3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]
部分駆動に対応するエッジ型LEDバックライトを採用する40V型液晶テレビ(モーションフローXR480、クリアブラックパネル)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年10月25日 23:02 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2011年10月10日 15:18 |
![]() |
0 | 2 | 2011年10月8日 18:19 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2011年10月3日 20:53 |
![]() |
1 | 2 | 2011年9月13日 03:00 |
![]() |
13 | 7 | 2011年7月29日 04:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]
現在、KDL-40X1を使用しています。
先日故障してしまい、修理に出したのですが、
40X1の部品が枯渇しており年明けになるとのことで、量販店からこちらの商品でよければ取り替え可能の連絡を頂きました。
あまりテレビについて詳しくないので、
スペックなど含めてどちらの商品が良いか教えて下さい。
普段は、PS3を接続してトルネでテレビ録画してました。
初めての投稿ですが、参考によろしくお願いします
書込番号:13678534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単な比較なら、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000236432.20416011023
で...m(_ _)m
<この中で判らない項目(機能)について聞いてみては?
価格comのミスと思われますが、
「KDL-40X1」も「2画面機能(画面分割)」は有りますよね(^_^;
<「2画面時に表示できるモノ(組み合わせ)」が双方で違うことに注意が必要ですm(_ _)m
>スペックなど含めてどちらの商品が良いか教えて下さい。
>普段は、PS3を接続してトルネでテレビ録画してました。
「PS3」を持っているなら、「3Dゲーム」も遊べるようになりますが、
その辺に興味は無いのでしょうか?
<「3Dブルーレイソフト(映画)」なども楽しめます(^_^;
書込番号:13678632
0点

画質に関してはHX720が上です。
LEDなので消費電力も低いし、エリア駆動で黒が綺麗です。
パネルは同世代のサムスンパネルですが、画質回路が非常に良く出来ています。
自分なら喜んで交換します(笑)。
書込番号:13678684
0点

名無しの甚兵衛さん、SEED大好きさん
返信ありがとうございます。
教えていただいた、
スペック表を見ました。
3Dも今後見てみたいので、こちらの商品に交換決めました。
ありがとございます!
画質もこちらの方が良いとのことでしたのでよかったです。
自分が買った時は20万円ぐらいしたので、今のテレビの安さにはびっくりでした。
書込番号:13678770
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]
HT-SS380をつなげているのですが、ブラビアのオーディオコントロールで調節しようとしたところ、SS380を認識しなくなってしまいました。なんでか分からず苦労しています。
どなたか、解決方法を教えていただけますでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:13606071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リンク機器としてSS380が見えなくなったのですね。
とりあえず各機器の初期化を試してください。
書込番号:13606537
1点

返信ありがとうございます。
一旦、全ての機器を外して接続しなおしたのですが変わらないんです。
書込番号:13606790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続しなおしだけでは無く初期化も実行してみてください、SS380の初期化は取説26Pですね。
書込番号:13606846
1点




液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]

こんにちは。
安く上げたいならパソコン用のスピーカーを使う手があります。
お金を掛けることが出来るならば如何様にも...
書込番号:13598602
0点

こんばんは
テレビのスピーカーの音も多少はエージングで、かわりますが、多少ですね。
設定で、低音を上げれば、多少聞きやすくなると思います。
それでも、納得できないのでしたら、ミニコンポをお持ちなら、外部接続でテレビの代わりにミニコンポから音をだせば、かなりかわると思います。
つなぎ方は知ってると思いますが、赤黄白のコンポジット端子の映像以外と、コンポのそれにあたるところ(おそらく外部出力端子)につなげばいいと思います。
5.1チャンネルとか、BDのソフトなどを楽しみたいなら、価格コムのホームシアターの項目でみてください。
ソニーからも2万円ぐらいで、5.1チャンネルホームシアターシステムでてますよ。
もう少し、本格的にホームシアターをくみたいなら、AVアンプの項目をみてください。
単体アンプ+小売スピーカー
さらに上を目指すなら、音響専門ショップで、音響ルームや、スピーカーシステムを作ってもらってください。
部屋の防音工事や、スピーカーの設置位置(レイザーポインターをつかい最適の位置にスピーカーを設置)、配線の埋め込みなど
どこかで妥協しないと再現なくお金がかかりますよ^^
書込番号:13598892
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]
別の方も質問されていましたが、当方はみんゴル5をしたいのですがコントローラーを押しても全くショットゲージと合わず、できません。
PS3の設定なのかHX720側の設定なのか、どなたかお知恵を頂戴できればと思っています。
書込番号:13578055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「シーンセレクト」「画質モード」はどうしていますか?
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/HX720/st_sselect.html
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/HX720/st_picture_hx_ex.html
書込番号:13578134
0点

