WD30EZRX [3TB SATA600]
- 3.5型デスクトップ用内蔵ハードディスク(容量3TB)。「WD Green」シリーズに属している。
- 「GreenPowerテクノロジー」を搭載し、発熱を抑えた低温動作により、高い信頼性を実現する。
- パワーマネージメント、低温動作、「IntelliSeek」などの次世代のテクノロジーを備え、パフォーマンスと消費電力のバランスを最適化している。
WD30EZRX [3TB SATA600]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥9,900
(前週比:-2,376円↓)
登録日:2011年 4月11日

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2021年7月13日 20:14 |
![]() |
2 | 6 | 2021年3月23日 13:43 |
![]() |
6 | 6 | 2016年8月25日 19:25 |
![]() |
6 | 5 | 2015年11月17日 20:15 |
![]() |
5 | 6 | 2015年8月21日 13:53 |
![]() |
2 | 8 | 2015年5月8日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX [3TB SATA600]

1プラッタ750GBのようですので、プラッタ数は4枚ですね。
書込番号:24238531
0点

>Western Digital WD30EZRX (3TB)のパフォーマンス - 読み書きの速度と性能
>プラッタ容量 750GB
>プラッタ枚数 4
https://www.ipentec.com/document/hardware-hdd-wd30ezrx-performance
書込番号:24238567
0点

>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます
書込番号:24238637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX [3TB SATA600]
>AVコマンド対応HDDの識別方法
https://wave.hatenablog.com/entry/2019/11/02/082800
CrystalDiskInfoを使って確認できます。
まぁ相当古いHDDですので、既に持っているHDDの話かと思いますので。まずは上記の方法で確認を。
書込番号:24037602
2点

>cyber_sh1111さん
WDのHDDでAVコマンド対応なのは、レッドのパープルのはず。
これはグリーンなので非対応でしょう。
書込番号:24037641
0点

Greenモデルは対応していませんね。
この製品の発売時期であれば、紫モデルともう一つAV向けモデルが対応していたはず。
紫モデルはまだ後継機が発売されていますけど、もう一つのモデルは消滅しました。
書込番号:24037647
0点

WDでATA7対応はPurpleシリーズだけだが、HGST名義のCinemaStarシリーズもATA7対応。
ただしCinemaStarはほとんどが映像関連メーカーに納品されていて一般市場にはあまり出回らない。
書込番号:24037732
0点

なるほど、やはり非対応の様ですね。
実は、IODATA製のUSB−HDDをレグザテレビに繋い録画している最中に、ブレーカーが落ちた影響で、HDDが壊れまして、
手持ちのWD30EZRXを入れてみたところ、USB-HDDとして認識しなくなった次第です。パソコンに繋ぐと普通に動作するので、
AVコマンド非対応が原因かと思い、質問したしだいです。
お世話になりました。
書込番号:24037926
0点

REGZAは中身のHDDを確認して登録済みのHDDかどうかを判断してます。
中身のHDDを交換したのであれば登録し直しをしなければ、USB HDDとして認識はされないでしょう。
どのみち録画データがある訳ではないので登録し直せば良いと思いますが、登録し直しても認識しないということなのでしょうか?
それだと基板の方も壊れているのかもしれませんが。
書込番号:24038007
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX [3TB SATA600]
先月あたりから代替保留中セクタが発生し始めたのですが、いよいよ危なそうなのでRMA保証を受けることにしました。
以前はシンガポールへの発送でしたが、今は東京に送れば良いので利用しやすくなりました。
とは言っても、故障品が最終的にシンガポールに送られて、代替品がシンガポールからこちらに送られてくることに変わりはありません。
手順は・・・・。
@WDサイトでユーザー登録します。
氏名はローマ字で書くべきだと思います。
ここで書いたものが代替品が送られてくるときの宛名になりますので、漢字で書くと文字化けしトラブルの元になるかもしれません。
実際、知らずに漢字で書いてRMA手続きを始めてから、文字化けしていることに気づきました。
サポートに電話したところ、現在のRMAを向こうで破棄してくれて、改めて新規でRMA手続きすることになりました。
あと、電話番号に国番号をつけたほうが良かったのかもしれませんが、サポートに電話した時にこちらの電話番号を確認されたのですが、何も言われなかったので、無くても良いでしょう。
A送付する製品の登録をします。
この時点で保証期間内であるか否かがわかります。
今回故障したのはリーテル品だったので保証期間が残っていてRMA可能でした。
ついでに、別のバルク品も登録して見たところ保証されていることが分かりました。
バルク品でも保証が受けられるとは思っていませんでした。
BRMA手続きをします。
代替品の受け取り(こちらの)住所、メルアドを登録します。
ここも@と同じでローマ字で、番地、市町村、県の順番に書きます。(妙な感じがして頭が変になります)
RMA手順指示書(1枚)とRMAラベル(3枚)を印刷します。
プリンタがない場合は、印刷先をPDFにしてファイルに書き出し、コンビニやネットカフェなどで印刷すれば良いでしょう。
私もプリンタのインクが無いのでそうするつもりです。
C梱包します。
梱包方法がRMA手順指示書に記載されていますが、書かれているような梱包材料は持っていないのでエアパッキンを使って送るつもりです。
RMA手順指示書に署名(2か所)、ディスクと一緒に梱包します。
サポートに聞いたところ漢字でも良いとのことですが、ローマ字で書こうと思っています。
ただ、印刷文は日本語になっています・・・・。
英語で印刷したほうが良いように思ったのですが、英語にする方法がわかりません。
RMAラベルを切り取って梱包した箱の三面(前、右、左)に糊で貼り付けます。
D東京へ発送
ヤマト、佐川など好きな業者で送って良いそうです。
送料は自腹です。
※現在、RMA手順指示書とRMAラベルの印刷以外の準備を済ませたところで、近日中に発送するつもりです。
これで万全なのかどうかわかりませんが、きっとなんとかなるでしょう(祈)
経験談などあれば、教えてください。
4点

