H61H2-M5 (V1.0) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/H61 H61H2-M5 (V1.0)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • H61H2-M5 (V1.0)の価格比較
  • H61H2-M5 (V1.0)のスペック・仕様
  • H61H2-M5 (V1.0)のレビュー
  • H61H2-M5 (V1.0)のクチコミ
  • H61H2-M5 (V1.0)の画像・動画
  • H61H2-M5 (V1.0)のピックアップリスト
  • H61H2-M5 (V1.0)のオークション

H61H2-M5 (V1.0)ECS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年 4月 4日

  • H61H2-M5 (V1.0)の価格比較
  • H61H2-M5 (V1.0)のスペック・仕様
  • H61H2-M5 (V1.0)のレビュー
  • H61H2-M5 (V1.0)のクチコミ
  • H61H2-M5 (V1.0)の画像・動画
  • H61H2-M5 (V1.0)のピックアップリスト
  • H61H2-M5 (V1.0)のオークション

H61H2-M5 (V1.0) のクチコミ掲示板

(68件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「H61H2-M5 (V1.0)」のクチコミ掲示板に
H61H2-M5 (V1.0)を新規書き込みH61H2-M5 (V1.0)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード交換

2021/08/28 14:46(1年以上前)


マザーボード > ECS > H61H2-M5 (V1.0)

クチコミ投稿数:4件

マウスコンピューター H61H2-M5のマザーボード交換って出来ますか?
ZOTAC GTX 1650を買ったので付けようとしたら認識しなかったので、交換したいと思っています。
初心者ですが、出来るでしょうか?
どのマザーボードが適しているか知りたいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:24311721

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2021/08/28 15:07(1年以上前)

マザーが余りに古いので、そろそろ、色んな所が壊れるかもと言う不安もありますが、中古で似た商品を確保出来るかもとは思います。
新品も一部有るとは思いますが、それを直して使うのが良いか?に付いてはなんともです。
次のOSは絶望的ですし

書込番号:24311754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11765件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2021/08/28 15:10(1年以上前)

他のパーツもすでに古く、性能的にもきついですし、この世代のマザーではそもそもGTX1650が動かない可能性も有ります。

グラボが刺さる現世代のPCご購入の方が良いと思いますよ。

それでも賭けで入れ替えたいなら、
CPUとかケースなどの情報は必要です。

書込番号:24311763

ナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2021/08/28 15:54(1年以上前)

>ほーりー🎈さん
交換は・・・『出来ます!』としか答えられません。
交換したいマウスコンピューターの型番も必須かと?
マウスコンピューター仕様なら穴の位置も違って着かないかも?
 その頃のパソコンならば経年劣化で総て変えた方が良いです!

逸れならばBTOパソコンを選ばれた方が安く済みます!

書込番号:24311832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/08/28 16:07(1年以上前)

CPU

マザーボード

メモリー

マウスコンピューターの型番はLM-i735Eです。
CPUはCore i7 2600 3.40GHz
になります。
ドスパラなど他のマザーボードとかに出来ますか?

書込番号:24311848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/08/28 16:52(1年以上前)

OSのUEFIクリーンインストールが出来るなら、今のマザーボードでも可能じゃないかと思いますよ。
如何でしょうか?

書込番号:24311901

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2021/08/28 16:54(1年以上前)

1000番台GTXが認識しない問題は、この世代のマザー特有の話なので。
>そうだ、グラフィックボードを増設しよう! でも、その前に...
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2015/08/post_116.html
別のマザーで交換して使えるかはやってみて下さいとしか言いようがないですが。


>初心者ですが、出来るでしょうか?
私が初心者だったことなら簡単にできたと思いますか。あなたに出来るかは私は知りません。
私に出来ますか?的な質問は、基本的に他人には答えられませんし。そういう質問をする人には、どのみち薦めません。

書込番号:24311906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件

2021/08/28 17:23(1年以上前)

同世代マザーボードが現存なおかつ動くかどうかの確認取れるかですね。

Z68マザーボードとか今無いでしょうし。

書込番号:24311955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/08/28 17:45(1年以上前)

