
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 14 | 2017年6月2日 12:30 |
![]() |
13 | 4 | 2016年4月28日 23:34 |
![]() |
6 | 16 | 2016年4月24日 13:18 |
![]() ![]() |
28 | 20 | 2015年5月31日 13:02 |
![]() ![]() |
17 | 35 | 2015年6月9日 01:28 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2015年5月2日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


とりあえずボディだけ購入しました。
前にシグマ18-250が着いてる物を借りて使ってましたがタムロンA005の方が全体的に良いとのアドバイスを受け購入検討中です。
望遠レンズはほぼタムロンで決まってますが一万ぐらい高いAF-P70-300も気になってます。
また、タムロンはフルサイズ用なので×1.5倍計算でよろしいですか?
主に子供のサッカー撮影使用です。
タムロンレンズとaf-pではこの機種では差が出ますでしょうか?
望遠側の解像度はどちらが良いでしょうか?
もう一点ですが、20~70のズームレンズでコスパが高く相性がよいレンズなどをアドバイス貰えると嬉しいです。
あまり高画素ではない機種ですので低価格や古めのモデルのレンズでもマッチングがいいのではないかと甘い期待してます。
知らない間にニコン派、レンズ沼入り口になってます。(^^;)
先輩方、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:20911720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
AFーPは、AFスピードが、タムロンより速くていいですが、残念ながらD5100は、対応はしていないです。
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section11
>>タムロンはフルサイズ用なので×1.5倍計算でよろしいですか?
はい、フルサイズ用でもAPS−C用でも、1,5倍になります。
書込番号:20911792
4点

セソセソさん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな?
書込番号:20911872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20~70のズームレンズでコスパが高く相性がよいレンズ
シグマ17-70はいかがですか?
http://s.kakaku.com/item/K0000474729/
(シグマがD5100で動作確認済みです)
シグマDCレンズ対応表
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/popups/dc-lenses-correspondence/index.html
書込番号:20911882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


純正標準は?
まず純正を一本。VRII 18-55mm。フードHB-69。
次にDX 35mm F1.8G、Tamron 17-50mm F2.8/Sigma 17-50mm F2.8 OS とかのルートがありますね。
書込番号:20912007
2点

>フルサイズ用なので×1.5倍計算でよろしいですか?
FX用レンズだろうがDX用レンズだろうが焦点距離はそのまま、1.5倍などする必要はありません。
表記焦点距離のままです。
書込番号:20912100
2点

セソセソさん こんにちは
>もう一点ですが、20~70のズームレンズでコスパが高く相性がよいレンズ
APS-Cサイズのこのカメラですと 24oでは 34o相当の画角になり少し広角が不足すると思いますので APS‐Cサイズでしたら18oや17o位から始まるレンズの方が良いように思います。
その中でもコスパが良いのはシグマの17‐50oF2.8が良いと思いますし もう少し望遠側が欲しいのでしたら簡易マクロ機能が付いた17-70mm F2.8-4が良いように思います。
>タムロンはフルサイズ用なので×1.5倍計算でよろしいですか?
焦点距離は変わらず センサーサイズが変わり画角が変わるので フルサイズと比較するため換算するのですが APSサイズの場合 フルサイズ用でもAPS用のレンズでも 同じように画角が変わるためどちらも×1.5倍し フルサイズと比較します
後 一番重要な 70‐300oですが 使ったことが無く比較できません ごめんなさい。
書込番号:20912174
2点

>セソセソさん
>> AF-P70-300も気になってます。
残念です。
D5100では対応していません!!
なので、タムロンの70-300にしましょう!!
書込番号:20912199
1点

>セソセソさん
こんにちは。
kyonkiさん,もとラボマン 2さんもおっしゃられてるとおり焦点距離は変わりません。フルサイズ(35mm)と比較して画角が変わるだけです。
今までAPS-Cしか使われたことが無ければ無用な換算はせず、その際の焦点距離で考えないとおかしなことになりますよ。
さて、当方としましては標準画角はもとラボマン 2さんもお勧めの「シグマ 17-50mm F2.8」、サッカーを望遠で撮影される場合はご検討のA005をお勧めします。
が、一眼デビューされたばかりでしたら、今までお借りしていた便利ズーム(18-300mmあたり)でもっと慣れて、自分の撮りたい画(画角やAFスピードやボケ等)が見えてきてから買い替え(買い増し)を検討されてもよろしいかと思います。
レンズ以外にも三脚(一脚)やスピードライト等、たーくさん誘惑が待ってるかもしれませんよw
高画素や高感度機がどんどん発売される昨今ですが、D5100はまだまだ現役のいいいカメラだと思います。楽しまれてください^^
書込番号:20912364
2点

