nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
POSITION/アウトドア用GPS/3.5V型液晶モニターを搭載したポータブルカーナビゲーションシステム(ブラック)
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2012年1月14日 16:03 | |
| 9 | 4 | 2011年11月4日 10:50 | |
| 2 | 1 | 2011年10月22日 16:32 | |
| 34 | 41 | 2011年10月22日 09:32 | |
| 2 | 3 | 2011年10月9日 18:27 | |
| 0 | 1 | 2011年9月13日 19:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
最近 Adnroidのウォークマンを購入したので、GPS関係の比較をしておりましたが、
コンパスの方向が U37の方は明らかに別の方向(15度前後のズレ)を指していました。
今まで使った事はなかったので気が付きませんでしたが、皆さんのはいかがでしょうか?
Android端末の方は、特定の位置で微妙に動きがあるので、動いている感じはするのですが、
U37の方は動く様子はありません。
因みに室内の窓際に置いてテストしました。
0点
GPSは受信してますか?
屋外の受信状況の良い場所で再比較してはどうでしょう(寒いけどw
携帯などの電子コンパスは地磁気センサーで計測してるのが殆どですが、
この製品はGPSか何かでやってるようです。
マニュアルP72に受信状況が悪いと方角が実際とは異なる場合があるとあります。
地磁気センサーにも2軸と3軸の2種類あって、前者はセンサーに対して水平に計測しないと計測できません。
また補正を掛ける場合、時計回りに2回転させる必要があるとかないとか。
後者の場合は向き関係なく補正も自動で行います。
書込番号:13973661
![]()
1点
CBA-CT9Aさん ありがとうございます。
外で比較してみましたが、どこへ行っても常に30度前後の開きがある事がわかりました。
これはどちらが正しいのかアナログのコンパスと比較するしかなさそうですね。
※最初の質問で15度というのは誤りでした。
書込番号:13977130
0点
3つのナビモードがあります。徒歩・自転車・クルマ。徒歩が一番敏感です。クルマにすると少しくらいでは動きません。
確認してみては?
書込番号:13977530
0点
端末を8の字に回すと良いようですね。
モードを徒歩モードに切り替えた時などに、8の字に回すようメッセージが
表示されるのですが、最近このメッセージを見かけませんでしたので行って
いませんでした。
この動作を行ったら、他の端末とピッタリと方角が合いました。
書込番号:14017339
0点
私の使用経験からですが、
徒歩モードは、8の字のキャリブレーションをすると正確に動作します。
車モードにすると、90〜180度くらい回転して別の方向を指します。
ただし、車につけて走り出すと正確な位置を示すようになります。
書込番号:14021585
0点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
走行軌跡(丸い点)は1000個を超えた分から消えていくそうです。
次回同じ軌跡上を移動したいので、その軌跡を本体で表示したいと思います。ログはKLM形式です。
サポートに以前聞いたときには「本体とPCを繋いで、本体のログファイルを○○に移動し、・・」のような説明でした。つまり本体にあるログファイルをわざわざPCに移しそれを再び本体に取り込むという(使用者からすると)理解を絶するような面倒な方法だったと記憶しています。
この辺の使用方法は説明書の何ページに書いてありますか?94pが近いような感じですが、説明が大まか過ぎて理解できません。
よろしくお願いします。
1点
矢張面倒かもしれませんが、ルートインポートを使用する例を御紹介します。
ルートインポートはKMLをGPXにしなければいけないので変換ソフトが必要です。(レビュー「アウトドア地図のルート設定不可」にある『設定不可』はこのせいです。皆さんが言って居られる様に、これに限らず説明書がとても不親切ですね。)
@ "GPSBabel"というフリーソフトをダウンロード、インストールする。(もう、これでウンザリかもしれませんね。他に変換方法を御存知でしたら勿論それで構いません。)
A 添付画面になる様に設定をする。
B A、Bは左側の「File Name」を押下して入力しないとダメです。
C KMLをGPXに変換する訳ですが、C「Routes」ではなく、D「Tracks」である事に注意して下さい。(ルートインポートするのにトラックなんて、何かヘンです。)
D 「APPLY」を押下して、E欄の様なメッセージが出れば変換完了です。
E 変換されたGPXファイルを、MSの「\MSSONY\ROUT」にコピーする。
F さて本体操作です。
[メニュー→設定→設定→地図表示ルートのインポート→インポート→(一覧からEのファイルを選択する)]
*電源をOFFにすると再インポートが必要です。
書込番号:13710921
![]()
2点
回答ありがとうございました。自分でも調べてもう少し手軽な方法がわかりましたので、「これから」の人のために一番簡単な方法を書いておきます。
※KML形式でログを保存した場合は、そのファイルをそのまま取り込めます
※ただしファイルの移動にはパソコンが必要となります
1.本体とPCをUSBで接続する
2.マイコンピュータでナブユー本体とMS(メモリースティック)の2つのフォルダが見える
3.MSフォルダ内にMSSONYというフォルダを(無ければ)作成する
4.その中にROUTEというフォルダを作成する
5.MS内を検索して「????.Kml」というファイルを見つける
6.そのファイルをコピーして、ROUTEフォルダ内に貼り付ける
7.本体電源を切りUSB外す
8.本体電源再投入
9.メニュー→設定→設定→地図表示ルートのインポート→インポート
インポートできるファイルは1つだけみたいです。取扱説明書を読んでもこの辺はほとんどわからないと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:13711824
3点
なるほど!これは簡単ですね。
更に、別のロガーのKMLでも試したところこれもOKでした。
そうすると、レビュー「アウトドア地図のルート設定不可」で『設定不可』だった方は、MSの「\MSSONY\ROUT」にファイルを配置されなかったからですかね。
で、調子に乗ってNMEAで試したところこれはダメでした。
蛇足ですが、将来ログ情報として日時も欲しいとなると、NMEAにしかその情報はありません。
書込番号:13712201
2点
ルートインポートをようやく成功させましたが表示が異様に遅くなり使用に耐えないほどでした。単なる軌跡の表示(丸印の連続)でする方が全然マシです。
また自動車モードでのポインタがどの方向に向いているのかが分かりにくい。正三角形に近い形は修正して欲しいですね。
ところで別件で質問があります。
地図上の任意の場所(現在位置ではありません)を緯度・経度で表示させる方法はありませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:13719698
1点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (D) [オレンジ]
私は自動車でポータブルタイプのゴリラを何世代か愛用しています。ナビに関して細かい不満はあるものの概ね満足しています。ところがコチラのほうはナビについては酷評が多いようです。自転車モードのナビでも貶されてますね。私は最初から使う気がないのでわかりませんが。
以上からナビの性能重視なら迷わずゴリラじゃないでしょうか。
ゴリラに対抗できるコチラの強みは防水とアウトドア地図と思います。
書込番号:13662566
![]()
2点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
初心者的な質問で心苦しいのですがヒントだけでも頂ければと書き込みをしましす。
先日舟形山にトレッキングに出かけ、下山の分岐で道を間違え迷い迷ってとうとう野宿をする羽目になってしまいました。
翌日何とか戻れたのですが熊にであったり、何より夜中の動物の足音に怯えての一夜はもう経験したくありません。
沢沿いで見通しが悪く自分の位置が解らず苦労しました。
そこで文明の道具をと考えて調べ始めております。
使い方として山と渓谷社の山と高原地図で示されるような登山ルートをこのナビの地図上に書き込み、ウエイポイントと言うのでしょうか、途中途中の目標地点を入れて方角を間違わないようにしたいのですがその様な使い方が出きるのでしょうか?
又どの様にしてその様なウエイポイントを書き込めばよいのでしょうか?
山と高原地図に緯度と経度が書かれていれば未だしもそれがないのでどうすればよいのかと思案しております。
1点
◆Cafe Tomさん
横レス失礼します。
◆snooker147さん
ガーミンを使っていますが、画面が大きいnav-u NV-U37を検討しています。
よろしければ教えてください。
渓流釣りをされているようですが、渓谷の中でのGPSの精度はいかがでしょうか。
数日間、登山中ずっとログし続けながら歩くことがありますが、予備電池があれば何とかなりそうでしょうか?
書込番号:13629887
0点
Cafe Tomさん はじめまして
若い時に行った山登りを40年ぶりに再開しました、
>何より夜中の動物の足音に怯えての一夜はもう経験したくありません。
単独行でしょうか、出来れば2人以上で登られるのが一番安全への近道と存知ます
GPSの利用は、大切で必需品と思っています、ただしカーナビと異なり、山には迷い道がいくつも御座います。
迷われたように、一旦誤った谷に入ってしまいますと、引き返す体力すらなくなってしまいます。こうなってしまってはGPSは役に立ちません、谷道を下りはじめで山勘とGPSを動員して判断し100mm程度下山して、正しい道のイメージの違いを嗅ぎわける訓練がいります。
山頂に向かうイメージは付け易いのですが、谷道を下るイメージは失敗しながら会得するしかありません、やはり良い友人が一番です、GPSはiPhone4のDiygpsでも十分役にたちますが、GPSを普段持ち歩き散歩しながら毎日地形のイメージを訓練してください、使いかた次第と思います。
書込番号:13629960
0点
登山についてひと言
できれば国土地理院発行の1/25,000地形図を購入してトレーニングして下さい。
1km=4cmになります。等高線間隔標高10mです。
インターネット上で見たり、印刷も可能ですが、正確な距離を把握するには、一度で良いですから、大きな書店へ行って印刷物を購入する事をお奨めします。一図葉290円程度だったと思います。山域によっては複数図葉必要ですが、4図葉でも1,000円程度で購入出来ます。
昭文社の「山と高原地図」では山域によって縮尺が異なってくるので、正確な地形を判読する練習には国土地理院発行の地形図が一番です。
地形図の見方を把握できれば、登る山がどれだけの距離があり、どれだけの斜面(勾配)を通るのか、谷があれば谷の右を歩くのか、左を歩くのか、尾根の右を登るのか、左を登るのか、事前に知ることが出来ると思います。
地形図を見て山行計画を立ててみて下さい。予想していたより歩く時間がかかれば、計画が甘かったことになりますし、何処で引き返せばよいかもわかると思います。
そして山のトレーニングを積んでください。
行きたい山=行ける山 では、ないと考えます。山へ行くと結構無茶な計画で歩いている人がいます。
体力にあっていない山行をしている人、夕方になっても目的地へまだ歩いて行こうとする人。
GPSシステムを持っていても、使いこなせなければ、ただのザックの重りにしかなりません。
GPSシステムは、登山用の信頼できる物を購入して下さい。お守りは、いざという時確実に使いこなせなければ、意味がありません。
数年前、ある登山クラブで、読図訓練していた団体が、読図を誤り、下山道を間違えて遭難して、翌日ヘリコプターに救助されるという、笑うに笑えないニュースがありました。
その訓練には、リーダーがGPS機器をを持っていたのに遭難していました。山の標高も1,000m程度の山でです。
いくら良い機器を持っていても、使いこなすのは貴方です。楽しい登山を行うためにも、しっかり基礎スキルを身につけることをお奨めします。
参考:国土地理院の地図閲覧サービス
http://watchizu.gsi.go.jp/index.html
書込番号:13630186
0点
>多摩川うろうろさん
精度は出ていると思います。ただレビューでも書いたとおり自位置のアイコンがでか過ぎて邪魔です。縮尺の制限も不満です。地図はもっと詳細に見せて欲しいですね。
バッテリは頭に来るようなモチの悪さですし、内蔵電池のため入れ換え不能です。外部バッテリで充電しつつ使う手もありましょうが私が買った非純正品は充電すると本体がオフになります。とくに水際で使いますので充電する=防水フタを外すとなり、私の使用には耐えません。仮に充電しつつログが取れるとしても電源ジャックを本体に挿すという防水面・強度面で不安のある運用になります。外部バッテリ自体も大きいですね。
交換可能な電池式のガーミンで画面の大きいものがいいと思います。私は eTrexHC adventure でしたが遅いし画面が小さいしで手放したが、予算があれば最新のガーミンにしたいところでした。このナビは私の使用目的には「何とか使えなくもないので仕方なく使っている」と評価したわけです。
日帰りの渓流釣り程度でこのような不満が出る機種です。本格的な長期登山には絶対向かないと思います。
書込番号:13630399
2点
◆snooker147さん
詳細かつ、知りたかったことに対する明確な回答、ありがとうございます。
次回はガーミンの画面の大きい奴にします。
買ったときは、地図こみで10万近くしたのですが・・・。
◆ishidan1368さん
>旦誤った谷に入ってしまいますと、
こうならないためにGPSが有効です。
ところで、iPhone4のDiygpsは山の深い谷でも役に立つのでしょうか?
山ではiPhone4(AUを除く)はほとんど通話できない、と聞いたことがありますが、どうなのでしょう?
◆デュポンヌさん
>昭文社の「山と高原地図」では山域によって縮尺が異なってくるので、
北アルプス全図や伊豆、上高地などの全体地図、高尾山、赤城山などの拡大図を除き、
ほぼ1/50000で統一されていると思いますが、そんなに異なっていましたか?
◆まろ吉さん
山の緊急時、スマホの電池は、通話のために少しでも使わない方がいいと思います。
書込番号:13632199
0点
多摩川うろうろさん
>ところで、iPhone4のDiygpsは山の深い谷でも役に立つのでしょうか?
>山ではiPhone4(AUを除く)はほとんど通話できない、と聞いたことがありますが、どうなのでしょ>う?
DIY gps 450円は、3G通信不能でも、地図さえiPhoneにダウンロードしておけばGPSの受信は空がある程度開けていれば、目視出来る位置を得ることができます。
ここで用意する地図はカシミール3Dでルートを用意し分岐ポイント(ウエストポイント)を図面上に設定しておき、目的の地点に向かって一個一個確認して進むようにします、(通過した軌跡図より重要です)、(ウエストポイントを、特定する場合標高が大切です)
以上の訓練ができたら、いよいよ専用のガーミング製のGPSです、昔は地図とにらめっこしてイメージしていたのを、カシミール3Dが短期間に表現してくれます、
書込番号:13632557
1点
訂正です([13632557)
ウエストポイント--->ウエイポイント
失礼しました
書込番号:13632646
0点
私は今ジオキャッシュのため ダコタ20を使ってます 英語版ですが日本語化が可能な機種です
昨今の携帯電話は 確かにGPS機能を積んでいますが あくまでも都市部でのためかと思います
新品ではあまり気になりませんが やはり弱電波帯ないしは圏外では電池の持ちが悪いです
私は 通信端末とGPS端末は分けたほうが良いと思います
デジタルコンパス内蔵なら 目的地を設定すれば どの方向に向かえば良いか示してくれますし
山岳地図を導入すれば 山小屋なども示してくれるようですし
たとえ 日帰りが基本としても 保険としてけっして高いものではないと思われます
書込番号:13633512
0点
私は ガーミンの60CSXJを使って4年程になりますが NAVUが発売になって即買いました。買った理由は 2万5千分の一の地形図が利用できることと 自転車や徒歩モードが利用できるからです。でも実際に地形図を入れて使ってみると その画面の精細度の悪さやログ軌跡の表示をする線が太すぎすごく見ずらい事や 現在位置を表示するポイントマークが大きすぎかえって現在位置を読みにくくしているような気がします。GPSそのものの感度はガーミンといい勝負出来ると思いますが。
GPSを持っていても紙の地図は絶対必要です GPSの狭い画面表示だけでは現在地の把握は無理です。それと紙の地図に登山ルートを記入しておきまたGPSに登山ルートのデーターを入れておき両方を睨みながら現在位置を確認しながら進めば 絶対に道迷いは起きません。紙の地図はカシミールからいつも歩く山域を調べてプリントアウトして使っています。勿論 地図には緯度・経度は表示させています。日帰りくらいなら A4サイズで十分に納まるはずです。山行にはやはり十分な事前下調べが必要だと思います 机上の地図でルートを予習しておくのは最低限必要だと思います。それと 単独行は厳禁ですよ 先日も 低山で行くへがわからなくなり2週間たった今も いまだ発見されていません。
書込番号:13633716
0点
◆ishidan1368さん
詳細な使い方の説明ありがとうございました。
山では使いにくそうです。
◆chiko-chanさん
GPSと紙の地図の併用がよい、との意見は同意します。
>単独行は厳禁ですよ
と、決めつけるのはよくないと思います。
単独行のほうが、はるかに山を楽しめる人もいます。
写真を撮ったりする場合はとくに。
書込番号:13633870
0点
>と、決めつけるのはよくないと思います。
>単独行のほうが、はるかに山を楽しめる人もいます。
>写真を撮ったりする場合はとくに。
スレ主さま をも思われての上記としても「楽しむ」と「もしも」では
観点が異なるのだから居酒屋でのやり取りになりますよ。
横道でも有り極論ですが、単独での山行的な行為はある種の社会から縁が無い方、
縁を切っての行為と思いますよ。
縁が有るならそれなりの「行い」が必要でしょう、あきらめも含め。
単独行での問題の中には結果的に前しか見ない、あきらめられない方が起こす事案が多いのでは?
「舞台の上で死ぬのが本望」ぐらいの覚悟・周知(しても駄目ですが)が出来ているなら良いのかな。
書込番号:13633926
0点
◆Cafe Tomさん
話が本筋を離れてしまい失礼します。
さっき気が付きましたが「山と高原地図」は山と渓谷社でなくって昭文社です。
また一応、緯度経度はメッシュであらわされています。
◆batabatayanaさん
>単独での山行的な行為はある種の社会から縁が無い方、
なぜこのようなことを書かれるのか、まったく理解できません。
ひとりでのんびり山歩きをするだけで、「社会から縁がない」と言われるとは・・・。
>「舞台の上で死ぬのが本望」ぐらいの覚悟・周知(しても駄目ですが)が出来ているなら良いのかな。
「死ぬのが本望」はダメでしょう。
山歩きの基本は「山で命を落とさないこと。」でそれさえ守られていれば、自由に楽しんでいいと思います。
群れる方が安全、という方もいらっしゃるかと思いますし、その通りでしょう。
しかし、群れる必要のない人が居るのに、決めつけるのがよくない、と言ったまでです。
書込番号:13634060
3点
スレ主さま へ。
申し訳ありません、完全に横道で個人の思想?になりそうですがこのレスでやめますので。
多摩川うろうろさん へ。
考え方の違いでしょう、捉え方の違いとも言えるのかな?
全ての事例に対して適切と思える表現が出来ないもので、すみません。
>しかし、群れる必要のない人が居るのに、決めつけるのがよくない、と言ったまでです。
となりますよね、だから居酒屋でするなら良いですよ、知らない人でも。
書込番号:13634101
0点
山の登り方なんて人の生き方と同じでそれこそ人の数ほどあります。
無縁の境に達した方なら山なんか登らないんじゃないかな。
私の知ってる限り「山屋」ほど慎重で臆病な人種は居ないですね。生への執着が強いが非常に強い。
単独行で事故を起こすのは山を知らないからです。
本筋から逸れて「〜論」みたいになってきたのはそれだけGPSというモノが登山スタイルにある種の影響を与えたからでしょうか。でも登山の本質はやはり変わらないと思うのですよ。
GPSは現在地と正しい登山道を教えてはくれてもその道を安全に通過できることまで保証してくれません。それは地図でも同じでしょうがその辺の錯覚を起こしやすいのが文明の利器だと思います。
極論ですがたとえ現在地や登山道を見失っても無事に帰れる能力を養うことが第一です。GPS故障→即、遭難では情けないですから。
書込番号:13634209
4点
単独行については、山の専門誌でも「山はひとりで」とタイトルにする(2009年11月号特集)ほど、ひとつの山歩きの形として、考えています。
日本最高級の登山家山野井さんは単独行が基本です。
山の古典的名著「遊歩大全」も基本はひとり歩き。
単独行を否定することはできないと思います。
スレ主さんも、単独行で道迷いして、ビバークしたから、迷わないようにGPSを買おうと思うがいかがでしょうか、というのがスレ主さんの質問です。
非常に前向きで、山の事故をなくすとてもいい方向だと思います。
◆batabatayanaさん
>考え方の違いでしょう、捉え方の違いとも言えるのかな?
考え方の違いがあるのはわかります。
>社会から縁が無い方、
>死ぬのが本望」ぐらいの覚悟
違いがあるからと言って、上記のように言われる筋合いはありません。
>だから居酒屋でするなら良いですよ、知らない人でも。
よく意味がわかりませんが、batabatayanaさんとは、そのような居酒屋でしているだけの話にしかならないと理解します。
◆ちいろさん
またフォローいただきすいません。
>山の登り方なんて人の生き方と同じでそれこそ人の数ほどあります。
おっしゃるとおりです。
書込番号:13634815
3点
こんなおもちゃで冬山登る人はいないでしょ。低温でバッテリー使えないんじゃないですかネ。
書込番号:13635583
0点
Cafe Tomさんへ
サイトを読ませていただきました、単独行動ならGPSは用心の為にも必要と存知ます
先日勝手なアドバイスしたのが気になりまして、四国の剣山にiphoneもって実験して
みました、何度も登っている山で孫を連れてのハイキング気分です。
>その後自分でも調べましたがカシミール3Dと言うのを使ってパソコンで作ったウエイポイントを取り込めることが解りましたが私には難しそうであること。
電池は一日持ちました、3Gは登山中は使用不能な状態でした、
快晴の登山日和で楽しい一日を過ごしました。
どの機種でも良いですから、経験されることです。
書込番号:13638225
0点
私は沢登りを専門にしているものでガーミンを使っています。
2万5千の地図だけでも10分程度の歩行距離が有れば十分に判りますが源頭部で複雑な地形になりますと参考に成ります。ただ 一般登山道でGPSだけを頼りに歩きましたらミスをしました(頼りすぎ)。矢張り地図を読む事は大事と思いました。
追 雪原、藪漕ぎ時には良いです。
書込番号:13641650
1点
沢山の方からのアドバイスをありがとうございます。
ポータブルナビに対して、或いはこのSONYの物、或いは山専用のものと賛否両論でした。
秋は紅葉の季節を迎え、東北は直に位冬を迎えます。
まずはカシミール3DGPS編を購入し1/25000の地図の見方やGPSについて勉強し来春のシーズンに又購入を考えたいと思います。
書込番号:13660854
0点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
NV-U37で保存したログをPetaMapにアップロードし、地図を表示させたいのですが、
ファイルのアップロードの段階で躓いています。どこをチェックしたらよいのかご指摘ください。
U37の設定で、「GPSログ機能」を「NMEA形式」で保存。
記録された「****.sb2」ファイルをPetaMapの「マイルートを作る」のページから「参照」をして
「アップロードする」を行ったのですが、「ファイルが不正です。」のエラーメッセージが出て
アップロードが出来ませんでした。
ファイル形式が違うのかと思いますが、どこか他に設定があるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
有るか知リませんが他のKML形式とかも駄目なのですね?
書込番号:13597512
0点
PETA MAPは使ったことがありませんが、
U37の設定で、「GPSログ機能」を「NMEA形式」で保存すると
ルートが保存されるのは 「****.sb2」ファイル ではなく
「***.log」 ファイルでは有りませんか?
(メモリースティック内の MSSONY¥GPS¥***.log)
書込番号:13603014
![]()
2点
batabatayana さん、umekichichibita さん、返信ありがとうございました。
>ルートが保存されるのは 「****.sb2」ファイル ではなく
>「***.log」 ファイルでは有りませんか?
正解です!
アップするファイル指定を単純に間違えていました。
log をアップロードすると無事、地図にルートが表示されました。
たいへん助かりました。御礼申し上げます。
書込番号:13603165
0点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
悩みに悩んでついに購入してしまいました。
ツーリングの際にカバンに入れて、音声ナビとして使用したいと考えています。
主にタンデムツーリングでインカムB+COMのSB213を使用しており、Bluetooth送信機をNV-U37に取り付け、インカムで音声が拾えるようにしたいと思います。
送信機の候補として、バッファローのBSHSBT02BKとサンワサプライのMM-BTAD4Nのいずれかで考えていますが、どなたか実際に使用されている方はいらっしゃいますでしょうか。
音声の聞き取り具合とかご教示いただきたく、お願いします。
(現在タンデマーにインカムマイクに近づけてもらって聞いてますが聞き取りにくいです)
また、おすすめの送信機があれば合わせてご教示願えますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
自己レスです。
サンワサプライのMM-BTAD4Nを購入しました。
こちらを選んだのはプラグがL型なので接続したときに収まりがよさそうだったので。
早速充電して自宅で試してみましたが、SB213と無事ペアリングしました。
音声もクリアでこれなら運転中もしっかり聞き取れそうです。
書込番号:13495780
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)











