケースのシールをむかずに密着させてマザーボードで押さえつける感じで止めています。
特にぐらつきもなく万が一リテンションをはずすことがあったとしてもマザーボードの裏側で外れて落ちる心配もないでしょう。

書込番号:14170950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8492件Goodアンサー獲得:254件 KUHLER-H2O-620のオーナーKUHLER-H2O-620の満足度5

2012/02/18 21:32(1年以上前)

スレ主 とんぼ2000さん、

不具合品を掴んで災難でしたね。
この系統の製品は、ポンプ不良の報告多いですね。

>このPCクーラーをご購入の際はその場でお店で動作確認してもらってから持ち帰ると良いでしょう

顔の知れた店員さんなら、その場でやってくれそうだけど・・・
その場で問題なくても、数日後に異音が発生することもあるし・・・

書込番号:14172267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2012/02/18 22:31(1年以上前)

サフィニアさん,こんばんは。

>その場で問題なくても、数日後に異音が発生することもあるし・・・

経年劣化というには早すぎますよね!
発売間なしということもありその辺りは未知数ですが割り切って使うしかないかも...。
ポンプ不良の報告多ければリコールの対象になるかもしれませんが苦労して装着したのでそうあってほしくないものです。

書込番号:14172572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8492件Goodアンサー獲得:254件 KUHLER-H2O-620のオーナーKUHLER-H2O-620の満足度5

2012/02/18 22:50(1年以上前)

>ポンプ不良の報告多ければリコールの対象になるかもしれませんが

ポンプ不良による加熱発火事故とかホースからの水漏れによるマザーボード漏電とかでないと、リコールには至らないかもですね。

書込番号:14172696

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:367件

2012/02/18 23:20(1年以上前)

とんぼ2000さん、こんばんは。

無事(?)良品交換できたとの事で、良かったですね。初期不良は残念でしたが、なかなか安定している部類のクーラーです。私も使い始めて10ヶ月程になりますが、絶対的な冷却能力はそこそこ、冷却の安定性は良好です。期待に応えてくれるといいですね。

書込番号:14172866

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件

2012/02/18 23:33(1年以上前)

何はともあれ無事に換装できてホットしました。
>私も使い始めて10ヶ月程になりますが...
お互い不具合なく長い付き合いができるとよいですね!
ひとまず収束とします、ありがとうございました。

書込番号:14172927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

標準

恐らく初期不良に当たりました

2012/02/11 19:53(1年以上前)


CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620

スレ主 14761さん
クチコミ投稿数:6件

再生する初期不良と思われる動作音です。

製品紹介・使用例
初期不良と思われる動作音です。

店員に安くて冷えると薦められるまま購入したものの、取り付け方法がちょっと理解し辛いのは置いといて、確かによく冷えているような感じではありましたが、ポンプからガリガリという異音が出ていて非常に耳障りでした。ネットでいろいろ調べてみると、どうやらガリガリ大きな音が出ているのは初期不良のようです。ケース内がスッキリとして見た目もいいのですが、安いからといって最初から大きな異音が出るようなものはダメでしょう。
ちなみに、(外箱にリンクスインターナショナルのシールはありませんでしたので)返品を申し出たところ、その店にあったもう一つの在庫も同じ音が出ていたため、最初は「仕様です」と言われて追い返されてしまいましたが、後日もう一度交渉した結果、返品もしくは交換してもらえるようになったのでこれから行ってきます。

書込番号:14139604

ナイスクチコミ!0


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1817件 縁側-iPhoneに関する自由な掲示板(メンバー限定)の掲示板

2012/02/11 20:50(1年以上前)

音を聞いてみましたが、ポンプの異音には聞こえましたが
微かにエアーの噛んでるような音も聞こえました。
たぶんポンプユニット内が満水でなく若干空回り状態なのかも。
密閉型の簡易水冷も100%冷却水で満たされてないようです。(微かに空気が残ってる)
自分の簡易水冷も装着前にラジエーターを真上に持ちあげた時に
微かにポコッっと空気が上がる音がしました。
水冷ユニットのポンプが壊れた時もガリガリ音を出した経験もあるので
不良かも知れませんがw