みなさん沢山のアドバイスありがとうございます。
望遠レンズはAF-Pは使用不可能みたいですので逆に迷いなくタムロンA005に決定出来ました。
賛否両論あるみたいですがニコンの70-300はタムロンよりちょっと高いので微妙ですねー
余裕が出来たら400mmにチャレンジしたいです。(^^)
その下のレンズはタムロン28-75が良さそうな感じですね。
今日、とある方とカメラ話してましたら、最近カメラ使ってなくてレンズもニコン用があると言ってまして、
50mmF1.4と18-75ぐらいのがあるとの事でした。
使ってないので画角試す為に結構長い期間貸しても良いと言われました。
ラッキーです。
持って来てもらったら早速品番調べて価格コムでの評価見て自分が買えそうなモデルと比較したいと思います。
いやー、なんか楽しくなってきました。(o^^o)
後は子供のサッカーのシュートシーンをどれだけいい感じで撮れるかですね。
サッカー撮影でも何かアドバイス貰いたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20913889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セソセソさん
おう。
書込番号:20914259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セソセソさん
うさらネットさんもおすすめされているレンズですが、タムロン17-50F2.8(A16NU)も安くていいレンズだと思いますよ。
私も使ってますけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511926/
書込番号:20914286
1点

遅ればせながら、ニコン18-55VR2とタムロンA005Nllを購入しました。
タムロンの望遠でのVCの利き具合や画像、VRllの色のりや解像度にもとりあえず満足です。
後は400~500が欲しくなってきそうですね。
ボディも7200か600など....
設定いじりながら楽しんで勉強したいと思います。
書込番号:20936185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サッカー撮影でも何かアドバイス貰いたいです。
よろしくお願いします。
D7200で時々Jリーグ撮りに行くのでちょっとだけお邪魔します。
以前D7100でタムロンの70-300mmA005 も使っていました。
設定は色々試しながら自分なりにISOの許容上限などを見極めていくのが良いと思いますが、先ずは
シャッター優先モード
晴天なら1/1000秒より速く 曇天などISOが上がってノイズが気になるようなら1/500秒(もう少し遅くても…)まで落としてもよいかと。
ISOは100で感度自動制御で上限設定(予めISO上限どこまで許せるか試し撮りしておくのが良いと思います)。
曇天・雨天時などはシャッタースピード落として(1/500秒かもう少し遅くても)ISOを押さえるのが良いと思いますが、秋の夕暮れ時などはISO2000(設定次第ですがもう少し上がるかも…)位まで上がってしまうかもしれませんので、ノイズ感など確かめたおいたらと思います。
フォーカスポイントは中央で、先ずはしっかりお子さんをフォーカスポイントで追い続けるのが大切かと。
撮影後時間が取れるようなら、最初のうちはRAWで撮っておいて、ニコンから提供されているNX-Dでピクコンとか弄って好みを見つけていくと良いと思いますが、時間が取れないようなら、色々試し撮りして設定決めてからサッカー撮られたら良いかと。
D7200にも興味があるようですので、一枚貼っておきます(ナイターなのでシャッタースピード遅めです)。
素敵なシーンが撮れると良いですね。
書込番号:20936292
1点



設定で多重露出を選び枚数を決めてokを押したのに2枚の設定だったのに2枚撮っても合成できていませんでした。
何回か試したのですが出来ません( ; ; )
どうすれば出来るのでしょうか?
書込番号:19827789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

brack hati さん、こんばんは。
D5100は持っていませんが、他の2機種で「説明書」どおりにやってできます。
もう一度、落ち着いて説明書どおりにやってみてはいかがでしょうか。
書込番号:19827840
1点

brack hatiさんこんばんは。
D5100は持っていないのでD5100の説明書を見てみましたが、1枚目と2枚目を撮影する間隔が30秒を超えると多重露出がキャンセルされるようです。この点は大丈夫でしょうか?
それど、多重露出撮影中はライブビュー撮影が出来ませんとの記載もありますが、ライブビューを起動中に多重露出を設定しようとしていませんか?
書込番号:19827855
6点

>なかなかの田舎者さん
ありがとうございますm(__)m
ライブビューでやってましたので、
止めたら出来ました!!
助かりました。ありがとうございますm(__)m
書込番号:19828404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gankooyaji13さん
説明書通りにやったつもりができなくて困ってました(^^;;
説明書よく見てなかったんですね(-。-;
ありがとうございますm(__)m
書込番号:19828409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボディはD5100とD80 スピードライトはSB-700 と SB-28 を持っています。SB-700はD80の内臓フラッシュを発光させると同時にワイヤレスで発光します。 でもD5100の内臓フラッシュではワイヤレスで発光しません。
D5100に外付けスピードライトをつけて、もうひとつのスピードライトをワイヤレスで発光させる事は可能でしょうか
何かラジオスレープとかありましたが、これってどうやって使うのですか?
これを持っていたらワイヤレスで発光する事が出来るのでしょうか?
どうぞ良い方法を教えて下さい
0点

https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/7997/~/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-(cls)-%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
>でもD5100の内臓フラッシュではワイヤレスで発光しません。
D80はCLS対応カメラです。
D5100はCLS非対応カメラです。
リモートはCLS対応カメラで可能です。
>D5100に外付けスピードライトをつけて、もうひとつのスピードライトをワイヤレスで発光させる事は可能でしょうか
コマンダー機能のあるスピードライトをつければ、SB-700をリモートで発光させることは可能です。
>ラジオスレープ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HRT9P6M/
送信機と受信機のセットを買えば、原理てきにはリモートで使えます。
使えるカメラ、使えないカメラがあるのは、ケーブル端子の形状の違いのようです。
書込番号:19811441
1点

