nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
POSITION/アウトドア用GPS/3.5V型液晶モニターを搭載したポータブルカーナビゲーションシステム(ブラック)
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2011年7月31日 10:19 | |
| 3 | 3 | 2011年7月23日 06:50 | |
| 1 | 1 | 2011年7月20日 13:32 | |
| 1 | 10 | 2011年7月14日 19:42 | |
| 15 | 19 | 2011年6月21日 17:39 | |
| 5 | 8 | 2011年6月14日 10:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
何度か初歩的な質問で煩わせていて申し訳ないのですが、今度は、アウトドア地図でのウエイポイントについて教えてください。
アウトドア地図画面では、ナビゲーションをしないと言うのはわかりましたが、目的地を設定すると、目的地までの直線距離や方向が表示されます。
その際、ウエイポイントを表示することはできないのでしょうか? ウエイポイントを経由地に指定できれば、ルートナビとまでは行かなくても、かなり正確なガイドができると思うのですが‥。
尚、カシミール等で作成したルートやポイントをエキスポートする方法は、私には無理なようでまだ試してないのですが、これらのポイントは経由地として認識されるのでしょうか?
1点
>ウエイポイントを表示することはできないのでしょうか?
経由地を事前にマーク登録し、必要に応じて確認したい地点を目的地に設定し直すという方法になる様です。(SONY Q&A サポート・お問い合わせ[文書番号:037217更新日:2011/06/23])
>これらのポイントは経由地として認識されるのでしょうか
その地点で右へ曲がる、左へ曲がるといった認識が出来るのかという意味ではYESです。写真を添付しておきました。(カシミールで作成)
書込番号:13314460
0点
WALKAROUNDさん
返信ありがとうございました。
ポイントを経由地にすることはできないと言うことですが、いきなり最終目的地を指定せず、経由地をひとつずつ目的地にしていけばよいのですね。
SONYの Q&A サポートは見ていなかったので、今後参考にしたいと思います。
書込番号:13317370
0点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
私も遂に、NV−U37を購入しました。
使いこなすために、日々勉強しこちらの口コミを参考にさせていただいています。
素人の質問で申し訳御座いませんが、違いの分からないところがあります。
GPSログ と 走行軌跡の違いが分かりません。
ログをとると、走行軌跡も記憶されるのでしょうか?
また、走行軌跡は地図上でマークされるだけで記憶されないのでしょうか?
違いと、使い方がわかりません。
どなたか、ご教授いただけないでしょうか
宜しくお願いします。
0点
> ログをとる
とは、データ(走行記録)のことで、
> 走行軌跡
とはアプリケーション(petamap)などに走行記録データを表示させるものと思いますが。
書込番号:13280950
0点
GPSログ
1秒毎にスティックメモリーに保存される、緯度、経度、高度情報です。
保存形式は、KML(Google標準)とNMEAのどちらかを選択出来る様になっています。
KML形式の場合、驚いた事に日時情報がありません。これまで7種類のGPSを使用していて、ログに日時が無いというのは初めてです。
GPSログの使用予定がおありでしたら、取敢えずNMEAで保存し、フリーソフト(NMEA2KMZ など)で後からKMLに変換する事をお勧めします。
1秒毎というのは徒歩ナビ、アウトドア用GPSで使う私としては細かすぎます。これらのモードでは10〜15秒でよいのですが。ただ、これは好みにもよると思います。
走行軌跡
U37の画面に表示される軌跡の事です。1秒毎では細かすぎるので、可なり間引きして表示されています。
他の方も言って居られるのですが、この線が太い。カーナビ、自転車ナビではそれなりの意味があるかもしれませんが、徒歩ナビ、アウトドア用GPSでは道路がつぶれて見辛いです。
これがルートだと円ではなく線なので、更に地図がつぶれてしまいます。
ほろ酔い加減で失礼しました。
書込番号:13283698
3点
マロニさん、WALKAROUNDさん返信有り難う御座いました。
今までの皆さんの書き込みの内容が理解できました。
また、走行軌跡・GPSログの使い分けも分かりました。しかも、なぜ保存形式が2つあるのかも。
皆さん使っているソフトによって保存形式を使い分けているんですね。
また、分からないことがあるかもしれません
その時は、宜しくお願いします。
書込番号:13285355
0点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
例えば縮尺500mの場合、右上に500mと表示されますが、
その500mのアンダーラインの長さが500mと言うことなんでしょうが、
実際の距離と全然違います。
地図移動画面の中央の円の直径が近いような気がします。
どなたかご存知の方教えてください。
1点
例えば取説P38の縮尺50kmでは約2倍違いますね、写真画面上での長さでは。
圏央道入間近郊から五井駅近郊の海岸までを約70km程度としてすると(PCの「いつもNAVI」)
該写真画面でアンダーライン換算すると約100km、それを直径とすると約50km。(と見えました)
広域画面としても50kmの差!双方とも?(私の見方が変かも)
ちなみに当方のゴリラ360の同等地図感の10kmスケールですが、
(取説には”縮尺スケール:地図のスケールを表示します”の様に記載)
アンダーライン(スケール)で換算すると約70km。(多少ひいきしてると思う)
取説P34(画面は縮尺200m)の田町駅から「芝4」も同様に見てみると
同等地図感の50mスケール画面では約550mに思います。
本機のアンダーライン換算で約800m、直径に当てはめると540m相当。(と見えました)
PCでは約565mと出ますので、縮尺値と直径の関係上?も有るかも知れませんが
少なくても縮尺200mでは直径の方が近いとすると、縮尺500mでも同じ傾向かな?
メーカー問い合わせが適切では?
書込番号:13275115
0点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (D) [オレンジ]
NV−U37で登録したポイントの情報をエクスポートするとxml形式のファイルになりますが、これをカシミール3Dに読み込める形式に変換するツールがあるようでしたら教えて下さい。
0点
仕様書を見たら gpx形式のファイルで出力できるように書いてますが
だったら カシミールで読めるんじゃないですか?
書込番号:13216192
0点
取説をよく見ると パソコンで作成したルートはkml形式でもpdx形式でも どちらでもNV-Uに読み込み出来ますが NV-Uで記録したログはkml形式でしか出力出来ないように書いてますね。
書込番号:13216217
0点
ピラータさま
私もやってみましたが確かに、ナブユー37のポイントデータはXML形式になりますね。
そうしましたら、カシミールのHPから基盤地図情報(標高)をプラグイン後、標高データを国土地理院からダウンロードすると XML→XEMファイル変換できますので、読み込めると思います。
@プラグイン
↓
A標高データDL(エリアごと可能)
↓
BXMLからXEMへ変換
↓
Cカシミールで読み込み
試してみてください。
書込番号:13216630
0点
このデバイスはカシミールとのインターフェイスが相性良く有りません。GPSログ設定をKMLでは無く、NMEAにして、フリーソフト「轍(わだち)」でGPX形式に変換すれば、カシミールでの軌跡表示が出来ます。
ついでですが、ルートファイルとしてGPXサポートが書かれて居ますが、試した処カシミールで作成したGPXファイルはこのデバイスではエラーに成ってしまいました。そこで、同じく「轍」でカシミールのGPXファイルをKMLに変換したら、インポートされルート表示が出来ました。
書込番号:13217140
1点
hidetokyoさん
教えて頂いた方法は
標高データをXML形式からXEM形式へ変換する際、同じディレクトリへNV−U37のポイント情報(マーク情報)のファイル(XML形式)を置き、変換しようということで良いでしょうか?
やってみましたが標高データではないので変換は出来ませんでした。私の認識違いでしたらすみません。
書込番号:13219894
0点
NV-U37を購入しました。
北陸の日帰り圏内の山歩きが殆どなのですが、登山道はあっても道標のはっきりしない山もあるので、国土地理院の地形図を表示できる機能を活用したいと思っています。
メモリースティックも購入し、地形図のダウンロード事までは何とか出来ました。
山に持って行って使ってみましたが、GPSログのエキスポート方法や、前もってルートを作成しNV-U37にインポートする方法等が分かりません。
どなたか、パソコン初心者にも分かり易く教えて頂けないでしょうか。
書込番号:13232383
0点
マニュアル94ページがルートのインポートの説明ですが、是では分かりませんよね。
他のアプリでルートを作り、ROUTEと云うフォルダーに入れなさと書いて有ります。
其の後は、メニュー→設定→設定→地図表示→ルートのインポートで読み込む事が出来ます。
但し、ルートをどの様に作るのかが問題です。私はフリーソフト「カシミール」を使用し指定されているGPX形式のルートを作りインポートしようとしましたがエラーに成ってしまいました。
其処で、同じくフリーソフトの「轍(わだち)」で、作ったGPX形式のルートファイルをKML方式に変換し再度試みたところ成功しました。
初心者の方に説明すると成ると、カシミールの使い方、轍の使い方をお教えするのは文面では難しいと思います。
何方か、知り合いの方にPCを使いながらお聞きに成るのが賢明かと思います。
エクスポートは
メニュー→設定→設定→GPSログ機能→KMLを選択すれば、
メモリーステックのMSSONYフォルダーの下に出来るGPSと言うフォルダーにKML形式で記録されますので、其れをパソコンに移せば、グーグルアースがインストールされて居るパソコンナならば、ファイルをクリックするだけでグーグルアース上に表示出来ます。
尚、先程のカシミール上に表示する為には記録形式をNMEAにして、是を轍でGPX形式に変換しないと表示出来ません。
以上、分かり難い説明で申し訳有りません。
書込番号:13245700
0点
U37へのルート読み込みですが
手順1 MSSONYの下にROUTE(フォルダ)作成
2 カシミールでルート作成→トラックへ変換→保存
3 カシミールGPSデータ編集から該当トラックを上記フォルダ(ROUTE)へ転送
以上でカシミールだけでOKです。
書込番号:13246847
0点
ミミ2世のパパさん
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
山歩きの記録をするのが目的なので、とりあえずはルートをパソコンで作るより、GPSログのエキスポートができれば満足です。
教えていただいたやり方でできるか、今度試してみようと思います。
書込番号:13253661
0点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
いつ頃になるのでしょうね?
私もこの製品は気になっているので注目していますが、ソニーの東北地方の工場の9割が4月末に稼働する見通しなどという報道もありますので、そこから今まで休業状態だった分の出荷のずれこみが有り更に震災や停電等の影響を考えると(当初は4月中旬頃)2ヶ月とか3ヶ月後になるような。
あくまでも勝手な想像ですのでご了承ください。
書込番号:12887795
2点
どらえもんたろうさん
理論的な予想ありがとうございます
やっぱり夏ごろですかね〜
ハード的にあまり変わらないようにみえても、半透過型液晶を持つ37はやはり35よりも魅力的です。
書込番号:12892244
0点
今日SONYに電話しました。
結論は全くわからないとの事です。
ただ、カーナビの通例では、発売の1ヶ月前ぐらいには公表することが
多いとの事でした。
書込番号:12908510
1点
私は発売を見越して35を売ってしまったのです ぅぅぅ
速くメドが立って欲しいものです。
書込番号:12909023
1点
これだけ発売遅れるとメーカーも痛いな。地図情報出た時点から古くなってるしはたしてこの内容での評価が気になります。店に並ぶのはかなり先になりそうですね。
書込番号:12931041
0点
今日、GWに向けNV-U35、U37どちらかでも購入をと思いましたがU35は店頭での販売は終了。U37は発売日が完全に未定との事。
GWまでに購入したかったが無理そうです(T T)
書込番号:12935653
0点
この製品と同時期に発売予定だった3Dハンディカムが5月13日に延期という発表が最近ありました。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1104/21/news095.html
こちらの製品もそろそろ発売日の発表がありそうな予感が・・・
書込番号:12935696
2点
NV-U77の発売日が発表されましたが・・・
http://www.sony.jp/nav-u/products/NV-U77V/
U37は未だに未定です。もしやこのままお蔵入りになってしまうのでは。
書込番号:13004450
1点
いくら遅くてもお盆までに発売されないとね。
書込番号:13031262
0点
自転車利用でしたら やはり勾配が確認できる37がいいですよね
液晶も見やすいだけでなく USB充電中の防水機能も改善しそうですし
はやく発売して欲しいものです
書込番号:13036374
2点
6/25(オレンジは7/9)だそうです。
非アウトドアなら、安くなった旧式の方が狙い目ですかね〜。
書込番号:13057462
1点
やっと発売になりましたか〜。ソニーストアで 36,800円ですね。
もう忘れかけていたので想いは微妙なのですが、
予約しないとなくなってしまうなんて事ありますねかね?
散々後回しにされる程の需要少なそうな機種なので、初回の生産量も少ないとか・・・
書込番号:13057590
1点
ソニーストアーで自転車のクレードルセットを予約しました。なんとか夏前に購入できそうです。特に、旅行や登山での利用を考えています。
今から楽しみです。
書込番号:13059445
0点
ソニーストアで自転車専用クレードルキットのオレンジを予約しました。
到着が七夕(7月7日)になるそうです。
割引後 32,963円(税、送料込)、他にソニーポイント1,104ポイント
バイク(カブ)にも使ってみようかと思います。寄り道が増えそう^^
書込番号:13060029
0点
やっと発売日が決まりました。
自転車用のクレードルが付属する。価格は3万8780円
地図は ゼンリン
ゼンリンがサイクリングロードのデータ提供へ、第1弾はソニー「nav-u」
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110527_448851.html
ソニー、コンパクトナビ「nav-u NV-U37」を6月25日に発売
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110527_448851.html
書込番号:13062416
0点
生産再開が早まったとのことで、ソニーストアで
購入済みの方はオレンジの到着も早まるそうです。
変更後のお届け予定日:2011年06月28日(火)
アノニと闘争中のソニーですが、頑張っていますね〜。
書込番号:13160081
0点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
情報が古くなったDVDナビのサブ機として、
又、登山が趣味なので登山用のGPSとしてNV-U37の購入を考えています。
G社等の専用機で地形図が表示される物は10万円程度するのですが、
性能面でどの程度差があるのでしょうか?
又、登山道はあってもはっきりしないようなマイナーな山でも実用に耐えるのでしょうか?
教えて下さい。
1点
メーカーのサイトはご覧になりましたか? 地図に関しては、国土地理院の2万5千分の1地図が無料ダウンロードできる旨が書いてありますよ。
書込番号:13068024
0点
もちろん、メーカーのサイトは見ていますが、
前にも書いたように、専用機と比べあまりにも価格の差が大きいので、
地形図にしても、本当にどこのエリアでもダウンロード出来るのか
心配になったりするのです。
又、GPSの精度も、どの程度正確なのか気になりますね。
書込番号:13068837
1点
国土地理院の地形図とはこれの事ですよね?↓
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu25.html?longitude=138.731167&latitude=35.362262
現時点ではメーカーサイトに記載している以外の情報は
ないので想像になってしまいますが、現在この地図は一般に
公開されておりデータ化されているわけですから、
全てダウンロードできるのではないかと考えています。
ただ、この地図だけでは登山の計画などは立てられないで
しょうから、初めて登る山では別途ガイド用の地図は必要に
なるでしょうね。
書込番号:13079228
0点
どらえもんたろう様
ありがとうございます。
この地形図なら全て公開されているので、どこのエリアでもダウンロード出来ますね。
地形図を見慣れている人にとっては充分かな。
差し当たり、登山用のGPS専用機との価格の違いは、地形図の使いやすさと精度の問題でしょうか。
書込番号:13082389
0点
登山用のGPSは使ったことがないので比較はできませんが、
この機種、徒歩でも十分使えるくらいの精度はありますよ。
先々代から比べれば電子コンパスも搭載されています。
たとえばサイコン専用機の場合、
速度や方角のほか、心拍、温度、気温湿度まで記録できますし、
電池消耗、基本情報の視認性もPNDより優れています。
でもサイコン単体では地図を表示できません。
そういう意味で、NAV-Uの方が良いと考える人も多いでわけす。
アウトドアGPS機能は、国土地理院の地図に現在位置と方角、
直線距離、速度などを重ねる機能と考えましょう。
別メニューから、標高や現在地座標も調べられます。
地理院から入手できるのは飽くまで地形図。
道路データではないので、ナビはしてくれません。
徒歩ナビ機能は内蔵地図の道路データに基づくため、
道データさえ入力してあればナビ機能も利用できます。
市街地の極細道なら入っていることが多いですが、
マイナーな山道のデータはまず期待できません。
市街地詳細マップでは公園内の道が表示される場合がありますが、
これも絵であって道路データではないので、
やはりナビはしてくれません。
専用機の機能と何が違うかは、ご自身で推し量ってください。
機械性能的には、この機種は画面の処理能力が非常に早いです。
G社のように、スクロール時のカクカクや白地図表示がありません。
ただ実使用上、電池消耗は公称値より3割以上早いと考えた方が良いかも。
どの製品にも言えますが、特定機種と優劣比較するよりも、
実際に使って慣れた方が絶対に良いです。
地図に関しては地理院のデータ見たままですね。
書込番号:13093986
2点
6月9日のinternet watchに下記の情報がありました。 参考情報として記載
第112回:国土地理院の2万5千分の1地形図とサイクリングロードも収録! アウトドア志向の防滴PND、ソニー「nav-u NV-U37」試用レポート
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/chizu/20110609_451557.html
書込番号:13109763
1点
やまおっさん さん
ウォーキングとトレッキンング用にGARMINのOregon450英語版を使用しています。日本道路地図と東日本の25,000地形図 http://tka.jp/SHOP/roadmap25k.html を追加して5万円以下です。
NV-U35の購入を検討しておりましたがトレッキングには向かないのでGARMINにしました。
さて、NV-U37の仕様を見ての私なりの感想ですがカシミール3D http://www.kashmir3d.com を使いこなす場合は必然的に親和性の良いGARMINになると思います。カシミールで作成したウェイポイントをGARMINに入れてやれば(図中)登山ルートをルーティングしてくれて例えば次のウェイポイントまで何メートル、到着地まであと何時間とか表示しながらナビゲートしてくれます。単3のエネループ2本で10時間は使用出来るのでこれは便利です。GARMINも決して軽くはありませんが多分NV-U37は山を歩くのには大きくて危険かと思います。私はザックのショルダーベルトにケースを付け本体はネックストラップをして使用しない場合はケースに収納します。そうしないと山歩きはかなり危険だからです。
私がNV-U37に興味を持っているのはウォーキングナビの地図の精度とルーティングのし易さです。GARMINは右図の様にYahoo!マップを使用できますので情報は最新で精度は充分なのですがこの詳細地図を利用するには10km四方位の地図を毎回入れ替える必要があります。購入した道路地図は25,000分の1ですからルーティング機能を除いて地図そのものは利用しずらいです。
Googleの徒歩ルート案内を使用してやれば街歩きも詳細にルーティング出来るのでそのデータをGARMINで使用するケースが多いですが道に迷うことは無くなりました。ただこの場合はナビではなく地図上でのルート表示です。POIやウェイポイントを多用すれば街でも好みのルーティングができますが少し面倒です。あまり経路に拘らなければ現在地から最寄の駅までのルートとかいうのは簡単です。Yahoo!地図も必ずしもダウンロードしなくても利用出来ます。
私なりの結論としては一長一短ですので両方買うのが一番ですがどちらに主体を置くかで一機種に選択も可能ということでしょうか。
カーナビや自転車ナビと徒歩ナビ併用の場合はNV-U37で決定だと思います。山は現在地の表示とトラックログくらいしか出来ないし精度も悪く重いですが今迄地図とコンパスだけの利用者には役立つでしょう。
山が中心でカストマイズが苦手な方は10万円のOregon 450TCではないでしょうか。Custom Mapsを作成したりしてカストマイズが問題ない場合は安価な英語版がお薦めです。
(申し訳ありません。Oregon 450TCのウォーキングナビの実力は分かりません.)
書込番号:13130462
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)









