nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
POSITION/アウトドア用GPS/3.5V型液晶モニターを搭載したポータブルカーナビゲーションシステム(ブラック)
このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2012年1月6日 12:29 | |
| 10 | 3 | 2012年1月2日 15:52 | |
| 1 | 4 | 2011年12月5日 14:57 | |
| 37 | 4 | 2011年11月22日 12:47 | |
| 2 | 0 | 2011年11月8日 23:55 | |
| 4 | 4 | 2011年11月6日 11:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (D) [オレンジ]
USB電源のCP-A2Lを使用して何時間使えるか
試してみました
自転車での使用です、設定は、音声案内アリ、画面常時点灯
休憩中もそのまま、
省エネ設定なしフル充電でスタートしました
スタートして5時間ほどで本体バッテリーが無くなりCP-A2L
を接続その後7時間使用しましたが残量は半分くらいありました
150km、12時間でしたが自転車での使用では省エネ設定なしでも
十分使えることがわかりました。
5点
CP-A2Lが使用出来るのなら乾電池タイプの充電器でも使用出来るのは当たり前でしょうが、一応御報告まで。
使用充電システム(写真を添付しました)
A: FOMA乾電池アダプタ 01
B: 電池(4本)交換式充電器
C: 電池(2本)交換式充電器
@: USB/MiniUSBケーブル
A: USB/FOMAケーブル(Cに付属)
B: FOMA/MiniUSB変換ケーブル
電池:eneloop
A+B 〇
B+@ 〇充電器の出力はUSBだと将来色々使途が増えそうです。
B+A+B 〇充電器の出力が、USBではなくFOMA専用でも利用可になります
C+@ △
C+A+B △
A、Bは満充電しても余力があります。CP-A2Lとほゞ同等ではないでしょうか。
Cは満充電は無理です。本体に電池切れの表示が出た後使用したところ、3時間程(帰宅するまで)は保ちました。ログも変な飛びはなく安定して記録されていました。
万一の時でもコンビニにB、Cがあれば、何とかなりそうです。
使用設定は、画面明るさ最大、音量オフ、省電力モード/スーパースタミナ/画面オン時間20秒、NMEAログ記録です。徒歩モードのみで、画面表示は殆どしていません。
書込番号:13610714
5点
USB給電の記事があったので質問します。
USB端子で充電している間は、電源を入れることができません。マニュアルに書いてあるし、実際にエネループのモバイルバッテリーからUSBケーブルを使ってもダメでした。
USBからDCコネクタにつなぐケーブルで充電すると使用することができました。
(JITのマイバッテリーの付属ケーブルを使用)
単独のケーブルを探していますがいいものがありません。PSP用の充電ケーブルがサイズ的には合いそうですが、実際に使ってはいません。
みなさんの書き込みを見ると、USB給電でそのまま使用されているようです。
特別な方法があるのでしょうか。
それと側面のカバーを外して充電する方法は、バッグの中に入れると収まりが悪いです。
SONYさんももう少し使い勝手のよい方法を考えてほしいです。
書込番号:13957445
0点
自己レスです。
他の書き込みやサイトの記事等で、PSP用の充電ケーブルが使えそうなことが確認できましたので、質問をクローズします。
上の記事でどうやってされているか興味があったのですが、古い記事に新しい書き込みをしても分かりにくい(読まれる機会が無い)ようです。
書込番号:13970327
0点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
志太泉さん、こんばんは。
パイオニアもPNDでちょっと成功したので、流れに乗っていますね。
外観はスマホの小さい版と言えますね。私もどこまでの性能かちょっと気になりますが、T10のように失敗するような製品でない事を祈ります。
まあ、最新のパイオニアPNDは使い勝手が良いので、それを踏まえると期待出来ます!
書込番号:13682537
0点
ハイキングや散歩じゃ使えないのかな?
実機が出てから再検討ですね。
書込番号:13683061
0点
GORILLA CN-MC01L
↑これも似たようなウリですね。ポタリング人口300万人をどう取り込むか?
私はアウトドア地図は外せないのでナブユーでいいです。
書込番号:13683226
1点
今の性能レベルですとiphoneの方が使い勝手が良さそう??
少し パイオニア製に期待しているが 自転車に使うのでケイデンス・心拍数が付けば最高ですね。オプションですと高額なので標準構成で付属。
書込番号:13852995
0点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
取り扱い説明書・・・わかりにくいです。というより、なにも書いていない。
レビューにも書きましたが、カシミール3Dで作成したルートのインポートの方法なんか、わかるわけないでしょう。
そもそも、どうして、メモリースティック経由でないとPCとのデータのやりとりができないの?USB接続はできるのに、データのやり取りはできないなんて・・どう考えてもクレイジー
ですね。
説明書に書いていないことは、ユーザーにはできない、すなわちもとから機能がないのと同じことになると思います。
このような、不親切な商品はSONY独自のものですね。
3点
分厚い説明書であったとしても、同じ文句を言いそうな気がします。
書込番号:13675455
13点
そうは、おっしゃいますが、本当にわかりにくいんですよ。
USB経由でデータが転送できないのも事実ですし。MSが必須ならつけておけばいいのではありませんか?
まぁ、表現が乱暴であったことは反省します。
書込番号:13676231
3点
こんにちは。
ま!そんなに気落ちせずに!。参考にさせていただきました。w
レビューでオール1なんてものは個人的な感覚なものと捉えて
いますのでそう感じたらそれでいいと思ってます。
ただ、ほかの人のご意見などを含め参考にさせていただきましたが、
購入前の期待にそぐわない事が判りましたので諦めたところです。w
美辞麗句で並べられるより感じたことをそのまま辛口コメントで
いただけると私的には大変ありがたいと思っております。w
また、乱暴な表現・・とありましたが、その辺はスルーしています。
ではなくて、根っこの部分はなにかを参考にさせていただきました。
書込番号:13797917
1点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (D) [オレンジ]
車で真ん中に置くと非常に醜い(他にも同じ書き込みありましたが)斜め右から見ると見えない視野角が狭い。
久しぶりにU35使いましたが非常に見やすい。U37、コレ欠陥商品じゃない。まー私はバイク用に買ったんで納得してますが、車用としては失格、ですね。
2点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
自転車初心者(神奈川県)、そしてNV-U37も初心者です。
最近フォールディングバイクを購入し、ネットで境川サイクリングロードと言うのがある
と言うのを知って、今日小田急の中央林間まで輪行しました。そこから境川サイクリング
ロードを南下し、江ノ島あたりへ、と言う計画でした。
ナビ(NV-U37)もあることだし、ネットの地図を2-3枚プリントアウトし、軽い気持ちで
出かけました。ところが駅から境川への道がわからず、鶴間あたりをうろうろ、NV-U37で
行き先検索しようにも適当なターゲットポイントがわかりません。それらしきポイントを
入れてもNV-U37ではヒットせず、最終的に「境川自転車・歩行者専用道路」と言うのが
ヒットしたのでナビをそれに設定しました。
ところが、反対方向の境川上流、相模原(橋本付近)まで10キロ以上ガイドされてしまい
ました。ちょっと走ったところで明らかにおかしいのはわかったのですが、どの辺を走って
いのかナビ画面を見ても土地勘がなく、今更戻るのも嫌、半分パニックで勝手にしろ、と
言う感じ。
何とかたどり着きましたがその「自転車・歩行者専用道路」はサイクリングするなんて言う
道ではない。ギブアップして橋本から電車で戻ってきました。
教訓1:事前にターゲットポイント(住所等)を細かく調べ、NV-U37でヒットすることを
確認、マーキングしておくこと。
教訓2:地図も準備しておくこと。
以上NV-U37の性能がダメと言う意味ではありません。上手に使えば非常に有用だと思い
ます。しかしサイクリングロードは自動車道よりももっと細かいので(主動脈・静脈と
比較すると毛細血管のようなもの)ナビは難しいのだと思います。山歩きなどはもっと
複雑だと思います。
以上、ベテランの方はよくご存知でしょうが、自分のような素人の方がナビがあるから
大丈夫、と自動車のナビと同じような感覚で持って行って痛い目に会っても困るので、
警告の意味で書いています。
1点
自己レスです。
今「さかいがわじてんしゃ」で検索したら「境川 大和橋」と言うのもありました。
こちらを選べばよかったのでしょう。
今日は「さかいがわじてんしゃ」を「町田」で検索したので、相模原まで連れて行かれ
たようです。
自分は車ではサンヨー(今はパナソニック)のゴリラを使っているのですが、ソニー
のナビは初めてです。
自転車だからどこでも停車できるし、大丈夫だろうと軽く考えていたのですが、自転車
でも迷うとパニックになります。
やはり事前によく調べておくことをおすすめします。
書込番号:13617374
1点
さらに自己レスです。
目的地は当然NV-37Uの地図上からも選べるのですが、昨日はパニクったせいかそのことも
頭から抜けていました(行き先メニューに「地図」と言う項目がないせいもあります)。
またゴリラ(NV-SB360DT)では画面の地図でポイントを選んだ後に微調整キーで調整できる
のですが、NV-U37は拡大表示してあくまで指スクロールで設定するようです。スマート
フォンも使ったことがない不器用な化石オヤジにはやや扱いずらい感じです(ついついスタ
イラスペンを使いたくなる)。
いずれにしてももっと使い方を読んでから出かけるべきでした。
書込番号:13619479
1点
私はルートラボで検索・登録しNV-U37にインポートするのが一番です。
現在地が近ければ(少し遠くても縮尺を変えれば)黄色のルートが表示されるのでたどりやすい。
ナビを使うのは迷うもとでした(私の場合)。
面倒ですが迷うよりまし。
書込番号:13703998
1点
kitsune2011さん
どうも
ルートラボ、ちょっと行って見ました。
最近、ちょっと輪行するタイミングがなく近くばかり走っていますが、今度使って
みたいと思います。「バカと鋏」は使いようでNV-U37も上手に使いこなせればすごく
役立つし、使いこなせなければ役立たずですね。
自動車なら間違えて数キロくらい遠回りしても大したことないですが、自転車だと、
特に自分のような体力のない初心者にはけっこうきついです。(さらにもと来た
ところを戻るのは精神的にもうんざりする)
知らない所は事前によく調べておくのが一番ですね。
書込番号:13728926
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