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12217918232

こちらをご覧ください。 可能性は十分にありますよ。

書込番号:24311984

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2021/08/28 18:11(1年以上前)

マザーボードを取り外して、交換するだけです。
配線に関して調べないといけないことがあるかも知れません。

ただ最近はCPUの性能インフレが激しかったので、このソケットの最高性能ですら最新Core i3以下です。
またWindows 11対象外となるので、そろそろ次を考えた方がいいのではないでしょうか。

書込番号:24312025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/28 22:29(1年以上前)

最近自作PCをちょこちょこやっています。

間違ったパーツを購入してしまった時、どうにか使える道がないか考えるものですよね。私もパソコン以外でもそういった経験があります。

今回の事案では古いパソコンですので、上級者の方以外でほかのパーツを購入するのは二次被害が起き、引くに引けないところまで足を踏み入れる恐れがあると思います。
今ならグラボを売却すればまだ安い勉強代で済むと思うので、フリマサイトなどでグラボは売って、新しいパソコンを買うのがいいかと思います。
またはこれをいい機会ととらえてGTX1650をもとに自作パソコンに挑戦するのがいいかと思います。
とにかく今のパソコンでGTX1650をどうにかするのはうまくいく保証があまりないので、おすすめできないと思いました。

書込番号:24312374

ナイスクチコミ!1


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2021/08/28 23:20(1年以上前)

>ほーりー🎈さん
ドスパラさんへ行く気有るのならば・・・
https://www.dospara.co.jp/service/share.php?contents=onecoin
ワンコイン診断されたら良いのでは・・・

自分ですると・・・もっと壊れるか?
予算内で納まるか解りかねます(苦笑)

ワンコインならば最低限で納められそうですが?(謎)

書込番号:24312450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件

2021/08/28 23:51(1年以上前)

スレ主さんの質問が、今のマザーボードでなんとかZOTAC GTX 1650を使う方法、じゃなくて新しくMicro ATXのマザーボードとそれに合うCPU、メモリーを買ってきて交換できるか、ということであれば「できなくはない」なんだけど、Windowsがライセンス上使えるのかわからない(別途新しく買ったやつなら問題ないだろうけど、そうじゃないと紐付けが・・・・・・)こととか、ストレージの使い回しもいまどきどうなんだい、ということもあるので素直に新しいのを買うほうが面倒がなくていいんじゃないかと。

書込番号:24312490

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

このマザーの(v2.0)なんですが

2020/10/01 19:29(1年以上前)


マザーボード > ECS > H61H2-M5 (V1.0)

スレ主 fa8120さん
クチコミ投稿数:27件

たぶん何処かのBTOに入っていたと思われるマザーなのですがグラボが認識しない(一部認識するものもあるが操作出来ない)
事があるのですが何か対処方はありますかね?

構成
マザー H61H2-M5(2.0)
CPU i5 2500s
メモリ ddr3 12800U 2Gx2枚
電源 TFX 300W 80銅

内蔵グラフィックでは普通に動作しますグラボ(HD4350 HD7570 GT630)をさしてもOS立ち上がり時に認識していません

GTX645のみ画面出力されますが操作が出来ない、CMOSクリア後HDD無で起動するとF2toDEL SETUPのような画面がでますがキーボードのDELもF2を押しても反応はせずCtrl+Alt+Delで再起動は出来ます

遊び用でジャンク品を買ったので単なる故障の可能性もありますがこの先似たような症状が出たときに対処出来るように原因究明してみようと思いましたが私の知識ではお手上げになりました

最初にWIN10を入れた時にデバイスマネージャーでPCI関連で!付いていたので試しにWIN10PROの方をインストールしてみたら!が無かったので認識するかもとグラボ付けてみたけどダメでした

もともと映像出力が無いなら認識もしてないですからOS側じゃなさそうですね

ダメもとでPciex1削って刺してみましたが起動はするが全ての映像出力がされなくなりました(CMOSクリアで元に戻せた)

