3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
部分駆動に対応する直下型LEDバックライトを採用する55V型液晶テレビ(モーションフローXR960、オプティコントラストパネル)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 12 | 2011年11月5日 17:29 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2011年10月13日 23:16 |
![]() |
9 | 4 | 2011年10月13日 15:24 |
![]() ![]() |
493 | 81 | 2011年10月26日 10:12 |
![]() |
2 | 5 | 2011年10月4日 17:37 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2011年10月3日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
質問です。
HX820とHX920の画質と動きの差は全然違うのでしょうか?
HX820とHX920の差はすごいあるのでしょうか?
ご意見、アドバイスお願い致します。
書込番号:13614351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HX820とHX920の画質と動きの差は全然違うのでしょうか?
>HX820とHX920の差はすごいあるのでしょうか?
こういうのって、「表示する映像の内容に依る」とか、
「見る人の目に依る」って事もあるとは思いますが、
「モーションフローXR960」と「モーションフローXR480」の違いを
http://www.sony.jp/bravia/technology/mf/
で見れば、ある程度の想像は出来そうにも思えますm(_ _)m
<動画による違いの説明も有りますし... >内容は殆ど同じですが...(^_^;
後は「バックライト制御」の方法がちょっと違うことが、
どこまで影響するかかも知れませんが...
<「直下型」と「エッジ型」の違い
個人的には「すごい有る」とは思っていませんm(_ _)m
<まぁ、年齢的な部分もあるかも知れませんが..._| ̄|○
書込番号:13614548
0点

この件で私も悩み、5月に量販店で実機を前にして比較検証しましたが、違いが
分からなかったためHX820を購入しました。
購入後、HX920が欲しかった思いは拭いきれておりませんが、HX820で満足してます。
(比較対象が無いため)
購入当時、価格ドットコムでHX920とHX820の金額差が40,000円ほどありましたが、今では
60,000円と大きくなりました。私の場合、決め手は予算の都合でした。
十分悩んで出た結論がBESTだと思うので、是非、良い買い物をしてください。
書込番号:13615399
1点

直下型と、エッジ型は、暗い部屋で違いがでるといいますよね。
LEDが多いので、マックス輝度が、かなりちがいます。
このマックス輝度のちがいで、漆黒の宇宙に太陽がぽっかりでた映像で、かなり差がでます。
ただ、明るいリビングでバラエティ番組などを見ると差がでません。
直下型は、暗室でプラズマにはおとるけど、プラズマのような映像を見ることのできる機能がプラスされてると考えると分かりやすいですね。
4万円〜6万円差を感じる機能かっていわれると、人によってちがいがでますがね
スレ主さんが、暗室でBD映画をガンガンみる人なら、HX920をすすめます。
書込番号:13616467
2点

価格的に高い方が画質もよくなると思います。私もHX920が欲しいと思ったのですが、予算の都合上HX820にしました。
お店では比較できるテレビが沢山ありしかも明るい店舗の照明下では、価格差による画質の違いもより鮮明になります。ここが注意点でもあると思います。設置するのは自分の家です。その点を考慮されて下さい。
私も、HX820を家に設置してしまったら比較するものも無いので、HX820もなかなか良い画質だと思いました。というか、最高の画質と思えます。今では、充分満足しています。
潤沢な予算があればHX920がいいとは思いますが・・・。
購入する前のこのような悩みは楽しみでもあります。十分検討されて購入されて下さい。どちらもソニー製品ですので、どちらにされても満足されると思います。
書込番号:13616651
0点

はじめからサイズを55インチと決めていて予算に余裕があり、HX820とHX920を迷われているのでしたら、HX920にしときましよう。
出せる予算が限られた範囲なら、
画質が優先なら46HX920。
55インチというサイズ優先でいくなら、相応の画質(現時点でのソニー最高画質ではないけれど)と値段のバランスで55HX820がいいと思います。
46HX920と55HX820は、価格帯が近いですからね。
液晶は、サイズが小さいほど粗が目立ちませんので、下手すると46HX920のほうがより高画質に観えるかも?
書込番号:13616880
0点

スッキリ01さん
下手しなくても、55インチより46のほうが近くで見たら綺麗ですよ。
近くでみたら、46HX920より、40HX720のほうがきれいです。
近くって、画面から1メートルぐらいですが。
適切な視聴距離で見れば、かわるのかな。
私が今まで、見たテレビで、3メートルの距離で1番綺麗だったのは37フルハイビジョンテレビでしたね。
書込番号:13617293
0点

確かに。
同じ構造なら、55インチより46インチのほうが精緻に観えるでしょうね。
そうなると、画質優先にすると液晶サイズが小さいほど、良く観えるというパラドックスが起きそうですね。
エクスピストルさん、ありがとうございます。
自分だったら、限られた出費であればサイズダウンして46HX920を選びます。
そちらのほうが満足度は高いでしょうね。
書込番号:13618415
0点

今月にHX920が納品された者です。
私も購入前は920、820、720&LX900等検討しました。
店頭で見る限り920と820の差は正直判りませんでした。
最後は自己満足を得る為と後悔しないように920を選びました。
結局自宅に設置すると、両機を見比べる事はないのですが、結果満足してます。
迷いますが、後悔のないテレビ選びを…。
書込番号:13620974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャズやクラシックのコンサート、特に背景が暗くスポットライトが人物を照らすシーンなどで比較すると一目瞭然で差が出ますよ。
個人的には820のナチュラルな画質が好みですが。
風景などは920に軍配が上がる気がしますが、コンサート等の暗い背景に浮かび上がる人物の白いシャツや顔を過剰に明るく照らすのには違和感を感じます。
追い込んで調整すればそんな違和感もなくなるのでしょうから920で良かったのではないでしょうか。
書込番号:13723518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質が最優先なら、プラズマを検討されては如何でしょうか?大型液晶ほど、動画に伴う残像、ノイズが目立ちますよ。
書込番号:13723866
0点

