3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]
部分駆動に対応するエッジ型LEDバックライトを採用する40V型液晶テレビ(モーションフローXR480、クリアブラックパネル)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年4月5日 12:30 |
![]() |
15 | 20 | 2012年4月10日 22:15 |
![]() |
3 | 6 | 2012年4月5日 00:41 |
![]() |
7 | 2 | 2012年4月3日 13:49 |
![]() ![]() |
20 | 26 | 2012年4月17日 21:45 |
![]() |
16 | 10 | 2012年3月28日 16:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]
現在イー・モバイルGP02で無線LAN環境を構築しています。
各端末はPC,IPod,タブレット端末でWEPで接続し、問題なく繋がっています。
この度、HX720を購入しイーサネットコンバーターで接続を試みましたがインターネット接続のみ失敗となります。
イーサネットコンバーターはロジテックのPW150N/CVです。
接続方法が解る方おられましたら教えてください。
書込番号:14394395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

要はGP02とPW150N/CVが接続出来てないんですね。
マニュアル通りだと一度PCとPW150N/CVを有線でつないで(consoleポート)ネット接続を設定します。
で、接続が確認できたら、PCから外して、Deciceポートとテレビをつなげばネットが見れると思います。
↑本体裏にはポートが2つありますが、上段と下段は使い方が違うのでお間違いなく。
書込番号:14394442
0点

回答ありがとうございます。
同様の作業を行いましたが、有線ラン接続、ローカル接続ともに「成功」と表示
されますが、インターネット接続のみ「失敗」になってしまいます。
GP02とコンバーターは繋がっていると思われるのですが、ネットが見れる状態に
はなりませんでした。
IPアドレス固定でも試しましたが、無理でした。
親機(GP02)側で何か設定があるのでしょうか。
書込番号:14395208
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]
質問はタイトル通りなのですが、どこで質問してよいのかわからないので1番人気のこちらで質問させていただきます。
テレビ本体のスピーカーの音質ではなく、同じアンプにつないだ時、音質はどれが良いのでしょうか?
若しくは、メーカー毎の特色など知っておられる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
宜しくお願いします。
3点

こういうのは、人に聞いても何にもならないですよ。
だって自分が気に入った音が良い音なわけですから。
わたしの好きな音を貴方は解らないでしょ?
お店で各メーカの音を聞けば良いだけです。
で気に入った音が良い音です。
どんなに詳しい人がこっちの音が良いと言っても、自分が気に入らなければ意味がないでしょ?
書込番号:14392874
6点

>同じアンプにつないだ時、音質はどれが良いのでしょうか?
質問の意味が今一分かり難いですね・・・もう少し具体的に書けませんか? 私はこのTVとシアタースタンドRHT−G10のセットで使ってますが、個人的には満足しています。
書込番号:14397130
0点

>田中かがみさん
書いてあるまんまじゃないかなと思いますけど。まぁ、ちと足りないけどw
TVスピーカーからの音ではなく(各メーカの)アンプに繋いだ時に(各メーカ付属のスピーカーから)出る音の違いを聞いているのだと思います。また、どれが良いですか?と…
http://review.kakaku.com/review/K0000094731/ReviewCD=449914/
あまり意味がないですが、私は上記リンクの物を使っています。非常に満足しています。
まぁ、買わないでしょうけど、買って気に入らなくても文句は言うなよ!って事での前レスですw
毎回思うのは、自分の好きな音、好きな画像くらい自分が良いと思ったものを選べって事。
そうじゃなければ自分にとって良いとは言えない。選べないのが不思議。
人に「何この音w」ってバカにされても良いじゃない。それを気に入っているのなら。
書込番号:14397335
2点

このテレビの外部音声出力(アナログ又は光デジタル)の質は、
他のテレビのそれと比較して優れているか否かを知りたい、
ということでよろしいでしょうか?
推測ですが、どのテレビも大同小異ではないでしょうか。
そこまで放送音声の音質に拘るのであれば、BDレコーダーのハイエンド機を
購入された方が良いと思います。
書込番号:14397582
0点

お兄ちゃんの好きな音は誰もわからないんだから
お兄ちゃんが気に入ったアンプとスピーカーとレコーダーを全部買って消去法すれば解決だ
書込番号:14398280
0点

うーん・・・何となく想像だけしてたけど・・・そうですね私も当たり前田のおせんべいさんと同じくTVをいくら買い替えても出力される音質を飛躍的に変える事は出来無いと思います 実際私の体験談になりますが、TV「HX800」+ホームシアター「RHT−G10」(以前はG550だった)+レコーダー「AT700」からレコーダー「AX1000」に変えた時はかなり音質の違いを感じました また、これは勘違いの可能性もあるのですが、TVをHX720に変えてから低音の音質に変化?(以前よりよく出ている様な?)がある様に感じています(アニメ侵略イカ娘2のOPで低音の出方に異変を覚えた)
書込番号:14398401
0点

>お兄ちゃんが気に入ったアンプとスピーカーとレコーダーを全部買って消去法すれば解決だ
何と程度の低いコメントだろ・・・もう少し言い様ももあるでしょう・・・。
書込番号:14398418
1点

スレ主さんの言いたいことはなんとなくわかります。
音質が良い(=多くの人に人気のある)スピーカーを教えて欲しい、ということなのだと思います。そういうことであればスピーカーの売れ筋ランキングを見ればいいと思います。
書込番号:14399819
0点

沢山のご意見ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
テレビの買い替えを考えているのですが、現在は特にメーカーや機種を特に決めておりません。
AVアンプおよびスピーカーは現在所持しております。
それらを使いテレビを見ることは決定済みです。
その上での質問なのですが、外部出力の回路や端子が高音質に設計されているものはないでしょうか?
どこのメーカーでも大差はないものなのでしょうか?
実際に足を運び、気に入れば買う、気に入らなければ買わない。絶対的真理だとは理解しております。
が、店頭で聞けるのはテレビのスピーカーの音で、知りたいのはアナログや光デジタルで出力された音です。
こればかりは実際に足を運んでも、判断できる環境を得るのが難しい状況です。
音響システムは前と同じでテレビを買い換えたら、音が良くなった、若しくは悪くなったなどの経験がある方がおられましたら、ご意見聞かせていただけるとありがたいです。
書込番号:14401940
0点

>知りたいのはアナログや光デジタルで出力された音です。
自分はあまり詳しくないけど、接続方法とAVアンプが対応しているデジタル音声によると思うんだけど。
AACやドルビーデジタルに対応しているAVアンプにデジタル接続してダウンミックスせずにそのまま流してるのであれば、テレビのなんちゃら回路は関係ないのでは?
書込番号:14403092
1点

私は先に紹介した製品とHDIMケーブルで接続(ARC)しています。
非常に良いですね。で、何を持って良いかと言うと私の感性でしょう。
だって比べる物がありません。(そんなに金持ってる奴って><)
で、私は十分に満足しています。(所詮TVです。)
書込番号:14403246
0点

この価格帯に限らず、アナログ音声出力に力を入れたTVは存在しないと思いますし、
光デジタル音声出力で接続しても、音質に影響するのは出力側のTVで無く入力側のアンプと
スピーカーに依存します。
このモデルの光デジタル出力端子の音質の良否を回答できる人はいないと思いますが。
書込番号:14403317
1点

と言うか・・・TVなんてどれもデジタルドルビーとAACの2チャンネルしか出せないんだからどれ選んでも一緒ですよ?(音質も然程変わる事は無いと思う)ソニーは駄目なの?ブラビアリンクも使えるし・・・。
書込番号:14405665
0点

テレビの音を良くしたいというのは切実といえば切実ですよね。
外部出力することによって音を改善する方法は大きく分けて三つほどあると思います。
1.イヤホン出力から外部アンプ、又はアクティブスピーカーへ。
メリット:音量調節がテレビリモコンで出来る。手軽。
デメリット:出力の音質が良いことはあまり期待出来ない。
2.光出力から外部アンプ、又はアクティブスピーカーへ
メリット:恐らくPCM2ch出力になるので、イヤホン端子よりは音が良い。
デメリット:テレビ側からは音量調節が出来ない。
こういうものもあります>Olasonic TW-D7OPT
http://www.olasonic.jp/tvspeaker/twd7opt.html
これは一種のアクティブスピーカーで、音量調節はこのシステムのリモコンで
やることになります。音は、まあまあ良いです。PC用バージョンを使ってます。
3.ARC(Audio Return Channel)対応のアンプに対応ケーブルを使ってHDMI接続で繋ぐ。
メリット:外部アンプでデコード出来るので高音質化を狙える。
設定が正しく出来れば音量増減、電源ON/OFFも連動し、テレビ単体と
同じ使い勝手を実現出来る。
デメリット:ARC対応機器は、最低価格帯でもまだ少し高価なこと。
ウチではHX920をYAMAHAの外部スピーカーへARC接続、37Z1をSC-LX85にARC接続
してますが、音は良くできるし使い勝手は良いし、断然ARC接続がお勧めですね。
もちろん、レコーダーからは直接外部アンプへ入力してます。
書込番号:14408497
1点

テレビからの音声出力には以下の3とおりがあります。
1.デジタル出力1(ビットストリーム)
2.デジタル出力2(PCM)
3.アナログ出力
2.3.の場合には5.1chの出力ができなくなりますので、AVアンプに接続する場合は基本的には1.の一択かと思います。
また、2.の場合はテレビ側でデコード、3.の場合はテレビ側でデコード・DA変換することになりますが、デコーダやDACに力を入れているテレビは油 ギル夫さんの書かれているとおりないのではないでしょうか。
※三菱が音声に拘っているようなのであるいは?とも考えられますが、テレビ完結での拘りなので外部出力に関しては期待薄でしょうね。
個人的には、デジタルでビットストリーム出力する限りどのテレビでも同じデジタル信号が出力される訳ですから、テレビによる音の差はないと言っていいと思います。
書込番号:14408918
0点

想像はしていましたが、デジタル出力では大差無しですか…
愚問失礼しました。
ジントちゃん様
>テレビの音を良くしたいというのは切実といえば切実ですよね。
そうなんです。
毎日聞くものですので少しでも良い音をと思います。
本来はAVアンプのスレを覗きながら音質アップを図ろうかと思っていたんですが、
プリメインアンプの方が音質が上という書き込みを何度か見かけましたので
選択肢の1つに思ったのですが、殆どのプリメインアンプはアナログ入力のみ。
そうなると問題になってくるのはテレビ側のDAC。
ですが、テレビのDACについての情報が…
>1.イヤホン出力から外部アンプ、又はアクティブスピーカーへ。
イヤホン端子は盲点でした。
そこで質問なのですが、ヘッドホン端子のDACとRAC端子のDACは共通のものでしょうか?
別に用意する理由も見当たらないので同じ物の気もしますが、
どなたか知っておられる方いらっしゃいませんでしょうか?
もし共通であれば、家電店にヘッドホンを持参すれば周りの環境に左右されずに聞き比べることができそうです。
それにしてもSC-LX85は羨ましいです。
あくまで個人的意見でしかも極論ですが、スピーカー無しでDACに拘ったテレビがあればなんて想像しています。
高額なプレイヤーなどはデジタルよりアナログの方が音が良いと聞きますし
薄型テレビでは構造的にスピーカーは貧弱にならざるを得ないのであれば
一層の事、スピーカーは切り捨てて価格に反映して貰えればと思いますが、需要は多くないでしょうね…
書込番号:14411866
0点

>もし共通であれば、家電店にヘッドホンを持参すれば周りの環境に左右されずに聞き比べることができそうです。
そうは簡単に行かないのです、薄型TVのヘッドフォン出力用のヘッドフォンアンプは所詮オマケに
過ぎないのでコストのかかっていないプアなモノが使用されています。
DACにコストをかけた製品ならRCA出力で高音質を期待できるかもしれませんが、薄型TVでは
その様な製品は無いと思います。
書込番号:14411948
0点

>本来はAVアンプのスレを覗きながら音質アップを図ろうかと思っていたんですが、
プリメインアンプの方が音質が上という書き込みを何度か見かけましたので
アンプとしてはAVアンプよりプリメインが、プリメインよりはセパレートが良い
のは当然でしょうが、テレビの場合は映像に引きずられるので、ピュアほど気に
ならないですよ。
YAMAHAなどで出しているアンプ一体型外付けサラウンドスピーカータイプでも、
サラウンド感は別として、音ではテレビのスピーカーより遥かにマシに感じられ
ると思います。
もちろん、ディスプレイの性能が上がれば、音もそれに合わせる必要はあるで
しょうけど。
私の場合は部屋の制約もあって本格的な音は望めないので、色々な評判からピュア
とかろうじて兼用出来そうなLX85を選んだんですけどね。
>イヤホン端子は盲点でした。
そこで質問なのですが、ヘッドホン端子のDACとRAC端子のDACは共通のものでしょうか?
イヤホン端子というのはちょっと勘違いして書いてしまいました(汗)
自分でも使っていたんですが、アナログ出力のRCA端子でも可変なんですよね?
外部アンプを使うならRCA出力の方が余計な回路を通らない分、音は良いですよね。
DACは一つを使い回しだと思います。
テレビ自体のDACは大した事無さそうだし、最近の圧縮音声再生で重要なのは音の
補完回路の方という気はしてますが。
>あくまで個人的意見でしかも極論ですが、スピーカー無しでDACに拘ったテレビがあればなんて想像しています。
昔のSHARPの一部やSONYのサウンドバースタンドアリの機種は近い考えなんでしょう
けど、結局あまり流行ってないところを見ると、テレビ側で音にこだわっても、
コストがかかれば売れないみたいですね。
現実的には、他からの入力でも生きてくるし、アンプのDACに任せた方が良いと
いうことになるんでしょうね。DACはクロックの精度も音質に大きく効いてくる
らしいですけど、テレビに高精度クロック積むなんてあり得ないでしょうし。
最初に戻ってどの出力が良いか?ということになれば、たぶんHDMIということに
なるんじゃないかと思います。光と、実際に比べてみないとHDMI(ARC)とどちらが
良いかは断言出来ませんけど、ARCなら音量調節が出来るので。
アンプの質が良ければRCA出力でも満足出来そうだし(音の良いピュア用アンプが
既にあるのなら安いAVアンプにデジタルで繋ぐより、という意味)、結局外部機器
次第という事になってしまいそうです。
いつも思うんですが、安い機材でも視聴貸し出ししてくれるところがあると良い
ですね。
書込番号:14413296
0点

油 ギル夫様
>そうは簡単に行かないのです、薄型TVのヘッドフォン出力用のヘッドフォンアンプは所詮オマケに
過ぎないのでコストのかかっていないプアなモノが使用されています。
やはり考えが安易でしたか…
もしかしたら傾向がわかるかもしれないので、一度は試してみたいですね。
ジントちゃん様
>最初に戻ってどの出力が良いか?ということになれば、たぶんHDMIということに
なるんじゃないかと思います。光と、実際に比べてみないとHDMI(ARC)とどちらが
良いかは断言出来ませんけど、ARCなら音量調節が出来るので。
ARC対応のAVアンプを探してみようかと思ったんですが、プリメインの中古が安かったので思わず衝動買い^^;
型落ちですが当方の環境には十分かと。
ネットを検索していて行き当たったのが、外付けDAC。
候補は光入力ができるヘッドホンアンプのオーディオテクニカ AT-HA26D。
若しくはアンプがなくDACのみのFiiO D3
最終的には、テレビ→(ARC)→AVアンプ→(プリアウト)→プリメイン(FL FR)目指してまたお金を貯めねば。
いろいろ貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14419642
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]
液晶テレビの購入を検討しています
使用頻度としては
デジタル放送(40%)アニメを中心
ゲーム(40%)FPSやアクション
BD(10%)アニメやアクション映画
DVD(10%)
という具合です
現在は液晶の日立W32L-H8000を使っています
これより遅延がひどくならなければHX720を購入しようと思っていますがHX720の遅延はどの程度なのでしょうか?
ちなみに3フレ程度なら違和感なくゲームプレイできているようです
ゲームだと東芝のZシリーズだと思うのですがこちらの8倍速相当という機能も魅力でなかなか決められません(-_-;)
よろしくお願いします
書込番号:14392529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去スレにいくらでも出ている話題です。
HXシリーズ全般で検索してそれを見て下さい。
当機はゲームモードで2〜3フレーム程度の遅延です。
8倍速相当という機能=クリアプラスは画面が暗すぎで常用できません。
ただの販売上の謳い文句です。
普通の4倍速と考えた方が良いです。
書込番号:14392732
0点

それでもEXと比べると綺麗に見えますよ。
ってのも過去スレ探せば沢山出てきます。
書込番号:14392743
0点

遅延については過去の記事に沢山記載されてますが、私の感想も良ければ参考にして下さい。
しかも、気になっていた遅延について少し話させて頂くとXboxの「悪魔城ドラキュラ HD」をオンラインマルチプレイにて数時間遊んでみた(超解像効果最大)結果個人的には特に気になりならず同ゲーム中でも非常にタイミングがシビアなSC技等も検証しましたが、此方もこれまで通り普通に使えました よって私としてはこの機種でもゲームも通常通り遊べる物と認識しています。
↑は私が他で書き込んだレスから一部分切り取った物です。
書込番号:14392745
2点

当者も利用は4倍速だと思う(とはいえ4倍速と倍速では差は大きいのではないか)。
8倍速と価格コムでは書いてるが誇大かもしれない(微妙で常用してない)。
遅延はやはり個人差があるので個人的な情報になる。
俺もPS3(HDMI)を普通にしてる(主RPG)。標準(又はスムーズ)4倍速でリアリティーonエンハンサー2種off
最近情報ちゃんねるでこいつの遅延情報を調べてみるとノーマル6、7フレなのか?と思ってる。これもPS3(コンポネント)なのかWiiなのかスーファミなのかその他要因なのか遅延状態も変わってくるんじゃないか
ベストはゲームモードだと思う。
最近はREGZAZは7万になっているので、俺のようにオンボロPC(dsub15)でなければREGZAZを検討して良いとも思ってる。ただし倍速になるが
書込番号:14393147
0点

そうそう、個人的にはファミコンやスーファミでも特に遅れは感じないよ、Wii・PS2・PSP・PS3・Xbox360も今の所大丈夫だと思う。
書込番号:14393808
0点

>8倍速相当という機能=クリアプラスは画面が暗すぎで常用できません。
クリアと合わせれば問題無いですよ?。
書込番号:14393816
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]
先週の金曜日にヨドバシアキバで、\62,400のポイント11%で買いました。
皆さんのように値切り交渉がうまくないので、自分的にはこれで満足しています。
このHX720は「X-Reality PRO」ですが、新しいモデルのHX750は「X-Reality」とだけパンフレットには記載されています。
これは新しいモデルにもかかわらず、スペックダウンと見ていいのでしょうか?
その代わりダブルチューナーと、ちょっとだけ音質が良くなっているみたいですが・・・。
一長一短ですかね(笑)。
ヨドバシアキバでも品薄状態らしく、他家電量販店ではほとんどないようです。
何気に値が上がってきてますよね。
1点

おはようございます
スペックをみると、EX720の後継機が、HX750になって
HX720、HX820の後継機が、HX850に統一されたみたいですね。
ソニーはTVのシリーズを絞って、生産コストを下げたんでしょうね。
だから、HX720と比較するなら、HX850と比較してあげて下さい。
そうすると、グレードダウンしてないでしょ。
書込番号:14385670
5点

そうでしたか、失礼しました。
ご回答ありがとうございました。
点けてみて、またレビューで感想を書き込みたいと思います。
書込番号:14386521
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]
REGZA 37Z3 と BRAVIA 40HX720 で迷っています。
REGZAは大きさは小さいのですが画質が私好みでした。(42Z3も検討しましたが値段がもう少し下がってくれれば良いのですが‥)
BRAVIAはコスパ、大きさ、倍速機能(倍速機能はREGZA、Z3と同じ?と今日店舗の店員さんに言われました。)が良いと感じました。
しかしBRAVIAは画質がREGZAに比べて白っぽいと感じます。今日店舗で見てきたところ、バラエティー番組のときの人の輪郭がボヤけているのか?粗いのか?そんな印象を受けました。設定によっては改善できてハッキリとした画質で見れるのでしょうか?
主にライブ・コンサートDVDや映画やドラマ、歌番組をよく見ますので(動きに強い方)それに適した方が良いのですが、どちらが適したテレビと言えますでしょうか?
1点

>倍速機能はREGZA、Z3と同じ?と今日店舗の店員さんに言われました
嘘です。
HX720は4倍速、Z3は2倍速ですので、動きに強いのはHX720です。
HX720は動きに強いですが補間エラー(チラチラした白いノイズ)が時々出ます。
Z3等の東芝倍速機はエラーが出そうな場面は補間をキャンセルするので
ノイズは出ないですが画面全体がカクカクします。
ブラビアは確かに初期設定は白っぽいですが画質調整すれば普通になります。
と言うより初期設定の画質はお世辞にも綺麗とは言えません。
画質調整は必須です(調整方法は過去スレ参照)。
レグザはそのままでもそこそこ見れるでしょう。
ここは好みですね。
ノイズが嫌ならZ3、多少のノイズは出ても滑らかでカクカクしない絵が好きならHX720です。
書込番号:14366290
4点

おはようございます
単純化して書くと。
Z3(IPSパネル:視野角広い、色鮮やか、黒つぶれ多し、色滲みあり)
倍速+黒挿入で、ちらつきを抑えているが、倍速液晶にちがいない。さらに言うと、エッジ型バックライトの黒挿入効果や、エリア制御は、過度の期待できない。
HX720(VAパネル:視野角IPSより狭し、白と黒のコントラストが高い、IPSより色の鮮やかさでおとり、色が滲まずクッキリ)
4倍速+黒挿入で、滑らかな動きで、ちらつきも軽減されている。これもエッジ型バックライトの黒挿入と、エリア制御なので、過度の期待はできない。
ソニーはW5シリーズから、世界ではじめて4倍速液晶TVをだしただけあって、他社よりかなりの技術蓄積があるので、破綻がかなりすくないです。
画質は好みなので、1つの意見としてですが、コンサートや、映画など、暗部コントラストが要求される場合は、液晶なら、現時点なら、私ならVAパネルを選択します。
さらに、プラズマTVもふくめたら、ダントツでプラズマTVを買います。
私が持ってる、東芝のちょっと前のTVなんですが、ZX9500で、映画をみると、倍速+黒挿入で、映画を見ると残像感がひどいです。
4倍速って、単に4倍速処理してると言うだけでなくて、パネル自体が4倍速パネルで、応答速度が早いパネルなので、東芝のZ3のIPS倍速パネルとは、動きに関しては全くちがって当然といえば、当然ですよ。
大画面の47Z3と、46HX720を横にならべて、同じ映像を見れば、かなり動きのちがいを実感できると思います。
HX720が白っぽく見えたことについて、VAパネルの特徴で、IPSのZ3のような、色合いにな調整してもなりません。ただ、白っぽい=黒白のコントラストが高いとも言えます。
書込番号:14366795
1点

>ブラビアは確かに初期設定は白っぽいですが画質調整すれば普通になります。
と言うより初期設定の画質はお世辞にも綺麗とは言えません。
私はソニー信者ですけど、激しく同感です店頭での画質設定はダイナミックと言ってとても明るくなっているのでその所為で白っぽく感じるのだと思います(私も数日前店頭でシャープ・東芝・ソニーで見比べた時そう思った)これについては設定さえそれなりに調整すれば大丈夫でしょうアニメ視聴時に白っぽさを嫌う私から見ても特に不満あんレベルではありませんし。
書込番号:14367816
1点

皆様、とても丁寧にわかりやすいご説明ありがとうございます!
やはりHX720の方が動きに強いんですか!
白っぽく見える画質は調整で変わるということがわかってよかったです。
確かに、皆様がおっしゃってた通りZ3わ時折滲んで見えました。HX720の方がハッキリ見えたと思います。
バラエティー番組での人の輪郭の違和感はノイズだったんですね。
動きに強くても素人の私の目でも気になるようなノイズが出てしまうんですね。そのノイズは設定を調整したら軽減できるものなのでしょうか?
>コンサートや、映画など、暗部コントラストが要求される場合は、液晶なら、現時点なら、私ならVAパネルを選択します。
それはZ3は黒潰れしてしまうためですか?
コンサート、映画、ドラマを綺麗に見るには何を重要視するべきなのでしょうか?
プラズマも店舗で進められ見てきました。
店舗で見ると、どうしても暗く見え液晶の方が綺麗なのかと思ってしまいました。暗く見えがちだったので夜のシーンや暗いシーンが見えずらいのでは?と思いました。夜のシーン、暗いシーンが見えずらいってことはないのですか?
初歩的な質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:14370368
0点

暗いシーンでありうが明るいシーンであろうがプラズマを見たら液晶など話にならないことは、明白でしょう。ウダウダ言わずにプラズマを買うことをお勧めします。五年前の中古のプラズマと比較しても液晶が勝ることは、ないでしょう。店頭での両者の比較は、意味がない。家に持って帰れば、すぐわかります。
書込番号:14370474
2点

おそらく店舗では直接お客様に合ったテレビを選んでくれているのでプラズマを買った方が主さんに一番合っていると思いました。液晶よりプラズマは綺麗ですし
プラズマを店舗で進められたならプラズマテレビを買うべきでしょうね。
書込番号:14370756
0点

>コンサート、映画、ドラマを綺麗に見るには何を重要視するべきなのでしょうか?
まず、どこで見るかで変わります。
・リビング等で普通の照明下で見るなら、画面が明るい液晶
・リビング等でも暗めの照明下なら、液晶、プラズマ
・自室等で、ほぼ全暗にして、シアタールームのようにみるなら、プラズマ
液晶は画面が明るいですが黒浮き(本来黒であるべきところが白っぽくなる)があります。
ISP>VAという感じです。
液晶で黒浮きを最小限に出来るのはVAパネルとなります。
反面、視野角はIPSの方が良いので複数人で囲んで見るにはVAは不向きです。
プラズマは画面が暗く見えますが一般家庭の照明下であれば問題ないです。
液晶でも明るさ最大で使う事はまず無いので店頭での暗さは気にしなくて大丈夫です。
プラズマは暗い場面に強くほぼ黒浮きがありません。
よって、通常照明下より、暗めの部屋での視聴に最適です。
視野角も一番広いです。
動きに対する強さは基本的にプラズマの方が強いです。
特にスポーツ等では液晶は勝てません。
液晶は本来存在しないコマを生成して滑らかに見せようとするのに対し
プラズマはキリっとした絵になります。
液晶のコマ生成(倍速)は不自然で嫌いという人も多いです。
ブラウン管に近いのもプラズマです。
また、視聴ソースが地デジ等放送が多いなら超解像という高画質機能がある方が綺麗です。
HX720、Z3に搭載されています。
パナのプラズマは非搭載だったか積んでいても性能はソニー、東芝に及びません。
ご自身の視聴環境に合わせて選んで下さい。
ちなみに、42インチまでの大きさまでが限界でプラズマ希望ならパナの42VT3が最高画質です。
新機種に42インチ高画質モデルはありませんので流通在庫のみなので急いだ方が良いでしょう。
書込番号:14370782
0点

>不満あん
今更気づいた・・・不満のある です・・・。
書込番号:14371376
1点

私は、IPS派なので迷わずZ3を選びますが、概ねSEED大好きさんとエックスピストルさんの
仰る通りですので、IPSとVAで画質で選ぶならIPSを選ぶメリットは視野角だけでしょう。
mmickyyさんの視聴環境に合う方を選べば良いかと思います。
ただ、Z3の唯一とも言えるメリットは録画機能ですね。トリプルチューナーですので観な
がら裏番組のW録画が可能です。HX720はシングルチューナーなので録画中は視聴チャンネ
ルに制約が出ます。
あと、両機ともグレアパネルなので暗い場面では背景の映り込みが出ます。この辺がどち
らが見易いかは実機で確認するしかありません。
私は、42Z9000を所有してますが、暗い場面では背景映り込み&暗部の表現不足ではっきり
言って観難いです。その為、黒レベルを+30に調整し部屋を暗くして対処してます。
画質最重視ならプラズマですが、ゲームをやる事があるのでしたら画面の焼付きも懸念
されます。また、現在ではかなり改善されたと聞きますが、液晶よりも発熱が大きい
、消費電力が高いと言うデメリットもありますのでご注意を。
書込番号:14371472
0点

何度もご丁寧にわかりやすいご説明ありがとうございます!
>反面、視野角はIPSの方が良いので複数人で囲んで見るにはVAは不向きです。
VAパネルのHX720を寝転がって見ると見えずらくなると言うことですよね?見えずらくなるというのはどういった感じになってしまうのでしょうか?
>あと、両機ともグレアパネルなので暗い場面では背景の映り込みが出ます。
映り込みのことを考えていませんでした‥汗
対処方としてはメカタれZさんがおっしゃっていましたように黒レベルを調整し、部屋を暗くして見れば軽減されるのでしょうか?
正直、プラズマを候補に入れていなかったもので何も知らない状態でした。丁寧にとてもわかりやすくご説明頂いて本当にありがとうございました!
非常に迷うところです。もう一度量販店に行き、プラズマもよく見てきた方が良さそうです。
以前のレスでも質問させて頂いたのですが、
HX720のノイズは設定を調整すれば軽減できるものでしょうか?(ノイズが出ても目立ちにくくするなど)
書込番号:14373817
1点

>VAパネルのHX720を寝転がって見ると見えずらくなると言うことですよね?
>見えずらくなるというのはどういった感じになってしまうのでしょうか?
視野角とは主に色が変化する事を言います。
正面から上下左右に角度を付けていく程、色が薄くなり白っぽくなる度合いで
視野角が狭いか広いかを言います。
VAパネルは視野角が狭いのでちょっと角度を付けただけでも色が薄くなります。
見るに耐えないと言う事は無いですが、寝転がって見るにはVAパネルは向いてないですね。
IPSパネルは視野角重視で開発されたのでVAよりかなり広いです。
寝転がって見ても大丈夫です。
一番広いのはプラズマで真横から見ても殆ど変化ありません。
寝転がって見るなら一番ですね。
>黒レベルを調整し、部屋を暗くして見れば軽減されるのでしょうか?
部屋を暗くすれば移り込みは軽減されますが、反面、黒浮き(黒が白っぽくなる)が
目立つようになりますので、あまりに暗くしすぎるのはどうかと。
ブラウン管も移り込みますが気になりましたか?
移り込みは自然と慣れますのであまり気にしなくても良いと思いますよ。
>HX720のノイズは設定を調整すれば軽減できるものでしょうか?(ノイズが出ても目立ちにくくするなど)
ある程度は出来ますが、放送自体がノイズだらけであまり綺麗でないので限界はあります。
ノイズリダクションは強くする程、絵がボヤケますので、ご自身の許せる範囲で調整して
あとは妥協するしかないですね。
妥協しない人がBDソフトを購入したりレンタルする訳です。
当方もその一人ですが(笑)。
書込番号:14373999
0点

>>黒レベルを調整し、部屋を暗くして見れば軽減されるのでしょうか?
>部屋を暗くすれば移り込みは軽減されますが、反面、黒浮き(黒が白っぽくなる)が
>目立つようになりますので、あまりに暗くしすぎるのはどうかと。
>ブラウン管も移り込みますが気になりましたか?
>移り込みは自然と慣れますのであまり気にしなくても良いと思いますよ。
部屋を暗くするのは映り込みがどうしても気になる時だけです。いつも暗くしている訳
ではありません。SEED大好きさんの仰る様に映り込みは慣れると気にならなくなります。
黒レベルの調整は、単に暗い部分を明るくするための調整ですが、画質調整に詳しくない
ので一番分かり易い黒レベルで調整してます。
書込番号:14374612
1点

>VAパネルのHX720を寝転がって見ると見えずらくなると言うことですよね?見えずらくなるというのはどういった感じになってしまうのでしょうか?
私は部屋が6畳で良く寝転がって見たりゲームをしていますが、そんなに悪いと感じた事がありません流石に真横に近い位置からだとかなり感じますが、普段そんな位置で見る事は無いのでは無いのですか?。
書込番号:14376355
0点

〉ライブ・コンサートDVDや映画やドラマ、歌番組をよく見ます〜
迷う事無くプラズマVIERAのVT3をお薦めします。
理由は、動画解像度、ナチュラルコントラスト、ナチュラルカラー、です。
プラズマを家庭の2、30倍明るい店頭などで比較すると物足りなさがありますが、家庭での使用ではスタンダードの省エネ設定で必要十二分の明るさです。
実際に機種は違いますが、パイオニアKURO(KRP−500A)ですが標準モードの省エネ2でコントラスト設定40から30にして丁度いい感じですよ。
※視聴環境によって違いがあります。
もし、液晶TVという選択肢なら、東芝REGZAのZ3をお薦めします。
理由は、簡単に言うと液晶らしからぬナチュラルな絵作りです。恐らく家庭環境で長時間のブラインドテストしたら圧勝だと思います。
ソニーは、店頭で強烈なインパクトを与える為なのか?いかにもハッキリ、クッキリ、色(原色系カラー)もこんなに出ますよ。みたいな感じです。長時間の視聴はストレスになりそうです。設定を煮詰めれば改善されるかもしれませんが。
個人的に密かにソニー信者です。次世代のLEDディスプレイに期待します。是非ともソニーらしさを取り戻して欲しいと切に願います。
何れにしても購入前に、出来る限り、家庭環境に近い条件で比較視聴される事をお薦めします。
書込番号:14376832
1点

mmickyy さん、こんにちは。。
>主にライブ・コンサートDVDや映画やドラマ、歌番組をよく見ますので(動きに強い方)それに適した方が良いのですが、どちらが適したテレビと言えますでしょうか?
皆さんが多くのアドバイスをされているので
詳細には言いませんが、視聴ソースを鑑みると
プラズマ42VT3で良いと思いますよ。。
田中かがみ さん、こんにちは。。
HX720、ご購入おめでとうございます!
あれからどうされたのかな?と心配をしていましたが
購入前のスレットを拝見させていただいて、HX800+AT1000の現状のままで
良いと思っていましたが、何より懸念されている事も好転したようで
良かったですね。。
書込番号:14377571
0点

>wenge-iroさん
御心配お掛けして申し訳ないです・・・先程今まで解決済みにしてなかった書き込みに解決済みのマークを付けて来ました(^−^) 720に十分満足してますよ〜。
えっと、液晶とプラズマを店頭で仕舞いのソース(DVD&BDアニメ)を持参して見比べて来ましたので感想を書きたいと思います。
1 画面の鮮やかさ(液晶の設定は私が今見ている設定の物に合わせました)液晶○ プラズマ×(部屋が暗めだと丁度良いと言う声を沢山聞きますがそれでも暗過ぎると感じました この時点で私は手を出せないと思いました)
2 クッキリ感 液晶○ プラズマ(暗い所為かピンボケしてるみたいに感じた)×とまでは行かなくても△かな?。
3 精細感 液晶○ プラズマ(これも同じく暗さの所為か液晶よりは出せて無い感じが・・・△
4 横スクロール時のカクカク感 液晶・・・これは正直甲乙点け難いと思います まず、液晶は720のモーションフローをスムーズとシネマドライブオート1のセットで再生すると(標準でも)一瞬カクカクになりますが、その後は非常に滑らかになります 逆にプラズマは一瞬のカクカクも無く全体的にも若干のカクカク感はあるものの十分滑らかな印象を得ました しかし、シネマドライブを外した場合の液晶とではどちらも同じくらいだと思います。
5 残像感・・・プラズマは当然でしょうが私が用意した映像で見る限り液晶も勝るとも劣らない様に見えましたのでどちらも○。
6 スクロール時の映像のブレ 液晶はカクカク感の時と同じくシネマドライブとモーションフローの併用の有無次第で見え方が変わるのですが、全体的な評価は液晶の方が少なく感じました(少しだけ勝ってるかな?)
以上私的感想です 因みにレスを付けた方の中には「何を見ても液晶がプラズマに勝る点など何も無い」等と言った様なコメントをされている人がいらっしゃいますが、私は決してその様な事は無いと確信しています 少なくてもプラズマには焼き付けと言う致命的な弱点がありますし、画質とは関係ないとは言え、消費電力が液晶の約2倍です。
因みにゲーム時の遅延の事から液晶なら断然レグザと言われる方が殆どですが、これについても私はソニー機でも十分プレイ可能だと言う事を追記したいと思います(根拠もアリ)では、最後に改めてお勧めのTVを言わせて頂きます 映画・スポーツだけならプラズマ。アニメやゲームをするなら液晶(特にゲームは絶対液晶)が良いでしょう。
PS 今回の比較機種は液晶はHX720(40)プラズマはパナソニックの型番は分かりません・・・(42)です。
書込番号:14378209
1点

1つ訂正を。
「店頭で仕舞いのソース」→仕舞いと言う言葉を削除したいと思います・・・。
書込番号:14381064
1点

>普段そんな位置で見る事は無いのでは無いのですか?。
→普段そんな位置から見る事は無いのではないでしょうか?。
書込番号:14383147
0点

返信遅れて申し訳ありません。
皆様とても貴重な参考になるご意見ありがとうございます!
液晶とプラズマの比較とても参考になりました。
私はゲームはしないのですが、地デジ放送もよく見ますので、超解像技術も気になります。
映り込みはSEED大好きさんがおっしゃっていました通り、ブラウン管のときにはさほど気にしていなくて慣れてしまっていたかと思いました。
あとは視野角やノイズについても悩みます。
まだ時間が取れず量販店に行けていないのですが、早く家族を連れて行こうと思っております。
皆様本当にありがとうございます!
ライブ・コンサートや映画やドラマなどの暗いシーンの黒がキレイで、動きに強いなのは、Z3よりHX720でHX720よりプラズマということでいいのでしょうか?
>横スクロール時のカクカク感
店員さんがHX720は縦の動きに弱いと言っていましたが実際はいかがですか?
また縦の動きとはどんなときを言うのでしょうか?
三菱(REAL)の液晶とBRAVIAの液晶は一緒だと店員さんが言っていたのですが、本当ですか?
書込番号:14402764
2点

>mmickyyさん
私は視野角度が気になる場合店頭にあるTVの前で(恥ずかしいけど)床に横になって見比べてますよ(^−^)どうしても気になる時は恥ずかしくてもその位はしましょうW。
因みに今丁度サービスマンが訪問してるので三菱と液晶が同じかと言う点について訊いてみましたが、多分今は三菱がパネルを作ってないので違うだろと言われてました(パネルはよく2チャンネルとかで言われてる通りシャープ製みたいです)逆に三菱がソニーへ提供する事はある様です。
さて、縦方向の動きについてですが、これもサービスマンと答え合わせしてみました例えば縦に流れるスタッフロールや高いビル等を見上げる様なシーンを横スクロール時の滑らかさと比較した場合はやはり縦方向の方がカクカクするとの事です(私は2倍速の時から左程気になった事は無いけど・・・)
最後に黒の表現力と動きに対する強さですが、動きについては以前話した通り一瞬のカクカクがどうしても許せない場合はプラズマを選択されるべきだと思います(プラズマもカクカクありますけど) 唯、黒の良さは2年程前までは断然プラズマと私個人思っていましたが、HX800と言う機種の頃(2年近く前のモデル)からは液晶も本当によく表現出来るようになったと感じていますので新機種は勿論このHX720でも十二分に黒を発揮出来ていると思います まあ、何にしろ御自分で比較される事が一番でしょう それと、液晶のカクカク感について1つ訂正を シネマドライブのモードを外すとカクカク感は無くなりますが、やはり急な速さにはついて行けずブレてしまします・・・なので設定としてはモーションフロー標準とシネマ(オート1)がお勧めです。
それに・・・プラズマを最近買った(3月上旬)知人から聞いた話しでは部屋が明るいのでプラズマだと画面が暗過ぎて結局液晶に乗り換えたとの事です・・・確かに部屋を暗めにすれば良いかも知れませんが、暗い部屋でTVを見るのは目にも悪い(鮮やか過ぎても駄目ですが)のでこの辺りも検討材料になるのではないでしょうか?。
書込番号:14404218
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]
このテレビ、チルト角が後方へ6度傾くはずなのに、
軸が硬くてしょうがありません。おもいっきり押してはみるものの
テレビ本体が歪むだけで軸が一向に動きません。
押してもだめなら引いてみなってな事で引いてもダメです。
一度テレビをスタンドから降ろし、スタンドネックだけを手で動かしますがびくともしません。
皆さんのは動きますか?
1点

本日商品が届いたばかりなんですが固いですね・・・全く動きません てか、動かそうとするとスタンドごと持ち上がってしまいますよ・・・HX800の時は動いてたけど。
書込番号:14356410
1点

お返事頂き有難うございます。
やはり硬いですか。なんかおかしいですねー
CRCのような潤滑油塗るのもなんか嫌ですからねー
しかし、試すときにやり過ぎてテレビを破壊しないように注意してくださいね。
書込番号:14356514
1点

個体差ですかね。
対象がないので比較ができませんが、私のは問題なく動いてました。固いと言えば固かったですが。
今は壁掛けにしているので全く動きいません;;
書込番号:14356570
2点

お返事有難うございます。
そうですか、prego1969manさんのは動きますか〜
そういう仕様のはずですから、私の力が足りないのかと思いおもいっきり押すのですが、
本体のフレームが歪んで(といっても一時的)折れそうだったのでやめました。
因みに私のは2012年製のMADE INマレーシアでして、
田中かがみさんと同じく今月購入した者です。
今年製造したものは全部硬そうですねw
書込番号:14356744
1点

こんばんわ
的違いですが1点
>CRCのような潤滑油塗るのもなんか嫌ですからねー
塗って飛散して悲惨になるかも?
ソルベントクラック ご注意
http://www.mterm-pro.com/machine-yougo/material-another/solvent-crack.html
プラスチックと書かれていなければ使えないと思ったが良いと、老婆心
的違い お詫びします。 安易に使わないが良いです
一休み
書込番号:14357026
2点

サポートに尋ねてみたらやはり固くて動かし難いと言う声があるとの事なので私と、だからあれだよさん同様首が固い個体に当たってしまった方が結構いらっしゃるかも知れませんね・・・私は特にチルト角に不満は無いのですが、もう1度だけ試してみようと思います 結果は後程・・・。
書込番号:14359007
1点

私も二ヶ月前に購入しましたが左右だけにしか動きません。上向きはカチカチです。いつのまにか上向きになってるかもと下向きに押してもカチカチのまま。諦め増した。液晶が破損でもしたら意味がないですから。
書込番号:14359020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

御報告致します えーとすみません動きましたサポートから勧められた通りSONYのロゴの辺りと本体の上側の中央辺りに手を添えてググッと力を加えたら動きました 良ければお試しください〜。
書込番号:14359072
1点

あぁ〜、私の勘違い?
もしかしてら片手でって事?
私は普通のやり方で動いたので片手では覚えがありません。
台座を押させつつモニタ上部を押すって基本的なやり方です。
先ほどマニュアルを確認したら同じ事を書いていました。
で、それでもガチガチなら問題ですね。
サポートに言えば対応してくれるんじゃないでしょうか。
書込番号:14359187
2点

ウチでは地震対策でスタンドを使わずにラックに固定していますが、
買った直後、火入れのときにスタンドにセットしました。
両足でスタンドを踏んで本体を傾けると簡単に角度が変わりました。
この硬いのも地震対策のためで、簡単に軽くユラユラと角度が変わってしまうと
危険なので硬くしてあるのだと思います。
一旦、床に下ろして角度を設定してから配置すると良いと思います。
書込番号:14359246
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