画面モードを「ゲーム」にしての感想ですか?
それでも感じるならばテレビの限界かと。
後は慣れるか、ゲーム用のテレビ(モニタ)を買うか、
これは関係ないですが通常ショットならば本格ショットに変更するか(笑)のどれかですね。
また、過去の質問が解決をしたならば解決済みにした方がよろしいですよ。
放置していると、そのような人と見られ回答が少なくなってしまいます。
書込番号:13578163
1点

すぐ下のスレが見えないの?
書込番号:13578873
1点

遅延て書いてあったから・・・タイトルに騙されました。
ごめんなさい。
>コントローラーを押しても全くショットゲージと合わず、できません。
ゲームが下手と言うことですよね?
上手くなりたいと・・・?
簡単で難しいことですが、日々の練習で腕を磨くことです。
努力なしに成果なし! です。
書込番号:13579411
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]
東芝のZG2と比べると黒の表現が弱いのか立体感が無いように見えます。他の方が挙げられている設定
を試してみたのですが、ほとんど差が分かりませんでした。
上位機種のHX820でものっぺりした感じはあると思いました。
色の表現でも、東芝機は野球場のマウンドの土の発色や影が良く表現で来ていましたが、本機は土の色が単調に見えました。
SONYは倍速機能が良いのでこの機種に絞っていたので少し残念です。
良い設定や何か情報がありましたら教えてください。
1点

家で42ZS1とHX800を所有してまして、システムマリナーズさんの感じられた立体感の欠如をHX
800に感じました。
私なりに調べて感じたことを述べさせていただけたらと思います。
ZS1から感じられる立体感、空間がHX800では感じられないのはなにが原因なのか、どのような視覚作用から立体が感じられるのか、というのは私にはわかりませんが、家電量販店でZ2やZG2などでも立体感というもはZS1同様感じられたので、これらの系列のテレビの立体感の表現に違いないことはわかります。それらのテレビと色々並んでるテレビの中で立体感の感じられるテレビそうでないテレビがあるのがわかりました。立体感の感じられないテレビの方が多勢だったと思いますが、他に日立やパナソニックの大型、東芝の大型テレビで立体感の感じられるテレビが見受けられました。
なにがきめ手で立体感が感じられる映像になるかわかりませんが、おそらくipsパネルのテレビでは立体感の感じられる映像になる要素があるのだと思います。
ips、VAのどのような特性が作用して立体感を演出する、しないラインが引かれるのかがいまひとつわかりませんが・・・
HX720ではさらに改善されていると思いますが、私の所有しているHX800でもたしかにそれなりの画質のよさや描写の良さも感じられるのですが、立体感が出ておらず2次元平面的な画質に収まっています。
上記の意見をご参考にしていただけると幸いです。
あと最後に私からすこしお聞きしたいのですが、HX720では人物の髪の毛の描写はいかがでしょうか?描画のもたつきやぼんやりした感じになっていませんでしょうか?
書込番号:13439530
0点

立体感は東芝の見た事がないので何ともいえませんが、兄のパナのプラズマ3Dと比較して家の40HX720は同じ感じですよ。
画質の設定で詳細設定をすると黒の補正やいろいろ変える事出来ますから試したら。
参考までに、以前量販店で販売員に聞いた話ですが、展示品でその日多く売りたいメーカーの画質を鮮やかに設定して、他をやや彩度を落とすと売りたいメーカーの画面が引き立って見え多く出るそうです。
書込番号:13493450
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-40HX720 [40インチ]
ソニーの液晶テレビにゲーム機を高画質に映るかどうが実験しました。
メーカー SONY KDL-40HX720 KDL-40NX720 を購入したいと思い電気店に協力して
もらい特別にゲーム機をつながせてもらいました。
試したゲーム機 Wii ソフト マリオカートWii 接続端子 D端子 ビデオ入力端子(黄)
プレイステーション2 ソフト ファイナルファンタジー10 12 ビデオ入力端子(黄)
まず、NX720にPS2を黄色端子につないでFF10を起動しました。画面みるとスクウェアロゴ
FF10プロジェクト1999〜2001の後に英語でスタッフロールがでますよね?
その時、NX720は画面が暗いと感知したら画面のスタッフロールまで暗くしてしまうのです。
画面が暗いまま、明るい画面になると通常に戻るのですが。それと画面が真っ暗な時に、
例えば画面左上にリモコンで入力端子のボタンをビデオ1を選択するとその文字まで
真っ暗になってしますのです。上記と同じように画面が明るくなると文字も明るくなるのです。
ご理解いただけたでしょうか?
次はHX720、NX720をWiiでつないで試させてもらいました。接続端子は高画質に映る(?)
D端子つないで画面を見たところ画面上のマリオカートWiiのロゴの円上に(説明が
下手ですいません)円が五角形みたいになって少しギザギザなエッジがたっている画面でした。
あと、1プレイヤーのマシン選択画面(カート、バイク)の画面でスタンダートカートを
選択するとノイズみたいなのがでていました。あとVSする時に後ろにシマウマの
四角形の旗が出る時にドットノイズ(?)見たいなのがでます。
PS2の時はD端子がなかったので黄色の端子でしました。綺麗には映ってなかったですが
全体的にぼやけていた映像でした。うる覚えですいません。
X-reality Proの高画質回路とかがイタズラしているのでしょうか?
本来はカタログ通りにノイズとかも低減してくるのが筋だと思うのですが。
電気店の店員さんはこれは仕様なのでしょうがないと言っているのですが
けど私は納得いけないです。定員さんはD端子に接続するとハイビジョンに近い画質に
なるとか失礼ですが低レベルな回答しか出来ないかったです。ハイビジョンに近い画質は
D3の1080iのからだと思うのですが。D1の525iだとまだまだ雑だと思いますが。
それとゲームを高画質に映し出すテレビ紹介してくれませんでしょうか?
1点

ゲームに限らすアナログ接続ではX-reality Proはあまり効かないようです。
46HX920で同じような事を試していたブログがありました。
PS2でやってましたが、D端子だとボケボケでした。
その人はAVアンプを使って、アンプにD端子で接続、アンプからHDMIで繋いで
比較していました。
AVアンプからHDMIの場合は素晴らしい画質になっていました。
X-reality Proはネット動画からBDまでデジタル映像を高画質にするチップですので
当然の結果かと思います。
>ゲームを高画質に映し出すテレビ紹介してくれませんでしょうか?
レグザZ、ZGシリーズ位しかないでしょう。
これでダメなら、アンプ経由でソニーにするか
妥協するしかないですね。
書込番号:13304040
3点

SEED大好きさんご回答ありがとうござまいます。
ちょっとわからない点がありますのでご回答願えば幸いです。
>その人はAVアンプを使って、アンプにD端子で接続、アンプからHDMIで繋いで
>比較していました。
>AVアンプからHDMIの場合は素晴らしい画質になっていました。
AVアンプとはどのようなアンプなのでしょうか?画質専門のアップスキャンコンバーター
みたいなやつでしょうか?
>レグザZ、ZGシリーズ位しかないでしょう。
>これでダメなら、アンプ経由でソニーにするか
>妥協する
やはり東芝にするしか駄目ですか?ソニーと東芝の同じ超解像技術は同じ名前ですが
東芝はまた違った超解像技術なのでしょうか?それとまたアンプとでましたが
アンプとは何でしょうか?教えて下さい(m_ _m)
書込番号:13304305
1点

AV(オーディオビジュアル)アンプ。主にホームシアター用に使用するアンプです。映像信号の入出力もできて、セレクターとしての機能も持っているのが、AVアンプの特徴です。
今回の場合はAVアンプにD端子で入力して、AVアンプからTVへはHDMIで1080p出力をしているということでしょう。
余程の高級機でない限りは、AVアンプのビデオコンバート機能は、アナログ信号をただ1080pに変換して出力しているだけなので、画像処理なんかはTV側に依存しますね。
書込番号:13304982
1点

熊猫風太 さん。こんばんは。
ずるずるむけポン さん が説明されています通りですが、当方からも説明を。
基本的にはスピーカーを鳴らす機械をアンプといいます。
TVやラジカセ等にも内蔵されていて、音を出す物には必ず必要なものです。
ホームシアターという言葉を聞いた事はないでしょうか。
映画ソフトに収録されてるサラウンド音声(5.1ch等)を再生して、
自宅で映画館のような迫力ある音を楽しむ為の環境の事です。
左、右、センター、右後ろ、左後ろ、サブウーファー(重低音用、0.1chとして数えます)
の計6本のスピーカーで5.1chを組みます。
この6本のスピーカーを鳴らす為のアンプをAVアンプといいます。
AVアンプにはTV、プレーヤー、レコーダー等様々な機器の音声も鳴らせるように
たくさんの映像・音声の入出力端子があります。
赤白黄、S端子(最近は無くなってきています)、D端子、HDMI等が
最低2系統以上はあると思います。
よってセレクターとしても使えます。
グレードはエントリー(10万位)、ミドル(20万位)、ハイエンド(めちゃ高い)の
3種類になります。
エントリーは音を鳴らす事を最優先にしており、音質は普通、アップスキャンコンバーター
の機能は無いかオマケ程度の物が殆どです。
ミドルになると音質の向上に加え、アップスキャンコンバーターのある機種が多く、
スタンダードレベルのTV(40NX720等)より良い性能のものが殆どです。
シアターラックというものもあり、TV台に2.1chのスピーカーとアンプを内蔵して
手軽にシアターを楽しむことも出来ます。
価格comにもAVアンプのカテゴリーがありますので見て見ると良いでしょう。
>ソニーと東芝の同じ超解像技術は同じ名前ですが
>東芝はまた違った超解像技術なのでしょうか?
複数フレーム解析型という点は共通ですが、
解析フレームの枚数、超解像の絵の作り方が違います。
ソニーはデータベース型という手法で解像度別に数千種類の画像データから
一番近いデータを使い、そのパラメーターで超解像をかけます。
つまり、超解像の演算を省く事で、フレームの解析に比重を置いています。
非公式ですが、7〜8枚の映像フレームを解析しているようです。
東芝は入力された映像に対して、4枚のフレームを解析して
リアルタイムで映像の精細感を出す手法です。
よって、全て演算しなければならないので高度なプログラムと
性能の良い演算チップが必要です。CEVOエンジンはその為に開発されました。
東芝はCEVOエンジンのオーバースペックともいえる性能を生かして
ゲームでも超解像をかけながら、低遅延を実現しています。
TV単体でゲームを高画質でやるならレグザが良いでしょう。
長文失礼しました。
書込番号:13305882
2点

ずるずるむけポンさん SEED大好きさんご回答ありがとうございます。
SEED大好きさんには2度にあたって丁寧なご指導していただきありがとうございます。
AVアンプにビデオ端子がついているとは知らなかったです。SD画質からアップコンバート
さしてHDMI変換してHD信号に変換しているのは多分、回答者さんおしゃる通り綺麗なの
ですね。
なぜレグザにごだわらなくてはいけないのでしょうか?CEVOエンジン搭載のゲームモード
があるからなのでしょうか?よくわかりません?
書込番号:13307355
2点

薄型TVには遅延というものがつきものなんですが、遅延はテレビ内の画質向上のデジタル処理が複雑で、
「端子から入力⇒サンプリング⇒画質向上処理⇒パネルへの出力に変換⇒パネルに出力」
の一連の流れに時間がかかってしまい、コントローラーで入力した時点から画面に表示されるまでに時間がかかってしまうんですよね。
では、なぜ東芝のTVがゲーム向きかというと、その遅延を最小限に抑えつつも画像処理を行っているからでしょうね。
遅延時間を公式に発表しているのは東芝のみです。それだけ自信があるということなのでしょう。
あとPSPを全画面で出力が可能なTVは、ポータブルズーム機能を搭載した東芝のTVのみです。
個人的にはSONYのTVは伝統的に遅延は大きめだと感じていますが、シビアなタイミングが要求されるゲームでなければあまり問題はないと思います。
書込番号:13307471
1点

>SD画質からアップコンバートさしてHDMI変換してHD信号に変換しているのは
多分、回答者さんおしゃる通り綺麗なのですね。
当方が見たブログではAVアンプを単なるADコンバーターとして使ってました。
PS2のD端子出力480i→AVアンプ(アナログからデジタルに変換)→HDMI480i出力で
46HX920にSD信号のまま入力でして、TV側の超解像のSD画質の効果を調べるのに
使っていました。ソフトはキミキスでした(笑)。
ブログではソニーの超解像は低解像度程効果が高く、
BSデジタル、BDのようなフルHDソースは殆ど不要(不自然な画になる)と
書いてました。当方も同意見でした。
ソニーのゲームモードは超解像に代表される高画質機能を全てオフにしています。
ネットの記事ではその状態で遅延1フレームと検証していました。
これなら遅延は東芝より少ない事になりますが、高画質化機能は全てオフの為
画質は東芝には及びません。PS2やWiiではこの差は致命的でしょう。
PS3やXBOX360ならゲーム機側で1080p出力ですのでソニーでも良いと思いますが。
ご検討の40NX720はX-reality Proではないので、
画質はゲームでは候補機種中最低ということになります。
ですので超解像が使えて低遅延のCEVOエンジン搭載のゲームモードを
使う東芝をお勧めするのです。
デザインを取り、低画質でSDゲームをやるか。
CEVOエンジン搭載のゲームモードで高画質にSDゲームをやるか。
同価格帯なら後者の方が得と考える人の方が多いでしょう。
あとはスレ主さんがどう考えるかですね。
書込番号:13308130
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





