
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2018年12月27日 17:51 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2016年3月14日 11:10 |
![]() |
0 | 4 | 2016年2月21日 00:56 |
![]() |
0 | 2 | 2013年6月7日 10:14 |
![]() |
1 | 9 | 2013年5月3日 14:36 |
![]() |
0 | 8 | 2012年7月10日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト > COREL > VideoStudio Pro X4 通常版
こんにちは。
3年前からvideo studio pro x4を使っています。
以前はAVCHDのディスクを作成して、自宅のブルーレイレコーダー(Panasonic DMR-BZT600)で再生できたのですが、先日のWindowsアップデートで起動できなくなった時に再インストールをしたところ、作成したディスクの再生時に『非対応のディスクです』と表示されるようになりました。
AVCHDのディスクを作成する際、家庭用のレコーダーで再生するには作成時に何か設定が必要でしたでしょうか?
作成はAVCHD8.5GのDVD-R DLで作成しています。
(以前もこれて作成して再生できました)
一点気になるのがHDDの空き容量が20Gしかなく、動画は6.0GBの書き込みをしていることです。
(書き込みはプロジェクトから作成しています)
母の誕生日に子供の成長記録を送りたいと考えております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19689045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふみくんパパさん
当方VSは現在使ってないですが、AVCHDディスク(DVD)は再生互換に支障が出る場合があるので、BDにされたらと思いました。
BD作成はOKですよね。
もし、お母様にBDレコーダーが無ければ、下記等のBDプレーヤーも併せてプレゼントはどうでしょう。
http://s.kakaku.com/item/K0000782352/
書込番号:19691353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



動画編集ソフト > COREL > VideoStudio Pro X4 通常版
ずっと使用していましたが突然、起動しなくなりました。
「管理者として実行」にしても起動しません
一度アンイストールして再インストールしてもだめです。
アップデートもしてみました。
原因も対処方法もまったくわかりません。
アドバイスお願いいたします。
OSはウインドウズ7です。
0点

VideoStudio Pro X7 でWindows Update絡みで起動しなくなったとの書込みが有りました。
システムの復元で解決出来るかもしれません。
>起動しなくなりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000624123/SortID=19580250/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Windows+Update#tab
書込番号:19610376
0点


corelからのアドバイスで2月月例windows update
による不具合で発生していますが、該当2件の
updateをアンインストールしても支障をきたしています。
アプリが立ち上がっても動画ファイルをインプットすると
’エクスプローラは停止しました’を表示し使い物になりません。
おまけにcorel社かの回答をもらいましたが、x6以前のvideostudio
はサポート外とのことです。
なんか踏んだりけったりです。
回避策としてwindows7を8にアップして使用しています。
推論ですがマイクロソフトのwindows7ユーザー潰しのような
感じがします。
書込番号:19610510
0点

皆様、アドバイスありがとうございました。
思いもしなかったことでしたのでびっくりしました。
やはりWindows Update絡みのようでした。
復元をしたら使えるようになりました。
本当にありがとうございました!!
書込番号:19612319
0点



動画編集ソフト > COREL > VideoStudio Pro X4 通常版
DVテープから取り込んだ映像とJPGの画像、若干のタイトルと、BGM(WAV、MP3)で編集したプロジェクト
2時間半程のものをメディアに書き込んでいます。
DVD(8.5G)に落とす際は8G弱で、問題なく数枚焼くことが出来ましたが、同じプロジェクトをブルーレイに焼こうとすると
容量が20G以上のものになり、そして途中で予期せぬエラーになってしまいます。
AVIファイルをブルーレイに焼く際に設定などで注意しなくてはいけない事があるのでしょうか??
以前作ったもので、AVCHDファイルのものは一つのプロジェクトからDVDとブルーレイ両方に焼くことが出来ました。
パッチは3まで入れています。
宜しくお願い致します。
一応PCのスペックは
OS:Windows7Professional 64bit
CPU:Intel Core i7 3930K
CPUクーラー:Intel LGA2011用CPUクーラー BXRTS2011AC
マザーボード:ASUSTeK P9X79 PRO Intel X79チップセット搭載 USB3.0/SATA3.0対応 ATXマザーボード
メモリ:PC12800 DDR3 32GB 1600MHz CENTURY MICRO製
SSD:Intel SSD 520シリーズ 240GB SATA6Gb/s
内蔵HDD:[SATA3]2TB 64MB 7200rpm 6Gb/s対応
グラフィック機能:nVIDIA GeForce GTX 680
3.5インチベイ:FA507(B)
光学ドライブ:Blu-rayドライブ BD-R14x(DL12x)/RE2x(DL2x)/DVD+-R16x(DL8x)/+RW8x/-RW6x/RAM5x.
サウンド機能:HDオーディオ機能搭載
ネットワーク:1000Base GigabitLAN オンボード
iLINK搭載
です。
0点

ポンPONぽんさん
>容量が20G以上のものになり、そして途中で予期せぬエラーになってしまいます。
>AVIファイルをブルーレイに焼く際に設定などで注意しなくてはいけない事があるのでしょうか??
ご存知のことだと思いますが、
常駐ソフト停止させる、できるだけ低速で焼く、
ことを推奨します。
わたしの場合は、メディアに焼くときには、
LANケーブルをはずし、フリーソフトSMARTCLOSEでウィルスチェックソフトなど余分なソフトを停止しています。
書込番号:16223466
0点

こんにちは。お久しぶりです。
>AVIファイルをブルーレイに焼く際に設定などで注意しなくてはいけない事があるのでしょうか??
>以前作ったもので、AVCHDファイルのものは一つのプロジェクトからDVDとブルーレイ両方に焼くことが出来ました。
なぜ「AVIファイルをブルーレイに焼」こうとされたのかわかりませんが、以前に経験されたとおり
編集後にまず「AVCHDファイルを作成」し、それをもとにDVDやブルーレイに焼かれるのが失敗の少ない方法だと思います。
またプロジェクト設定では、添付図のようにH.264を選ぶのがいいと判断しています。
プロジェクト設定をどうされていたのかはぜひ書いてください。
ただ「予期せぬエラー」が出始めると、これが出ないようにするのにいろんなことをやるなど、工夫をしないと解決しないことが多いと思います。(VideoStudioの再インストールなど)
パナやソニーのブルーレイレコーダーをお持ちだと、いちいちDVDやブルーレイを焼かなくてもいい、簡単な方法があるのですが、、、、、
書込番号:16224756
0点



動画編集ソフト > COREL > VideoStudio Pro X4 通常版
よろしくお願いいたします
約5分の音楽(mp3)ファイルを使って、間奏をカットして4分程度の音楽に編集し、
出力しようとしています。
同じ曲で3分15秒までと4分15秒からを結合するという具合です。
スムーズに結合するためにタイムラインでフレーム単位で編集(カット)しました。
出来上がったライムラインを再生する際に、
確認のため結合部分の前後数秒のみを再生した場合は、全く問題なく結合できているのですが、
曲を通して再生してみると、全然違う場所(本来の結合部分とは3秒程後ろ)で
結合されてしまっています。(出力したファイルも後者と同じ症状になっています)
事象としては確認するために再生する範囲に比例してズレが大きくなっている気がします
このソフトを使うために購入したPCのためスペックは全く問題はなく、
製品の不具合としか思えないのですが、どなたか対応策をご存知の方
お知恵を貸してください。
0点

こんにちは。
同じようにある曲の中間部分を削除してサウンドファイルを作成してみました。
問題なくつながりました。参考までに操作を書いておきます。お試しください。
1.タイムラインで右クリックし「オーディオを挿入(ボイストラック、またはミュージックトラック)」・・・ミュージックトラックに入れました。どちらでもいいはずです。
2.不要部分の前後にハサミ状ボタンで切れ目を入れ、クリップ(曲)を3分割
3.中間の不要部分を削除
4.削除した部分が空白になるので、後ろの部分をドラグして前の部分に結合
(ビデオファイルの場合は自動的に前後の部分が結合されますが、オーディオは手動ですね。)
5.「完了」ステップで「サウンドファイルを作成」を選び、名前をつけてwavでファイルを作成
6.再生したところ、問題なく結合されたファイルができていました。
>確認のため結合部分の前後数秒のみを再生した場合は、全く問題なく結合できているのですが、曲を通して再生してみると、全然違う場所(本来の結合部分とは3秒程後ろ)で結合されてしまっています。
うまくできたかは、Project再生で確認できるのですがいかがでしょう。(添付画像参照)
もちろん作成したサウンドファイルで確実に確認できますが。
書込番号:14844443
1点

そのごいかがですか。
このような作業は、パフォーマンスをする友人に頼まれて年1,2回、ここ数年間VideoStudioでやっています。
カットする場所が気に入らないときは何度でも繰り返しますが、結合で失敗したことはありません。
お書きななった症状からは、VideoStudioのインストールがうまくいっていないかもという気がします。
なおこの種の機能を持つフリーソフトもいくつかあるようですから、それを試されてもいいと思います。
「MP3トリミング フリーソフト」などで検索できます。
書込番号:14858363
0点

videsupraさん
回答ありがとうございます
また連絡が遅くなって申し訳ありません
教えていただいたやり方は、自分の実施したやり方とまた違う方法なので
試してみますね!
また結果は報告させていただきます
ありがとうございました
書込番号:14872811
0点

こんばんは。
>教えていただいたやり方は、自分の実施したやり方とまた違う方法なので
試してみますね!
こちらでテストしたのはMP3ではなく、wmaだったみたいです。
そちらのやり方も詳しくお知らせください。
両方でテストしましょう。
VideoStudioがMP3をサポートしていないことはないと思うのですが。
書込番号:14873202
0点

こんにちは。
FMラジオでMP3音楽を録音し、前回と同じようにVideoStudioに取り込んで中間部分を削除して、サウンドファイルを作成してみました。
VideoStudioはMP3に対応していることがはっきりしました。
ただサウンドファイルの出力は、添付画像のようにwav,wma,mp4の3つしかありません。
上の3形式で出力しましたが、どれも問題ありませんでした。
ちゃたろー11さんは、どのような方法で中間部分の削除をされているのでしょうか。
書込番号:14874672
0点

videsupraさん
いろいろとご教授ありがとうございました。
また連絡が遅くなり申し訳ありませんでした。
(本日時間ができ、アドバイスのとおり実施しました。)
中間部分のカット方法についてはvidesupraさんのやり方と全く同じですが、
結論から音がずれてしまいます。
症状としてはカットした部分のつなぎ目を確認するためにタインムラインで結合前後
を確認したときは、全く問題なくつながっているのに、
全体を視聴したり、完成されたファイルは相変わらずずれています。
製品開発もとに一度問い合わせてみますね
書込番号:15325002
0点

こんにちは。
>症状としてはカットした部分のつなぎ目を確認するためにタインムラインで結合前後を確認したときは、全く問題なくつながっているのに、全体を視聴したり、完成されたファイルは相変わらずずれています。
波形を表示(添付画像)して確認されたのでしょうか。
右の添付画像は
中間部分でカットしてつなげたの(下の波形)と
wavに変換後の波形と比べてみたものです。
同じように見えますし、結合部分の音も普通に聞こえます。
サポートに問い合わせるときは、なるべく詳しく書かれるといいと思います。
評判の悪いサポートですが、うまく問い合わせると適切な返事が返ってくることもあります。
書込番号:15325709
0点

類似した問題でずっと悩んでいました。
私の場合は、mp3の曲に歌詞を付けていたのですが、メドレー形式でつなげた曲の内、特定の曲のみ
タイムラインで正確に歌詞の切り替えのタイミングを合わせても、
全体を通して聞いたり動画ファイルを作成すると、切り替えのタイミングがずれるのです。
mp3の出自がバラバラで、特定の曲のみで問題が発生することから、mp3の作成方法などにより
この問題が発生するのかなと考え、問題の曲のみをwaveに変換し、これを用いて
タイムラインを作り直したところ問題は発生しなくなりました。
書込番号:16089371
0点



動画編集ソフト > COREL > VideoStudio Pro X4 通常版
編集完了したプロジェクト1時間40分のものをDVD版とブルーレイ版それぞれ10枚以上焼いてる途中です。
DVDは既に焼き終わったのですが、DVDで一度書き出した(書き込み完了後にプロジェクトを
保存しています)プロジェクトでブルーレイを焼くと画質などが落ちるのでしょうか?
ブルーレイにも焼けているのですが、少し前に試し焼きでAVCHDでDVDディスクに焼いた時よりも
明らかに画質が落ちており、ビデオのファイスサイズも落ちています。(←ブルーレイ1枚目)
試しに、別の名前でプロジェクトを保存し直して、完了から書き込みをしようとすると、最初はファイルサイズが15GB位だったのに、書き込み終了したら数値が変わっていて9GBちょっと(1枚目と同じファイル数値)に減っていました。(←ブルーレイ2枚目)
TVで画質を確認すると、ブルーレイ1枚目も2枚目も画質的には変わらずです。
画質が悪いと感じるのは舞台ライトのブルーがきついシーンで、
デジタルノイズ(というのかわかりませんが?・・・)のような
変な感じの画像になっています。明るいところはキレイです。
試し焼きのAVCHDはそんなこともなくキレイだったので、
外付けのブルーレイを購入したのですが
・・・・AVCHDよりブルーレイが画質が落ちるってことは通常はないですよね?
一つのプロジェクトを異なる種類の書き出しはするべきではないのでしょうか?
使用しているのは
PC:VAIO-VPCJ226FJ
ソフト:ビデオスタジオPRO X4
ビデオカメラ:HDR-PJ760 HD画質の標準HQ(1440×1080/60i画質、AVC HD 9M(HQ)で撮っています。
ブルーレイドライブ:バッファロー BRXL-PCW6U2-BK
メディア:SONY BD-R 25GB 1−6倍速
以上です。
よろしくお願いします。
0点

プロジェクトファイルはビデオファイルそのものではなく、編集情報のみが含まれます。
最終的なファイルサイズや画質は、書き込むメディアや書き込み時の設定によってかわります。したがって同じプロジェクトファイルを使い回してもかまいません。
BDであっても、書き込み時にビットレートが下がれば画質は落ちます。ファイルサイズが小さくなっているということは、再エンコードされているということですから、画質はかならず劣化します。
DVDはMPEG2という形式ですから、AVCHDに比べ画質は落ちます。もしそのままの設定でBDに書き出したら、同様に画質は劣化します。プロジェクトのプロパティなどで、書き込み時の設定、エンコード形式を確認して下さい。
書込番号:14735922
0点

P577Ph2mさん
早速のご回答有難うございます。
確認してみました。
↓
NTSCドロップフレーム (29.97 fps)
MPEG ファイル
24 ビット, 720 x 480, 29.97 fps
上位フィールドから
(DVD-NTSC), 16:9
ビデオデータレート: 可変 (最大 8000 kbps)
LPCMオーディオ, 48000 Hz, ステレオ
でした。DVD-NTSCになっているのが原因でしょうか?
しかし、プロジェクトのプロパティー→編集→圧縮のメディアタイプから選べるのは
後は、PAL-DVDだけでした。
ブルーレイで焼く場合はメディアタイプにブルーレイも選べるのが通常なのでしょうか?
ビデオデータレート等、今まで変えたこともなかったので、どれ位にするのが適当が
ご教授頂ければとても助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:14735969
0点

こんばんは。
>編集完了したプロジェクト1時間40分のものをDVD版とブルーレイ版それぞれ10枚以上焼いてる
>24 ビット, 720 x 480, 29.97 fps
ビデオデータレート: 可変 (最大 8000 kbps)
「1時間40分のDVD-Video」だとあまり画質は期待できないと思います。
>DVDで一度書き出した(書き込み完了後にプロジェクトを保存しています)プロジェクトでブルーレイを焼くと画質などが落ちるのでしょうか?
前半は関係ないはずですが、「ブルーレイに焼く」場合、H.264を選ぶかMPEG2を選ぶかで変わってくると思います。
H.264はAVCHDと同じですので、画質の変化がほとんどないと判断しています。
>ブルーレイにも焼けているのですが、少し前に試し焼きでAVCHDでDVDディスクに焼いた時よりも明らかに画質が落ちており、ビデオのファイスサイズも落ちています。
数週間前にそれなりにテストをして、サイズが同じなので『H.264はAVCHDと同じ』と推測しました。でも素人判断です。
>試しに、別の名前でプロジェクトを保存し直して、完了から書き込みをしようとすると、最初はファイルサイズが15GB位だったのに、書き込み終了したら数値が変わっていて9GBちょっと
前者はMPEG2、後者はH.264のはずです。
編集が終わった後「MPEGオプティマイザ−」でビデオファイルを作成し、そのサイズを見てみるといいと思います。9GBの方ではないですか?
ここまで書いてきて「VAIO-VPCJ226FJ」で検索してみました。
なぜか次の書き込みまでヒットしました。理由はわかりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000309685/SortID=14678347/
ちょっと混乱してきたので、明日また調べて書きます。
ブルーレイの一番画質のいいプロジェクト設定は、添付画像のうち上2つのどちらかだと考えていますが。
書込番号:14737453
0点

videsupraさん
こんばんは。
何度もありがとうございますm(__)m
>「1時間40分のDVD-Video」だとあまり画質は期待できないと思います。
そうなんですね・・・・・高画質を求めるならもっと短くしないとダメそうですね。。。
>前半は関係ないはずですが、「ブルーレイに焼く」場合、H.264を選ぶかMPEG2を選ぶかで変わっ てくると思います。
H.264はAVCHDと同じですので、画質の変化がほとんどないと判断しています。
なるほど。
H.264ですね。ちゃんと選択するようにします。
有難うございます。
>ブルーレイにも焼けているのですが、少し前に試し焼きでAVCHDでDVDディスクに焼いた時よりも 明らかに画質が落ちており、ビデオのファイスサイズも落ちています。
数週間前にそれなりにテストをして、サイズが同じなので『H.264はAVCHDと同じ』と推測しまし た。でも素人判断です。
>試しに、別の名前でプロジェクトを保存し直して、完了から書き込みをしようとすると、最初 はファイルサイズが15GB位だったのに、書き込み終了したら数値が変わっていて9GBちょっと
前者はMPEG2、後者はH.264のはずです。
編集が終わった後「MPEGオプティマイザ−」でビデオファイルを作成し、そのサイズを見てみる といいと思います。9GBの方ではないですか?
MPEGオプティマイザーを使ってビデオファイル作ってみます。
うちのPCでは結構時間かかるので、明日以降になってしまいますが・・・・(T_T)
色々お調べ下さったようで恐縮です。
有難うございます。
過去の質問・・・(^^ゞ
外付けブルーレイを迷っていたときのものです。
ブルーレイも安いものを買ったので、あまり高画質を求めるのも欲張り過ぎなのかもですね・・・
一応、今の状態の画面を添付しておきます。
書込番号:14737765
0点

こんにちは。
ポンPONぽんさんの撮影モードは、
ビデオカメラ:HDR-PJ760 HD画質の標準HQ(1440×1080/60i画質
この映像をVideoStudioのタイムラインに取り込んで右クリックし、プロパティを見てください。
添付の画像(左)のように表示されませんか?1440×1080とでるはずです。(1440×1080以外の違いはあるはずです。メモされるようお勧めします)
このオリジナル映像の内容は、『完了』→『ビデオファイルを作成』→『MPEGオプティマイザ−』にも引き継がれます。編集を加えた部分を除き、オリジナルの画質は維持されます。スマートレンダリングと呼ばれる、一番劣化の少ない方法だと思います。
AVCHD-DVDやBlu-rayDiscを作成する場合も、劣化の少ないようにプロジェクト設定をするべきです。
昨夜添付されたポンPONぽんさんの画像では、1440×1080ではなく1920×1080となっています。プロジェクト設定で、Bestを選ばれたのでしょうが、Betterのほうがオリジナル映像と一致していると思います。(2つ目の添付画像)
とりあえずここまでにします。また書きます。
なお撮影モードについては、いまのは低いと思います。
VideoStudioでの編集等を考え合わせた場合、
『動画記録レート(平均ビットレート/VBR)ハイビジョン画質 PS:約28Mbps/FX:約24Mbps/FH:約17Mbps/HQ:約9Mbps/LP:約5Mbps、スタンダード画質 HQ:約9Mbps』のうち
『FH:約17Mbps』が適切だと思います。
書込番号:14739434
0点

videsupraさん
バタバタしていて返信が遅くなり申し訳ありません。
確認してみましたところ、やはりおっしゃる通り1440×1080でした。
音声も5.1chでしたし、データレートは16000kbpsでした。
やはり、これらの項目も全てオリジナル映像に準じるべきですよね?
一度やってみようと思います。
29日の早朝から、DVD・ブルーレイ共に連続焼き設定にすると、2枚目の途中でシステムエラーや
プログラムエラーで1枚しか焼けないトラブルが続き、ちょっと停滞中です・・・・(T_T)
このレスにスクリーンショットをアップしようとしていますが、何回やってもアップロードに失敗となるので、諦めてこのまま投稿します^^;
NTSC HDMV
H.264
24ビット 1440×1080
フレームレート 29970フレーム/秒
データレート 16000kbps
ドルビーデジタル
48000Hz.5.1ch
ビットレート 448kbps
大体、こんな事がタイムライン上の映像のところで右クリックしたプロパティです。
書込番号:14749208
0点

こんばんは。
>やはり、これらの項目も全てオリジナル映像に準じるべきですよね?
それが一番劣化の少ないやりかたですし、ビデオファイルやディスクの作成時間も短縮されます。DVD-Videoの元ビデオファイルとしても使えます。
編集なしの場合は、添付画像「1440MPEGオプティマイザー」のようになるはずです。
ブルーレイディスク作成でのプロジェクト設定ですが、2つ目の添付画像はVideoStudioが用意しているテンプレートの「Better H.264 AV3」です。
この場面で「MPEG設定の変更」から「カスタム」を選ぶと、3つ目の添付画像の窓が開きます。
「全般」では、1920×1080となっていたら1440に変えます。
「圧縮」では、
「品質」 80→100
「ビデオデータレート」 Bestと同じ20000にするかどうかです。
「オーディオタイプ」 プルダウンメニューで「3/2」に変更できます。
「オーディオビットレート」 プロパティに合わせるのなら448です。
「こうしたらよくなる」と自信を持ってはいえないので調べていました。
次のところは参考になります。
http://hivision.f-tools.net/touch/bit-rate.html
書込番号:14749889
0点

videsupraさん
長らく返信が滞ってしまい申し訳ありません(T_T)
夜な夜なの編集がたたったのか、暫く体調を大崩ししてしまっておりました。
お教え頂いた元の素材になるべく合わせる、かなり画質の向上と
ビデオスタジオ自体の安定がはかれたように思います。
本当にご丁寧に有難うございました。
これからも色々勉強していきます。
本当に感謝です。
書込番号:14790926
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