D5000シリーズは、内蔵フラッシュによるコマンダーモードは搭載されていません。
なので、SU-800というワイヤレススピードライトコマンダーが必要になります。
こういうやつです↓
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/su-800/
書込番号:19811449
0点

すいません。。
訂正です。
D80はCLS対応カメラ、コマンダー機能ありです。
D5100はCLS対応カメラ、コマンダー機能なしです。
CLSには対応してました。
書込番号:19811475
0点

ところで、タイトルが
スピードライト2灯を発光させたいのですが
ですが、SB-28も使いたいのでしょうか?
http://www.nikon.co.jp/news/1997/oct20_97.htm
SB-28はスレーブ機能ないので、これだけでリモートにはなれないです。
D5100にSB-28をつけて、SB-28を外光オート、
SB-700をSU-4モードにしてリモートのAUTO
とすれば、SB-28とSB-700の2灯にはなりますけど。
書込番号:19811482
2点

スレーブ機能のある、中古SB-26なんかを手当てするのも手です。
書込番号:19811680
0点

SB−700はファインダー計測型TTL(iTTL)
SB-28はフィルム面反射計測TTLなので共用スレーブ発光はできません。
D5100の内蔵ストロボはMモードがあるので
エツミスレーブユニットをつかえば可能です(オートはできません)
https://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=174
作例はD100+内蔵フラッシュ遮光+SB-26(スレーブ機能内蔵)+サンパックB3600 DX(エツミスレーブユニット)です・。
書込番号:19811717
0点

brack hatiさん
メーカーに、電話!
書込番号:19811731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハクバだったかなぁ?
スレーブ発光のユニットが売ってますよ〜♪
周囲のストロボ光に反応する奴ですね〜
何でも、誰のにでも反応を示すコです☆
二千円くらいだったかなぁ?
書込番号:19812516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D5100に外付けスピードライトをつけて、もうひとつのスピードライトをワイヤレスで発光させる事は可能でしょうか
D-5100の説明書には、主灯として使用可能なスピードライトとして
スピードライト SB-700
http://kakaku.com/item/K0000151495/
スピードライトSB-800
http://kakaku.com/item/10602510034/
スピードライト SB-900
http://kakaku.com/item/10602510157/
の名前が挙がっています。
SB-700をもうひとつ購入すれば、
片方を主灯にして(カメラのホットシューに装着)、
もう片方を補助灯にしてワイヤレスで使用できると思いますし
SB-700ではなく、補助灯として使用できるスピードライトを購入すれば、今お持ちのSB-700を主灯として
もうひとつを補助等としてワイヤレス撮影することもできます。
書込番号:19812830
0点

回答ありがとうございます
>MA★RSさん
ではそのラジオスリープhttp://www.amazon.co.jp/dp/B00HRT9P6M/を購入すればSB700とSB28を同時に発光させる事ができるのですか?
>D5100にSB-28をつけて、SB-28を外光オート、
SB-700をSU-4モードにしてリモートのAUTO
とすれば、SB-28とSB-700の2灯にはなりますけど。
こう設定すれば発光ワイヤレスで発光可能でしょうか?もし可能なら予算0でできますね!
>Paris7000さん
ワイヤレススピードライトコマンダーSU-800はちょっとお値段的にお高いですね・・・(^_^;)
>うさらネットさん
中古SB-26はお安いみたいですね!
>ひろ君ひろ君さん
https://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=174
これはお値段的にお安くてよさそうですね(*´∀`*)
>nightbearさん
それもひとつの手段ですね!
>ほら男爵さん
ハクバのスレーブ発光のユニット
今もあるのですか?
これを買ったらワイヤレス発光できますか?
お安いですね(*´∀`*)
>フェニックスの一輝さん
SB-700はまだお高いので買えません・・・(´;ω;`)
他に何かみつけなくてはいけませんね・・・
とても悩むし知識がないのであまりよく理解できてないかもしれません・・・
どれが一番いいのでしょうかねぇ
花とか人物、マクロ撮影しています。
人物は室内で背景紙を購入して撮影しています。手軽に外でもライト発光して人物撮影したいなと思います。
書込番号:19813107
0点