経過報告@
12/15(火) 午前、ゆうパックにて発送
12/16(水) 午後、配達するも休業?で持ち帰る
12/17(木) 午後、無事配達される ステータスが「OPEN」に変わる
12/19(土) 午前、状況に変化なし
東京で箱を開けて中身を確認したということだろうか?
ところで、シンガポールにはどうやって送るのだろう。
各地から送られてきたものを箱ごとコンテナなどに詰めるのか、ディスクだけを取り出してまとめて送るのか、疑問を残しつつ経過報告Aをお楽しみに。
書込番号:19417659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経過報告A
12/21(月) 夕方、出荷された模様
近々に届くでしょう。
ウェスタンだけにクールな対応です。
ところで、添付画像下部ののTrackingに伝票番号が表示されるはず?なのに、「TBA」と表示されたハイパーリンクになっていてクリックしてもFedexの追跡サイトが開くだけで伝票番号はわかりませんし追跡もできません。
そのうち伝票番号に変わるのだろうか?
書込番号:19427619
0点

経過報告B
12/25(金) 夜、追跡番号がRMAページに掲載される
履歴によると、23日夕方に集荷、25日朝に日本到着、同日昼ごろ国内の配達業者に委託、29日に配達予定となっています。
追跡できる頃にはすでに荷物が日本にあるという面白さ、なかなかです。
国内到着に2日なのに、それから配達に4日かかるのは不思議だったのですが、詳しく見ると「平日配達」なるオプションが付いているので、そのせいなのでしょう。
話によると外装にへこみやキズがある物が送られてきたとのブログ記事があったりしますので、はたしてどんな物が届くのか、期待しつつ心配でもあります。
書込番号:19433987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経過報告C
12/26(土) 配達されました
配達予定日とは遅くともその日までには配達しますという意味のようです。
送られてきたディスクはもちろん再生品ですが、外装は綺麗なもので新品と変わりありませんでした。
とりあえず動いています(まだ、初期化しただけですけど)
こちらから発送して13日で戻ってきました。
1000円程度の送料負担で代替品が入手できるのですから、利用しない理由はありません。
みなさんも、Let's RMAです。
書込番号:19436160
2点

HDDはどのようにマウントしていますか?
HDD自体に振動対策が施されたGOLDやRAD PROならともかく、この手のHDDはパソコンケース側に防振対策が不可欠かと。
防振対策が十分かはHD−TUNEのベンチマークテストを電源投入直後から5回ほど連続して行い重なることを確認すればよいでしょう。
C5がでるのは実装状態が悪くヘッド位置ずれているとき書き込まれた可能性が高く、この場合は上書き(ZeroFill)すると正常に戻りますし、当然ズレ過ぎて隣接トラックまでずれて重ね書きされていると回復しません。
私は定期的に全領域ローレベルリードベンチマークテストを行い、購入時から変動していないか確認しています。
ごく稀ですが新品でも最初から不良(不安定)セクタがあり、該当部分に書き込まれると不具合が発覚すだけといった場合もあります。
書込番号:20142191
0点

>gtofさん
当時は3000円程の安いケースで、HDDの左右にプラスチックの部品をあてがいベイに差し込むだけの単純なものでした。
震動対策を考慮した訳ではありませんが、現在はHDDと取り付け金具の間にゴムが入る構造のケースを使っています。
gtofさんは色々と気を使っていらっしゃるのですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:20143008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX [3TB SATA600]
畏れ入ります。
とりあえず3Gb/sなマザーしかないのですが、
使用するためには「5と6ピンをジャンパーで接続」とありました。
# http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009D9SJ7U
# コメント欄です。
しかしウェスタンデジタルのサイトをさまよってみたのですが、ソースを見つけるとこはできませんでした。。。
使えれば良いのですが、5と6はどれなのでしょう。
8本ピンがあって、どちらからが1なのでしょうか・・・
実はまだ手元に届いていませんが、
HDDはなんどか買ったことがあるのですが、番号など降ってあったかと・・??
昔はマスター・スレーブでジャンパは当たり前でしたがね・・・。
3Gb/sなマザーでも動作確認をしたいので、わかりましたら教えて下さい!
2点

ジャンパのピン番号はHDD上面のラベルに記載されていると思いますが・・・
ただ、SATA3 6GbpsのHDDでもSATA2 3Gbpsのポートに接続して使用することは問題ないはずです。
私もそうやって使ってますし。
基本的にHDDの互換性は下位の規格もしっかり保っています。
確か、ジャンパで5-6をショートさせるのはXP時代にAFT対応のHDDをAFT非対応のHDDとして使用するときに行っていたことだと思うのですが・・・
AFT対応/非対応も問題でなければ不要だと思います。
書込番号:19316434
1点

古いICH10機にWD20EZRX無設定で使ってるが問題なし。
書込番号:19316482
1点


皆様有り難うございます!!
>EPO_SPRIGGANさん
Amazonの書き込みによると読み取りできるけど書き込みできない、とのことでした。
もう1台組む予定でしたが、たまたま先にHDDを注文してしまったので、先に動作確認をしたいと思い質問させていただきました。
特にジャンパしなくても書込みできているのでしょうか・・・?!!
>Hippo-cratesさん
そのままでも書込みできているんですね・・・
>jm1omhさん
!!!!
ありがとうございます!!!ズバリですね!!
思っていたのと番号の振り方が逆でした^^;
助かりました。届いたらやってみます!
書込番号:19317330
0点

到着しましたので、試してみたのですが、
別にジャンパ設定しなくても読み書きできています。あの書き込みは何だったのか・・・?という感じでした。
初期化後もちゃんと2.7TBと認識されました。
書込番号:19326658
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX [3TB SATA600]
ロジのRAIDケースに入れて使用していましたが、ここ数日認識不良、PC起動時にメーカーロゴからBIOS画面、OS起動に移るのに2〜3分かかる様になりました。
ケーブル、ケースを交換しましたが改善しなくて困りました・・・。eSATA接続にしたら、延々とOS起動中のくるくる表示のまま・・・
HDDを1台ずつ確認していったら、このHDD黄色表示になっているのを確認。 この状態で再起動をかけてみたら
症状が再現したので、原因はこのHDDでしたね。
保証も昨年の10月で切れましたので、代わりに緑キャビアを手配しました。
保証期間を超えてましたので、往生してくれたという事で感謝感謝・・・・・・・・・・南無南無^^
1点

万物の終焉を感謝の心で見送る。。
何という慈悲に溢れたお方なのじゃ。 南無南無。
おお、日暮が鳴きよる。。
書込番号:19069998
1点

CrystalDiskInfoでは黄色の表示は設定でいくらでも変えられますね、
私のHDDは代替処理保留中のセクタ数が1(最初の設定が1でした)になり注意の表示になりました。
そこでHDDのエラーチェックと修復をかけ、その後デフラグをかけました。
設定をとりあえず2にして正常表示させていますww
データ用として使っているし、コピーもとってあるので、なんら問題はありません。
1つや2つや3つたとえ10でも空きがあれば問題ないので、
本当に逝かれるまで(読み書きもできず、MBRでも復活できない)使い続けます。
書込番号:19070079
1点

HDDはSSDと違って突然死しないからって無茶してますねw 起動と認識に問題が出てない内は騙し騙し
何とかなるの・・・・・かな?^^;
書込番号:19070110
1点

野良猫のシッポ。さん、こんにちは
ちなみに自分は不良セクター出ても、増える気配が無いHDDは2次以降のバックアップ用にしていますね。
バックアップしてプチプチに包んで100均のはがきケース(これが絶妙にちょうど良いです)に
シリカゲルと一緒に入れて保管しています。
ただ認識(起動)失敗するHDDはあまり先は長くないと自分は判断してしまいます。
まあ保障期間も終わっているのであれば、HDDも最期まで使ってもらえて本望かと…
書込番号:19070205
1点

アテゴン乗りさん ども〜! シリカゲルとは、やはり精密機器の類なので湿気止めは必要ですかね^^
うちもエアパッキンで包んで保管してますね。
以前OS用に使ってて不良が出たWDの500GBを、TVの見ちゃ消し用にしてみた事がありましたが、フォーマットが
できなかったり、録画中に再起動しちゃう事がありましたっけね。
書込番号:19070277
0点

こんにちは
マス目つきノートで例えれば、途中のマス目が破けた状態、
そこは読み書きできないので、
そこは無視して読み書きできるところを使う。
たまたま不良になるって事もありますし、
不良個所が短時間で増えるようなら危険ですが、
幸いまだ増えないので十分使えます。
書込番号:19070343
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX [3TB SATA600]
Linuxで4台のraid5で運用しています。
2014年4月頃?の購入で、以来24時間365日運用していますが
まず、1台目の故障は運用開始1ヶ月後。
サーバからチェックエラーのメール通知。
即日同品の新品を購入し、交換。
以来、問題なく動作していましたが
年が変わって2015年5月
再び別のドライブのチェックエラーが通知され、
2014年と同事象が発生していました。
1年程度で4台中2台が故障とは厳しいです。
交換品は別の製品を選定しようと思います。
/dev/md0:
Version : 1.2
Creation Time : Sun Apr 6 12:26:56 2014
Raid Level : raid5
Array Size : 8790400512 (8383.18 GiB 9001.37 GB)
Used Dev Size : 2930133504 (2794.39 GiB 3000.46 GB)
Raid Devices : 4
Total Devices : 4
Persistence : Superblock is persistent
Update Time : Thu May 7 21:30:20 2015
State : clean, degraded
Active Devices : 3
Working Devices : 3
Failed Devices : 1
Spare Devices : 0
Layout : left-symmetric
Chunk Size : 512K
Name : sora:0 (local to host sora)
UUID : c1897b8d:d65c4a33:fd46cdb0:562c9279
Events : 4305
Number Major Minor RaidDevice State
0 8 17 0 active sync /dev/sdb1
1 8 49 1 active sync /dev/sdd1
4 8 65 2 active sync /dev/sde1
3 0 0 3 removed
3 8 81 - faulty spare /dev/sdf1
1点

HDDを購入したのは同時に4台ですか?同時ならロット不良があった場合、同じ様な故障を発生する可能性は高くなります。
書込番号:18755201
0点

緑のRAIDならそんなもん。使う方が悪い。
書込番号:18755272
0点

4台のHDDはリスクを考えて違うお店で違う時期に買った方が良いでしょう(ハズレロットを引く恐れがあるので)。
書込番号:18755385
0点

2012年から7台買っているけど。今のところ全部問題なし。うち一台は2万4千時間超え。
同じPCに積んでの発現なら、PCの方も疑った方が良いかも。
書込番号:18755393
0点

赤なら分かるが緑でRAIDはない。
書込番号:18755458
0点

yubirdさん、こんにちは!確かにWD Redの方がRAID環境に向けて設計されています。WD GreenもRAID構成に使用できますが、RAID 5の場合は大丈夫かどうかちょっと分かりませんね。下記、お役に立つか分からないですが、WDの知識ベースで記載された記事です。一応貼り付けますのでご参考ください。因みに、日本語版がなくて、英語版になります。
http://wdc.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/996
そして、ご使用のWD Greenは保証期間内であれば、新品で交換することができます。下記、ご確認ください。WD GreenからWD Redに交換できるかWDのサポートに聞いた方がいいと思います。
【保証確認】http://wdsupport.wdc.com/warranty/warrantycheck.asp?custtype=end
【保証方針】http://support.wdc.com/warranty/policy.asp?wdc_lang=jp
ご参考になればうれしいです。よろしくお願いします。
書込番号:18756356
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