グラボの相性なのかマザーが壊れているのかGTX645が中途半端に映像出力されるのでどうしたものかと悩んでいます

何か対処法がありましたらご助言お願いします

書込番号:23699122

ナイスクチコミ!0


返信する
CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/01 19:40(1年以上前)

>fa8120さん

こんばんは。

300Wという電源容量が微妙な気もします。

もし 500Wくらいの電源が余っていれば試しに繋いでみて、それで認識されるか確認するというのもアリだと思います(そのためだけに、わざわざ購入する必要は無いとは思いますが)。

(⌒▽⌒)

書込番号:23699134

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2020/10/01 22:07(1年以上前)

>fa8120さん

>内蔵グラフィックでは普通に動作しますグラボ(HD4350 HD7570 GT630)をさしてもOS立ち上がり時に認識していません

GT645では操作を受け付けない様ですが、その他のグラボではBIOS画面は表示出来ると云う事でしょうか。
BIOS画面が表示されるのにWindows10起動画面が表示されなくなるのであれば、BIOSのBOOT画面の設定変更を試されて
みてはと思います。

BOOT画面の設定を変更しても同様のままでしたらWindows10をUEFIモードでインストールしている場合は、レガシィモードで
インストールし直さないと世代の古いグラボは使用できないかも知れません。

UEFIモードでインストールされているかの確認はシステム情報画面のBIOSモードの表示で確認できます。
BIOS画面が表示されないのであればOSのモードは関係無いと思いますが、CPU内蔵グラフッィク出力でBIOSの設定変更は
試されてみてはと思います。

関連しそうな設定 (実機で確認はしていませんので予想です。)

Operation System Select
Quiet Boot
Boot mode select
Launch CSM

BIOSのアップデートで改善する可能性もありますが、起動しなくなってしまう可能性もあります。
ダウンロードサイトは検索すればすぐ見つかると思います。

書込番号:23699480

ナイスクチコミ!1


スレ主 fa8120さん
クチコミ投稿数:27件

2020/10/03 01:16(1年以上前)

電源ですが500W電源での動作確認を最初にしてるので電源ではないと思います

OS側の問題は低いと思います起動画面の確認時はHDDを外していますし起動画面が出たGTX645の時にはBIOSに入れないのでBOOT自体出来ないです

250円で買った物ですがキチンと使えるようにして世に送りだしたいですがダメでしたらXeon E3 1225辺りが安くて今よりちょっとましな内蔵グラフィックになるんですかね(第3世代は動きませんでした)

一応GT9400なんかも試してみましたがダメでした

BIOSの設定を時間が出来たら試してみます

引き続きよろしくお情報提供願いいたします。

書込番号:23701763

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2020/10/03 02:03(1年以上前)

>fa8120さん

GT645以外のグラボでもBIOSが画面が表示されないと云う事でしょうか。
H61チップセットでしたらRADEON HD4x・7xのグラボは普通に使用できます。
BIOS画面が表示されないのであれば、BIOSで対策されている可能性が高いです。

>(第3世代は動きませんでした)

このマザーボードはBIOSのアップデートで第3世代のCPU対応していますので、BIOSバージョンを確認してみて下さい。
対応BIOSなのにサポートリストに掲載されているCPUが動かないのであれば、そう云う事です。

>Xeon E3 1225辺りが安くて今よりちょっとましな内蔵グラフィックになるんですかね

このマザーボードのCPUサポートリストではXeonはサポート対象外です。

書込番号:23701810

ナイスクチコミ!0


スレ主 fa8120さん
クチコミ投稿数:27件

2020/10/03 12:56(1年以上前)

oem品のマザーで何処のbtoか分からないのでbios更新はしない予定です
画面表示が無いグラボに関しては内臓では出力されるのでos上で確認して認識してないのは確認出来てます
gtx645のみ出力されるので悩んでます
全部ダメなら壊れてるで諦められるんですけどね(ーー;)
xeonについては多分動くだろう位で考えてます

書込番号:23702625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/03 14:30(1年以上前)