brack hatiさん
おう。
書込番号:19813121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SB-700はまだお高いので買えません・・・(´;ω;`)
スピードライト SB-500
http://kakaku.com/item/K0000693480/
でも、CLSワイヤレス増灯撮影に対応しています。
また、
ニッシンジャパン Di600 ニコン用
http://kakaku.com/item/K0000588730/
でも、ワイヤレスTTLリモートに対応していますので
お持ちのSB-700をカメラに取り付けてマスターとすれば
ワイヤレスTTLマスター機能をもつSB-700によりTTL制御ができます(チャンネル1・グループAのみ)。
マスター、スレーブの両機能のある
ニッシンジャパン Di866 MARK II ニコン用
http://kakaku.com/item/K0000247780/
もあります。
また、純正と互換性のあるワイヤレス機能も搭載しながら(スレーブ発光のみ)
ニッシン独自の電波式ワイヤレスTTLシステム「NAS(Nissin Air System)」を搭載した
ニッシンジャパン Air1+Di700Aキット ニコン用
http://kakaku.com/item/K0000770186/
もあります。
同時発表の専用コマンダー「Air1」と組み合わせる事によって、
従来の光学式ワイヤレスTTLでは難しかった、
明るい屋外や障害物の多い環境でも、電波式ならではの確実な通信動作と、
シンプルな操作性で飛躍的に簡単に撮影ができるようになりました。
事前にペアリングしたAir1とのみ通信するため、混信や誤動作の起こりにくい安定した環境を実現。
最大半径30mの範囲でご使用頂けます。
発光グループはA/B/Cの3つ。最大21台まで同一空間で使用可能です。
もちろんNAS規格の電波式ワイヤレスTTLスレーブのほかに、
各社デジタルTTLオート、マニュアル(M)、デジタルスレーブ(SD)、アナログスレーブ(SF)、
光学式ワイヤレスTTLスレーブ(グループA/B/C)など、豊富な発光モードを装備。
となっています。
当初は、ニコン純正スピードライトと組み合わせてスレーブとして使用し
(その場合はAir1は必要ありませんのでDi700A ニコン用のみを購入するといいかもしれません。)
ストロボを増設するときがあったら、ニッシンのストロボを増やして
電波式ワイヤレスTTLにしていくというのもいいかもしれません。
あとは、ストロボの光量を自分で設定するのが手間ではないのであれば、他の方の書かれているような
スレーブユニットを使うのが一番安くなると思います。
(この場合はスレーブストロボは光るだけですので、発光量は絞りと距離に応じて自分で調節する必要があります。)
ニコンはフイルム時代とデジタル時代でストロボの制御が変わっていますので
フイルム時代のSB-28に合わせて増灯しようとすると、
SB-700のオート対応がなくなってマニュアルのみになってしまうところが痛いところですね。
普通は古いストロボが新しい規格に対応していなくても、
新しいストロボは古い規格に対応していることの方が多いので
使えたりするのですが・・・
書込番号:19813782
0点

前からともう1つで2灯なら、
SB-28をカメラにつけて、SB-700をスレーブにすればタダです。
SB-28 をMモード
SB-700 をSU-4マニュアルモードのリモート
完全にマニュアルになります。
SB-28 をAモード
SB-700 をSU-4オートのリモート
で外光オートで使えます。
書込番号:19814027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
取説を見てみましたが、その設定の仕方が全く分かりませんでした泣
あまりにも機能多すぎて、頭の中がゴミ屋敷になり、パニック状態です〜〜
書込番号:19815056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SB-28側と、SB-700側どっちが分からないのでしょう?
SB-28側は、MODEボタン押すと TTL/A/M/M川 が切り替わります。
Aモードで、SELボタン押すと絞りが点灯するので+-で値を変えれます。
Mモードの場合は、SELボタンを押すと光量が点灯するので、+-で値を変えます。
SB-700側は、MENUでREMOTE項目でSU-4を選択
取説のB-15に書いてます。
右下のセレクターをREMOTEにします。
左上のセレクターはTTLにするとAモード、MにするとMモードになります。
取説のD-17から
書込番号:19815233
2点

>MA★RSさん
出来ました!
すごいです!
感動です!。・゚・(ノД`)・゚・。
ありがとうございました!
ただでまさか出来るなんて思ってもいませんでした!
皆様にも色々教えて頂き心から感謝致します
本当にありがとうございました!
一人では何もできないのに こんな便利なサイトがあって しかもこんなに詳しく教えて
頂き、何回も言いますが感謝です
ありがとうございました!!
書込番号:19815632
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
質問ですが、本日、運動会で使いホコリがいっぱい着いていたため、ブロアーをしてホコリを取り、無水エタノールで周りを拭き、レンズを外して中を覗くとホコリが。
ここまではよかったのですが、思わずミラー?のところを無水エタノールで優しく拭いてしまいました。すると紫色のシミができ、汚れと思い、また拭くとますますひろがってしまいました。
なにがおきたのでしょうか?
書込番号:18824536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

油分がミラーに広がっているのではないでしょうか?
基本的にミラーの掃除は濡らさないのですが、
こうなってしまうと少し厄介です。
シルボン紙やレンズ専用布で優しく拭いて汚れを取り除くのが無難かと。
書込番号:18824586
3点