空気が噛むと想像以上に大きな音がするようになるのと
同時に流れも弱くなるので、
交換品を装着する時は、ポンプユニットからエアーをラジエーター側に送るよう
意識して装着すると良いでしょう。
水冷ではセオリーですので。

書込番号:14139876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9020件Goodアンサー獲得:939件

2012/02/11 21:52(1年以上前)

設置する前に回してみましたか? 

噛みを無くすようにラジエター、CPUクーラー、配管の上下一位置を変えてみるなりして回しては?

書込番号:14140226

ナイスクチコミ!1


スレ主 14761さん
クチコミ投稿数:6件

2012/02/12 02:45(1年以上前)

ご指摘の通り、単体で通電してみたところ、ポンプの異音は外装のプラスチックのビビリ音であるとの結論に達しました。外装を手で握ってみると音が少し小さくなるところをみると、内部でプラスチックの隙間が微妙に開いているとか、振動が大きすぎるとかでビビリ音が出ているものと想像します。ちなみにエア噛みの音は最初の回り始めだけ聞こえるようで、ラジエターの向きなどをどういじろうと、変化はありませんでした。さすがに、外装を外したりとかは怖くてできないので、買った店にその旨を説明してみようと思います。

書込番号:14141504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8492件Goodアンサー獲得:254件 KUHLER-H2O-620のオーナーKUHLER-H2O-620の満足度5

2012/02/12 22:13(1年以上前)

スレ主 14761さん、

私が購入したAPSALUS 120と同じような異音発生の症状ですね。
[書き込み番号14047947]から私の顛末をご参考に・・・

書込番号:14145627

ナイスクチコミ!0


スレ主 14761さん
クチコミ投稿数:6件

2012/02/15 00:06(1年以上前)

返品した後で今更なんですが、ポンプの電源はCPUFANのコネクタから取っていましたが、季節がら部屋の気温が低い(省エネの為暖房無しで10℃以下)場合はBIOS設定をいじらない限り、電圧が低かったりして異音の原因になったりしませんか?
差額交換したAPSALUS2 120(近所のパソコン工房にて\6480でした)に通電したところ、ポンプの向きによって異音が出たり出なかったりしたのですが、取説の「ポンプの電源はファンコントロールを無効にして使用してください」の文字を見て、試しにペリフェラルの端子から12Vを直接入れてみたところ、どんな向きにしても異音は出なくなりました。どうも電圧が低いと異音が出るようなのでもしかして・・・あれは電圧が低かったからなの?と今更思った次第です。あの理解不能な取説にそんな事書いてないので気付かなかっただけかもしれません。皆さんは、ポンプ(ファン)電源のコントロールってどうしてますか?

書込番号:14155233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/15 10:15(1年以上前)

自分は、ヘッドの向きで異音が発生しました。
ヘッドとホースの取付け口を下側(図1)にすると音が発生し
14761さんの動画の異音と似たような音でした。
上側(図2)にすると音が消え、ジーーというポンプの駆動音だけになりました。
色々試したところ、ラジエーターとホースの取付け口を
上側、下側にしても、あまり音の発生には関係が無く
結局、ヘッドの向きが音の発生に影響を及ぼしていたみたいです。

次に、コネクタピンについてですが
CPUFAN等で、Biosのファンコンが効いている場合
絞られてくると、やはりガッガッガッと音がしました。
この機種はPWRや電源に直接繋ぎ、常に全開でポンプを回す方が良いみたいです。

図1のヘッドの向きで設置したり、ファンコンで絞っている方々もいるので
個体差にばらつきがあるのか、もしくは、自分の物も不良品かもしれません・・・。
図2の設置にしてからは、ほぼ無音で動いていますので、そのまま使用しています。

書込番号:14156332

ナイスクチコミ!2


zinwillさん
クチコミ投稿数:5件 KUHLER-H2O-620のオーナーKUHLER-H2O-620の満足度5

2012/02/15 19:27(1年以上前)

つい数時間前に、同じ症状(異音)が発生しました。。。
ファンの排気方向をひっくり返そうと取り外し、取り付け後の異常です。
初期段階では静かでよく冷えるとてもいい子だったんですが。。。
自分の場合、異音だけでなく冷却液の循環が完全に止まってしまいましたが;
参考までに、Prime95で負荷をかけた際の温度
・正常時:30〜60℃でじわじわ上がる
・異音発生時:30→50→60と一気に上昇、その後も上がりっぱなし。68℃で中断
取り外し後、いろんな角度にして動かしてみるも症状に変化は無し。
どうせダメなんだしとラジエタおよびポンプを振ってみると、ちゃっぽんちゃっぽん鳴ってました。
エアが噛むとかいうレベルじゃない具合な気がしました;(液漏れの痕跡は無し)
数日間の稼動でどこかから揮発してしまったのか、そもそもこういうものなのか。。。
この水量で正常であるなら、よく言われている初期不良というのは、
開封前に衝撃でどこかがイカれてしまってるんでは?とか思いました。

メーカーに問い合わせたところ、引き取り後に修理・交換となるとのこと。期間はおよそ3週間。
呆れて買ったお店に電話したら、さっくり話が付きました。
今現在は空冷のクーラーが回ってますが、やはり冷却性に対する静かさは圧倒的に簡易液冷ですね。
次はどうしようかしら。。。

書込番号:14158160

ナイスクチコミ!0


スレ主 14761さん
クチコミ投稿数:6件

2012/02/15 21:05(1年以上前)

みなさん結構、故障したり異音が出ているようですね。最初は良くても、突然異音を出し始めたり、ポンプの向きで音が出たり出なかったり、簡易水冷はやはりポンプの不良が発生しやすいみたいですね。自分の場合、どの向きにしても異音が収まらなかったので、恐らく不良だったんだとは思いますが、差額交換で手に入れたものも、今は良くてもいつまで持つのか不安になってきました。うまく動いているうちは確かに静かに冷やせそうなんですけどね。

書込番号:14158628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8492件Goodアンサー獲得:254件 KUHLER-H2O-620のオーナーKUHLER-H2O-620の満足度5

2012/02/16 21:36(1年以上前)

捨て名御免さん、

私はサブ機に図1のヘッドの向きですが、問題ないです。
メイン機のAPSALUS 120も同じ向きですが問題ないです。
両機とも図2のヘッドの向きに取り付けなおしても異音は出ません。
ヘッドの向きによって異音が出てしまう製品は不良だと思います。

書込番号:14163362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/17 00:36(1年以上前)

サフィニアさん、ありがとうございます。

図1のヘッドの向きで設置した場合(ポンプ全開)
ラジエーターの位置を高くしても、音が発生してしまいます。
図2の向きだと無音になるので、不良品かどうかの判断がつかず
そのまま使っています。
今度、メーカーに聞いてみます。

書込番号:14164353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8492件Goodアンサー獲得:254件 KUHLER-H2O-620のオーナーKUHLER-H2O-620の満足度5

2012/02/17 01:14(1年以上前)

捨て名御免さん、

>図1のヘッドの向きで設置した場合(ポンプ全開)
>ラジエーターの位置を高くしても、音が発生してしまいます。
>図2の向きだと無音になるので、不良品かどうかの判断がつかず

私のサブ機に換装したAPSALUS 120がそれに近い状況でしたよ。
図1よりも図2の方が幾分か異音が小さくて、一定の角度以上に傾けると
静かどころかポンプが完全停止してしまい、ヘッドをデコピンすると
小さくジーーーと音がして動作復帰していました。
メーカーのロゴが反対向きになる方法が正しいヘッドの取り付け方法とも思えませんし、
ポンプ不具合が多いのはこの系統の製品の癖なのかも・・・