>fa8120さん

こんにちは。

>電源ですが500W電源での動作確認を最初にしてるので電源ではないと思います

500W電源で問題なく動作したのなら、なおさら300W電源に問題がある(つまり、容量不足)のではないでしょうか。

300W電源で使えるのはロープロファイルの低消費電力タイプのビデオカードくらいだと思います。

(⌒▽⌒)

書込番号:23702793

ナイスクチコミ!0


スレ主 fa8120さん
クチコミ投稿数:27件

2020/10/03 19:05(1年以上前)

500w電源でも動いてないから300wがダメって事は無いと思いますTDP65W程のグラボですし他マザーでもっと電力食うCPUとグラボを付けても落ちることが無かったので300wがロープロ用って事は無いと思います

一応500wでも試しているので電源は薄いと思います

一応手持ちにi5 2500sが有りますのでMateとからバラシて入れ替えなければいけないので時間が出来たらそれは試してみようと思います

肉体労働ですので疲れてる時にCPU交換して一度ピンを破壊したので疲労が有るときはいじらない様にしております

ピンを折って修正しようとして物理的に1本折ってしまったトラウマがw

他の対処法など募集は続けたいと思います

書込番号:23703313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/07/03 10:05(3ヶ月以上前)

v2です。
3つ持っているRTX3060のうち1つが使えます。

書込番号:26227463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CrystalDiskInfoのSSD温度のみが表示されない?

2018/06/29 20:12(1年以上前)


マザーボード > ECS > H61H2-M5 (V1.0)

クチコミ投稿数:262件

CrystalDiskInfoのSSD温度が表示されないのです。
増設のHDD温度は表示されています。
マザーボードの不具合か?SSDの不具合なのか?OSの不具合か?わかりません。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:21930247

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/06/29 20:14(1年以上前)

まずは、最新バージョン(7.6.1)に更新を。

書込番号:21930251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2018/06/29 21:06(1年以上前)

CFDとの相性だろうから、SANで試してみる。

書込番号:21930344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/06/29 21:07(1年以上前)

40℃固定のうちのSSD

Firmwareも古い  ・・ 要更新

SATA2でつながってる ・・  低速で勿体ない

S・M・A・R・Tに対応しきれてないSSDなんてザラにありますよ。(それほど気にすることはない)

書込番号:21930351

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件

2018/06/29 21:18(1年以上前)

>けーるきーるさん
7.61にしてもダメでした。
有難うございます。

書込番号:21930380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2018/06/29 21:20(1年以上前)

>澄み切った空さん
SSDの交換ですね。
有難うございます。

書込番号:21930387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2018/06/29 21:27(1年以上前)

>あずたろうさん
お世話になります。
SSD交換すれば、以下のことがなくなりますか?
>SATA2でつながってる ・・  低速で勿体ない

宜しくお願い申し上げます。

書込番号:21930401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/06/29 21:32(1年以上前)

このマザーでは無理かもしれない。

SATA3.0GB/s (SATA2)          SATA6.0GB/s  (SATA3)

書込番号:21930408

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2018/06/29 21:47(1年以上前)

>あずたろうさん
このまま、使いたいと思います。
ご指導有難うございます。

書込番号:21930439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

マザー起動音鳴らない

2018/06/08 17:39(1年以上前)


マザーボード > ECS > H61H2-M5 (V1.0)

クチコミ投稿数:262件

マザーのスピーカー起動音が鳴りません。
メモリーを外すと鳴るのですが、仕様ですかね?

補足
ウインドウズ10にアップグレードしたら、F2またはdelキーを押してもBIOS画面が出ません。
F7キーで、やっとBIOSに入れます。

書込番号:21881910

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:262件

2018/06/08 17:50(1年以上前)

補足
ウインドウズ10にしたらBIOS画面が2度出る。

書込番号:21881928

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2018/06/08 17:58(1年以上前)

BIOSの起動とWdindows10とは関係が有りませんよ?
UEFIですらないマザーなので、BIOSは単なるOS起動用の設定、PC初期化のプログラムに過ぎません^^;

Windows10にしてもマザーの起動音が出たりでなかったりとか、起動方法が変わったりしないと思います。
そもそもFast Bootもサポートしませんし。

理論上、あり得ません、本当に他のOSでは出ないのですか?
単にPCのトラブルなだけでは?
古いマザーですし

書込番号:21881945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2018/06/08 18:43(1年以上前)