今の液晶テレビは差ほどノイズは残りません。液晶でも十分満足できます。
書込番号:13724114
4点

そうですね。確かに昔より良くなりました。
ただ、パイオニアKUROやプラズマVIERA VT3と比較すると明らかなクオリティの差を感じるのは事実です。
液晶の技術の臨界点なのかもしれません。
ブラウン管の黄金時代を築き上げたソニーがプラズマを撤退したのが未だに残念です。もし、ソニーがプラズマを作り続けてたら、世界最高画質のTVが誕生していたはずです。
書込番号:13725409
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
引越しにともない家電一式を購入しやっと連休に納品されました。
接続など完了しとりあえずは動くのですが合ってるのか不安なので質問させてください。
購入品
55HX920
BDZ-AT970T
BASE-V30HDX
接続
レコーダー ⇒ シアター ⇒ テレビ
の順番でHDMI接続しています。
この状態で音はシアターから出ますし電源も連動しています。
ただレコーダーはオフのみ連動になっています。
これで普通ですか?
入力をHDMI1に変えてもレコーダーの電源は入りません。
見るとか録るを選ばないと電源が入らないものですか?
ビデオデッキ以来の買い物の為わからないだらけです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

テレビの電源ONに連動してレコーダーはONにはならないでしょう。
テレビの入力変更でも連動しないでしょうね。
書込番号:13612749
0点

テレビの販売の好調さのついでに、レコーダーを買ってほしいメーカー、特にシャープは、テレビのリモコンでレコーダーを操作するのが便利だ!と販促しますが
実際レコーダーの操作に、テレビを追従させる動きが便利だと思いますよ。
期待した動きをすると思います。
複数の機材を繋ぐと特に。
書込番号:13613134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この状態で音はシアターから出ますし電源も連動しています。
>ただレコーダーはオフのみ連動になっています。
>これで普通ですか?
「テレビを観るのにレコーダーの(も)電源が入る」
という必要が有るのでしょうか?
>入力をHDMI1に変えてもレコーダーの電源は入りません。
>見るとか録るを選ばないと電源が入らないものですか?
「ブラビアリンクでテレビからレコーダーを操作する」
という使い方を考えると、「外部入力切替」という操作をしたことで、
「ブラビアリンクを使わない」という明示的な操作に思えますm(_ _)m
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/HX920/nt_brsyncmenu.html
書込番号:13613168
1点

皆様回答ありがとうございます。
動きは問題無いとの事で良かったです。
操作もレコーダーのリモコンで行うようにします。
追加で画質設定の事で質問です。
地デジとBDとDVDといったように入力ソース毎に設定は出来るのでしょうか?
レコーダー操作時の画質設定が出来ません。
書込番号:13615335
0点

>地デジとBDとDVDといったように入力ソース毎に設定は出来るのでしょうか?
出来ます。
それぞれの設定が記憶されますm(_ _)m
書込番号:13615757
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46HX920 [46インチ]
皆様は46HX920を何畳ぐらいの部屋においてますでしょうか?
またもっと大きい方がよかったと感じることはありますか?
是非持ってる方々からの感想をお聞かせください。
書込番号:13599517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


何インチが何畳に最適かは人それぞれです。
物理的に設置可能であれば、出来るだけ大画面の設置をお勧めします。
大きくて後悔する人はいません。小さくて後悔する人の方が多いと思います。
例えば、旅館の大宴会場に100インチを設置しても大画面にはなりません。日本ならではの狭い部屋に設置するから大画面になるのです。
後はご自身で、予算と設置スペースで判断を。
書込番号:13599604
2点

部屋の大きさよりもどれだけ離れてテレビを見るか、ということでサイズが決定します。
30畳のリビングに52インチ(HX900)ですが、視聴距離が1.8mほどです。
65インチが欲しいと思う今日この頃です。
書込番号:13611388
3点

46インチなら6畳でも置けると思います。私は、HX820の55インチを10畳のリビングに置いていますが問題ありません。大きさはすぐ慣れると思います。
書込番号:13620648
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
質問です。今度hx920の55型を購入しようと思うのですが自分の部屋が6畳です。
55型でも圧迫感や目の疲れとかはありませんでしょうか?
ご意見、アドバイスお願いします。
書込番号:13592974 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

視聴距離はどれくらいでしょう?
1.5m以上取れれば問題ないかと。
書込番号:13592977
5点

@starさん
早速のご返答ありがとうございます。
視認距離は1m70cmです。
書込番号:13593010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1.7mあれば無理なく視聴可能だと思います。
最初は「デカッ!」と思われるでしょうが、3日もすれば「55インチにしてよかった・・・」
と思われることでしょう。
バックライトの輝度は少し抑え目にされると眼が疲れにくいです。
書込番号:13593020
8点

@starさん
アドバイスありがとうございます。
安心しました。
ずっと気になっていたのでスッキリしました!
書込番号:13593105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一応...
>視認距離は1m70cmです。
http://www.sony.jp/bravia/select/guide.html
とメーカーは、「1.7mの視聴距離」なら、46型以下を推奨していますm(_ _)m
<「パネルの高さ×3」が推奨視聴距離
@starさんは、どういう根拠で「大丈夫」と言っていたのかは不明ですが、
こういうのは、「映画館のシートはどこに座るか」と同じで、
スクリーンに近くても大丈夫な人もいれば、近いと酔う人も居ます。
なので、ご自身がどういう感性をしているかが判っていれば良いですが、
2m以上の視聴距離を必要とする55型を見るわけですから、
自己責任で気をつけてくださいm(_ _)m
書込番号:13593140
22点

>@starさんは、どういう根拠で「大丈夫」と言っていたのかは不明ですが
根拠は私の経験上のお話です。
メーカー推奨値は参考にはしますがそれに拘束される必要はないと思ってます。
実際1.7mの視聴距離で46インチは私は物足りませんね。
メーカー推奨値で計算すると100インチスクリーンだと3.8m〜4.0mの視聴距離が推奨になります。
これはいくらなんでも離れすぎだと思いますけど・・・
映画館だと座席の過半数は推奨視聴距離を満たさないことになりますね。(笑)
書込番号:13593174
15点

では私も感覚だけで助言しますと『止めといたほうがよい』です。
私も55インチ所有ですが2メートルは離れないと、目が疲れます。
映画など、短時間ならいいけど地デジ見たりするのも常に2メートル以内なら『かなり辛い』と思います。
書込番号:13593316
23点

うちは約1.6mで50インチだけど、別になんも問題ないけどな。
しいていうならFPSなど一人称視点のゲームなどは、短時間でも結構疲れるからオススメしないけど。
書込番号:13593579
9点

