nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
POSITION/アウトドア用GPS/3.5V型液晶モニターを搭載したポータブルカーナビゲーションシステム(ブラック)
このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2011年8月19日 09:10 | |
| 0 | 2 | 2011年8月11日 22:13 | |
| 1 | 2 | 2011年7月31日 10:19 | |
| 3 | 3 | 2011年7月23日 06:50 | |
| 1 | 1 | 2011年7月20日 13:32 | |
| 1 | 4 | 2011年7月15日 20:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
U37を購入しました。3万でここまでできるのかと機能的にびっくりです。
メモリスティックを購入するともっと面白そうで是非購入を考えていますが、関東地区での自転車とたまの山行きに利用を考えていますので容量は8Gぐらいで間に合うのでしょうか?
またメモリスティックってSONY製品だけの対応ですよね。メモリを将来、別の利用を考えて汎用のマイクロSD+アダプターでU37にて使用できるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点
私は、アダプターPhotoFast CR-5400を使用して、スロット1に16GBSDHC(クラス4、SP)、スロット2に8GBSDHC(クラス4、SanDisk)を挿入して利用しています。
8GBSDHCが2枚セットされたアダプターを購入(2,250円)したのですが、アウトドア地図を全てダウンロードすると13.2GB必要なので、念の為16GBSDHCを追加購入しました。
条件によっては、マイクロSDをうまく認識出来ないケースもある様ですが、その時はU37本体で一度フォーマットして下さい。
書込番号:13391483
4点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
NV-U35からNV-U37に買い替えました。NV-U37は、光沢液晶に変わったので、光って見にくいので保護シールを貼って、見やすくしようと、思いますが、タッチパネルの感触が変わってしまうでしょうか?。お奨めの保護シールが有ったら教えて下さい。
0点
PDA工房の「Perfect Shield nav-u NV-U37」を使っています。
液晶の反射を抑えるアンチグレアタイプの液晶保護シートです。
最初は、サンワサプライ製を貼っていたのですが、光沢タイプで映り込みが気になってきましたので、貼り替えました。
ただ、アンチグレアタイプの液晶保護シートは、液晶のバックライトが主で光っている時は、画面が滲んで見えるのが難点です。
直射日光下は、半透過型液晶のメリットが生きて、特に気になりません。
操作感については、1枚のシートが加わっている訳ですから、何も貼っていないよりも感度は落ちると思いますが、私は、特に不自由には感じておりません。
書込番号:13361940
![]()
0点
早速の回答ありがとうございます。早速、楽天市場で注文を出しました。また、何かわからない事が有りましたら、良きアドバイスを頂けたらうれしいです。商品が到着しましたら、使用感等をアップする積もりです。
書込番号:13363305
0点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
何度か初歩的な質問で煩わせていて申し訳ないのですが、今度は、アウトドア地図でのウエイポイントについて教えてください。
アウトドア地図画面では、ナビゲーションをしないと言うのはわかりましたが、目的地を設定すると、目的地までの直線距離や方向が表示されます。
その際、ウエイポイントを表示することはできないのでしょうか? ウエイポイントを経由地に指定できれば、ルートナビとまでは行かなくても、かなり正確なガイドができると思うのですが‥。
尚、カシミール等で作成したルートやポイントをエキスポートする方法は、私には無理なようでまだ試してないのですが、これらのポイントは経由地として認識されるのでしょうか?
1点
>ウエイポイントを表示することはできないのでしょうか?
経由地を事前にマーク登録し、必要に応じて確認したい地点を目的地に設定し直すという方法になる様です。(SONY Q&A サポート・お問い合わせ[文書番号:037217更新日:2011/06/23])
>これらのポイントは経由地として認識されるのでしょうか
その地点で右へ曲がる、左へ曲がるといった認識が出来るのかという意味ではYESです。写真を添付しておきました。(カシミールで作成)
書込番号:13314460
0点
WALKAROUNDさん
返信ありがとうございました。
ポイントを経由地にすることはできないと言うことですが、いきなり最終目的地を指定せず、経由地をひとつずつ目的地にしていけばよいのですね。
SONYの Q&A サポートは見ていなかったので、今後参考にしたいと思います。
書込番号:13317370
0点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
私も遂に、NV−U37を購入しました。
使いこなすために、日々勉強しこちらの口コミを参考にさせていただいています。
素人の質問で申し訳御座いませんが、違いの分からないところがあります。
GPSログ と 走行軌跡の違いが分かりません。
ログをとると、走行軌跡も記憶されるのでしょうか?
また、走行軌跡は地図上でマークされるだけで記憶されないのでしょうか?
違いと、使い方がわかりません。
どなたか、ご教授いただけないでしょうか
宜しくお願いします。
0点
> ログをとる
とは、データ(走行記録)のことで、
> 走行軌跡
とはアプリケーション(petamap)などに走行記録データを表示させるものと思いますが。
書込番号:13280950
0点
GPSログ
1秒毎にスティックメモリーに保存される、緯度、経度、高度情報です。
保存形式は、KML(Google標準)とNMEAのどちらかを選択出来る様になっています。
KML形式の場合、驚いた事に日時情報がありません。これまで7種類のGPSを使用していて、ログに日時が無いというのは初めてです。
GPSログの使用予定がおありでしたら、取敢えずNMEAで保存し、フリーソフト(NMEA2KMZ など)で後からKMLに変換する事をお勧めします。
1秒毎というのは徒歩ナビ、アウトドア用GPSで使う私としては細かすぎます。これらのモードでは10〜15秒でよいのですが。ただ、これは好みにもよると思います。
走行軌跡
U37の画面に表示される軌跡の事です。1秒毎では細かすぎるので、可なり間引きして表示されています。
他の方も言って居られるのですが、この線が太い。カーナビ、自転車ナビではそれなりの意味があるかもしれませんが、徒歩ナビ、アウトドア用GPSでは道路がつぶれて見辛いです。
これがルートだと円ではなく線なので、更に地図がつぶれてしまいます。
ほろ酔い加減で失礼しました。
書込番号:13283698
3点
マロニさん、WALKAROUNDさん返信有り難う御座いました。
今までの皆さんの書き込みの内容が理解できました。
また、走行軌跡・GPSログの使い分けも分かりました。しかも、なぜ保存形式が2つあるのかも。
皆さん使っているソフトによって保存形式を使い分けているんですね。
また、分からないことがあるかもしれません
その時は、宜しくお願いします。
書込番号:13285355
0点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
例えば縮尺500mの場合、右上に500mと表示されますが、
その500mのアンダーラインの長さが500mと言うことなんでしょうが、
実際の距離と全然違います。
地図移動画面の中央の円の直径が近いような気がします。
どなたかご存知の方教えてください。
1点
例えば取説P38の縮尺50kmでは約2倍違いますね、写真画面上での長さでは。
圏央道入間近郊から五井駅近郊の海岸までを約70km程度としてすると(PCの「いつもNAVI」)
該写真画面でアンダーライン換算すると約100km、それを直径とすると約50km。(と見えました)
広域画面としても50kmの差!双方とも?(私の見方が変かも)
ちなみに当方のゴリラ360の同等地図感の10kmスケールですが、
(取説には”縮尺スケール:地図のスケールを表示します”の様に記載)
アンダーライン(スケール)で換算すると約70km。(多少ひいきしてると思う)
取説P34(画面は縮尺200m)の田町駅から「芝4」も同様に見てみると
同等地図感の50mスケール画面では約550mに思います。
本機のアンダーライン換算で約800m、直径に当てはめると540m相当。(と見えました)
PCでは約565mと出ますので、縮尺値と直径の関係上?も有るかも知れませんが
少なくても縮尺200mでは直径の方が近いとすると、縮尺500mでも同じ傾向かな?
メーカー問い合わせが適切では?
書込番号:13275115
0点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
購入して1週間になります。
電車で目的地の最寄りの駅まで移動し、そこから徒歩のケースなのですが、
駅までは操作が必要ないので、電源を切った状態で電車に乗りました。
現地の駅到着後、電源をいれたところ、自宅付近の地図が表示されたままでした。
現在地ボタンをタップしても現在地の地図は表示されません。
目的地までのガイドを起動させれば、現在地も認識してくれるものかと思い、
マークしておいたルートガイドの探索を行いましたが、自宅(千葉県)からの
ルートガイド(徒歩モード)となってしまいました。
場所は渋谷だったのですが、結局目的地まで道路沿いの地図を頼りに
10〜15分ほど歩いていましたら、現在地がいつのまにか表示されるようになり、
(その間もいろいろボタンを弄ったりしていました)
既に目的地に着いてしまったという笑い話のような話でした。
この使用方法は間違えているでしょうか?
現在地の認識には時間がかかるものでしょうか?
0点
GPSの電波状況によって現在地の表示が遅れる事はありますよ。
特にそのような場合(電源を切った地点と再起動した地点がずれている場合)は使用する少し前から電源を入れておかなければ、スムーズに認証してくれません。
書込番号:13253382
![]()
1点
・*ヒロ*・さん さっそくご回答ありがとうございました。
やはり検知するまでにはタイムラグがあるのですね。
渋谷駅では、電車降りる寸前に電源を入れて、徒歩モードでお約束の
動作を(手首を回す)促されて、手首を回しながらホームを歩いて
きたのですが、こうした大きな駅という事が災いしてなかなか電波を
受信する事ができなかったという事なのでしょうかね。
こうしたクセのようなもの(特性?)を理解しておかないと、
いざという時は使い物にならなくなってしまいますね^^
書込番号:13256710
0点
GPSは3機の衛星からの信号を受信出来る環境でないと測位出来ないみたいですので、周囲に高い建物があったりすると、いつまで経っても測位出来ないようですよ。
私も、以前のカーナビでそういう状況がありました。車なら暫く走っていればひらけた所に出た時に受信出来ますが、徒歩となるとなかなか難しいんでしょうね。
書込番号:13257167
0点
今日は、会社までの通勤で試してみました。
1)自宅から会社まではずっとスイッチオンの状態です。電車は2回乗り換えがあります。途中地下なども有り「?」マークが表示される箇所も有りましたが会社までなんとか追尾されほぼ正確に現在地が表示され続けました。
2)帰りはスイッチを入れ忘れて会社の最寄りの駅でスイッチを入れました。そうしたところ現在地は電車の中では把握されず、とうとう自宅付近まで会社付近の地図のまま変わる事はありませんでした。
ですので、鉄道利用の場合は、現在地が表示されている箇所からは極力電源は入れっ放しで使った方が良いかもしれません。そうする事により、途中でGPSが受信できない場合でもうまく補足してくれるような気がします。
書込番号:13257319
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)