こうなったら、下手にいじらず、ニコンに出すのが一番だと思います。
書込番号:18824663 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

途中でレンズ交換したのですかね?
砂埃のある芭蕉は、基本的に僕は交換しないです。
2台体制で望みます。
交換を余儀なくされたなら、なるべく埃の少ない場所でゴミ袋の中でするのも
良いと思います。
今回はサービスセンターに確認の意味も兼ねて持ち込む事をお勧めします。
書込番号:18824673
1点

mia0114さん こんばんは
ニコンのミラー通常の鏡とは違い 蒸着ミラーになっていて 傷が付きやすく アマチュアが手を出す所ではないので この様になってしまったのでしたら もう手を出さずメーカーにお願いした方が良いと思いますよ。
書込番号:18824677
0点

撮った写真には現れないから我慢するのも一案です。
AFへの影響は無いかも。
書込番号:18824729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

紫のしみに見えるのは
ファインダースクリーンに入っている
真鍮製の金属板がミラーに反射して
色が付いて見えているだけだと思います。
(傷や何かが溶けたわけで無いです)
で、ミラーは何もしないほうが良いです^^;
サービスに聞いても
「汚れが目立ちますが
かなりほこりがあっても写りや機能には全く問題ありません」
と言われます^^;。
が、
頼めば清掃してもらえます。
(ローパス清掃と同時にお願いすればローパス清掃の料金だけで済みます)
書込番号:18824751
0点

mia0114さん こんばんは。
ご愁傷様です。
ミラーの汚れは撮影画像には関係しないのでそういうところは気にせず触らずが無難だと思いますが、後の祭りなので気になるのであればメーカー送りが無難だと思います。
書込番号:18824938
0点

ミラーの下が見えてるように見えます。
レンズを着けてファインダーから覗いて見てください。
周りしか見えていないとしたら、ミラーが剥がれてダメになってると思います。
もし、ミラーがハゲちゃったときはピックアップサービスで見積もりとって修理か、新機種へ乗り換えですね。
http://www.nikon-image.com/support/repair/receipt/pickup/
書込番号:18825177
2点

蒸着した金属が剥がれてるように見えます。
本来は反射して程見えない筈のAFセンサーへの窓がはっきり見えています。
おそらくミラー交換になるのではないかと思います。
書込番号:18825454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mia0114さん、おはようございます
ニコンにお願いするしかなさそうですね、一式見てもらいましょう。
書込番号:18825537
0点

ミラーやフォーカシングスクリーンはデリケートなので
ブロアで吹く以外何もしないほうがいいです…
昔、MEsuperのフォーカシングスクリーンを溶かしたことがある(笑)
書込番号:18825798
1点

拝見した感じでは、SCでチェックでしょう。
「mia0114さん、だめじゃないですか、こんな助平な事をなさっては」と、お灸を据えて貰ってください。
エタノールは、蒸発する時に気化熱を奪って結露要因になることがありますし、
ボディを形成しているポリカーボネートの応力部位に回ると長期には亀裂発症要因になります。
メンテする場合は、シルボン紙で優しく拭き拭きまでにしています。滅多にやりません。
(シルボン紙を丸めてピンセットで掴み、拭き拭き)
書込番号:18825803
2点

汚れ落としに無水エタノール+キムワイプは常用してますが、変色の原因は無水エタノールなので拭くのは禁じ手。
過去にこの様な変色ムラを無くすまで根気良く拭くのに苦労しました(古いフイルム機を数十台拭いたけど)
ミラーの構造が解らないので(露出等のセンサーが組み込まれた機種も使用しているので)、SCに送るのがベストと思う。
書込番号:18825814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、一晩で沢山の回答、ありがとうございます。
ファインダーを覗くと薄紫に変色して見えてしまいます。
SCに出すか、もう、4機種落ちなので買い換えるか悩みどころです。
ちなみに、ミラー交換はどの位の金額がかかりますか?
その金額によっても考えたいです。
書込番号:18825910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>無水エタノール+キムワイプは常用してますが…
本題からちょっとずれて申し訳ありません、後学のために質問させてください。
キムワイプってシルボン紙と比べるとダストが目につくと耳にするのですが、顕著でしょうか?
書込番号:18825952
1点

僕なら妻に土下座して買い替えの許しを乞います。
D5300買い時かと…。
書込番号:18825975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

魚鉢さん、こんちは、
キムワイプは外装の汚れ落としで使用(特に油汚れ)
シルボン紙に比し硬い(腰がある?)のでセンサーには使いません、
ダストは気になりません(センサーには使わないので)、
自分は中古やジャンクカメラが多いのでボディレンズとも無水エタノール+キムワイプ+綿棒+楊枝等使用です(ピカピカになります)
書込番号:18826016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご愁傷様です。
他の人も書いていますが、ミラーやスクリーンは素人は触らない方がよいそうです。また、ファインダーのレンズも(カメラの)レンズよりも柔らかいので素人はあまり触らない方がよいと気いたことがあります。
>ちなみに、ミラー交換はどの位の金額がかかりますか?
D5100は一律料金対象機種なので\13,905(税別)になると思います。(見積もり=最大金額ではなく)
書込番号:18826026
0点

mia0114さん 返信ありがとうございます
>ミラー交換はどの位の金額がかかりますか?
ジェンツーペンギンさんが書かれていますが 最近のニコンは修理代 一律料金になって来ていますので 一律料金が適応されると思います。
書込番号:18826277
0点

橘 屋さん、こんにちは。
外装のことだったんですね、承知しました。
無水エタノール重宝しますよね。うちはカメラだけでなくシールの糊跡等掃除にも使ってます^^
スレ主様
脱線してすいませんでした。修理するとしたら費用痛いですね。3万位だとスパッと買い直しますが、1.4万位だと微妙ですね。
AFや描画等にご不満を感じられていれば、新型移行へのきっかけと捉えることもできましょうが…
書込番号:18826487
1点



現在、キットレンズ、50mmF1.8G、30mmF1.4art
の計3本所有していますが、最近になりマクロに興味を持っています。
ただあくまでも本格的では無く、楽しむ程度で良いので古い中古のレンズで何かあればなという感じです。
マニュアルフォーカスでも構いません。
マクロ専用が厳しければマクロ付きズームでも構いません。このボディで使用出来る範囲でご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂けると幸いですm(_ _)m
ちなみにAF Zoom Nikkor 28-85mm f3.5-4.5 (マクロ機能有り)というレンズをネットで発見し興味を持ってます。
また、所有しているレンズでクローズアップリングというのも選択肢に入れていますがやや面白味の無い印象です。
書込番号:18782187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影対象は何でしょうか?
撮影距離はどれくらいでしょうか?
最終出力、鑑賞方法は何でしょう?(トリミングという手もあります)
基本はマニュアルフォーカスって意見もあるかも。。。
書込番号:18782240
0点

一番安くて簡単なのは、50/1.8Gにクローズアップレンズをつけることです。
数千円。
http://ec1.kenko-web.jp/category/437.html
書込番号:18782254
3点

リバースアダプタはいかがですか?
http://kakaku.com/item/10520410065/spec/#tab
http://dslrs-journal.info/?p=954
書込番号:18782261
2点

ヤフオクあたりさがすと、シグマの50/2.8の古いのがたまにでますよ
最初期のZENモデルなら数千円だと思います
外装がベタベタになって見るに耐えないものが多いですが
無水アルコールで根気強く拭けば除去できます
私も以前3,000円くらいで落札出来ました
写りは全然問題無いですよ 立派な等倍マクロですし。
D5100だとAFは使えませんけど…
書込番号:18782273
2点

50/1.8ヲ使いましょう
安価のはクローズアップレンズです
フイルターと同じようにレンズの前に付けます
メーカーによって呼び名が違いますが
ケンコーの場合はNo1,No2と数字で分けられています
No1はレンズを無限遠にした時1mの物にピントが合いそれより近くが写せます
(1mより遠くはピントが合いません)
No2は無限遠で0.5m(1/2m)にピントが来てそれより近くが写せます(0.5mより遠くはピントが合いません)
となり
No10は0.1m(1/10m)より近くとなります
披写体が何か解りませんが最初はNo2かNo3くらいが使い易いと思います
レンズとボディの間に付ける接写リングと言う機材も有りますねが
こちらの方が高額です
(数千円では難しいでしょう)
書込番号:18782278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リバースは本格マクロ撮影できるし
Fマウントなら工夫すれば絞りも調整できるから結構いいとも言えるのだが…
ニコン機は露出計が使えないのでマニュアル測光になるのが難点…
クローズアップレンズが一番安く
次が接写リングかなぁ
書込番号:18782284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kazumajedaiさん こんにちは。
現在お持ちのレンズを生かして安価に接写をしたいのであれば、クローズアップレンズか中間リング使用が簡単にマクロの世界を楽しめると思います。
クローズアップレンズはフィルターのようにレンズの前にフィルターのように取り付けるもので最も簡単に使用できると思います。
次に使用するもので等倍近くまでピントを合うように出来るものに、中間リング(接写リング)がありますがDタイプなど絞りのあるレンズをお持ちならば安価なものもありますが、Gタイプなど絞りリングのないレンズには使用できないと思います。
書込番号:18782304
2点

kazumajedaiさん こんにちは
リバースリングもいいかもしれませんが レンズを選びますので やはりクローズアップリングが良いと思います。
後は 電気接点が付いた デジタル接写リングセットも価格は高いですが良いと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607833391.html
書込番号:18782342
1点

うわっ! 気が付けば沢山の返信で驚きました。
本来なら御一人御一人に御礼申し上げ無ければなりませんが、纏めさせて頂く事を御了承下さい。
色々なご意見ありがとう御座います。
撮影対象ですが、実は特に拘っておらず、カメラの勉強中ですので、手にしたレンズで撮れる物、取れ無い物を学びながらで、一番はマクロを楽しむ事を前提に考えています。
また接写リング等も興味あり金銭的な理由も含めて検討していますが、所有しているレンズと異なった映りや画角を楽しみたい気持ちがあるので新たにレンズ購入が第一希望です。
書込番号:18782382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kazumajedaiさん ごめんなさい
>数千円でマクロに挑戦出来ますか?
でしたね。
それでしたら マウントキャップとボディキャップに穴を開け その2つをエンビパイプに付け自作の中間リング作るのはどうでしょうか?
書込番号:18782391
0点

リバースリングの存在知りませんでした、面白そうなので、色々調べてみます!
また、自作で中間アダプターの作成も凄く興味あります。
ですが皆様の御回答を拝見させて頂きながらやはり思ったのが、一番は新たにレンズ購入(オールドレンズでも良いのでマクロ可能なもの)の気持ちが強くなってるみたいです。
質問の仕方が悪く的を得ない質問で申し訳ありませんでした。
良ければ引き続き、オススメのレンズがあればご教授お願いしますm(_ _)m
書込番号:18782431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■ただで遊ぶ
・レンズを手でぼでぃから離して使ってみる
・レンズを逆さにぼでぃにつけて使ってみる
手で固定するとピントリング回しにくいので、
適当に合わせて、被写体との距離でピント合わせ(;^ω^)
■安いパーツであそぶ
・マクロリング 500円〜
・クローズアップフィルタ 1000円〜
・ベローズ 5000円〜
・リバースリング 1500円〜
・マクロテレプラス 1000円〜
■安いレンズであそぶ
・なんちゃってマクロ
SIGMA70-300
MF Ai100-300
など昔の望遠ズームのマクロ表記付 1000円〜
・マクロ
TAMRON SP90 52B/52BB 安ければ1万円位
私はキタムラでアダプトール付12000円で52BB買いました(;^ω^)
書込番号:18782432
0点

レンズが先、被写体は後ということですね。
御意に。
だったら、まず普通のマクロレンズでできること、できないことを
学ぶのが一番かと思います。
予算も限られているなら、中古を探すのがいいと思います。
懇意なカメラ屋さんがあるといいですね。
借りるのも一案です。
それでは、ハッピーシューティング!!
書込番号:18782524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接写リング
http://www.nikon-image.com/products/accessory/lens_nikkor/#03
実売価格的にはそれほど予算オーバーにはならないかと。
書込番号:18782526
0点

はじめまして
URLを貼ります。
キヤノンレンズ板ですし、手前味噌ではありますが ご容赦ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010010/SortID=18648513/?lid=myp_notice_comm#18749059
マクロレンズはシグマ150ミリ(旧型の手ブレ補正無し)をオークションで15000円で購入し、数年使用してました。
気に入ってましたが、欲しいものがあり処分しました。
その後はマクロはチューブで通しています。
パッと見で何を撮ったのかわからないくらいボケボケなのが好きなので、僕にはチューブが合っています。
ニコンでどんなものがあるか?それがいくらなのかはわかりませんが、レンズ買うよりは安いのではないでしょうか?
お持ちのレンズ全てで使用できますし。
僕はたまにですが400o F2.8にチューブ噛ましたりします。
失礼しました。
書込番号:18782562
1点

90年代の標準ズームレンズにも、簡易マクロの機能が付いているものが多いですね。
ニコン用で一番安いものだと、シグマの28-80/3.5-5.6II、このレンズは数百円から高くても3千円しないレンズです。D5100ではMFとなりますが、写りはしっかりとしています。
純正やタムロンなども同様のものを出しています。多くはテレ端(望遠端)に簡易マクロが付いていることが多いですが、純正の35-70/2.8Dのようにワイ端(広角端)に簡易マクロが付いていることもあります。
35-70/2.8Dは、中玉が曇りやすいレンズですが、非常に明るいレンズで、歪曲の少ないレンズでそれほど高くないのでクモリない状態だと1万は超えますが、マクロ以外での用途にもお勧めです。明るいので室内でマクロを使うにも良いと思います。
ちなみに5018Gにクローズアップレンズをつけてみたことはあります。FXだと使いやすいですが、DXだと焦点距離のためかやや室内では使いにくいですね。
あと、普通にマクロを本格的にやりたいなら寄り道せずに40ミリか60ミリのマイクロレンズ行っちゃいませんか?
どうせ寄り道したところで欲しくなりますよ(笑)
書込番号:18782568
3点

60mmがオススメだけど高いから、40mmだと中古で2万くらい。
クローズアップレンズは手軽で良いけど、マクロレンズ1本あっても良いと思いますな。
書込番号:18782773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとう御座います。
知らないレンズが沢山有り、大変参考になります。
簡単に纏めますと、
数千円で購入出来そうなのが、
・シグマ 50/2.8
・シグマ 70-300
・ニコン Ai100-300
・TAMRON SP90 52B/52BB
・シグマ 28-80/3.5-5.6II
・ニコン 35-70/2.8D
・その他 昔のズームレンズ
予算オーバーなのが
・シグマ 150ミリ
・ニコン 40と60
のような感じですね。 早速ネットで情報収集してみます。
純正の40と60はきっと間違い無いと思うのですが、所有しているレンズと焦点距離が近く、数千円なら許せるのですが、そこそこのお金を出して買うにはちょっと。。。という感じなのです。涙
今回は多少の遠回りはOKという感じで、まずは安価な物で楽しみたいのが本音です。
ちなみに三脚は所有していますので、重いレンズでもある程度大丈夫かと思います。
(マンフロット294アルミ+ボール雲台)
また下手糞ですが、現状の僕の撮影技術が参考になるのであれば、以下Photohitoの僕のページ(常夏RED)になります。
http://photohito.com/user/photo/79562/
書込番号:18782963
0点

先ほどのシグマ28-80の作例がマクロモードのものではなかったですので、マクロモードの作例を追加します。
機材はDXのD80です。
ボケ味はいいですよ。玉ボケは綺麗に出ます。
書込番号:18783344
1点

現在持ってない焦点域で安いのだと…
シグマの70−300系が玉数豊富でいいかもですね♪
古いのならジャンクで1000円くらい
APOがよりいいけどそれでも3000円あれば探せると思う
ただし
古いのはD5100ではMF専用となるので
1万円くらいで現行APOの中古探すのが一番無難かな…
書込番号:18783962
0点




フィルム時代のレンズかと思います。
AF駆動モータ内蔵のボディ、D7000系やD70系/D80/D100/D200/D300系、そしてFX機でないとAFできません。
書込番号:18739897
0点

焦点距離から察するに、フィルム時代のレンズかと思われますね。
マウント部(カメラボディに取り付ける側)に「絞りリング」はありますか?(4.5とか5.6とかという数字があると思います)
絞りリングがあるレンズは、純正でいうとAF-Sではない「Dタイプレンズ」に該当し、D5100ではAFはできません。
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section03
書込番号:18739910
0点

こいけコイケ小池さん こんばんは
レンズのマウント側に −のネジのような物が無いでしょうか?
これは ボディ内モーターでAFする軸ですが ある場合 このレンズは ボディ内モーターレンズでAFできます。
でも このカメラは レンズ内モーター用レンズしか使えませんので ボディ内モーター用AFレンズでは AF出来ないと思います。
書込番号:18739928
2点

みなさまご回答どうもありがとうございました!
書込番号:18739943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンのオートフォーカスシステムは当初ボディ内にモーターを搭載し
その動力をカプラーを介してピント調整させるという仕組みでした。
ところが途中から、キヤノンのようにレンズ内にモーターを内蔵する方式に変更し
電子接点で信号を送ることによってピント調整をする方式にしました。
その為、ある程度高いカメラの場合は、ボディ内にもAF用のモーターを内蔵し
レンズ内にモーターがないカメラでもAFできるようにしていますが
下のクラスのカメラの場合はボディ内のモーターを省略してしまっています。
その為D5100の場合はレンズ内にモーターのあるレンズしかAF動作しないようになってしまっています。
不変のニコンFマウントと言われていますが、物理的に装着できるというだけで
レンズとボディのやり取りまで考えると、マウントは何回も変更されていて、
互換性に関してはきちんと調べないといけないようになっています。
書込番号:18739977
2点

こいけコイケ小池さん 返信ありがとうございます
レンズ内モーターレンズと ボディ内モーター用レンズの区別つきましたか?
書込番号:18739990
0点

15年前ぐらいのレンズですから、レンズにAF用のモーターがなく、
ボディにAF用モーターがある機種でないとAF出来ないと思われます。
書込番号:18740057
0点

もとラボマン 2さん、わかりました!
ありがとうございました!
書込番号:18740068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
皆さん言われるように
D3000シリーズとD5000シリーズは
モーター内蔵レンズじゃないとAFできません
古レンズ使うならD7000シリーズ以上ですね
書込番号:18740186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こいけコイケ小池さん こんばんは。
皆様おっしゃるとおりどうしようもないので、マニュアルフォーカスでしか撮れないと思います。
ニコンのFマウントは56年前に発売になったニコンFのマウントから基本は変更ありませんが、基本を変えていないことで機械的な接続の時代から現在の電気接点だけの接続に細かなところでかなり変化していてその代償でそういうことがおきていると思います。
レンズにモーターの入っていなかった時代のマウントにはレンズを駆動するAFカップリングが付いていましたが、現在ではAPS-CのD3000系やD5000系の入門機にはこの機能がありませんので、AF-Sレンズに代表されるようなレンズ内にモーターがあるレンズでないとオートフォーカスでは使用することが出来ないと思います。
書込番号:18740713
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





