3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]
部分駆動に対応するエッジ型LEDバックライトを採用する40V型液晶テレビ(モーションフローXR480、クリアブラックパネル)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全234スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2011年8月12日 21:42 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2011年8月9日 15:13 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2011年8月4日 17:39 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2011年7月31日 05:22 |
![]() |
13 | 7 | 2011年7月29日 04:18 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2011年7月27日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]
このTVで録画も出来ると知ったので、早速TV用のUSBハードディスクを購入しました。
大きい方が良いと思ってI/O DATAの「テレビ用USBハードディスクAVHD-U2.0Q」2TBモデルを購入しました。
これはレグザ・AQUOS・PS3 torne対応と書いてあるので、大丈夫だろうと思ったからです。PS3で動くのだから。
さあて、40HX720のUSBハードディスク端子に接続して、HDDの電源を入れて、TVのメニューからHDDを認識をさせようとしたところ、HDDが接続されていませんと言うメッセージが出てきます。
今までのPC用のHDDでも接続できた例はあるのに、なぜこのTV用HDDが接続出来ないか判りません。
ソニーって自分のHDDしか使えなくしているのですかね?
もう少しオープンな会社だと思っていますので、何らかの手段があるのではと思って、援助をお願いしました。
何か良い手はありませんか?
0点

>40HX720のUSBハードディスク端子に接続して、HDDの電源を入れて、TVのメニューからHDDを認識をさせようとしたところ、
わからないけど
逆にHDDの電源を入れてからUSBに接続したらどうなります?
書込番号:13366154
0点

お使いのHDDはブラビアにも対応していますね。(I/O DATAのHPで確認)
>USBハードディスク端子に接続して
側面のHDD用USB端子で間違いないですか?
ホーム→設定→機能設定→録画設定→HDD登録で間違いないですか。
本来なら問題ないはずですが、PCには繋がりますか?
PCで動作するならHDD自体は問題ないでしょうから、
もう一度、TVで設定してみて下さい。
それでダメならI/O DATAに問い合わせるしかないですね。
余談ですが、このTVのHDD録画は録画中はチャンネル変更できないのをご存知ですか?
TV見ながら裏番組録画とかは出来ないので、留守中とか寝てる時ぐらいしか使えません。
BDレコーダーのサブ用途位しか使い道がなく、BDに移動も出来ないので
2TBも貯めて壊れたら全てパーですよ。
メインでは使えない物に2TBも使うのでしょうか。
初期不良の場合は差額返金してもらい、500GBか、1TB等の安い物の方がよいのでは。
当方はPCで余った500GBにPS3対応外付けケースで予備として使ってますが
再生時のレスポンスもイマイチであまり使ってません。
書込番号:13366260
2点

確かにHDDの対応表には私のHDDの接続が掲載されています。
ソニーの製品のページを見ると、HDDが接続では画面の下の方に繋がっている。
あれっと不思議に思って横の差し込み口を調べたら、USB接続口が2カ所ありました。
下の方のUSBがHDDが接続対応の様です。
えー! テレビのUSBは差し込み口を選ぶのですか。
それではと、上のUSBに挿入してあったのを、下のUSBに差し替えました。 すると無事にHDDが接続が認識され、初期化を実行して、録画も出来ました。
チューナーが一つしかないので、留守録専用になりますが、あるだけもうけものです。
今までのハイビジョンデッキは500GBだったので、連続番組の自動録画で直ぐに一杯になったので、今回は大きな2TBにしました(在庫一掃バーゲンだったので安かった)。BDにはもともと書き出していませんので、HDDが壊れてもかまいません、その時はあきらめるだけです。
いやあ、こんなに安くて綺麗なTVで、おまけに留守録も出来るので、私はこれで充分です。
お好み自動録画機能はあるのかしら?
世界遺産を録画しています。
書込番号:13366445
0点

>お好み自動録画機能はあるのかしら?
そのような機能はないっぽいですね
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/HX720/ft_usbrec.html
書込番号:13366484
0点

万年睡眠不足王子さん、SEED大好きさん ありがとうございます。
皆様のおかげで、USBの差し込み口が違っていたので録画できなかったことが判りました。
今は無事に録画が出来ています。
実は此のテレビを買うときには、動きが多い画質を一生懸命他社と比較して決定したのですが、録画機能が付いているとは知りませんでした。
昔の留守録程度の録画機能ですが、あると無いでは大違いです。私の場合には95%はこの程度の機能でOKです。
録画できるようになって、なんだかもうけた気分です。嬉しくなってきました。
ありがとうございました。
書込番号:13366627
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]
前に液晶テレビのクチコミの方で相談させて頂いて、先日こちらのテレビを購入しました。
アンテナケーブルが付属していないのを知らずに持ち帰りで買って帰り、少し焦りました。今まで借り物の液晶テレビを使っていたので、アンテナケーブルを拝借して今は見れています。
そこで新しくアンテナケーブルを買うのですが、取説を見たらプラスチックのL型のケーブルの絵が書いてあり、バツになっていたのですが、なんでダメなんでしょうか?壁から垂直に出るよりもL型を使って下にケーブルが行くようにしたかったのですが、やっぱりF型じゃないとダメなんでしょうか?
どなたか教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。
1点

ケーブル「そのもの」はL型でもかまいません
ただし4Cなどの太いタイプが必須と言っていいです
一例:http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4978877887382
なおF型接栓だと
ねじ込み式なのでしっかり接続できるっていう利点があります
書込番号:13354243
1点

同軸ケーブルの被覆を剥いてプラスチックのアンテナプラグを付けた人ならわかると
思いますが、シールドが不完全だからです。F型接栓はノイズの侵入経路がありません。
マスプロ電工、DXアンテナ、八木アンテナ、日本アンテナのデジタル対応のプラグ付き
アンテナケーブルをお求めください。デジタル対応アンテナケーブルのプラグはノイズの
侵入を防ぐ金属シールドが施されています。デジタル対応品はS−4C−FBといって
2重シールドのタイプが使われています。
書込番号:13354311
1点


皆さんご返信有難うございます。
楽天で見てみたんですが、今はプラスチックのアンテナケーブルは見ないんですかね?
ちなみにブラウン管テレビの時はプラスチックのL型のケーブルを使ってました。
今借り物のケーブルを見たら、F接栓型で2.5Cと書いてありました。皆さん4C以上のをお使いなんですね!
万年睡眠不足王子さん
L型でも大丈夫なんですね!せっかく貼り付けて下さったんですが、ケータイなので見れませんでした。すみません。
じんぎすまんさん
詳しい説明有難うございます。色々と商品見てみます。
dijitanさん
dijitanさんがお使いになっているケーブルも見てみます。
皆さんのを参考に近いうちに購入します。
有難うございました。
書込番号:13354388
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]
KDL-40HX720かREGZA 42Z2のどちらかを購入しようか検討しているものですが、この2つの画質を見比べてみると720の方が人の顔色が真っ白くなっており、42Z2の方が人肌などは店頭では自然できれいな感じがしました。
多分、ソニーの方が画面が明るい為にそういう画質になっているとは思うのですが、これは画質調整で自然な肌色になるのでしょうか?
それと私の部屋は6〜7畳ぐらいなので大きくても40型位が限度かなと思っているのと、新しい物が好きなので3Dがあったら良いかなとも思っています。またYou Tubeを見るときエンジンの性能できれいに見えるらしいのですが、そのエンジンの性能もどの程度か分からないので教えてください?
昔から、SONYの明るくメリハリのある画面も好きなのですが、42Z2の画質を見た時の印象も良かったので捨てがたいといったところです。
42ZG2の購入も考えたのですが、コストが高いのと評判が口コミでは良くないのであきらめました。
42Z2に不満があるのは42型で自分の部屋には大きいのかなと思うのと、3Dが無い、横枠フレームが手で押すとゆるゆるで凹んだりて安っぽさを感じる、下のスタンドの足のデザインが悪いということです。
0点

スレ主さんの評価内容についてはあまりどうこう言う事はありません・・・以下1点だけ
録画機能はダントツZ2です。
HX720はチューナが1つしかないので、裏番組録画というわけにはいきません。
録画中に録画番組しか見る事が出来ないってのはかなりストレス感じます。
その辺は大丈夫でしょうか?
書込番号:13327003
1点

>この2つの画質を見比べてみると720の方が人の顔色が真っ白くなっており、
42Z2の方が人肌などは店頭では自然できれいな感じがしました。
多分、ソニーの方が画面が明るい為にそういう画質になっているとは思うのですが、
これは画質調整で自然な肌色になるのでしょうか?
大丈夫です。自然に出来ますよ。
店頭ではソニーはダイナミックモード、東芝はおまかせになっていたと思います。
ダイナミックモードは色温度が高でかなり青白くなります。
画質設定でスタンダード等にして色温度を中か低1にすれば普通になります。
録画機能を重視しなければ40HX720をお勧めします。
作りも安っぽくなくフレームもしっかりしていて、台座も低重心でアルミのヘアライン仕上げで
高級感もありますよ。
You Tube等のネット動画へのエンジンの効果は素晴らしいです。
ノイズが少なく解像感がまるで違います。
ですが、あくまで見れるレベル程度で、HD画質にはなりませんので注意です。
個人的にはこの為の新エンジンといって良いと思います。
BS、BDには殆ど必要ありません。
今回のソニーはスタンダードではメリハリを押さえ、かなり自然な画質になっています。
もちろん、今までのソニーのようなメリハリ画質にも出来ますので、好みで調整できます。
書込番号:13327188
1点

3Dが必要なら40HX720、2番組同時録画が出来て、裏番組も見たいなら42Z2がおすすめですね。
書込番号:13327567
2点

HX720で裏番組が見れないならBDレコダーを買えば済むこと。
Z2で3Dが見たければ???どうしようもないですねw
ま〜3Dと言っても未だにあまり見たいと思う物がないですが・・・
書込番号:13327636
2点

シュミレーテッド3Dもそこそこ楽しめますよ。野球中継で使ってます。
奥行きが出ていいですよ。
書込番号:13329898
1点

SEED大好きさん、ご回答ありがとうございます。
そうでしたか。画質設定でスタンダード等にすれば普通になるのですか!!
良かったです。ただその場合、BSやBDにはx−reality proをするときれ
いに写りすぎてドギツイ画面になるから、その機能をOFFにするのですか?
それだとおのずと東芝Zシリーズの画質より劣ることになるのでしょうかね?
たつ2さん、ご回答ありがとうございます。
私は、SONYのブルーレイを所持しているのでその点は大丈夫です。
Z2は録画機能が優れているのは魅力ですよね。
ひろジャさん、ご回答ありがとうございます。
2番組同時録画が出来て、裏番組も見たいという機能はあまり必要としてないですが、
あればとても便利でしょうね。
ren0318さん、ご回答ありがとうございます。
3Dが将来どこまで魅力あるソースになるか分からないから、3D有る無しで困るの
ですよね。
寝不足マンさん、ご回答ありがとうございます。
そういう3Dの楽しみがありましたか。参考になります。
私が感じたのは、HX720とNX720が足したような40型が発売されてれば、即それを
購入の運びとなったのになぁと思いました。
書込番号:13331279
0点

>BSやBDにはx−reality proをするときれいに写りすぎてドギツイ画面になるから、
その機能をOFFにするのですか?
オート設定だとBS、BDはドギツイですね。
放送はソースによりますが、人物の顔のしわ等が不自然に強調されます。
x−reality proはリアリティークリエーションという項目が該当し、
精細度とノイズ処理の2項目をマニュアル設定で最小〜最大まで100段階で調整できます。
ノイズ処理は基本最小で良いと思います。上げてもあまり効果が分かりません。
精細度50以上は不自然すぎて使う事はまず無いと思います。
オートとマニュアル50を切り替えて見比べても差が無いので
オートでも50位しか使ってないようです。
当方はBSは30、BDは17位で使っています。
切にするとボケてしまうので、東芝Zシリーズの画質より劣ることになるでしょう。
抑え気味で使いましょう。
また、その際、スタンダード、カスタムの詳細設定の最後にある
「エッジエンハンサー」はx−reality の超解像なので
使うと機能が複重してかなりドギツくなりますので切をお勧めします。
「ディテールエンハンサー」もx−reality の超解像ですが、
これは特に不自然になる事は無いので使っても良いですが、
輪郭が太くなるのでやはり切がお勧めです。
>HX720とNX720が足したような40型が発売されてれば、
即それを購入の運びとなったのになぁと思いました。
同感です。40HX820があればそれを購入していたでしょう。
書込番号:13331570
1点

SEED大好きさん、たびたびご回答ありがとうございます。
そうなんですか。BS、BDではx−reality proの機能を完全OFFにするのではなく、
抑え気味で使えばx−reality proの効果の恩恵を受けることができるのですね。
大体私の疑問が解明致しました。42Z2の方に傾むきつつあった自分の気持ちが、
KDL-40HX720の方に傾いたような気がします。
あと1〜2ヶ月程で購入の運びとなるかもしれないので、その間、価格が下がること
を願いつつ、じっくりと吟味して購入したいと思います。
書込番号:13335027
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]
7月24日を境に値段が下落するのかと思い待ち続けています。
今の価格でも十分安いと思いますが、お盆の時期までには必ず入手したいと考えています。そこで質問ですが、あと2週間の間に価格が下がるならまちます。また今のまま落ち着くならば直ぐに買いたいとおもいます。皆さんどう思われますか、ご教示ください。
0点

わからん。
売れる量は確実に減る。
だから値上げで売上下降を予防するかもしれない。
ただ過剰在庫ならば叩き売り。要は満足できる製品を欲しい時に買う事だ。
数万まちで買えなくなる方が俺は嫌だな。
書込番号:13292736
0点

今は駆け込み需要の影響で量販店では納期が
2週間以上かかっているようです。
お盆までなら今月中に注文しないと間に合わないかも知れませんよ。
2週間程度では下がっても5000円程度ではないかな。
納期か価格かどっちを取るかですね。
書込番号:13292767
2点

無限の剣製さん、やはり何とも言えませんか、HX800が8万円代で落ち着いている事を考えると秋まで待てば9万円と言ったところでしょうか、確かに欲しい時が買い時って事ですね。
書込番号:13292768
0点

日曜にビックカメラの店員に聞いたことを信じるなら値下がりすることはあっても値上がりすることはないとのこと。
下のほうにある私のスレにも書いていますが、ヤマダだと配送に1週間かかります。
在庫のない店で購入するなら配送に1〜2週間は見ておいたほうが無難だと思いますので、次の土日には購入予定店で在庫状況の確認をしたほうがいいと思います。
配送が遅いと盆休みまでに入手するにはその時点でギリギリになりますから。
ちなみにポイントありの条件でよければ7/24時点で実質95000円です。
書込番号:13296422
1点

hbv146dtgさん
ヤマダで95000円なら買い時と考えます。当方は横浜方面でヤマダはあまり行きませんが、ヨドバシやビックカメラも同等と言ったところでしょうか?あとは自分で見てみます。ありがとうございます。
書込番号:13296478
0点

横からすみません。
寝室用に本日こちらのテレビを池袋ヤマダで購入しました。
実質95000円を狙ってみましたが、124800円+ポイント18%+3Dメガネ(小)2個でした。交渉するの面倒くさいのでこれで決めました。
書込番号:13298058
1点

失礼します。
今日、東京行ったついでに、池袋の2店舗で調査してきました。
124800円+15%が、120000円+23%までいけました。
もう一押し行けそうな感じです。
5年保証と販促物3Dメガネ付きです。
納期は今日現在、8/11以降だそうです。
ご参考まで。
書込番号:13307569
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]
ソニーの液晶テレビにゲーム機を高画質に映るかどうが実験しました。
メーカー SONY KDL-40HX720 KDL-40NX720 を購入したいと思い電気店に協力して
もらい特別にゲーム機をつながせてもらいました。
試したゲーム機 Wii ソフト マリオカートWii 接続端子 D端子 ビデオ入力端子(黄)
プレイステーション2 ソフト ファイナルファンタジー10 12 ビデオ入力端子(黄)
まず、NX720にPS2を黄色端子につないでFF10を起動しました。画面みるとスクウェアロゴ
FF10プロジェクト1999〜2001の後に英語でスタッフロールがでますよね?
その時、NX720は画面が暗いと感知したら画面のスタッフロールまで暗くしてしまうのです。
画面が暗いまま、明るい画面になると通常に戻るのですが。それと画面が真っ暗な時に、
例えば画面左上にリモコンで入力端子のボタンをビデオ1を選択するとその文字まで
真っ暗になってしますのです。上記と同じように画面が明るくなると文字も明るくなるのです。
ご理解いただけたでしょうか?
次はHX720、NX720をWiiでつないで試させてもらいました。接続端子は高画質に映る(?)
D端子つないで画面を見たところ画面上のマリオカートWiiのロゴの円上に(説明が
下手ですいません)円が五角形みたいになって少しギザギザなエッジがたっている画面でした。
あと、1プレイヤーのマシン選択画面(カート、バイク)の画面でスタンダートカートを
選択するとノイズみたいなのがでていました。あとVSする時に後ろにシマウマの
四角形の旗が出る時にドットノイズ(?)見たいなのがでます。
PS2の時はD端子がなかったので黄色の端子でしました。綺麗には映ってなかったですが
全体的にぼやけていた映像でした。うる覚えですいません。
X-reality Proの高画質回路とかがイタズラしているのでしょうか?
本来はカタログ通りにノイズとかも低減してくるのが筋だと思うのですが。
電気店の店員さんはこれは仕様なのでしょうがないと言っているのですが
けど私は納得いけないです。定員さんはD端子に接続するとハイビジョンに近い画質に
なるとか失礼ですが低レベルな回答しか出来ないかったです。ハイビジョンに近い画質は
D3の1080iのからだと思うのですが。D1の525iだとまだまだ雑だと思いますが。
それとゲームを高画質に映し出すテレビ紹介してくれませんでしょうか?
1点

ゲームに限らすアナログ接続ではX-reality Proはあまり効かないようです。
46HX920で同じような事を試していたブログがありました。
PS2でやってましたが、D端子だとボケボケでした。
その人はAVアンプを使って、アンプにD端子で接続、アンプからHDMIで繋いで
比較していました。
AVアンプからHDMIの場合は素晴らしい画質になっていました。
X-reality Proはネット動画からBDまでデジタル映像を高画質にするチップですので
当然の結果かと思います。
>ゲームを高画質に映し出すテレビ紹介してくれませんでしょうか?
レグザZ、ZGシリーズ位しかないでしょう。
これでダメなら、アンプ経由でソニーにするか
妥協するしかないですね。
書込番号:13304040
3点

SEED大好きさんご回答ありがとうござまいます。
ちょっとわからない点がありますのでご回答願えば幸いです。
>その人はAVアンプを使って、アンプにD端子で接続、アンプからHDMIで繋いで
>比較していました。
>AVアンプからHDMIの場合は素晴らしい画質になっていました。
AVアンプとはどのようなアンプなのでしょうか?画質専門のアップスキャンコンバーター
みたいなやつでしょうか?
>レグザZ、ZGシリーズ位しかないでしょう。
>これでダメなら、アンプ経由でソニーにするか
>妥協する
やはり東芝にするしか駄目ですか?ソニーと東芝の同じ超解像技術は同じ名前ですが
東芝はまた違った超解像技術なのでしょうか?それとまたアンプとでましたが
アンプとは何でしょうか?教えて下さい(m_ _m)
書込番号:13304305
1点

AV(オーディオビジュアル)アンプ。主にホームシアター用に使用するアンプです。映像信号の入出力もできて、セレクターとしての機能も持っているのが、AVアンプの特徴です。
今回の場合はAVアンプにD端子で入力して、AVアンプからTVへはHDMIで1080p出力をしているということでしょう。
余程の高級機でない限りは、AVアンプのビデオコンバート機能は、アナログ信号をただ1080pに変換して出力しているだけなので、画像処理なんかはTV側に依存しますね。
書込番号:13304982
1点

熊猫風太 さん。こんばんは。
ずるずるむけポン さん が説明されています通りですが、当方からも説明を。
基本的にはスピーカーを鳴らす機械をアンプといいます。
TVやラジカセ等にも内蔵されていて、音を出す物には必ず必要なものです。
ホームシアターという言葉を聞いた事はないでしょうか。
映画ソフトに収録されてるサラウンド音声(5.1ch等)を再生して、
自宅で映画館のような迫力ある音を楽しむ為の環境の事です。
左、右、センター、右後ろ、左後ろ、サブウーファー(重低音用、0.1chとして数えます)
の計6本のスピーカーで5.1chを組みます。
この6本のスピーカーを鳴らす為のアンプをAVアンプといいます。
AVアンプにはTV、プレーヤー、レコーダー等様々な機器の音声も鳴らせるように
たくさんの映像・音声の入出力端子があります。
赤白黄、S端子(最近は無くなってきています)、D端子、HDMI等が
最低2系統以上はあると思います。
よってセレクターとしても使えます。
グレードはエントリー(10万位)、ミドル(20万位)、ハイエンド(めちゃ高い)の
3種類になります。
エントリーは音を鳴らす事を最優先にしており、音質は普通、アップスキャンコンバーター
の機能は無いかオマケ程度の物が殆どです。
ミドルになると音質の向上に加え、アップスキャンコンバーターのある機種が多く、
スタンダードレベルのTV(40NX720等)より良い性能のものが殆どです。
シアターラックというものもあり、TV台に2.1chのスピーカーとアンプを内蔵して
手軽にシアターを楽しむことも出来ます。
価格comにもAVアンプのカテゴリーがありますので見て見ると良いでしょう。
>ソニーと東芝の同じ超解像技術は同じ名前ですが
>東芝はまた違った超解像技術なのでしょうか?
複数フレーム解析型という点は共通ですが、
解析フレームの枚数、超解像の絵の作り方が違います。
ソニーはデータベース型という手法で解像度別に数千種類の画像データから
一番近いデータを使い、そのパラメーターで超解像をかけます。
つまり、超解像の演算を省く事で、フレームの解析に比重を置いています。
非公式ですが、7〜8枚の映像フレームを解析しているようです。
東芝は入力された映像に対して、4枚のフレームを解析して
リアルタイムで映像の精細感を出す手法です。
よって、全て演算しなければならないので高度なプログラムと
性能の良い演算チップが必要です。CEVOエンジンはその為に開発されました。
東芝はCEVOエンジンのオーバースペックともいえる性能を生かして
ゲームでも超解像をかけながら、低遅延を実現しています。
TV単体でゲームを高画質でやるならレグザが良いでしょう。
長文失礼しました。
書込番号:13305882
2点

ずるずるむけポンさん SEED大好きさんご回答ありがとうございます。
SEED大好きさんには2度にあたって丁寧なご指導していただきありがとうございます。
AVアンプにビデオ端子がついているとは知らなかったです。SD画質からアップコンバート
さしてHDMI変換してHD信号に変換しているのは多分、回答者さんおしゃる通り綺麗なの
ですね。
なぜレグザにごだわらなくてはいけないのでしょうか?CEVOエンジン搭載のゲームモード
があるからなのでしょうか?よくわかりません?
書込番号:13307355
2点

薄型TVには遅延というものがつきものなんですが、遅延はテレビ内の画質向上のデジタル処理が複雑で、
「端子から入力⇒サンプリング⇒画質向上処理⇒パネルへの出力に変換⇒パネルに出力」
の一連の流れに時間がかかってしまい、コントローラーで入力した時点から画面に表示されるまでに時間がかかってしまうんですよね。
では、なぜ東芝のTVがゲーム向きかというと、その遅延を最小限に抑えつつも画像処理を行っているからでしょうね。
遅延時間を公式に発表しているのは東芝のみです。それだけ自信があるということなのでしょう。
あとPSPを全画面で出力が可能なTVは、ポータブルズーム機能を搭載した東芝のTVのみです。
個人的にはSONYのTVは伝統的に遅延は大きめだと感じていますが、シビアなタイミングが要求されるゲームでなければあまり問題はないと思います。
書込番号:13307471
1点

>SD画質からアップコンバートさしてHDMI変換してHD信号に変換しているのは
多分、回答者さんおしゃる通り綺麗なのですね。
当方が見たブログではAVアンプを単なるADコンバーターとして使ってました。
PS2のD端子出力480i→AVアンプ(アナログからデジタルに変換)→HDMI480i出力で
46HX920にSD信号のまま入力でして、TV側の超解像のSD画質の効果を調べるのに
使っていました。ソフトはキミキスでした(笑)。
ブログではソニーの超解像は低解像度程効果が高く、
BSデジタル、BDのようなフルHDソースは殆ど不要(不自然な画になる)と
書いてました。当方も同意見でした。
ソニーのゲームモードは超解像に代表される高画質機能を全てオフにしています。
ネットの記事ではその状態で遅延1フレームと検証していました。
これなら遅延は東芝より少ない事になりますが、高画質化機能は全てオフの為
画質は東芝には及びません。PS2やWiiではこの差は致命的でしょう。
PS3やXBOX360ならゲーム機側で1080p出力ですのでソニーでも良いと思いますが。
ご検討の40NX720はX-reality Proではないので、
画質はゲームでは候補機種中最低ということになります。
ですので超解像が使えて低遅延のCEVOエンジン搭載のゲームモードを
使う東芝をお勧めするのです。
デザインを取り、低画質でSDゲームをやるか。
CEVOエンジン搭載のゲームモードで高画質にSDゲームをやるか。
同価格帯なら後者の方が得と考える人の方が多いでしょう。
あとはスレ主さんがどう考えるかですね。
書込番号:13308130
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]
BRAVIA KDL-40HX720
AQUOS LC-40Z5
AQUOS LC-40LV3
上記の3機種なら、どれを選びますか?
また、理由も添えていただけると助かりますm(_ _)m
その他、おすすめあれば教えてください
0点

何を重視するかで違いますので、漠然と質問されても答え難いです。
単にTVが見れれば良いだけなら、一番安いのを購入すれば?
としか言えません。
どんな点で悩んでいるか。
なぜこの3機種に絞ったのか。
もっと詳しく書いた方が良いです。
個人的見解で回答すれば40HX720です。
理由はシャープはパネルメーカーであり
TVメーカーではないと考えているからです。
シャープには絵作りのノウハウがありません。
品質は良いが画質は凡庸というのが感想です。
書込番号:13298261
2点

>その他、おすすめあれば教えてください
ほんとに個人的な意見でよければ
ナナメからの視野角に強いIPSパネルが好みですが
40V型がないため42V型から選びます
3D対応型
東芝42ZG2:http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zg2/index_j.htm
3D非対応型
東芝42Z2:http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z2/index_j.htm
日立L42-XP07:http://av.hitachi.co.jp/tv/xp/l_lcd/l42_xp07/
書込番号:13298334
1点

質問主です
SEED大好きさん、レスありがとうございますm(_ _)m
質問の内容は、皆さんならどれを選ぶかって意味です
あくまでも、個人的主観で選ぶならって意味で、私の私情は挟まずにって事での質問でした
大ざっぱ且つアンケート的な形になってスミマセンm(_ _)m
書込番号:13298337
0点

万年睡眠不足王子さん、レスありがとうございますm(_ _)m
東芝の42ZG2と42Z2も悪くないですね
42ZG2には惹かれるところです
日立のL42-XP07は見てませんでした
ちょっと気にしてみます
書込番号:13298358
0点

余談ですが…
ご自身で挙げられた3つの液晶テレビ
どちらも「外付けHDD録画対応」のテレビですが
録画した番組は完全に見て消しでいいんですか?
もしBDなりDVDに保存もしたければ
ぼくが挙げたREGZAの場合は同じ東芝のレコに
(注意:D-BZ510を除く)
日立の場合はパナレコにそれぞれ録画番組のムーブが出来ますが
シャープとソニーは
レコにムーブする機能がありません
なのでちょっとその辺も気にしてみては?
書込番号:13298430
0点

万年睡眠不足王子さん、追加でのコメありがとうございます
今のところ、別レコーダーで録画してるので、テレビ単体への録画はおまけ程度で考えてましたが、テレビで録画できるのも楽で良いかなって思い中です
書込番号:13301361
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