書込番号:14164482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/17 20:13(1年以上前)

サフィニアさん、ありがとうございます。

メーカーに確認したところ
*どの向きでも音が出る→不良品
*音の出ない向きが一方向でもある→出ない向きで設置(ロゴは関係ない)
と、回答を受けました。

憶測ですが、図1の取付け口が下側にある場合は
ポンプの力が弱いと下に空気を押し出すのが難しくなり
音が発生するのかもしれません。
ポンプの力は個体差があると思うのですが
きっと、自分の物は少し力が弱いのでしょう。

文章や図では音に関して分かり難いので
http://youtu.be/w1bK-a_jS7E

書込番号:14167335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8492件Goodアンサー獲得:254件 KUHLER-H2O-620のオーナーKUHLER-H2O-620の満足度5

2012/02/17 21:17(1年以上前)

捨て名御免さん、

リンク先の動画を拝見しました。
異音発生してますね。

>音の出ない向きが一方向でもある→出ない向きで設置

我慢して使ってくれということでしょうかね、
その程度の製品管理なのでしょう・・・

書込番号:14167607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/18 20:03(1年以上前)

正常かどうかの判断が出来ずに、そのまま使用していましたので
「異音が発生している」とのお返事に大変感謝致します。
代理店には電話連絡だけでしたので
折を見て動画の確認をしてもらい
その後の対応を決めたいと思います。
サフィニアさん、本当にありがとうございました。
では、これにて失礼致します。

書込番号:14171868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8492件Goodアンサー獲得:254件 KUHLER-H2O-620のオーナーKUHLER-H2O-620の満足度5

2012/02/18 21:26(1年以上前)

捨て名御免さん、

取り付け方法によっては異音が発生しないという状況では、
製品寿命もこの先どうなのかと危惧してしまいそう・・・
この製品は、3年保証になっていますし、
メーカーに問い合わせるべきですね。

書込番号:14172238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

なかなかいいです

2012/02/08 15:08(1年以上前)


CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620

クチコミ投稿数:669件

家のパソコンが1台、CPUファンの回転が悪くなって、起動の度にエラー表示が出るようになったので、前から試してみたかった水冷を選んでみました。
12CMファンが余っていたので、今回はケースから排気向きで、ラジエターをサンドウィッチ状態にファンではさんで設置しました。今のところ、負荷のかかる作業はしていませんが、アイドリング状態で、25℃以下です。素晴らしい。(冷えすぎ?)

書込番号:14124740

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8492件Goodアンサー獲得:254件 KUHLER-H2O-620のオーナーKUHLER-H2O-620の満足度5

2012/02/11 18:29(1年以上前)

スレ主 ウェブログさん、

簡易水冷導入おめでとうございます。
問題は夏場ですね、室温よりさがることはありませんので・・・
私は、PC部屋に今年こそエアコン導入かな。

書込番号:14139244

ナイスクチコミ!0


14761さん
クチコミ投稿数:6件

2012/02/12 21:26(1年以上前)

ポンプの動作音は、気にならない程度でしょうか?
それとも、はっきりと聞こえるものでしょうか?
よろしければ教えていただけませんか?

書込番号:14145298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8492件Goodアンサー獲得:254件 KUHLER-H2O-620のオーナーKUHLER-H2O-620の満足度5

2012/02/12 22:05(1年以上前)

14761さん、

>ポンプの動作音は、気にならない程度でしょうか?
>それとも、はっきりと聞こえるものでしょうか?

マザーボードに組み付ける前に、3pinケーブル挿して、ラジエーターを上に、
ポンプ側を下にすると、初めに、ジャーーと水が流れていく音がして、
次第に音が静かになり、1分程度で水流音はシュシュシュシュとごく小さくなります。
ポンプは、ジーーーとかすかに音がします。
ですが、PCに組みつけてしまうと、PCのFAN音でポンプ音はかき消されます。

書込番号:14145562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:669件

2012/02/13 16:22(1年以上前)

こんにちは。
ケースにはすべて静音ファンを設置しています。
ケースの設置場所が足下です。
そのためか、ファンの音は聞こえないくらいです。
実際、耳を近づけても非常に静かに感じます。
もちろん耳をくっつけてしまうと、やはりうるさいです。

書込番号:14148461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620

スレ主 zinwillさん
クチコミ投稿数:5件 KUHLER-H2O-620のオーナーKUHLER-H2O-620の満足度5

写真1

写真2

写真3

勢いで買っちゃったけど、ケースに収まらない!!
そんな方々に朗報です。
ちょっと手間をかけるだけで、上部電源のタイプや幅が広くないタイプのケースでもラジエタを収められるかもしれません。
あくまで一例です。お手持ちのケースで可能かどうかしっかり調べた上でお試しください。
また、バックプレートが組みつけれない場合(マザーボードが原因で組みつけれない場合)には一切無駄な対処となります。ご注意ください。

※)以下の記事は私個人の作業結果レポートです。作業を行った結果起こったことは場合はすべて自己責任です。不可逆的な改造を行うため、十分にご注意ください。

今回使ったPC
ケース GIGAVITE GZ-X1
マザボ ASRock Extreme3/Gen3

用意するもの
・デザインナイフ
・+ドライバ(余りねじの締め込みに使います。大きめ推奨。)
・ラジオペンチ
・一般的なPC用ファンに使われているタッピンねじ
(スクリュー状のねじ)
・KUHLER-H2O-620付属の余りねじ
(長い方ほう)

ケースに組み付けるファンに穴を空けます
ぶっちゃけ、これだけです。
写真1のように、ネジ穴の通っているフレーム寄りにねじが通るだけの穴を穿ちます。
基本的に、クーラーに付属のファンを加工する前提で話を進めていきます。
穴の空け方は以下の通り。
1.大体の場所を決めます。
まず、穴を空ける面を決めましょう。ファン側面の矢印で排気方向を確認し、排気側(矢印の向いてる側)の反対の面に穴を空けます。ケース/ファン/ラジエタ となるためです。
ラジエタにファンをあてがって、ラジエタ側のネジ穴にあわせて穴を空ける位置を決めます。よっぽどずれない限り、後で修正できます。写真1の位置を参考にしていただければ早いと思います。
2.穴を空けます。
デザインナイフの刃を突き立ててぐりぐり回します。(破片や折れた刃先が飛んでくる場合があるので注意!)タッピンねじの頭が入るくらいの穴になれば完了です。
3.穴を整えます。
空けた穴にタッピンねじをねじ込みます。床にファンを置いて押さえつけるようにねじ込むと楽にできると思います。(体重かけすぎ注意)ねじが入っていかない場合は、再度デザインナイフで穴を広げましょう。貫通するまでねじ込めれば完了です。ねじを抜いてねじ穴の削りカスをデザインナイフで削り落としましょう。
4.空けた穴とねじ穴がずれてる!?
普通はずれます。ラジエタのねじ穴と照らし合わせて穴を横へ拡張しましょう。穴を広げたい側の壁を削ぎ落とすように削っていくと効率がいいです。私は最終的に写真1のような穴になりました。(左から右へ進んでいった)
5.ラジエタにファンを固定します。
空けた穴に余りねじを入れてラジエタと固定しましょう。おそらく+ドライバは入らないので、ラジオペンチでネジの頭を挟み、ゆっくり閉めていきます。ファン面にねじの頭が付くくらいまで閉めたら、+ドライバを斜めに入れてがんばって締め上げましょう。ねじ穴をなめてしまうと終わりなので慎重に!
これで改造(?)は終了です。あとはケースに組み付けるだけ!
ホース側を上にすると、少しラジエタの頭が出ます。(写真2)ひっくり返せば12cmファンと面イチになるかと思います。
私のケースGZ-X1の場合、PCIスロットを固定するレバーの取っ手がラジエタ下部に干渉してしまったため取っ払いました。
最終的には、元のケースファン側に穴を空け、ラジエタ内側にクーラー付属ファンを取り付けてサンドイッチという形になりました。(写真3)
冷却性・静音性ともに良好です。

ほぼ新品のままタンスに眠らしてしまっている方、是非お試しください!

書込番号:14093406

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/02 19:02(1年以上前)

自作の醍醐味だなぁ。使えそうなものを使えるようにする。
200mmクラスの巨大な電源を収めるためについ最近もサイドパネルをぶち抜いたところ。
鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギスってことだね。

書込番号:14099713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8492件Goodアンサー獲得:254件 KUHLER-H2O-620のオーナーKUHLER-H2O-620の満足度5

2012/02/04 15:05(1年以上前)

力ずくというか^^;

書込番号:14106783

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

バックプレートについて

2012/01/16 15:03(1年以上前)


CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620

クチコミ投稿数:13件

バックプレートに両面テープを使用するみたいですが、使用しなくても取り付けは可能でしょうか?

また、バックプレートを使用しないで、ナットとかで固定は可能でしょうか?

書込番号:14029698

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/16 15:55(1年以上前)

黒サンタさんこんにちは。 

横から失礼します。私は昨日バックプレートなしで取り付けしました。
GA-P43-ES3GというマザボでCPUの周りにいくつか部品があるためバックプレートを取り付けると干渉してしまうのであえなく直接取り付けへ・・
結果ネジがどうしても3本しか止まりませんでした。
正直これでは少し不安です。
室温25℃でアイドル時38℃、ネットゲーム中は43℃でした。

書込番号:14029840

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9020件Goodアンサー獲得:939件

2012/01/16 15:57(1年以上前)

バックプレートの両面テープを使わないと、取り付けが大変なだけ・・・だと思います。

直接はわかりません。 回らない様に押さえなくてはいけないし、基板上の回路とのショートが怖いような?

書込番号:14029849

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/01/16 16:05(1年以上前)

うpうpさん 返信ありがとうございます。


どの用に固定したのか、詳細を書いていただけると
ありがたいです。

お手数おかけしますが、宜しくお願い致します。

書込番号:14029866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/01/18 17:07(1年以上前)

サイズの「CPUクーラースタビライザー775」を
取り付けて対処しました!

バックプレートも金属製で両面テープも貼らずに済みました!

ネジ固定がちょっと不安要素化も。。。

まぁ〜大丈夫だとおもいます。

書込番号:14037491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8492件Goodアンサー獲得:254件 KUHLER-H2O-620のオーナーKUHLER-H2O-620の満足度5

2012/01/18 20:52(1年以上前)

私は、これの類似品のAPSALUS 120を2台使っていますが、
1台にバックプレートに付属の両面テープを使用しましたら、
二度と取れないくらいしっかり貼りついてしみました^^;
AINEXあたりの汎用LGA775バックプレートでも使えることがわかったので、
2台目は製品付属のバックプレートを使っていません。

書込番号:14038308

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2012/02/06 00:00(1年以上前)

1、バックプレートの付属、両面テープは表面の白いテープは剥がさず使用します
2、必ずマザ−から外すことを繰り返しますので、粘着しないで使用しましょう
3、使用目的はマザーからの電気的な絶縁が目的で省略はしないで
4、マザー側の布線の破損を防止するためです

書込番号:14113737

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「KUHLER-H2O-620」のクチコミ掲示板に
KUHLER-H2O-620を新規書き込みKUHLER-H2O-620をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

KUHLER-H2O-620
ANTEC

KUHLER-H2O-620

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年 3月 7日

KUHLER-H2O-620をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[CPUクーラー]

CPUクーラーの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月29日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング