3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
部分駆動に対応する直下型LEDバックライトを採用する55V型液晶テレビ(モーションフローXR960、オプティコントラストパネル)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全304スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 15 | 2011年4月25日 01:17 |
![]() |
4 | 15 | 2011年4月25日 00:39 |
![]() |
11 | 7 | 2011年4月19日 00:13 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月18日 15:16 |
![]() |
8 | 17 | 2012年5月8日 01:19 |
![]() |
24 | 31 | 2011年4月18日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
購入時期を迷っています・・・
4月上旬に大型電気ショップ3店舗、ソニーショップ銀座に行って来ました。
大型電気ショップでの回答は
最短で4/15のお届けです(4/14には展示されていました)
また、第1ロットは通常より生産台数が少ないとの事でした。
ソニーショップ銀座での回答は
4月下旬の販売です(サイトに4/25発売予定)
また、画質の事を質問したら、発売時にはもっと良くなる事もあり得ると
そこで思ったのが、4/25以前に出荷するものが展示品用の第1ロットで最終形態になっていない
ものなのかな?とか(ソニーショップ銀座にあったバースタンドの角が雑な造りも気になりました)
私は、7月前に手元に届けばいいのですが、第2ロットに移行した場合、出荷遅れがあると聞いた
事もあるので、購入時期を悩んでいます。
0点

自動車(特に輸入車)では初期ロットを買うな、という鉄則がありますね。
最先端の品質管理技術を誇るINTELのCPUでも最近大掛かりなリコールがあったくらいですから、家電でも少なからずあると思われます。
昨年別機種ではモデル途中でパネルが変更されたという話もありましたので、当機種においても発売後にフィードバックされてくる不具合箇所を修正することは大いに考えられますね。
逆に手間を掛けていた部分が生産現場からの要望を受けて簡素化される・・・こともあります。
初期不良についてはメーカー保証で1年、購入先によって5年など、まず心配いらないと思います。
スタンドの仕上げが雑・・・ というのはちょっと改善されるのかどうか予測できませんけど。
書込番号:12909563
0点

度々すいません。HX920を購入する決めてとなった事です。
昨年、HX900をソニーショップ銀座にて観た感想は
前機種XR1(トリルミナス)より劣っていた事、地デジを観た時に画像が粗く私には耐えれない物
と感じました。
HX920を観た感想は、HX900より数段良い画像に観えました。
ついでにHX920とHX820が並んでいたので、見比べてみました。
HX820の感想は、HX900と同じレベルだと思いました。
ソニーショップ店員曰く、前回のモデルは、フラッグシップモデルと下位モデル(HX900とLX900)に差がなく
不評だったとの事で、今回は、HX920とHX820に差を設けたとの事でした。
現在、アナログハイビジョンテレビ(ブウン管KW-36HDF9)を長年使用しており、地デジ対応モデルをどの
時期で購入するかを見極めていました(当時、地デジ対応モデルが出始めたころでした)。
4K2Kテレビも魅力的ですが、販売しても、まだまだ実用レベルは先の話しのように思えますし、
価格もどうなるものやらと思います。
私は、3Dテレビには興味がなく、2Dでの画像が奇麗に観れるテレビ(焼き付けが発生するプラズマ
には興味なし)が欲しく、アナログ放送終了に伴うテレビ買い替えでは、HX920がお手頃であり、
画質も良いと思い購入する事を決断しました。
書込番号:12909602
0点

>ソニーショップ店員曰く、前回のモデルは、フラッグシップモデルと下位モデル(HX900とLX900)に差がなく
不評だった
まさしくその通りですね。
LX900がフラッグシップモデルだと勘違いしそうな設定でした。
HX920はLX900の機能(人感センサー、内蔵トランスミッターなど)をHX900に取り込んでまとめた、という感じですね。
当機は値段の動きが早そうなのでいずれにしても少し待たれた方が満足のいくお買い物ができるのではないでしょうか?
書込番号:12909631
0点

@starさん、返信ありがとうございます。
そうなんです、一番気になるのが価格変動です。
今使用しているテレビを購入した時は、1インチ1万円で購入出来れば、良い買い物が出来たと
言われていた時代でした。
当時、まだ秋葉原に電気ショップが乱立していたころ、頑張って36インチを34万円で購入しまし
た。当時の記憶を辿ると3月は、ソニーよりお店に補助金があり安価で購入出来る・・・今年
は、震災の影響により3月の売上は少なかったと思われますので、継続的に4月も補助があ
るのかも知れません?
只今の私の情報です。自宅と実家用と2台を購入する予定で、大型電気ショップに聞きました
ところ、2台で、1台当たり31万円くらいとの事(4月上旬)。値引き交渉にて30万円で勝負
出来ると思っています。ブルーレイレコーダーAX2000も購入予定なんで、合わせて価格交渉頑張る
予定です。
もうひとつ、恐れている事があります。パネルがサムスン電子に変わった事により8倍速パネルに
マイナーチェンジしなかどうかです(各メーカーの見解により8倍速パネルは、4倍速と考える場合もある
からです)。4月上旬(4/2時点)に4/15受け渡し可能と大型電気ショップで言っていたのに
ソニーのサイトでは、4/25発売予定となっている事が解せません。
書込番号:12909696
0点

HX920の2台買い、BRレコ付きですか!!
それはもう強気でいかれたらいいと思いますよ。
私が販売員さんだったら迷わずスレ主さんを「取り」に行きますよ、はい。(笑)
量販店のフライングはどういうことなのでしょうねぇー
私も三星のパネル採用について注目しているのですが、心配なのは品質のバラつきがどこまで改善されているか、ですね。
いまや世界のトップ企業ですから以前のようなことはないと思うのですが、どうしても悪いイメージが払拭できずにいます。
書込番号:12909791
1点

そうですよね海外製パネルには?です。
でも日本の技術力ですが、最先端を行く大学の授業を受けているのは、日本人はわずか2人
で、他は中国と韓国の人が圧倒的に多いそうです(日本の大学なのに日本語が通じず、まる
で海外の大学にいるようだと 日本人大学生談)
フェラーリがNSXを200台購入し、研究してF355を造った、ベンツがセルシオを研究して560シリーズの後継車
を造った、iPodは東芝のハードディスク縮小技術により売れたなど
日本企業のあり方、海外企業のあり方が変わったんだと思います。
また現在、日本企業の日本向け機器でハイエンドモデルってなくなったと思います。
ハイエンドモデルがあるならトリルミナスモデルを維持しつつ、4K2Kテレビがあっても不思議でありません。
ローコストハイクオリティの時代ですね。地球環境保護も相まって「エコ」消費電力を抑える。安価でない
と売れない。昔は、お金を掛けてこの技術どーだーというものが売れていた気がします。
現在、あのF1でさえ、ローコストを打ち出しています。マッキントッシュを離れマイクロソフトを立ち上げたビル
ゲイツを出さないようにソニーも頭を付替え、グローバルな企業(代表者は今では、日本人ではない)
を打ち出し、採算が出にくいものは外部より購入とシフト、有能な人材も頑張れば、日本人で
なくともトップになれると・・・韓国製パネルであっても日本企業のように改革しているもので
あってほしいですね。
書込番号:12910330
0点

he-d-keyさん
綺麗にまとめてくださりありがとうございます。
良品廉価な物がヒットする時代。
なかなか「本物」が登場する機会が与えられないのも事実ですね。
書込番号:12910717
0点

he-d-keyさん
パナソニックのプラズマは3シリーズから焼きつきを軽減する「ナノドリフト」が搭載されました。
以前と比べてかなり焼きつきにくくなっていますよ。
それでも焼きつかないわけではありませんが。
TH-P50VT3の電子説明書
http://panasonic.jp/support/tv/manual/em1/VT3ST3GT3DT3/741.php?P50VT3
業務用機に搭載されている同機能の説明
>従来比※最大5倍の焼き付き低減効果を発揮。滑らか、かつ微細な動きで映像を移動させ、>見る人に違和感を与えることなく、焼き付きを低減します。
http://panasonic.biz/pdp/productinfo/TH-152UX1_function.html
書込番号:12911286
0点

肥後のいっちーさん、情報ありがとうございます。
私の場合、プラズマテレビの件ですが、興味がなくなったと言う方が正しいです。
パイオニアのPDP-501HDには衝撃を受けました。後発のソニーの機種にも感動しましたし、パイオニアの
KURO、その技術を継承しているVT3も分かります。
しかし、所詮蛍光灯の応用です。蛍光灯の寿命を考えれば、プラズマの寿命もみえてきます。
私は、テレビを10年から15年サイクルで考えています。
私が独身だったり、お金持ちなら毎年買い替えも可能でしょうが・・・また、ソニーなどのメーカー
がプラズマテレビから撤退している事も将来的なビジョンが観えないからでしょう。
確かにプラズマテレビは、動きには強いのは分かります。しかし、表現力に欠けるメーカーが手掛け
ても魅力に感じません(車でいえば、TOYOTAのようにありきたりな車は面白くない)。
私の主観ですが、未だブラウン管テレビを抜くディスプレイは現れていないと考えています。やっと今
季モデルで近づてきたかなと思えるレベルです。
私は、HX900をスルー出来ました。しかし、今使用しているアナログハイビジョンテレビ+デジタルチューナーでは
我慢出来ません。我慢出来るならば、4K2Kテレビ(映像ソースがないので、仮想スーパーハイビジョンテレビ
であっても)を待ちます。
書込番号:12911573
0点

he-d-keyさん、こんにちは。。
少し、気になる点がありましたのでご容赦ください。
>HX820の感想は、HX900と同じレベルだと思いました。
HX820は、エッジ式部分駆動(分割数、非公表ですが10幾つ?かと思われます)
一方、HX900は直下型・部分駆動(128分割)です。。
もう、既に他でも書きましたのでご存知だと思いますが
暗部階調性やコントラスト、それに黒の沈み込みではHX900には敵わないと思いますし
この根拠は、昨年上位3機種をベンチマークに掛けたことから、エッジ式やエッジ部分駆動と直下型
部分駆動には大きな差がテストチャートや実写映像でも顕著に現れたので、今回のシリーズHX820
とHX900には同様の傾向が見られると思いますよ。。
決して、同レベルだとは思わないです。。
>ソニーショップ店員曰く、前回のモデルは、フラッグシップモデルと下位モデル(HX900とLX900)に差がなく
不評だったとの事で、今回は、HX920とHX820に差を設けたとの事でした
HX900とLX900の差は、ベンチマークや実写映像では明らかに違いが有ります。。
HX900の板などSONYの板にてレポートにしていますのでご覧になってください。
照度の低いところで比較されれば明らかと思っています。。
書込番号:12931972
0点

wenge-iroさん、情報ありがとうございます。
ベンチマークの画像を見分けられる目をお持ちのようで・・・
>HX820の感想は、HX900と同じレベルだと思いました。
としたのは、視聴条件(HX900を観た場所とHX920を観た場所)が同じ、ソニーショップ銀座での印象です。あくまでも私の感覚です。
だから、「思いました」と発言しています。
それに地上波を観た時の印象です。
ソニーショップ銀座、電気ショップで流している映像は、そのテレビの得意な映像ソースです(各メーカーそうでしょうが)。
だから、私の判断は、その場で視聴出来る一番悪い映像ソースにて判断します。
また、HX900とHX820の枠は一緒です。HX920とH900の枠は違います(画質とは関係ありませんが)。
>ソニーショップ店員曰く、前回のモデルは、フラッグシップモデルと下位モデル(HX900とLX900)に差がなく不評だったとの事で、今回は、HX920とHX820に差を設けたとの事でした
これは、見ての通り私の発言ではありません。嘘だと思うのであれば、ソニーショップ銀座に行って下さい。
書込番号:12932060
0点

he-d-keyさん、こんにちは。。
>ベンチマークの画像を見分けられる目をお持ちのようで・・・
主観評価を排す事と客観性を持たせる目的で
基幹項目の画質評価をするものなので
特別、目が良いなど関係はないですよ。。
当時ソニーストアの店員2名と一般客の方と計4名で1時間ほど検証致しました。
皆さん、各所で同様の感想です。だからこそベンチマークなのです。
書込番号:12932198
2点

wenge-iroさん、貴方は、まったくもって私の言っている意味を理解していませんね。
HX900を馬鹿にされているように感じてですか?
ここは、HX920の板です。しかも、HX920を観ていないようで・・・
ベンチマーク、ベンチマークと言いますが、世間のみなさんは、ベンチマーク見て買うんですか?
失礼ですがwenge-iroさんが何をみなさんに伝えたいのか分かりません。
HX900でも購入してほしいんですか?
テレビも車もファッションも所詮自己満の世界です。
はっきり言って、「ベンチマークの画像を見分けられる目をお持ちのようで・・・」皮肉を言いました。
では、言いますが・・・ベンチマークを掛けて判断するようですが、自分を納得させているだけではないですか?
「私は、良いテレビを持っているんだ」とか
私がHX920を購入した場合、価格.comの家電、液晶テレビには来ないですね。
次回は、10〜15年後、あるいは、2台目のテレビ(インチが小さい物)の購入を考えた時ですね。
書込番号:12932876
0点

he-d-keyさん
私が失礼であったこと謝罪いたします。。
内容について、その様に言っておられるようでしたら何も申し上げるつもりないです。。
書込番号:12933066
2点

HX920は素晴らしく価格も性能に対して魅力的!
欲しいと思う。この板を見てあらためていい物なんだなと実感!
地上波、見る分には920,820だが、しかし新旧あるとはいえ、
直下型900と、820を同程度と見てる人もいるなんて、、呆れてものが言えない(笑)
まあ、前回は、、と話す無知な店員もいるぐらいだから仕方ない。
最も、こんな事を書いても主観だとか御得意の連続書き込みで屁理屈並べられるのがいいとこか。
書込番号:12934531
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
地元ヤマダ電機で32万、ポイントなし、旧型メガネ付きでした。
46型が同条件で27万でした。
最初は46型を予約するつもりでしたが、価格差プラス5万で55インチまで大きくなると思うと我慢できず55型にしてしまいました。
SONYは今モデルから52インチじゃなく55インチなんですね?
たぶん52インチならもう少し躊躇したかも。
ただ、家に帰ってカタログの寸法を見ながら置くスペースを考えているのですが、かなり苦戦しています。
現在は40インチなのでTV台も買い換えるつもりなのですが、丁度良いサイズのもので気に入るのがなく苦戦しています。
TVの横幅127.8に対し、今検討しているのが125幅の台です。
部屋のスペースから、できるだけTV幅とピッタリくらいにしたいのですが、やはり55インチというのが特殊なんでしょうか?
0点

125cm幅のTV台ってすくないんじゃないですか。
120−130cmが多数だと思いますよ。
部屋のスペースが無ければしょうがないですが。
書込番号:12909636
0点

55インチ正解だと思います。
私の家の場合、46インチでも十分です(部屋の長手方向で視聴するか短い方向で視聴するかで
55インチか46インチで迷っていました)
ソニーショップ銀座にて、はなから55インチを視聴しに行ったのですが、「リビングの配置変えをしな
いといけないじゃん」との妻の一言で・・・私もそうだ「同じシリーズならインチが小さいほう
が綺麗に観えるんだった」と思い46インチも確認しました。
ところが、55インチと46インチを見比べたら、むしろ55インチの方が綺麗に観えました(妻も同意見
でした)。
アンテナ線の分配状況や電源ケーブルとアンテナ線との干渉など確認した訳ではないので、なんとも言
えませんが、今までの機種とは明らかに違い同シリーズの最大インチを選んでも良い機種なんだ
なと思いました。
書込番号:12909808
0点

お返事ありがとうございます。
TV台は朝日木材加工(株)というメーカーさんのAS-1100BMで決めました。
現在、同じメーカーさんの旧シリーズの幅100のものを使用しておりまして、非常に使い勝手が良いので、同じシリーズにしようと思いました。
AS-1100BMは幅125なので、2.8センチ(片方1.4センチずつ)はみ出ますが、まあ許容範囲と考えました。
46or55インチはかなり悩みました。
正直もう予約してしまった今でも、55で正しかったのか悩んでいます。
現在は40インチなので、おそらく46にしてもさほど感動がないのでは?と思ったのが一番の決め手でした。
書込番号:12910125
0点

ラックメーカーのAVボードいいですね。
私もシンプルなAVボードを探していますが、小さい子供がいるので、ガラス扉付きでないと
大変な事態になる可能性大です。
実は、実家と共に2台購入するのですが、自宅はリビングの間取り的に175mmまで設置可
能ですが、実家はAVボードの選択が難しいです。
実家は、リビングが茶の間でキッチンに行く襖を半分(2枚中1枚)を塞ぐかどうかでAVボード
の幅が変わって来ます。タイプは、兄の子供は中学生なので、問題がないのですが、埃
を考えると選択しは減りますね(畳部屋なので)。
書込番号:12910162
0点

he-d-key 様
ウチも小さい子供がいるので、リビングのTV台はガラス扉付きのタイプを使ってます。
ただ子供がお菓子やヨダレで汚れた手で触るので、ガラスや液晶画面がいつもベトベトです。
今回の55HX920は、完全なる自分の部屋用なので子供の被害は考えなくていいのですが。
大画面は以前からホームシアターをやっていますのでプロジェクターを利用していますが、最近年齢のせいか暗闇で映画を見るのが苦痛になってきて、かといって40インチのTVでは字幕がみづらくて…そこで思い切ってもっと大型のTVにしてみようと。
予約は地元のヤマダ電機ですが、ケーズ、ジョーシン、ミドリの店舗で聞いて回ったところ地震の影響で入荷は未定との返事でした。
書込番号:12910321
0点

プロジェクターいいですね。私も若かれし頃、バルコ、ソニーの3管式中古機に手を出すか迷いました。
映画を試聴するなら最高ですよね。
私の情報ですが、震災の影響と初期ロットの生産台数が通常より少ないとの事でした。
価格の最安値は、実家の方のヤマダ電機でした(大型店舗なのに人が余り立ち寄らないところ)
私の自宅は、都内で身近な店、ヤマダ、ノジマ、コジマ当たりは、似たり寄ったり、ビック、ヨドバシ
は、お話しになりませんでした(ポイントより現金主義なので)
因みに実家は山梨県です。
書込番号:12910364
0点

度々すいません。補足です。
ソニーショップ曰く、フラッグシップモデルで入手が遅れるとはないとの事でした(フラッグシップ購入者が少な
いので)。
しかし、前回モデルでの事でして・・・前回は、フラッグシップHX900よりLX900を好んだ人がいると
思いますので、今回には当てはまらないのかも?ですが。
書込番号:12910402
0点

初めまして、私も昨日地元ヤマダ電機(東京都郊外)で予約してきました。
KDL-55HX920+SU-B551S+3Dメガネ(2ヶ)+5年保証=\295000
BDZ-AT900+3Dメガネ(2ヶ)+HDMIケーブル(1ヶ)+5BNR2VCPS6(BD-R DL5枚組)+5年保証=\65000
現金割引にて合計\360000で配送日4月27日予定です。
※ポイント割引なら更に値引き可能でした。
ヤマダ電機の前にノジマに行きましたが、
現金割引\385000(おまけケーブル、BD-R は無理でした。納期は月末とのこと)でした。
この時の見積(名刺裏に金額記入程度)をヤマダ店員に提示したら
特に交渉することなく、この値段を出してもらえました。
テレビ本体、スタンド、ブルーレイ本体以外の
おまけについては、お店側から何も言わずに
つけてくれました。
我が家のAVラックも幅105cm(SONY製)で
はみ出し覚悟でHX920購入しましたが
壁際に置けば、少々のはみ出し気にならないかと思っております。
実は購入した事を家族には内緒なので、そちらのほうが心配(特に妻)なのですが、、、
書込番号:12910458
2点

棒棒鶏 様と同じく自分も嫁に内緒での購入です。
毎回、自分の部屋用の家電製品を買う時は、車に積んだままにしておいて、皆が寝てから夜中にこっそり搬入するのですが(前回の40インチ液晶もこれで無事でした。)、さすがに今回ばかりは一人では無理なので、兄弟に助っ人を頼もうかと考えています。
なので、絶対に今回はバレます。
今回ははっきり開き直ろうかと思ってます、「だって欲しかったんや!」と。
実は予約した帰りに、さらに内緒で3D対応のレコーダーも買ってしまいました。
「だってレコーダーも3Dじゃないと3Dで見れないし。」
初期ロットの生産台数が通常より少ないとの情報は納得できますよね。
ヤマダの店員さんも、このグレードはそんなに需要がないので展示の予定もないとのことでしたので。
書込番号:12910711
0点

棒棒鶏さん、良い情報ありがとうです。
私もテレビ+バースタンドで30万以内を目標としています。
KDL-55HX920×2台、SU-B551S×1、BDZ-AX2000×1台=75万以内も可能ですね。
麻宮さん、KDL-55HX920のパッケージ都内の電気ショップで展示前に持たせてもらいました。
(4/14にたまたま電気ショップに行ったら搬入していたので)
意外と軽かったです。
カタログ値でもスタンド込で31.6kgです。
箱も55インチテレビを覆うくらいのもので、大きくありませんでしたよ。
書込番号:12910937
0点

スレ主様、皆様こんばんわ!!
ラックで盛り上がって?いるみたいなので参加させていただき
ました(笑)
私はスレ主様と同じメーカーですが、AX-1600DXというラック
を使用しています。(ただし、写真はHX900の52インチです)
ガラス扉は、左側と中央は外して使用しています。(アンプと
センタースピーカーを入れているため)
キャスター付で移動も楽ですし、デザインもシンプルで飽きが
こないため気に入ってます。
難点は、ア○見たいに重たく、搬入が大変だった事と、ガラス
トップなので埃が気になって、しょっちゅう掃除してる事です
(笑)
書込番号:12912134
0点

有力情報、感謝です!
実は自宅配達ではなく店頭から持ち帰りしたかったので、箱の大きさがどれくらいなのか気になっていまして。
店員さんに聞いても物がまだ入ってないので分からないようで。
本体とさほど変わらないのであれば、ワンボックスカーの後ろ座席をたためば載りそうですね。
搬入は自室が二階の為、やはり一人では無理っぽいです。
力持ちの弟に助っ人を頼んで、買ってしまった言い訳の味方につけたいと思います。
あともう一つ気になっているのがHDMIの差込口なんですが、今使ってるNX800はサイドに2箇所、背面蓋つきに2箇所なので、全てSONY純正の先っちょが直角に曲がるタイプを使ってるんですが、HX920も同様ですよね?
書込番号:12912149
0点

ホームシアターシステムいいですね。
結婚と同時にホームシアター解体しました。
AVアンプ、メインスピーカー、サラウンド、ウハーはガラクタと化しました。
唯一残したのが、B&Wのセンタースピーカーだけです。
ケーブルもメーター当たり1万なてものも揃えましたが、出産を控え、子供の遊び場となるスペース造り
の為処分でした(映画のセリフにこだわり、センタースピーカーは高い買い物をしたので処分出来ません
でした。AVアンプは5.1chの初期版でフォーマットが時代遅れとなるので処分←40万が悲しい)。
子供が大きくなるまでは、我慢です。
書込番号:12912262
0点

こんにちは、返信遅くなりすいません。
昨日、残金支払いに行ったついでに
最終値引き交渉を行いました
結果としまして、
KDL-55HX920(5年保証含)+SU-B551S+TDG-BR250(4ヶ)
BDZ-AX2000(5年保証含)+HDMIケーブル(1ヶ)+5BNR2VCPS6(BD-R DL5枚組)にて
最終支払い合計\400000となりました。
納品日は変わらず4月27日でした。
担当店員には、かなり頑張ってもらいました。
最後は小声で「これ以上は絶対無理ですから」と言われ
支払い完了しました。
麻宮さん
私は業者に設置依頼をしておりますので、
納品前日までには、妻に報告する予定です。
まぁ、家族の為に購入したTVですから
文句は言わないと思ってます。多分、、、、、ちょっと心配
he-d-keyさん
KDL-55HX920×2台、SU-B551S×1、BDZ-AX2000×1台=75万以内も
十分可能だと思いますよ
70万以内も狙えると思いますので、頑張ってください。
書込番号:12926744
2点

お返事が遅くなりました。
私の場合は22日に入荷して、自家用車に積んで持ち帰り、男二人で二階の部屋まで搬入しました。
外箱の大きさは、ほぼ本体と同じくらいで、重さも外箱の片方ずつを男二人で持てば楽勝です。
ちなみに設置後には位置調整の為、自分一人でも持ち上げられました。
外箱の側面に持ち運び用の穴が空いてますが、軽々しく持ち上げると穴が敗れて落とす恐れがあるので、もう片方の手で箱の下部を支えて運んで下さい。
HDMIの入力単純は下向が2箇所、サイドに横向きが2箇所で、横向き用には直角に曲がるタイプのHDMIケーブルがオススメです。
リモコンは前回モデルに比べて格段に使いやすくなっていると思います。
背面端子を隠す蓋はありませんので、ケーブルはむき出しです。
びっくりしたのは背面の電源ケーブルを束ねてあった結束みたいなものを、入力ケーブル類を束ねるのに再利用するよう説明書に書いてあったこと。
このHX920って、ブラビアの中では一番グレードの高い機種だし、買う人もそれなりのクオリティを求めてると自分は思うのですが、ところどころで予算削減されている感じが、なんだか残念かも。
書込番号:12934435
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
現在、新しいテレビの購入を思案中です。何を買うか迷っていますが……
そこで、少し調べてみたら、4k2kと言う規格が有ることが解りました。画質が向上したりすると言うことは解りますが……
テレビについては素人なもので、よくわかりませんが、既に導入され、この商品はそれに対応しているのでしょうか?
それとも、まだまだ先の話なのでしょうか?
どうかご返答お願いします。
0点

4K2Kは約4000x約2000の解像度を持つ高解像度テレビのことです。
フルHDの4倍ですね。
東芝が今年中に発売する計画を打ち出していますが、
実現するかな?ってところですね。
発売されても超高価なテレビになると思いますよ。
最先端なテレビは買わない主義なので、私ならまだ考慮しません。
書込番号:12908482
2点

4K2KTVは、仮に発売されてとしても、対応する映像が無い(パッケージソフトも
放送も現行規格では4K2Kは無理)状態ですので、当分の間は現在のフルHDTVで
DVDの映像をアップコンバートで視聴している時と同じく、現行の映像ソースを
アップコンバートで視聴するしかないので、あわてて購入する必要は無いですよ。
書込番号:12908668
2点

4K2Kは映像ソースが全くありませんがX-Reality Proの4K2K対応エンジン(4K2Kのデーターベースを作っておく)が開発されればかなりいいものが出来るのはないかと予想します。HDの映像をむりやり4K2Kにアップコンバートする方式よりは優れていると思います。データーベース方式は応用範囲が広い賢い技術のように感じます。
書込番号:12909002
2点

みなさんが言っているように慌てる必要ないと思います。
何故か?
プラズマテレビを例にとりますが・・・
プラズマテレビが登場した時、パイオニアのPDP-501HDには衝撃を受けました(先行は、富士通でした
が・・・)しかし、数年後、後発のソニーより出したプラズマテレビの表現力には驚きました。
プラズマ=パイオニアだったイメージが一遍しました。
私は、結局、プラズマテレビは蛍光灯の原理だと思い、寿命に難ありと考え購入しませんでした
が・・・
何を言いたいかというと先行して出すメーカー(東芝)さんに下地を作って貰って、後発のソニー
さんなどがそれを基に開発した機種を出されるのを待った方がいいと思います。
書込番号:12909882
3点

現在は余り考えない方が良さそうですね。
仮にここで思い切って30万円前後の買い物をしても、4k2kが実用化されるまでに元は取れそうな気がしてきました。
皆様分りやすい説明と貴重なご意見、本当にありがとうございます。
書込番号:12910640
0点

NHKが今年の8月から試験放送を開始予定で、各メーカーも試作機を開発しています。しかし、まだ先の話です。 次いでに4K2Kの先はスーパーハイビジョン(7680×4320)で2020年試験放送開始予定、2025年本放送開始予定だそうです。
書込番号:12912116
2点

神聖ローマ皇帝さん貴重な情報ありがとうございます。
本当にまだまだ先の話のようですね。4k2kも5年くらい先を見越してのことでしょうか?
しかし、最低でも10年に一回はテレビを買い換えなければいけない時代になろうとしているとは……
テレビは腐りものと言いますが本当ですね……
書込番号:12912159
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
今日、直下型とエッジ型LEDの違いを見極めようと、アキバヨドバシに行ってきました。
横に並んでいたので見比べたところ、どちらも画質はダイナミック設定、チャンネルはBS103。
HX920の方が照度が高く、HX920を標準に設定してもらったところ、どちらも同じような明るさになりました。
この状態で、素人目では画質面で大きな差はわかりませんでした。表示価格差7万を考えるとHX820でも良いかと!
さらに、右上にあった特価のHR80R55でも、エンジンの違いはありますが十分いけるかな?
自分では、見比べたところ照度の違いははっきりわかりましたが、画質の違いはあまり感じませんでした。
結局、見比べず単体で見ると私は、旧タイプでも良いかと思いました。
0点

mamoyanさん、テレビについてどう考えるかです。
どのテレビを購入しようが、実際視聴するのは購入したテレビだけで、家では見比べる環境に
ないと思います。
私の考えです。
現状、他のスレでもいっている通り、アナログハイビジョンテレビです。
私の現状の視聴環境は、アナログハイビジョン放送が終了しているので、最高の映像ソースはDVDで
す。
映像ソースが良いものを視聴する場合、どのメーカーのフラッグシップテレビを並べても余り大差はない
と思います。人の好みの問題だと考えています。
私は、映像ソースが悪いものをどう補正し、表現するかが大事な部分だと考えています。
以前、アスペクト比4:3が普通でした。そこにハイジジョン放送と共にワイドテレビが登場し、アスペクト
比16:9が主流になってきました。
映像ソースが悪いもの現状、アナログ放送。アナログハイビジョンテレビを購入する際にいろんなメーカーの
テレビを研究しました。
アスペクト比4:3をワイドにする手法を例に取りますと均等に16:9に変換する特許を持っていた
のがJCVだったと記憶しています。ソニーの場合、中心・4つの隅の5箇所を拡大し、他を16:9
に変換する機能でした。
なので、ソニーの場合、16:9の映像ソースはフル表示、4:3の映像ソースはフルかワイド表示で行っていま
す(私は、4:3はワイド化せず視聴)。
何を言いたいかというとこれからは、映像ソースが一番悪いもの(地デジ放送)をどう表現して
くれるなのかだと思います(You Tubeとかもかな?) 。
私の場合は、青色を綺麗に魅せるソニーが好きで、東芝は赤色が強く感じ、シャープは白色が強く
感じるので、ソニー製品にこだわっていますが・・・
書込番号:12910001
0点

度々すいません。補足です。
私は、家電芸人で言う、花の47年組です(余り関係ないですね)。
10年程前から、AV機器に200万以上お金を掛けました。
やって思った事、理想の環境を追い求めると1億円オバーの積算になります。
バラコ(cine9)、B&W(ノーチラス)、MarkLevinson(メディアコンソール)、GoldMund(パワーアンプ)などなど
私が育った環境を踏まえて、当時、秋葉原のダイナミックオーディオさんで、実際視聴、試聴し
て綺麗だと思った映像、音を揃えた場合です。
私が育った(幼少期)時代は、テレビが映像と音に触れるものでした。どのメーカーのテレビ
で育ったかで、人の好みなんて変わると思います。
私の場合、家族用(東芝)とおばあちゃん用(ソニー)のテレビ、ステレオ(オンキョー、ダイヤトーン)があっ
たので、各メーカーの映像、音に触れていましたが・・・
私も結婚し、AV機器を極める事は、止めました。自分が納得できる機器と出せる予算
内で、納得出来る買い物をするのが一番だと思います。
フラッグシップを購入しても所詮自己満の世界ですし、フラッグシップでなくともその機器しか
なければ、それが普通です。
書込番号:12910100
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
ソニーストア店頭で、店員さんに確認したところ、サウンドーバースタンド
はチルト角の調整が出来るとのことで購入しましたが、
実際サウンドーバースタンドが到着し確認したところ
チルト角の調整が出来ませんでした(6度の固定のみ)
ソニーストアの店員のレベルの低さにもあきれますが、
前機種の機種のスタイリッシュバースタンドで出来ていたことが
できなくなるとは、ソニーの設計思想を疑いたくなります。
いまからでもいいので、0度のチルト角に出来る
金具発売できませんかね。ソニーさん
2点

こんばんわ。
首記チルト角度の件です0°つまり直角設置は出来ないのですか?!かなりショックです。
秀逸なデザインのスタイルで感動を覚えたくらいで、さていよいよ購入しようかな・・と思った矢先に衝撃なる事実・・・。
情報ありがとうございます。角度つけずに真正面で見なくては意味がない・・・。
SONYさま是非是非ご検討を・・・。
書込番号:12907381
1点

量販店の店員ならさもありなんという感じですが、ソニーストアの店員なら頭に来ますね。
書込番号:12907404
1点

直角設置できないんです。
直角設置したい場合はサウンドバースタンドは
あきらめろということです。。。
書込番号:12908268
1点

サムライモドキさま
情報ありがとうございました。直角は付属スタンド使えと言うことですね。
HX900で出来ていたことが出来なくなり、更に専売のSONYショップでも情報が伝わっていないなんて・・・あんまりですね。
書込番号:12908494
1点

jijyo2010さん
何故傾けて設置するとまずいのでしょうか?
低めのAVボードに設置して見下ろす為のサウンドバーですので、垂直に立てるのはコンセプトから外れますよね。
確かに、場合によっては、照明の映り込みが気になりますが、基本6度傾けてデザインされてると思えば、垂直に立てれないほうが正しいようにも思います。
書込番号:12908634
0点

角度がついてこそのスタイリッシュバースタンド、だと思いますよ。
ただ直立を省いた意味はよく理解できないですねぇ・・・
それでコストが変わるとも思えませんし。
書込番号:12909121
0点

おはようございます。
勿論角度をつけて見るスタイルはそれはそれでいいんです。前モデルが出たときは角度を付けて設置できることにさすがSONYと思いましたから。ただ高画質ディスプレイだからこそ自分は見下ろしたりせず真正面から見たいものでして・・。
おっしゃる通りコストが掛かるとも思えない機能を省いたのか疑問なのでした。
書込番号:12909181
0点

度々すみません
だったら付属スタンドにすれば、と言われそうですね。悩ましいスタンドです。
書込番号:12909183
0点

旧型は金具に切り込みがあって位置を置き換えるだけです。
金具さえ作り変えてしまえば違う角度も可能に見えるほど単純な構造でした。
少し板金をやっている工場だったら数千円で作ってくれると思います。
今回の件は恐らくコスト的な意味合いはなく、「このスタンドを買った人は必ず6度倒してください」というデザイン的な意味合いからでは・・・ と良い方向に解釈してみたりします。
純正のスタンドは一度も使わずにクローゼットに放置してありますが、できれば別売にして欲しかった、と思いました。
書込番号:12909227
2点

@STARさん
詳細情報ありがとうございます。そうですか少し安心しました、自分で何とか出来そうですね。まだ地元には設置店がないので早く実機を見てみたいものです。スレ主さま横からすみませんでした。皆様の情報に感謝です!!
書込番号:12909299
0点

何とかなればいいですね。
ちなみに僕は残念ですが返品しました。
来年に期待します。
書込番号:12909473
0点

結局2012年の新商品のサウンドバーも6度固定ですね。
もちろん、6度は6度で見やすいケースも多いのでしょうが、テレビボードの高さなどは、各家庭で違いますし、ソファーの高さ、イスの高さも異なるので、角度調整はできるようにして欲しかったです。
自分が設計であれば、多少の前後の角度調節だけでなく、左右も動かせる(滑らせる)ように設計したかった。
角度調節するとバランスや転棟などの問題があり、難しいのでしょうけど、前々作でできていたものを、やめるってほんとにソニーの減益減収の理由がわかるような気がします。
書込番号:14493795
0点

2012年度も改善されないとはなんとも。。。
しかも音質面での改善も見当たりません、むしろ改悪ですね。
技術のソニーが感じられないテレビばかりで
ソニーファンですがさすがにうんざりしてきました。
書込番号:14493939
0点

HX900ですけど、最初は珍しくて6℃傾斜にセットしていましたが、やっぱり視野角が不自然なので今は直立のまま固定にしています。
前にも書きましたが、大してコストは変わらないのだから内蔵スピーカーなんかより角度の調整ができるよう設計変更してもらいたいと思いますね。
書込番号:14505939
0点

@starさんはサウンドバーで、自分で工夫して直立にしたのでしょうか?
もしよろしければ方法を教えて頂ければありがたいです!
書込番号:14516652
0点

HX900は直立も選択可能でした。
ブラケットのネジの位置をずらすだけの簡単な構造なのですが・・・
書込番号:14530931
0点

ああ。。そうなのですね。。がっかり。。
でも、ご返答下さりありがとうございました!
書込番号:14536051
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
本日、愛知県名古屋市のビックカメラにNX720、HX820、HX920が
展示されてました。
私はHX900のオーナーなので、新型が発表されてから気にしない
ようにいてはいたものの、新型のスペックをみてやはり気になっ
ていました。
今日は、アンテナが接続されておらず、宣伝のBDが流れているの
を視聴しただけですが、結論から言えば、私の使用環境から言え
ば、買い換えるほどでは無いと改めてわかり、納得してHX900を
使用できます。
確かに、新旧を並べてみれば、画質に関して気づく事もあると
思いますが、本日視聴した限りでは・・・?というのが正直な
感想です。
それよりも、各部の細かな作りの違いが目に付いてきになりま
した。特に、人感センサーの所が結構目立つのが興ざめで、せっ
かくのモノリシックデザインがもったいないのと、アルミ製の
外枠がコーナー部のつなぎが雑でした。
本日、新型を見た事で、納得してHX900と長く付き合えます。
4K規格が本当に採用されるかわかりませんが、壊れない限り
4Kテレビが出回るまではHX900を愛用したいと思います。
それよりも、NX720が以外に総合的に良くて、寝室に欲しいと
思いました。(^^)
1点

モルディブ大好きさん、
今お使いのHX900で、YouTubuやDVDはきれいに表示されていますか?
個人的には、「X-Reality PRO」に期待していますが、いかがでしょうか?
書込番号:12897575
2点

http://ascii.jp/elem/000/000/599/599768/
この記事を読むとかなり違うように書いてあるのですが。別のサイト記事でも同様のことがかいてあります。他社機種の映像エンジンについては特に詳しく記述しているものはありませんが”X-Reality Pro”については特集を組んでいるサイトもあるくらいなのでかなり優れたものなのだと思います。自分の所有している機種が旧型になってしまうので新しいものを否定したくなる心理はよく理解できます。”X-Reality Pro”の回路はON-OFF、カスタム設定ができるようなので確かめられてみたらどうですか。
書込番号:12897724
3点

>買い換えるほどでは無いと改めてわかり、納得してHX900を
使用できます。
HX900オーナーが心待ちにしていたコメントですね。(笑)
BDではいじる部分が少ないので新エンジンの威力を発揮できなかったのかもしれませんね。
どちらかというとSDや地上波などで明らかな違いが見れるのかもしれません。
かといってSDや地上波にそこまで高画質を求めるかと言えば・・・
まぁ良いに越したことはありませんが、気合を入れて観たいBDがきっちりと再生できるのであれば当面は買い替え不要、ということでしょうか。
YouTubeですが、このHX-920であってもHD再生ができませんのであまり意味がありませんね。
私はHX-900にパソコンからHDMIで入力してYouTubeHDを視聴しています。
検索も圧倒的に楽ですし快適です。
それよりも私が気になるのはHX-920の発売前の価格です。
HX-900は確か52でこの時期は45万くらいからのスタートであったかと記憶しています。
パネルの供給不測があってディスカウントショップまで在庫が回らなかった、ということもありましたが、それにしても55HX-920は既に33万切りです・・・
発売後にはあっという間に30万を切りそうな勢いです。
単純に考えて大幅なコストダウンがなされたと予測されるのですが、これってパネルを日本産から韓国産に切り替えたことだけでしょうか?
人感センサーやトランスミッターを内蔵するなど、明らかに付加機能はアップしているのにコストダウンって・・・
スレ主さんの見られた展示機のように、細部の仕上げで違いが出ていると思うのが普通ですよね。
今回から採用されたゴリラガラスってHX-900の強化ガラスよりも安いのか、高いのか・・・
いろいろ比較してみたら面白そうです。
書込番号:12897919
4点

確かにHX900をお持ちの方が買い換えるほどでは無いと私も思いました。
地震で以前使用していたプラズマが割れたため、先日KDL-55HX920を購入しました。
※ポイントを考慮すると\270,000程。
ほぼ同等の画質や性能、発売前にも関わらず旧機種と大差ない価格で最新機種が買えたので満足してます。なにより55インチという点が個人的に一番納得です。
最近の機種から買い換えるほどではないでしょうし、
HX900を持っていなくてこれから買う人にとって、非常にコストパフォーマンスの高いモデルのような気がします。
仮に現状HX900が20万円を切るような価格まで値下がっていたら、
私もHX900を候補にして迷っていたかもしれません。
書込番号:12898812
4点

BTAVIAの最新フラッグシップモデル、それも55インチが発売前に30万切りとは・・・
凄い時代になりましたね。
書込番号:12898829
2点

私はHX900をいつ買おうか、、、と、ずーっと悩んでいたところにHX920の発表があって、
最初からこんなに値段が下がっていることがわかったので即購入を決めました。
HX920が40万円台だったら、値下がりしたHX900を購入したかもしれません。
HX920は最初からずいぶんお買い得ですよね。
HX900がこの30万位の価格帯になるのにはずいぶん時間がかかりましたから。
入手前ですからスペック差がどの程度体感できるかわかりませんし、
テレビにどのくらい強いこだわりがあるかによりますが、
私の場合はHX900を持っていたら当面買い換えをしないと思いますよ。
HX900は素晴らしいテレビだと思います。
書込番号:12898940
0点

このスレッドに書き込みをしていただいた皆様こんばんわ!!
そしてありがとうございます。
まずは、私のHX900の使用環境を記入したませんでした。(汗)
主に、BDの映画とPS3の使用が7割で、残りがTVです。
DVDに関しては、100本近くソフトを所有していましたが、順次
BDに買いな直ししています。もちろんすべては金銭的にも負担
が大きいので、良作やお気に入りのものからです。
いくら、アプコンが優れたPS3でDVDを再生しても50インチを超
えるモニターでみたら、やはり視聴に耐えるものでなく、BDの
繊細さや情報量の多い画質にはなりません。もちろんX-Reality
PROを否定するつもりはありませんが、どこまでBDにせまる画質
をたたき出すか考えたら正直懐疑的です。つまり、私は割り切っ
てHD環境にシフトしたのです。
また、YouTubuはもともと、パソコンもあるし、たま〜に気に入
った洋楽やクラシック音楽を聴くために使用するのみで、画面
は見ていません。
地上波に関しては、多分新しいエンジンの違いがもっとわかると
思います。今回はそれが確認できませんでしたが、ほかのスレッ
ッドでもあったようにAX1000のクリアスプロで明らかに違いがわ
かる位に画質が変わるので、保存したいコンテンツはAX1000で録
画しています。
このスレッドは新型を否定するものではありません。
もし、私がHX900を所有していなかったら即購入するでしょう。
HDコンテンツの明らかな画質の違いが確認できるなら、買い替え
も考えたのですが、今回の実物の視聴で自分の中で、納得が出来
たので、報告したしだいです。
ちなみに、賛否はあると思いますがクロスメディアバーを見切っ
たのはどうしてでしょうか?慣れのせいもあるでしょうが、非常
に操作に違和感がありました・・・
書込番号:12899571
2点

ここにHX900とHX920の違いが書いてあります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20110415_439664.html
今日初めて見ました(HX920かHX820かは不明)が映像が”スッキリ”している印象が強かったです。HX720(これのみデザインが違う)も同じ印象でした。本当はモノリシックデザインのHX820がよいのですが40インチがありません。デザインと画質のどちらを優先するかとなると当然画質(X-Reality Pro)なのでHX720の40インチ(NX720はモノリシックデザインで40インチもあるがX-Reality Proでない)をある程度価格が下がった時点で購入する予定です。モノリシックデザインは究極のデザインだと思います。ソニーの高級機のデザインはモノリシックデザインから変化しないのではないかと思います。
書込番号:12900039
0点

子怡さんこんばんわ!
AV Watch私も読みました。開発者の思いや、X-Reality Proの
スペックは私もWebや雑誌を読み漁って確認しています。私も
自分自身を家電マニアと自負していますので・・(笑)
スペックが高い事は、画質に関しても潜在的な素質の高さの現
れと思います。スペックが高い事に越した事はありません。
が、しかしこだわりがありすぎると、買い時を逃してしまいま
す。私はこれで、3年間テレビを購入しませんでした。
ようは、自分が納得できればいいのです。HX900の実物を見た
時に、モノリシックデザインに一目ぼれし、すぐにBDをもって
展示機で再生させてもらい、画質にも納得が出来たので、40万
円以上の発売初期に購入しました。
真意はわかりませんが、HX900はHDコンテンツの再生スペックに
割り切って開発されているように思います。HX900オーナーの皆
様がおっしゃる通りに黒色の表現には本当に感動します。
NHKのBShで放送しているN響アワーなどでピアノソロの場面など
本当に感動するくらいの表現力です。
HX900のHD素質プラスHX920のX-Reality ProによるSD画質や地デ
ジの高画質化のよさは、簡単に想像できますね(^^
寝室でEX700を使用していますが、まったくと言っていいほど、
コントラストや黒の表現力が違い過ぎますので直下型部分駆動
のHX920をお勧めします・・・子怡さんも一度HX920を視聴して
みてください(^^
書込番号:12900246
0点

3月下旬の平日昼間に銀座ソニービルで実機を触りたおして来ました。
私としては、
@最も強いモーションエンハンサー(クリア2)をかけた時にHX900は非常に暗く
とても使えない機能でしたが、HX920では必要十分な輝度が確保されていた。
隣接のHX820はHX900同様にクリア2では非常に暗く、やはり使えない機能だった。
AHX900よりもゆっくり動いている顔などの映像で解像感がおちず保たれていた。
BHX900よりもBSや地デジ映像でノイズが減った。
C55インチになったにも関わらず52インチに勝るとも劣らない精細感。
が認識できました。
したがって、HX900のクリア1とHX920のクリア2が実際に使用可能な状態(比較対象)となり、
その差は複数枚超解像も相まってか特に視力が良い人間には歴然でした。
つまり画質面は確実に進化しているので、
金さえあれば買い替えるに越したことはありません。
よくよく考えなくても、たいした金額ではないんじゃないでしょうか。
(30万程度で進化した画質になれる。)
書込番号:12900503
2点

>三咲さん
イジり倒された方の有益な情報がやっと聞けて有り難いです。
HX900との差も、わかり易く色々と参考になりました。
HX920購入予定ですので^^;
書込番号:12900623
0点

モルディブ大好きさん、こんばんは。。
以前、昨年の夏ころこちらでお見かけしたような記憶あります。(間違っていたらすみません。)
あれ以来でしょうか?
私もHX900のユーザー(…と言っても46v型ですが…)ですので、新機種の出来は気に成るところです。
先ほど、行きつけの量販店に展示の確認をしたところ、こちらではまだ先のようです。(悲)
なるべく早く観てみたいのですが…。ソニーストアでは、逸早く展示をされているようなので
出かけてみたいのも山々ですが、少々自宅からは遠方で、折角の休みに出かけるもにも
おっくうなので尻込みをしています。なので、近所の量販店に展示されるのを待ち兼ねている
状況です。。
ご感想は、そんなに差異を感じられなかった、との事ようですね。。
私は、BDソフトの再生は、専ら、pioneerのBDプーレヤー(BDP-320)を使用していて
とりわけ、黒をより沈み込ませる特徴を持っていますし、何より画作りが好みなので
これで楽しんでいます。。
お互い、これからもHX900で楽しみましょう。。
書込番号:12900647
0点

三咲司さんこんばんわ!!
>3月下旬の平日昼間に銀座ソニービルで実機を触りたおして来ました。
早いですね〜
モーションフローXR960については私ももっとも気になっていたスペック
であり、HX900との違いが確認出来ました。
書き込みのAとBについては、私の使用環境ではあまり重要でなく、先に
コメントさせていただきましたが、AX1000のクリアスプロでほとんどカバ
ーされています。
Cについては、BDでも高画質と評判のソフトやアニメを見たときには、確
かに55インチにしては非常に精細感がありました。ただ、BDでも、それな
りの画質のソフトを再生したときは、46インチと52インチを見比べた時と
同じような粒子感を感じました。
私は1時間程度の視聴でしたが、やはり30万払って買い換えるほどでは無い
と思ったのです。
家電も車も何でもそうですが、@starさんもほかのスレッドでもおっしゃ
ってましたが、技術の進歩は無くてはならい物ですし、あってしかるべき
です。
私の理想はcell並みのLSIが搭載され、所有したくなる程のデザインと、
きたるべく次世代規格(4k?スーパーハイビジョン)が世に出る時には
我慢が出来なくなると思います。(笑)
書込番号:12900761
0点

wenge-iroさんこんばんわ!!
私もHX900板には時々参加させていただいています。
wenge-iroさんや@starさんのコメントはよく拝見
させてもらってますよ〜
皆様の書き込みを読んでいつも共感しています。(笑)
このスレは、新型が発表され非常に気になってた事を
自分の目で確認してHX900を納得して使用できるかを
怖いながらも確認し、結論を報告させていただきまし
た。
確かに、HX920は正常進化したモデルであり発売時の
価格は驚くものでもありますが、30万の費用対価は
私は感じませんでした。引き続き皆様の書き込みを、
ニヤニヤ見ながら、HX900を愛用したいと思います。(笑)
書込番号:12900840
0点

モルディブ大好きさんこんばんは。
30万の費用対価はあると思いますが、
おっしゃられているスペック待ちとなるとご承知の事と思いますが
やはりこちらのメーカー↓の年内商品化が最短のようですねー。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20110106_418152.html
書込番号:12900943
0点

モルディブ大好きさん!
私は何しろ当機をまだ見れていないので偉そうなことは言えませんが、やたらと評論家の書いた商業文引用だけで価値を見出すことだけはしたくありませんねぇー
だって大切な自分の趣味ですもんね!口出しして欲しく無い!と(笑)
やはりモルディブ大好きさんや他の方のようにじっくりと実機デモを見て、できればHX-900と隣り合わせで比較して・・・
その上で「ムムムッ・・・ こっ、これは・・・!」
と初めてHX-900を見た時のような衝撃が走れば躊躇せず買っちゃうと思います。
危険だなぁーと思うのは65インチクラスの登場時ですね。
サイズだけは自分を納得させる自信がないのでこれはヤバイです、はい。(笑)
来年の今頃はHX-930の話題で盛り上がることでしょう。
これからもwenge-iroさん共々情報交換させてください。
車のようにHX-9##シリーズのオーナーズクラブとか作っちゃいますか?(笑)
書込番号:12901502
0点

@star さん、こんばんは。。
>車のようにHX-9##シリーズのオーナーズクラブとか作っちゃいますか
是非!縁側にでも立ち上げて下さい。
時折、参加させて頂きたいです。。(46v型でもokでしょうか?(笑)
書込番号:12903693
0点

wenge-iro様、@star 様こんばんわ!!
>車のようにHX-9##シリーズのオーナーズクラブとか作っちゃいますか
いいですね〜(笑)もちろんサイズは関係無いですよ!!
HX900板の常連さんのjoe3830様や*toshizou*様、 taka99様なども誘って
HX9##シリーズの情報交換の場があったら楽しそうですね(^^
>危険だなぁーと思うのは65インチクラスの登場時ですね。
確かに、60インチ越えになると映画などは更に迫力が違いますからね〜
HX900ですとガラスが重過ぎて技術的にも無理かもしれないけど、新型
のゴリラガラスなら可能かも知れないですね・・・海外仕様は実際にあ
りますしね〜
三咲司様こんばんわ!!
私もAV Watchのレポートを拝見しました。
ゆくゆくは、レポートのようなテレビがどのメーカーも標準化して行く
でしょうね〜(^^
@star 様もおっしゃっていましたが、私たちの趣味が日々進化するのが
楽しみでもありますし、悩ましい事でもあります。汗
実際Cell REGZAが発表された時は衝撃を受けました。タイムシフトも魅
力ですが、Cellのパワーをすべて画質につぎ込んだら・・・明らかにオ
ーバースペックだと思いますけど。
書込番号:12904083
0点

CellレグザのCellは縮小版のCellではなかったですか?どちらにせよ映像エンジンのコンセプトが優れていなければ無意味です。操作性は良くなるでしょうが、画質とは無関係です。それより有機EL+X-Reality Proのコラボが見たいですね。25インチサイズの民生用が意外に早く出てきそうな気がします。50万以下ならマニアの方にバカ売れでしょう。
書込番号:12904460
0点

モルディブ大好きさん
画質に関しては、今の規格では、ほぼ限界に来てるんじゃないかと思います。
むしろ、送り側の機器の更新で画質が良くなる事を期待したいです。
書込番号:12904471
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