起動音が鳴らないのは最近のマザーでは良くあることです。
うちのH81マザーも鳴りません。(静かで良いです。)

昔使用していたH61マザーは、OSによって挙動が違っていました。
Windows XP SP3 32bitでは何も問題無かったのが、Windows Vista
SP2 64bitに入れ替えたら、シャットダウンしても再起動する等、
WOL周りに異常が出ました。

その後、Windows 8 Pro 64bit ⇒ 8.1 Update Pro 64bit ⇒ 10 Pro 64bit
へアップグレードやクリーンインストールを行いましたが、問題は出なかったです。

不思議なことですが、入れるOSによって挙動が変わることはあります。

書込番号:21882063

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2018/06/08 19:05(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

とは言え、UEFIならWindowsからUEFIに介入できるので、設定を変更してしまうことは考えられるのですが、BIOSの場合はOSからBIOSの設定を変えるようにはなってないので(介入できない)のでそう言ったことはできないと思うんですが、そもそも、スレ主さんの【DEL】でBIOSfが起動できなくなるとか2度出るとか、もう、BIOS起動時の問題の様な気がしますが(その時点ではWindowsは起動してませんし)どうなんですかね?

※ UEFIでもUEFIのフラッシュ部分に介入してるわけでは無いですが

OSが介入できたとしてフラッシュ部分では無いので、(BIOSフラッシュはOSからはできないはずですし、そんなOS使いたくないです)スレ主さんの様な症状が出るとは思えないのですが

>nekomaru777さん
起動音は猫猫にゃーごさんの仰る通りです

書込番号:21882103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2018/06/08 19:19(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
ウインドウズ7では確かにF2、delキーで、確実にBIOSに入れました。
OSによって変わる事もあるのですね☆
マザーボードもウインドウズ7しか サポートしてませんし。
ありがとうございます(^^)

書込番号:21882132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2018/06/08 19:24(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
》Windows10にしてもマザーの起動音が出たりでなかったりとか
それは書いておりません。勘違いです。

書込番号:21882142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2018/06/08 19:41(1年以上前)

そうですね。すみませんでした。

最初に読まれるBIOSにOSが介入できるなんて考えたくも無いですけどね。下手すれば起動できなくなってしまいますから。起動領域を読んでその挙動を変えられるとは思いますが、でも、それはFast Bootの設定を変えた時などに限定されるとは思いますが^^;

もう、解決済みなので、これ以上のコメントはやめておきます

書込番号:21882184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2018/06/08 19:56(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
確かに古いマザーボードなので不具合も否定出来ません。
ありがとうございます(^^)

書込番号:21882220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2018/06/08 19:57(1年以上前)

解決済みですが、ちょっとだけ。

>揚げないかつパンさん

信じられないですがホントです。
OS入れ替え時に行ったのはHDD交換程度で、BIOSは弄っていません。
WOL関係はBIOSだけじゃなく、デバイスマネージャーでも無効に設定し、
最後は各デバイスのスタンバイ復帰も無効に設定して落ち行いたと
記憶しています。
BIOSに入るキー(Delete)は問題無かったですね。

長いこと自作をしていると、いろんなマザーや症状に出会えます。
Socet370の頃は、ビープ用スピーカー無しでも、オーディオ出力に
スピーカーが接続してあると、ビープ音が鳴るとか。
目を悪くしてからあまり弄れなくなったので、ちょっと寂しいかな。

書込番号:21882225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2018/06/08 20:02(1年以上前)

ウインドウズ10のOS起動後は今のところ不具合が無いので壊れるまで使います(^^)
ありがとうございました!

書込番号:21882235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2018/06/08 20:24(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

コメントしないといってありましたが、ちょっとだけ、コメント、ありがとうございます。設定部分への介入については技術的には出来なくも無いかな?とは思います。
自分も最初の自作がPentiumなので、長いこと自作しています^^
CyrixやK6-2,3や初期Athronのころは何が有っても、仕方がないかー的でしたが、まあ、最近はそんなのは皆無ですね^^;

書込番号:21882277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2018/06/08 21:04(1年以上前)

いちいち気にしていたら、自作なんてしないで日本のサポート優良なメーカー製パソコン買えば良いと僕的には、僕的には思えるようになって来ました。
そんな事言って気にして質問したのは、僕ですが(^^;
ご迷惑おかけしました

書込番号:21882371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2018/06/08 21:54(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
少しだけ

https://freesoft.tvbok.com/win10/access_uefi_bios_setup.html

>Windows 8以降、PCの起動が高速化した事、マザーボードやOSに新しい機能が加わった事などで、従来のような「F2キー や DEL キー 連打でUEFI・BIOS画面に入る」ことは非常に難しくなっています。

とのことです。

書込番号:21882530

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2018/06/08 22:04(1年以上前)

>nekomaru777さん

Fast Bootですよね?存じてますよ^^;
こちらはBIOS設定でFast BootをEnableにすると【DEL】キー入力が半端ないことになりますね?
※ 効かないわけでは無いです

自分もそれで、Fast Bootは嫌いです^^;一時は入れてた時期も有るんですけど、面倒になって切ってます^^

ちなみにUEFIの機能ですね^^
UEFIなのですか?

書込番号:21882570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2018/06/08 22:44(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
UEFIが無かったもので
結局、ウインドウズ10 で電源の管理から高速スタートアッを無効にしたら、ウインドウズ10でもF2or delキーでBIOS画面に移行できました。
ありがとうございました(^^)

書込番号:21882681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2018/06/08 22:46(1年以上前)

訂正
高速スタートアップ無効です(^^)

書込番号:21882689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2018/06/08 22:58(1年以上前)

ん?自分は何もしてないと思いますが?nekomaru777さんがご自分で解決されやんだと思います^^

おめでとうございます^^

書込番号:21882716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/10 10:12(1年以上前)

>nekomaru777さん

高速スタートアップはパーツ交換とか=何かと、不具合満載になる可能性あるのでオフが吉。
Fast Bootも、個人的に嫌いなのでオフです。

そんなに早く起動に必死にならなくても〜って個人的に思ってしまう(笑い)
ん〜それにしても8700Kの自作はSSD一個だけの構成なのに手持ちで一番起動が遅い(大笑い)

書込番号:21885723

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSでのケースファンの設定

2018/06/04 06:51(1年以上前)


マザーボード > ECS > H61H2-M5 (V1.0)

クチコミ投稿数:262件

お世話になります。
BIOSで、ファンの調整でCPUファンの調整は出来るのですが
2つのケースファンの調整を標準からサイレントにすると、ファンが止まって、ずっと0回転数に
なってしまいます。
マザーボードの故障でしょうか?

書込番号:21872283

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11765件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2018/06/04 07:22(1年以上前)

ケースファンのコネクターはCPU用のPWM制御と違い、電圧制御されている可能性が有ります。


この場合ファンによっては電圧が下がり過ぎていて上手くファンが回り出さないことも有ります。
(この場合風などできっかけを与えてやると回る場合も有ります。)
回り出す所を探りながらセッティングするかファンを変える辺りが対策かな?


今まで同じセッティング回っていても、軸受けの劣化などで回らなくなってくることも稀に有ります。

ひょっとしてサイレントだと制御自体でファンへの出力0%になっている可能性があるかな?
(自分はそのようなマザーは触ったことありませんが。)

参考程度に

書込番号:21872317

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2018/06/04 07:51(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
早々のアドバイスありがとうございます。
とするとPMWケースファンの4ピンを3ピンに変換して接続すると回る可能性がありますか?
回らない場合には所有の普通のケースファンを標準で1000回転で接続していても問題ないですか?
宜しくお願い申し上げます。

書込番号:21872363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2018/06/04 07:56(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
〉ひょっとしてサイレントだと制御自体でファンへの出力0%になっている可能性があるかな?

はい、手持ちのファンを試しても(PMWケースファン除く)、すべて0回転でした。
上記の可能性ありえますね…

書込番号:21872372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11765件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2018/06/04 10:11(1年以上前)

PWM信号が出ていないコネクターには、
PWM対応ファンを付けても非対応ファンを付けるのと変わりません。
また4pinでも信号が出ていないマザーもあります。
説明書で仕様の確認と、
モニターソフトなどで、
マザーが何パーセントのコントロールをしているか確認するのが確実かも知れませんよ。

書込番号:21872573 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/06/04 10:28(1年以上前)

ケースファン自体は回転数が0でも即CPUなどの温度に多大な影響を与えるわけではないので、回転数が0もしくは大半のファンの最低回転数以下なのかと思われます。

「サイレンス」以外にマニュアル設定もあるはずですので、温度と回転数を自分で設定するのが確実でしょう。
「サイレンス」にしてもCPUなのかマザーボードなのかどちらの温度に紐づけして制御しているか次第ですが、温度が上がればそれなりにファンも回転するので、温度を監視しながらしばらく様子見してもよいかと思います。

書込番号:21872597

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件

2018/06/04 10:34(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>アテゴン乗りさん
本当にありがとうございました(⌒▽⌒)
仕様だと思います。

書込番号:21872605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2018/06/04 19:53(1年以上前)

PWM制御のファンは電源電圧が固定されていることが前提なので、始動電圧が高めになっているものがあります。
その場合電圧制御にするとむしろ動かない可能性が高くなります。

書込番号:21873538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2018/06/05 03:33(1年以上前)

>uPD70116さん
お世話になります。
DCファンでも、動かないのです…

書込番号:21874332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2018/06/05 03:37(1年以上前)

pwm ファンでも、サイレントにすると動きませんでした。
メーカーに問い合わせしたらマザーの仕様だと事です。

書込番号:21874333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2018/06/05 04:08(1年以上前)

CPUファン以外のケースファン用3ピンは、電圧制御されているそうです。

書込番号:21874347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ECS > H61H2-M5 (V1.0)

スレ主 ブタペさん
クチコミ投稿数:11件

動画編集につかっています。

Intel Quick Sync Videoを使いたいんですが、外付けGPUがついているため、使えません。

いろいろ見ていると、BIOSの設定で、メインディスプレイを内臓に替えなければならないようなんですが、このマザーボードの設定画面中に、メインディスプレイを切り替える設定が見当たりません。

windows起動後、「画面の解像度」を設定するメニューから、「これをメインディスプレイにする」にチェックを入れても、Intel Quick Sync Videoが使えないで、どこか他に設定するところがあるのでは、と思っています。

どうか、よろしくお願いします。

書込番号:13800249

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/11/23 00:37(1年以上前)

CPUはCore iシリーズでOSはWin7ということでいいでしょうか?
それ以外だとQSV機能は使えません。
仮にその組み合わせだとしてもグラフィックドライバが正常に入っていないと使えないので
Intelから最新版をDLして入れ直して下さい。

出力ソフトは何を使っているのでしょうか?
AviUtl+拡張QSV出力プラグインを使っているならプライマリをグラボにしていてもQSVは使えるはずです。
AviUtlとMediaEspresso以外は内蔵GPU側をプライマリにする必要はありますが。

念のためですが、映像ケーブルをM/Bのバックパネルに接続してそこから映像信号を出力していますか?

書込番号:13800565

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ブタペさん
クチコミ投稿数:11件

2011/11/23 22:17(1年以上前)

甜さん ありがとうございます。

>CPUはCore iシリーズでOSはWin7ということでいいでしょうか?