私なら46インチより55インチの方を選びます。
実際、6畳の部屋で46インチを1.5mで視聴しておりますが、
購入当初大きく見えたテレビも、今では物足らなくなってきており、55
インチに変更しようかと検討中です。慣れというものは怖いものですね。
あくまでメーカー推奨の範囲外なので自己責任となりますが。
書込番号:13593602
14点

皆様いろんなご意見、アドバイスありがとうございます。
基本的に6畳の部屋で55型でも2mジャスト距離があれば圧迫感、目の疲れはないとういうことでしょうか?
書込番号:13594372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2メートルなら55インチでいいと思います。というかオススメします。
書込番号:13594382
6点

1.7mだと疲れて2.0mだとOK・・・
ソファの背もたれにもたれるか前かがみに見るかですぐに50cm以上は距離が変わってくることを思うと誤差範囲だと思いますよ。
レイアウトで無理して0.3mをかせぐよりも、バックライトの輝度をデフォからずっと落として眼に優しく。
こっちの方が大切では? と「個人的に」い思います。
書込番号:13594399
16点

解らないなら人がいるみたいなので簡単に説明しますね。
10メートルの30センチと1メートルの30センチは同じですか?
これの意味が解らないなら、いちいち突っ掛からないでくださいな。
書込番号:13594457
13点

>10メートルの30センチと1メートルの30センチは同じですか?
なんで割合の話になってしまうのでしょう?
1.7mだったら46インチがいいよ、と言われた人が2.0mだったら55インチでいいよ、と言われていますよね?
その差0.3mは視聴姿勢次第で誤差となり得る、という私の意見です。
その誤差にわざわざ部屋のレイアウトを四苦八苦する必要があるのか?
その誤差のために55インチが買える人に諦めた方がいいと言うのか?
ということです。
ここに割合の話は存在しませんよ。
書込番号:13594518
37点

解らないならなら無理に返信しないほうがよいよ。
書込番号:13594536
7点

私はいいですけど、恐らくスレ主さんも理解できていないと思いますよ。
スレ主が理解できないレスこそ迷惑だからやめられては?
書込番号:13594547
25点

もうやめましょう。
スレ主さん。とにかく視聴距離を確保できないなら止めといたほうが無難です。
推奨視聴距離というのはかなり的確です。
気分が悪くなりテレビを楽しめなくては意味がありません。
2メートル確保できるなら、ぜひそうしてください。
物足りなければソファー?を前に寄せれば済む話ですから。
書込番号:13594588
6点

くまさん.comさん
すいません。まったく悪気はありません。
ただどうしても私はスレ主さんにたかが0.3mのことで55インチを諦めてほしくないだけなんです。
実際に46インチを買った方が1.5mの距離で視聴されていて55インチへの買換えを検討されているとレスがあります。
私も小さい画面から52インチにですがサイズアップした一人なのでスレ主さんには無駄な買い物をして欲しくない。
ただその気持ちだけです。
書込番号:13594620
26点

6畳でも部屋の構造によって、46の方がいい場合があると思います。
ながっぽそい部屋なら55、正方形なら46とか。
窓の側に置くと、55は窓の開け閉めに邪魔な場合もありますね。
あとドットの大きさから、明らかに小さいインチのテレビの方が綺麗ですね。
あと、狭い部屋で、3時間ぐらい55インチテレビをつけてると、部屋の温度があがりますよね。
冬は暖房になるけど、夏は、エアコンガンガンかけないと見てられないよ^^
あとLEDになってから、CCFLより慣れるまで目にかなりきます。
LED照明を目で見るとまぶしいのと同じで、視力が落ちるかも。
LED照明は、蛍光灯や、白熱電球より、不快な光源であり、リビングなどの通常ヒーリングライトには、まだ適してないらしいので、待てるなら、改良されたLED光源がでるまで、待ったほうが、目には優しいと思います。
書込番号:13594636
7点

@starさん
こちらこそ申し訳ありませんでした。
そういう私も47インチから物足りなくなり55インチにした口ですm(._.)m
人それぞれ感じかたがあるので、@starさんの言われていることはすごく解ります。
照度の話など『なるほど』と納得致しました。
たしかに『慣れ』はあります。が、個人的な感覚なので、結局はスレ主さんが決めることですね。
失礼いたしましたm(__)m
書込番号:13594659
12点

乗りかかった舟なので最後までお付き合いさせていただきます・・・
>冬は暖房になるけど、夏は、エアコンガンガンかけないと見てられないよ^^
プラズマテレビは未だにそう言われていますが、液晶、特にバックライトがLEDになってからはほとんど無発熱に近いと思いますよ。この機種もファンレスです。いくら部屋が狭くとも冬の暖房には到底なりません。
直下型はLEDユニットの休止があるのでさらに低発熱なのかもしれません。
発熱量ではAVアンプの方がはるかにあるように感じます。
>あとLEDになってから、CCFLより慣れるまで目にかなりきます。
これはまさしくその通りだと思います。白色LEDの光源は眼に刺さるような印象ですね。
ですのでバックライトの輝度を落として、と書かせていただきました。
LEDに慣れるまでは眼が疲れると感じました。
書込番号:13594670
5点

くまさん.comさん
こちらこそ。不愉快な思いをさせてしまったことをお詫びさせていただきます。
このテレビが本当に好きなのでつい熱くなってしまいます。
またいろいろご教授ください。
書込番号:13594686
7点

皆様本当に貴重なご意見ありがとうごさいました!
最終的に決めるのは私ですが皆様のご意見を参考に購入したいと思っております。
本当にありがとうごさいました!
書込番号:13595389 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今更だけど、
和室と洋室、また部屋の用途でも体感差あるよ
和室だと、テレビなどの家具に対する視線は水平か見上げる方向で肩首にストレス掛かる
寝室に兼用していると寝姿での視聴も想定される
また、昨今の震災で倒壊時の不安もある
書込番号:13598985
3点

こんばんは。
6畳で55インチ、大賛成です。
私は6畳の部屋で視聴距離が長くなるように
80インチのスクリーンをセットしています。
EPSONのフルハイビジョンプロジェクターですが、
結構いけます。(*^o^*)
ただ、部屋を暗くしなければならないし、
さらに大画面なので日常使いには正直疲れます(; ̄ェ ̄)
かといって、46インチのブラビアは
物足りなくて戻れないですし。
日常使いの観点から、55インチは
以外にも最適なサイズではないでしょうか。
書込番号:13599861
4点

最終的にはスレ主さんの選択になるから、どの様な選択をされても(当然ながら)
スレ主さんの自由です。
(比較的)近距離でも大画面を見て満足したいというニーズも「アリ」だとは思います。
個人的には・・・
6畳の和室/寝室に32型液晶を置いていますが、それでも「やや大きい」という印象。
生活スタイルにもよりますが、「何を中心にしているのか」によるのでしょう。
自室でAV環境の充実をしたい・・・というニーズなら「アリ」ですが、反面TVによる
「圧迫感」も出てくるわけで、そのあたりのメリット/デメリットをどう考えるかでは。
狭い部屋に大きいTVだと、部屋の中心(主役)がTVになり、どうしても「TV様」という
印象になってしまいがちです。
それと、体質的に目が疲れやすいので、近距離で大画面というのも個人的には受付られ
ないというのもありますね。
加えて、メーカー推奨の視聴距離よりも近いわけですから、どうしても粗も目立つワケで。
かなりの大画面のなのにフルHDの解像度ですから、もしかしたら粒が粗く感じられるかも。
実際に(想定される距離から)試聴してみたほうがいいかと思います。
どうしても、こうしたサイトで書き込むと「大画面好き」な方が多いですから、肯定的
な意見が多くなりがちですけど、反対の意見もあるということで書いてみました。
あくまでも個人的な主観ですので、他者の意見を頭から否定するつもりはありません。
書込番号:13599954
10点

本間6畳で46HX920を使ってます。
3Dを見るときはちょっと近くによって見てます。
2Dの場合は1.9mぐらい離れてみてますね。
疲れないしちょうどいい感じです。
3Dの時に臨場感を求めて近づくと
かなり画質が荒く感じます。
さらに3Dメガネをかけてるので視野が狭まってきます。
46でもギリギリ感のあるほど近くに寄る時もあります。
総合的に考えて46で良かったかなと。
3Dで近くによって見るという事を考えているなら
そういうことも考えた方がいいと思います。
また荒く感じるかどうかも個人の感覚によると思います。
HX820を置いてる店は多いと思いますので
(荒く感じるかどうか、視野はどんなものか
確認するぐらいなら問題なし)
SONYの3Dメガネを持っている友人等に借りて
実際、見に行かれてはどうでしょう?
書込番号:13601050
4点

うちは、8畳間ですが・・・一時期、60インチ使用してました。
だから、55インチだったら、6畳間でも十分大丈夫かと。
眼の疲れを気になさるなら、大きい画面ほど液晶画面意外に視野に入りにくくテレビとの視聴距離が固定されるので、眼の遠近感の調整が乏しくなる分 眼が疲れやすくなりますね。
眼の体操? 時々、テレビ自体から視線を外せば対策になるかと。
たぶん、55インチでもすぐに慣れてきてものたらなくなりますよ。
書込番号:13601403
3点

スレ主さん
ひとつだけ言える事は
視聴距離が満足出来ても
大画面になる程 粗 が見える事も頭に入れて決めて下さい。
特にHXシリーズは、ハイビジョン画像は綺麗ですが、極端に言うとSD画像は汚く見えます。
ですから、視聴ソフトにはご注意下さい。
書込番号:13601533
4点

自分は、和室六疊に46インチのテレビと100インチのプロジェクターを使っています!
画面の大きさは、その内に慣れると思います!
慣れた時に、どう思うかで!自分の周りの人達は、もっと大きのにすればよっかた!と言う人が多いいので、素直に自分の欲しい物を買うのが良いと思います!!
ビックカメラ渋谷で、60インチのアクオスが、25万のポイント20%でした!
書込番号:13602261
2点

皆様ご意見、アドバイスありがとうございます!
いろんなご意見を踏まえて新たに質問なのですが、私は主にドラマ、バラエティ、スポーツ(地デジ)を観ますゲームは全然せずたまに映画(DVD、ブルーレイをレンタルします)を観るかんじです。
以上のことを考えると46型、55型どちらの方がいいでしょうか?
ご意見お願いします。
書込番号:13602769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>以上のことを考えると46型、55型どちらの方がいいでしょうか?
大きさで言うのであれば「高画質」にこだわるなら46インチとしか言えないですね。
ブルーレイはそれ程変わりませんがDVDや地デジは46と55とでは結構違いますよ。
ましてや視聴距離から言えば私は46が良いかなと思います。
書込番号:13602917
3点

そんな狭い部屋にそんな巨大なテレビいれて何みんの?
圧迫感ない方がおかしいし、目とかじゃなくて脳が疲れそう。。。。
書込番号:13603397
11点

正直、好みだと思います…。
私はホームシアターが趣味で、
大画面の迫力がなにより魅力的に感じますので55インチ
(欲を言えば58インチのプラズマ)が欲しいです。
大画面の感動は、やはり違います。
SONY HX800(46インチLED倍速)を6畳の部屋で使っての感想↓
画面の粗さについてですが、再生するソースによっては
バックライトの輝度が高いと確かに目立ちます。
室内ですとシネマモードぐらいの明るさが疲れにくく、
画質の粗さも目立たなくなります。
(ちなみに、フルハイプロジェクターで80インチでは
画素を全く感じません。)
ブルーレイの視聴でしたら画質の粗さも全く気にしなくても良いでしょう。
フルスペックハイビジョンの魅力というのは
大画面でも繊細な画質を再現できることですから、
むしろ大画面の方が楽しめると思います。
3Dも視聴していましたが、46インチでは足りなく感じます。
ホームシアター志向か、リビングテレビ志向か…。
書込番号:13604542
3点

専用ルームであれば6畳で55V型というのもありと思いますが、自室で6畳なんですよね?電磁波で息苦しいんじゃないでしょうか?
書込番号:13604730
2点

店頭に行って、視聴距離で10分程度見た方が…目の疲れを確認できるかと…。
個人的には、凄く目が疲れそうですが…自身で確認が最良かと!
書込番号:13605051
3点

皆様本当にいろんなご意見ありがとうごさいました!
結論がでて46にすることにしました。
某家電量販店でずっとテレビを観ていて55だと少しぐったりしました。
その瞬間自分は46だと思いました。
人によって感じ方は違うと思いますが皆様のご意見、アトバイスで無事解決しました。
本当にありがとうごさいました!
書込番号:13609575
7点

主流の話を外れますが、LED照明は私の場合は昨年購入しもう一年になりますが、不都合が無かったので最近2台買い増ししました。
ちなみにシャープの製品ですが、サークラインのシーリングライトよりまぶしさは少ないです。
ただ、LED照明を買う目的がエコとか省エネであれば注意が必要です。
ある有名メーカーの場合、買って取説を読めば消費電力が書いてありますが、結構な消費電力で、発光効率も光束も仕様としては書かれていません。
ひょっとするとサークラインシーリングライトの方が効率が良いのかも??
そういう意味では各社の仕様をよく読んで購入することがメーカーの技術開発を加速することになり購入時期が早まるかも知れません。
もう一つ、4年ほど前にLEDバックライトではない方を購入しましたが、当初設定は明るすぎ、照度を落として使っています。
もう一つ、部屋の広さと画面の大きさの話をされていますが、激しく動く場面の多い映画の場合と静かな映像を好む場合でも差が生まれると思います。
書込番号:13610687
2点

すれ主様
>結論がでて46にすることにしました。
もうご購入なさいましたか?まだでしたら「慣れ」の要素が大変大きいことを考慮なさって下さい。
6畳の部屋で46インチですとほぼ間違いなく小さすぎますので絶対に後悔しますよ。
最初は大き過ぎるかな、程度でも翌日にはこんなものかな、1週間もすればモノ足らなくなるものです。
テレビはそう頻繁に買い替えるものではありません。そして高価な買い物ですからちょっと頑張り過ぎかな、程度のものをお薦めします。
6畳であれば55インチでもやや役不足でしょうし、60インチあたりをご購入なさった方が後々後悔することはないかと思われます。
長い目で見ると、テレビは「ちょっと大きめかな?」ぐらいでちょうどいいはずです。
書込番号:13610759
4点

>某家電量販店でずっとテレビを観ていて55だと少しぐったりしました。
量販店のデモ機はダイナミックモードになっています。
表示面積の広い55インチの方が46インチよりも疲れる感じがするでしょう。
購入後にダイナミックモードで視聴する人はまずいません。
あんな輝度で見ていたら眼が焼けます。
書込番号:13610812
2点

46インチを奨めておきながら言いますが、
2メートル確保できるなら55インチの方をオススメします。
理由は他の方も言ってますが『慣れ』です。
あくまで2メートル確保できるならの前提での話ですから、確保できないなら46でよいですが。
書込番号:13610830
4点

6畳で37インチ使ってますw
慣れればなんでも妥協できるものです
後悔は誰にでもあります
ちなみに俺なら46にして浮いたお金でスピーカーなどにつぎ込みます
書込番号:13611195
4点

横から失礼します。
私は2メートル離れた位置から50インチのテレビでTV放送、映画を見ていますが
これ以上近づくと目が疲れます。ちなみに、輝度は一番下げております。
コメ主さんが疲れる、疲れないを重視しておられるのであれば、
家の中での視聴環境とは異なりますが、まず電気屋さんで
ためしに見られてはいかがでしょうか。
私はメジャー持っていくのは恥ずかしかったので手を伸ばした時の
長さを測っておいて、電気屋に確認しに行きました。
その結果、50インチと60インチで迷っていましたが、
私的に50インチじゃないとしんどい、となったので50インチに決めました。
最後に。皆様言われている通り、始めはデカッ!って思いますが
1週間しないうちに馴染みます。
そうなった時に小さいサイズを買った場合、後悔するかもしれません。
もし、目が疲れるほど見ない、疲れを感じない、
疲れるけど迫力命!なのであれば55インチをオススメします。
書込番号:13611201
2点

皆様ご意見ありがとうございます!
ちなみに
購入はまだしておりません。
昨日改めて視認距離をはかりましたらレイアウトによっては2メートル以上は確保できました。
自分にとって一番気にすることは55を2メートルジャストの距離で見た時の疲れ具合と6畳の部屋に55を置いた時の圧迫感です。(どのくらい圧迫感を感じるか、それとも薄型なため意外にも圧迫感は感じないか)
2メートルジャストを確保できれば55でも疲れないという解釈でよろしいのでしょうか?
書込番号:13611374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新聞紙などを貼りあわせて、「55型」の大きさにして、
それを、テレビを配置するところに飾ってみれば、
「何となくのイメージ」
はできるのでは無いでしょうか?
「スポーツ新聞」の様に、「写真」が大きく載っているモノなら、
もう少しイメージし易くなるかも...(^_^;
書込番号:13611516
2点

私は壁に窓がひとつ出来たような感覚でテレビを観ています。よく観る番組はゴルフ、野球、サッカー、大相撲、等のスポーツ中継や海外旅行番組です。バラエティや歌番組は五月蝿くて馬鹿な出演者にイライラしますのでまったく観ません。
目から40〜50センチの距離にある27インチのパソコンディスプレイをいつも見慣れているせいでしょうか、2〜3メートル先の60インチのテレビはちょうどいいどころか今となっては少々もの足りません。
しかし高価な買い物ですから、じっくりとお考えになって後悔のないテレビをお選び下さい。
書込番号:13611733
1点

私が170センチが疲れると言ったのは、それ以上後ろへ視聴距離が取れない場合、逃げ場がないのでそれがもし辛かった場合でも、ずっと170センチの視聴距離でテレビを見ないといけなくなるので、テレビを楽しめなくなる。という意味がありました。
ですから、視聴距離はたくさん取れたほうが絶対にいいんです。
前にも言いましたが、視聴距離を近づけるのは簡単にできます。ソファーを近づければいいだけですから。
しかし、離すのは距離を取れる『環境』がなくてはできません。
170センチでもいいんです。短時間の映画などの視聴ならば。
映画館などは超大画面で迫力ある映像を見せてくれますよね。
あれは短時間だから『迫力あってめっちゃよかった』ってなるんです。
想像してみてください。
もし『常に』映画館の最前列で視聴』したらどんな感じなのか。
ちなみに説明が面倒だから、しなかったのですが、2メートル前後で30センチの差というのはものすごいです。
圧迫感があるかないかの境目です。
たとえば視聴距離10メートルで30センチ離れてもその差が判る人はほとんどいないでしょう。
ですが、もし視聴距離1メートルなら?
30センチ近づけば画面が1.3倍になります。
今回の場合は2メートルですから30センチ近づいて170センチで見た場合1.15倍くらいの画面になるはずです。
(計算間違ってたらすいません)
メーカーの推奨視聴距離とは、その距離からテレビを見た場合にその画面の端から端を視点を動かさずに把握できる距離です。
ですから、映画館の真ん中より前の席などでは視界を動かして見ているはずです。
今回の場合の170センチとは一度に把握できる55インチの推奨視聴距離よりも1.2〜1.3倍のはすですから、オススメできないと申しました。
これだとかなり視点を動かさなくてはならず『疲れる』と思います。
ただこれにも個人差があり、150センチで見やすい人もいれば2メートルで見にくい人もいます。
あくまで一般論として最低視聴距離が2メートルと思います。
で、個人的には2メートルあれば『買い』ます。
あくまでご参考までに。
書込番号:13611857
2点

私は綺麗な画像を大画面でみたいため920の55インチを購入しました。
良かった点
1.BD映画やスポーツ鑑賞です。音も5.1CHに変えたため迫力が違います。
2.3Dですがやはり2Dより小さく感じますので大きいほうが良いです。
3.文字放送が見やすいです。(年のせいか視力が悪くなった。)
悪かった点
1.特になし
ぶっ通しで3時間以上見続けることは1年のうちで数えるほどしかないと判断し55インチを購入しました。きっと46インチでは満足出来なくなり、しまったと思うくらいなら55インチを買って楽しみましょう。
書込番号:13613428
3点

視聴距離は本当に個人差がありますね。
私は当初六畳で54インチプラズマでしたが物足りず、65に買い換えましたが、まったく問題ないです(笑)
映画館に行ったときどの辺に座るのが好きか、というのも基準になるかもしれませんね。私は前よりが好きなほうなので…
書込番号:13615832
2点

私は、映画は指定席の真ん中かな、前すぎると首痛いしね。
昔、1番前の席でみたとき、エディマーフィンの鼻から、鼻くそがおちてくるかもと錯覚した思い出が〜〜〜
書込番号:13615966
5点

画面の大きさに物足りなくなったらプロジェクターに切り替えるのも有りかとおもいます。
投映距離も2.5mあれば80インチが楽しめます。部屋を暗くしないといけない、などなどデメリットも多いですが大画面は迫力ありますよ。
10万円もだせばそこそこの機種が買えます。
そうすると音響も気になってだんだん深みにはまりますが・・・。
書込番号:13616323
1点

大画面テレビも大変安い時代となりました。気に入ったものを買えばよいと思います。
録画ができるテレビのほうが、快適だと思います。
映画やドラマはやはり大画面ですね。とはいえ、数年前は大画面テレビは、大変高かったので、50万円以上出すというわけにはいきませんでした。手軽に大画面で楽しめるプロジェクターで妥協をしました。
書込番号:13618599
1点

せっかくの大画面大画面なんだから、極限の大画面大画面にしちゃえばいいんじゃないですか?
目が疲れるとか疲れないとか、そんなの気にするくらいなら初めから大画面大画面なんてやめちゃって小画面のほうがいい。
小さいことを無理に気にするくらいなら、更なる迫力を目指して極限を目指してほしいものです。
きっと後悔しないでしょう。
書込番号:13618825
3点

>小さいことを無理に気にするくらいなら、更なる迫力を目指して極限を目指してほしいものです。
>きっと後悔しないでしょう。
小さいテレビと言ってもそれは相対的なもので、自分が今見ているテレビの大きさが基準となります。
常にメーカーがラインナップしているシリーズ中の最大画面(業務用は除きます)を購入するようにしています。
またメーカーも日本の家屋事情が良くないことぐらい最初から判っていますから、
運び込む段階から実際に日常使用するに際しての様々な健康面への懸念等まで設計時点で考慮されているはずですね。
テレビ選びの要因の中では「大きいこと」はとても大切なんです。(特に日本では)
書込番号:13619375
2点

私の中ではメインで視聴するテレビは最低でも50インチ、理想は65インチ、となっています。
書込番号:13619382
2点

量販店等ではコスパの関係上32型〜40型のテレビが販売の中心となっていますが、
特に32型ような小さ過ぎるテレビを見るのはとても疲れます。
まるで穴の中を覗き込んでいるような感じがします。
書込番号:13619634
2点

私が以前に液晶を買う時に、
ダンボールで液晶TVと同じサイズの長方形を作り
それを部屋に置いて、
サイズの検証をしました。
イメージが付きやすかったですね。
書込番号:13620153
3点

今頃書き込んでも無駄かもしれませんが,55型でも全く問題有りません。
うちは57型のリアプロテレビを持っていますが,1〜1.5m位離れて見ていますが,大きすぎるという感覚はなく,ちょうど良いという感じです。画面を注視しなくとも漠然と目に入ってきますので逆に疲れません。42型の液晶テレビも持っていますが小さいなという感じでゲーム専用機になっています。
リアプロも暗くなってきたので,今日この機種を注文しました。(本当は60型が欲しかったけれどシャープしかないので・・・)
安い小型を進めて決断を早くさせるのが店の作戦かと思います。
書込番号:13632476
2点

自分もでかければでかい方がいい派ですけど、一般の人から見たら6畳間に55インチが、どれだけ異常なことかは、ちゃんと自覚しましょうね、人のことだと思って無責任に勧めてる皆さん!
価格はもちろん消費電力や地震のこととか、ちゃんと考えてのご発言デスかね?
映画やゲームで、一日2〜3時間、異次元の世界に身をゆだねたいのならできるだけ大きいTVを。
そうでなく日がな一日まったりTVを楽しみたいのなら常識派の皆さんのおっしゃってる50インチ以下のTVを買えばいいと思いますよ。
書込番号:13633601
5点

別に無理に大きいテレビを買わなくとも気合いを入れてTVを見るときは
普段の視聴位置より1m前に座る
ズーム機能で画面を大きくする(字幕が見にくくなるけどそこは我慢)
そして最後に明かりを落とせば、ミニ映画館の出来上がり!
書込番号:13633613
3点

やっぱエロいの観てもすごいの?
そこだけ興味ある。
書込番号:13633672
3点

6畳間に55型が異常という書き込み有りましたが,55型くらいでは異常でも何でもないですよ。もちろん壁面全体が画面になれば異常という表現も有りかと思いますが,55型くらいではまだまだ。
前にも書き込みましたが,うちは57型を持っていてこの機種を注文しましたが,家に帰ってきて,今のテレビを眺めても,もっと大きくてもいいなという印象です。
大きな画面を見たいときは前に座ればよいとの書き込みも見かけますが,そんなことわざわざしなくちゃいけないのと思ってしまいます。
書込番号:13633754
2点

前に出るより大きいテレビを買った方が手軽なんですか??
本気で言ってるんだとしたらうらやましいですね。
まあできるだけ大きいテレビを買った方がいいと思いますよ、それしか楽しみが無い人はね(苦笑)
書込番号:13633798
4点

あ、そうそう、いいじゃないですか、壁全部テレビにすれば、誰も止めませんよ。
書込番号:13633803
4点

それに目も悪くなりますよ。
皆さん初めて大型テレビ買ったとき目が疲れませんでしたか?
それだけ大型テレビというのは眼精疲労がたまるんですよ。
電球一個見つめるより2個見つめた方が確実に目が悪くなりますよね、単純な話です。
kawase302さん、そういう場合は2m前進がオススメです。
書込番号:13633846
4点

っていうか、6畳に55インチっていうくらいだから、それでエロも観るわけですよね?
というより、エロみるのも購入目的の5〜10%くらいは占めてるんじゃないですか?
だとしたら、えっち!
書込番号:13635832
5点

55inchのテレビでエロ鑑賞は不健全極まりない、、、ったく。
日本男子ならば和室の6畳間でテレビの助けを借りることなく奥義を究める欲しい。
桜紙って知ってる?俺は円山町で初めて見た。
書込番号:13636012
1点

しっかし、ホテルのロビーに置いてあるようなでっかいテレビ(55inch)を6畳間に置くって、、、マジでネタだろ?
書込番号:13636074
2点

外部ノイズに惑わされず
お決めになられれば宜しいでしょう(笑)
4.5畳に60Vをチョイスする方もいらっしゃるようですので。
書込番号:13636540
1点

↑
だったら最初から聞くなっ、てことになりますよね。
ノイズあっての価格.COM。
書込番号:13638203
4点

ハイビジョンが出た頃から、というよりもハイビジョンの規格として高い臨場感を得るためには
画面の高さ(H)×3>画面までの距離(L)
と言われていましたらから、視距離は3Hより短い方が良いようです。
なので、正しくは「1.7mの視聴距離なら46型以上」が正解ですね。
もちろん、視聴距離が近すぎるのには健康上問題がありますが、一定の距離を取れば逆に、
大画面は迫力があると思います。HX920に大画面65インチも出そろって、大迫力万歳!
書込番号:13641883
1点

デカすぎるの買っちゃって、おうちに入らないなんてことのないように。
あと1台じゃなくて5〜6台くらい買えば、さらにド迫力じゃないですか。
NHKからテレ東まで、全部いちどに観れるし。
書込番号:13642599
3点

4.5畳に920-55インチのおいらが通りますよ...
スレ主様、なれますよ。
900-52インチからの買い増しですが、変えて良かったですよ。
SD画質本当にきれいに映るようになりました。、
書込番号:13655431
2点

ぶっちゃけ
6畳の部屋に55型買っておいたけど、最高に買ってよかった
前は37型使ってたけど
ぜんぜん観やすい
というか映画館
ブラウン管と違って奥行きもないし、場所もとらない
55型は絶対お勧めだね
書込番号:13674818
2点

前にも書きましたが、現在6畳の寝室に46W5を設置しております。
リビングに設置してある55インチに慣れたせいか、46インチでは小さいと
感じており、買替えを検討中です。
このフィールドに色んな意見が寄せられておりますが、私の場合、ここ数年の
間に5台のテレビを購入しましたが、もう1サイズ大きいテレビを購入すれば
良かったと後悔したため、今後は1サイズ大きいテレビを買う事にしてます。
ちなみに寝室は予算の都合からEX720の55インチになりそうです。
書込番号:13675979
1点

マクオスさん
寝室に設置されるなら、プラズマの方がよいのではないですか?
暗室での液晶の黒浮きが平気ならよいですが。
書込番号:13676152
1点

>6畳の部屋に55型買っておいたけど、最高に買ってよかった
たぶんそのぐらいの大きさが現在では6畳間に置くテレビとしては最低限の大きさなんでしょう。
しかし人間は慣れてしまいますから、これから購入なさる方は
6畳間であれば60型、4畳半であれば55型ぐらいを目安にされることをお薦めします。
書込番号:13676737
2点

>6畳間であれば60型、4畳半であれば55型ぐらいを目安にされることをお薦めします。
もうスレ主さん、わけがわかんなくなってしまているのではないでしょうか。(笑)
でもどんだけ狭い部屋であっても最低でも50インチ、これは死守です。
書込番号:13676747
1点

くまさん.comさん
ご意見有難うございます。
>寝室に設置されるなら、プラズマの方がよいのではないですか?
⇒プラズマは1台も所有しておらず、50VT3も候補にあり、デザイン・性能に
魅力を感じております。
寝室での使用時間が短いため消費電力は気にしてないのですが、焼き付きだけは
致命傷かなと心配してます。(無操作OFFで回避できるようですが)
>暗室での液晶の黒浮きが平気ならよいですが。
⇒HX820を所有してますが、私には鋭い感性が無いのか確認できません。
(完全暗室ではありませんが)
私はプラズマか液晶で迷っており、スレ主さんがサイズで迷う気持ちは良く解ります。
いづれにしても、買うまでの楽しみである事にかわりありません。
書込番号:13680095
3点

マクオスさん
こんにちは。
黒浮きは基本『完全暗室』じゃなければ気にすることないです。
豆球みたいな明かりが点いてるだけでも発生しにくいです。
VT3いいですよね〜。
でも『焼き付き』を気にされるなら、精神衛生上よくないので、液晶がいいかもですね。
画質の良し悪しなんて並べて比べなければ気にならないですし。
書込番号:13680311
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
はじめまして!
HX920を購入予定なのですが、一歳半の子供がいます。
今も液晶ですが、積み木などの攻撃で、すでに画面が傷だらけです(T_T)
そこで質問ですが、HX920はゴリラガラス!?と聞いていますが
従来(押すと凹みそうな画面)の液晶画面よりは傷は付きにくいんでしょうか?
またたくさん出ている保護パネルでお勧めを教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします<m(__)m>
0点


液晶パネル前面に強化ガラスを貼り合わせているので強力な衝撃でも液晶を破損させる可能性はかなり低くなってます。
ただゴリラガラスといえど傷はつきますので、傷をつかないように保護するのであればアクリル製保護パネルを一時的に使用されると安心ですね。
書込番号:13569333
1点

ゴリラガラスでも、コンパスの針や、とがったもの、以外ですけどミニカーなどでも、細かいすりキズがつきます。
ゴリラガラスが生きるのは、地震などで、転倒しても、割れにくくして、踏んで怪我しないためだと思ってます。
アクリル製の保護パネルでも、透明度で、画像がぼやけるものから、ほぼ透明なものまで、色々でてます。
55インチでしたら、2万円以上のものを付けたほうがいいですね。
ヤマダ、ビック、ヨドバシなどで、売られてるアクリルパネルの透明度は、並み以下ですね。
ネットで液晶保護パネルなどのキーワードでうつとでますし、価格コムの過去スレでもかなりでてるので、検索してみてください。
書込番号:13572408
0点

私にも四歳と一歳の子供がいます。
TV購入にあたりパネルは購入しました。
『レクアガード』だったと思います。
過去の書き込みの『液晶強度』は結構参考になりました。
また、TV自体納品待ちで実際に使ってないので、あまり参考にならなくてすいません。
書込番号:13578442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴリラガラスでも心配なんでやはり保護パネルも購入したいと思います。
みなさんご回答参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:13582527
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46HX920 [46インチ]
よろしくお願いします。
数日前に購入し満足しています。USBメモリー経由でデジカメ画像を再生したところ、きれいで感動しました。巨大なフォトフレームのようです。しかし、簡易的にスライドショーもできますが自由度がありません。そこでスライドショー作成ソフトで動画にし再生しようと思いました。
デジカメdeムービーシアター3のお試し版でスライドショーを作成しWMVで出力し、USBメモリー経由で再生しました。1080の高画質では再生できず、720では再生できましたが、画質は今一つでした。3分の動画で470MBと300MBです。
皆様、デジカメ画像をどのようにテレビで鑑賞されていますか?
0点

VGAケーブルでノートパソコンの画面をそのまま映しています。マウスとキーボードが無線だとパソコンの前にいなくても操作ができて便利です。
書込番号:13558746
0点

http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/HX920/nt_renderer.html
を利用することを考えて、「DLNAサーバー対応NAS」でも買ってみては?
<撮影して写真データを、ココで一括管理できますし...
「動画」なども共有できます。
書込番号:13559056
0点

>WMVで出力し、USBメモリー経由で再生しました。1080の高画質では再生できず、720では再生できましたが、画質は今一つでした。3分の動画で470MBと300MBです。
一応報告しておきます。
この機種ではありませんが著作権保護されていない手持ちのMP4やWMVのファイルをいくつか店頭で試させてもらったことがあります。
WMV(VC-1:AP@L3)は映画の予告編で今確認したら試したのはどれも1920x792@23.976fps(Progressive)でした。(問題なく再生できました。)
→1080ではないですが、1280x720以下というような制限は無いようです。
書込番号:13559401
0点

皆様返信ありがとうございます。
TZC様、確かにパソコン接続は確実で使いやすいと思います。
名無しの甚兵衛様、DLNAサーバー対応NAS。言葉は聞きますが、私には若干敷居が高そうです。いつか導入したいとは思っています。
APC2様、私はもしかしたら、1280x720以下とかWMVでは300MB以下とか制限があるのではと思っていました。
今日もいくかのソフトでスライドショーの動画を作って試しています。今のところ私にはUSBメモリーを使うやり方があっているようです。もう少しがんばってみます。
書込番号:13559639
0点

>もしかしたら、1280x720以下とかWMVでは300MB以下とか制限があるのではと思っていました。
サイズの制限は2GBです。
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/HX920/nt_usb.html
前のレスで明言しませんでしたがビットレートが高すぎるのかもしれません。
(静止画のスライドショーだからそんなに高くなくても良いと思います。)
因みに自分が試したファイルのビットレートは平均10.2Mbps/最大18.2Mbpsで作ってありました。(映像 10,000kbps+音声 192kbps)
書込番号:13559789
0点

>言葉は聞きますが、私には若干敷居が高そうです。
PCが使えているなら、
ネットワークに(LANケーブルで)繋げるだけなんですけどねぇ...
<設定なども、取扱説明書にちゃんと書いて有りますし...
書込番号:13559823
0点

名無しの甚兵衛様。せっかくのアドバイスを生かさず申し訳ありません。今回はNASはなしでいこうと思います。また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
APC2様。再生できなかったWMVファイルはビットレートが24Mでした。8Mで作り直すと再生できました。画質も許容範囲内?できればもう少し?
ビットレートが設定できるソフトを購入する必要がでてきそうです。できればWindowsムービーメーカーを使いたいですが。
書込番号:13560214
0点

毎月数百枚の写真(子供の成長記録)を撮っています。その中から気に入った数十枚の写真を5秒程度ずつ、できればコメントや音楽をつけてテレビで表示したいと思い投稿させていただきました。
Windowsムービーメーカーで簡単なスライドショーを作成し、WMV1080・8Mbpsで書き出し、USBメモリー経由でテレビに表示させました。それなりに満足した画質で表示できますのでしばらくはこの方法でいってみます。
ビットレートが高いと再生できないことがわかり助かりました。APC2様ありがとうございました。
書込番号:13577584
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