CPIはCORE I7 2600
OSは WIN 7 64BIT
です。

>仮にその組み合わせだとしてもグラフィックドライバが正常に入っていないと使えないので
IntelだとQSV機能は使えませんから最新版をDLして入れ直して下さい。

もともと買った時点では、内臓GPUは使えない状態(BIOSで切られ、ドライバも入っていない状態)でしたので、BIOSで IGB MULTI…をDISABLEからENABLEに切り替え、ドライバをDLして、使える状態にしたので、ドライバは最新だと思います。


>出力ソフトは何を使っているのでしょうか?
AviUtl+拡張QSV出力プラグインを使っているならプライマリをグラボにしていてもQSVは使えるはずです。
AviUtlとMediaEspresso以外は内蔵GPU側をプライマリにする必要はありますが。

出力ソフトは、EDIUS NEO 3を使っていますが、QSVが動いているかよくわからいため、MediaEspressoの体験版で確認しています。
MediaEspressoでは、QSVが使える状態なら、「設定」から、「パフォーマンス」タブを開くと、QSVがあることが表示されるらしいのですが、それがまったく出てきません。が、動画変換を始めると、CUDAとINTELのマークが表示されます。(QSVが使えているのかどうかわかりません)



>念のためですが、映像ケーブルをM/Bのバックパネルに接続してそこから映像信号を出力していますか?

すみません、これが何を意味しているか、わかりません。
オンボードのD-SUBコネクタから、アナログディスプレイはつなげていますが、これでいいのでしょうか?

書込番号:13804388

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/11/23 22:35(1年以上前)

原因の切り分けとしてグラボを外して確認して下さい。
何を意味しているかわからないと言っていることもその状態なら問題ありませんので。
それで動作しなかったらグラフィックドライバが正常に入っていない疑いが強くなります。
入っている入っていないではなく。
あとUEFIは更新しておいて下さい。

書込番号:13804521

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブタペさん
クチコミ投稿数:11件

2011/11/27 00:57(1年以上前)

甜さん ありがとうございます。

>原因の切り分けとしてグラボを外して確認して下さい。

デバイスマネージャーから、Geforceを無効にしてみました。
内臓GPUからつないだディスプレイがプライマリになった(画面の解像度設定で、識別すると、1になっています)が、今までプロパティで出てたIntelとかの表示がなくなりました。

また、MediaEspressoが立ち上がらなくなりました。VGAメモリが不足とか出ています。

>それで動作しなかったらグラフィックドライバが正常に入っていない疑いが強くなります。
入っている入っていないではなく。

intelとGeforce両方のドライバを更新しましたが、変化ありません。

>あとUEFIは更新しておいて下さい。
BIOSのアップデートのことかと思い、探してみましたが、よくわかりませんでした。なので、パソコンについてきたESCのDVDからBIOSの自動アップデートソフトをインストールして実行したら、パソコンが起動しなくなりました。
DVDからのブートもできないので、お手上げです。

修理に出して、帰ってきたら再度トライしてみます。

書込番号:13817640

ナイスクチコミ!1


スレ主 ブタペさん
クチコミ投稿数:11件

2011/11/28 18:17(1年以上前)

復旧しました。

ついでに、ショップでも再度このマザーボードで、内蔵をプライマリに変更する方法はないか聞いてみましたが、外付GPUがついていると、自動でそちらがプライマリになるようになっているので、変更はできない、と言われました。

書込番号:13824071

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブタペさん
クチコミ投稿数:11件

2011/12/17 14:24(1年以上前)

全部入れなおしてみました。


結果、QSVが使えています。ありがとうございました。

mediaespressoで、「Intel Quick Sync Video が検出」とあったので、間違いないと思います。


今の構成
マザーボードはアップデートしました。
ディスプレイは、外付けと内蔵と両方につないでいます。
VIRTU 入れてます。

画像の解像度の設定から、複数のディスプレイを「表示画面を拡張する」に。
内蔵につないだディスプレイのほうの「これをメインディスプレイにする」にチェック。
BIOSでプライマリディスプレイの変更はできないので、識別番号は、外付けが1、内蔵が2のままですが。

EDIUSでファイルのエクスポートをしたら、いままで30分かかっていたものが10分程度でできるようになりました。

ありがとうございました。

書込番号:13904374

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「H61H2-M5 (V1.0)」のクチコミ掲示板に
H61H2-M5 (V1.0)を新規書き込みH61H2-M5 (V1.0)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

H61H2-M5 (V1.0)
ECS

H61H2-M5 (V1.0)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年 4月 4日

H61H2-M5 (V1.0)をお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング