REGZAブルーレイ RD-BZ810 のクチコミ掲示板

2011年 5月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ810

録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB HDD)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ RD-BZ810のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ810 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ810とREGZAブルーレイ DBR-Z160を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z160

REGZAブルーレイ DBR-Z160

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年10月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ810の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ810東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ810の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810

REGZAブルーレイ RD-BZ810 のクチコミ掲示板

(1700件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ810」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ810を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ810をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
144

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

質問です HDDのフォーマット形式について

2023/01/23 05:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810

スレ主 幸塚さん
クチコミ投稿数:2件

タイトル表示のみでコンテンツが読めないエラーが出たので、HDDを外してPCにUSB接続してみたら、Windows10では認識してくれませんでしたが、CrystaDiskinfo では「正常」となったので物理的なエラーではないと判断し、Ubuntu から見てみたのですが mount できませんでした。このHDD のフォーマットは何でしょうか。fdisk もできないので参っています。システム領域を修正してファイルを取り出したいのですが、方法がわかりません。どなたか、ご教示いただけないでしょうか。

書込番号:25109510

ナイスクチコミ!0


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/01/23 10:21(1年以上前)

テレビやレコーダーのHDDをパソコンに繋いでも正常に認識しませんよ。録画専用になっていますからね。
中身を取り出してそれを移したところで再生はできませんよ。HDD自体に紐付けられていますから、正常に認識しないか初期化されるか、です。

書込番号:25109724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2023/01/23 10:37(1年以上前)

独自のフォーマット
未だに流れて来ない?
流れた?

諦めてください。

書込番号:25109743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2023/01/23 10:44(1年以上前)

ヒントは有りました。
XFSフォーマットだそうです、確認していませんが。

但しwinではダメでLinuxが必要だそうです。

ネットをグルグルしてくださいね。

書込番号:25109755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


美良野さん
クチコミ投稿数:1308件Goodアンサー獲得:143件

2023/01/23 15:46(1年以上前)

データを上書きしたところで復旧する可能性は難しいと思います。

PC-3000 Portable IIとか必要ですが個人で購入できる価格ではありません。

書込番号:25110115

ナイスクチコミ!0


スレ主 幸塚さん
クチコミ投稿数:2件

2023/01/23 16:20(1年以上前)

みなさま、早速のアドバイスをありがとうございます。基本的に本体に紐付けされていることや、取り出せないことは承知しているのですが、論理的な破損かと推測し、Linuxで修復してから本体に戻せれば読み出せるかなと思ったのですが……。
XFSならmountできると思うのですがねぇ。
もう少し、色々と試してみます。

書込番号:25110149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

RDBZ810の外付HDDを、本機以外で再生したい。

2019/10/25 11:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810

スレ主 fksykazuさん
クチコミ投稿数:1件

東芝RD-BZ810の外付HDDの録画を、810以外のマシン(東芝レコーダーや東芝PC)で、再生したいのですが。
方法をご存知の方、ご指導いただきたい。

書込番号:23007819

ナイスクチコミ!3


返信する
nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/10/25 11:58(1年以上前)

基本的にUSBーHDDは個体縛りの為たとえ同じ会社の同じ製品でも他の機器に接続
すると初期化しないと認識しません。この機械がシーキューボルト形式のHDDに対応して
かつ相手も同一会社で対応していれば見られるはずですが、やってみないと分かりません。

書込番号:23007865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2019/10/25 12:22(1年以上前)

nato43さん
>この機械がシーキューボルト形式のHDDに対応して
>かつ相手も同一会社で対応していれば見られるはずですが、やってみないと分かりません。

この機種はシーキューボルト非対応です。
返信するならまずそのあたりを確認してから返信する方がスレ主さんを惑わせることがなくなるのです。
今後そのあたりを考えての返信を期待します。

スレ主さん
従って、スレ主さんの目的は100%不可能です。
対処方法としてはBZ810⇒現行東芝対応レコなどへLANによるダビングすることです。
そのためにはまずBZ810内でUSB-HDD⇒内蔵HDDへのダビングが当然必要です。

書込番号:23007910

ナイスクチコミ!7


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/10/25 13:13(1年以上前)

>ローカスPCIさん
ご指摘ありがとうございます。
もう少し丁寧に書こうと思います。
確かに商品のホームページを見たのですが見落としていました。

書込番号:23008013

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2019/10/25 15:50(1年以上前)

>この機械がシーキューボルト形式のHDDに対応して
>かつ相手も同一会社で対応していれば見られるはずですが、

2011年発売のBZ810が、SQVなんぞに対応しておる訳が無い。
確認するまでもない。

一応、いつのモデルから対応したのかを調べてみたが、
パナ・東芝共、2014年秋モデルからであった。



>確かに商品のホームページを見たのですが見落としていました。

商品のホームページとは、BZ810のページだな?
一体、「何を」見落としておったと云うのだ?



回答としては、
既にされておるとおりで、
外付から内蔵HDDへダビング(移動)したうえで、
ネットdeダビングHDにて、対応東芝レコーダーにダビングするのだ。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/info/net_de_dubbing/index_j.html
但し、コピー制限のあるVRタイトルは移動出来ん。

対応東芝レコーダーの内蔵HDDへダビング出来たら、
SQV対応HDDを用意し、
引越し・バックアップ用に初期化し、
内蔵HDDから移動するのだ。
さすれば、その外付けHDDは、
SQV対応の東芝機器に繋いで再生が可能だ。
他メーカーも、再生可能な場合がある。

書込番号:23008217

ナイスクチコミ!6


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/10/26 13:48(1年以上前)

>彙襦悶躱脛さん
ご返事が遅くなり申し訳ありません。
私はこの製品を2017年の製品と思ってホームペジを見ていました。まさか2011年の製品とは思わずに中途半端な回答をしました事申し訳ありません。以後注意いたします。

書込番号:23009923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ76

返信28

お気に入りに追加

標準

外付けHDDに録画した番組をブルーレイへ

2017/06/17 10:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810

クチコミ投稿数:10件

外付けHDDにひかりテレビの番組を録画しています。
これをブルーレイに保存したいです。

 ・TV REGZA A2
 ・外付けHDD BUFFALO HD-LC3

具体的な操作方法が知りたいです。

説明書を読んだり、検索したりしてみたのですがいまいちわかりませんでした。
よろしくお願いいたします。

書込番号:20973874

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2017/06/17 11:11(1年以上前)

こんにちは。

3年ほど前にレグザ19RE1の外付けHDDの録画番組をパナソニックのレコーダーでBDに書き込んだことがあります。
その時の手順は
1.レグザ19RE1からIOデータのRECBOXにLAN経由でコピー(レグザダビング)
2.IOデータから供給されたPCソフトでRECBOXからLAN経由でパナソニックのレコーダーの内蔵HDDにコピー
3.パナソニックのレコーダーの内蔵HDDからBDにコピー

レグザの機種によってはRECBOXが不要になるもの(レグザリンクダビング)もあるようですが、メーカーホームページによればA2は必要なようです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/a2.html

書込番号:20973944

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2017/06/17 11:20(1年以上前)

REGZA A2はレグザリンクダビング非対応です。
アナログダビングも無理なので、A2で録画した番組に関しては見て消しと割り切ってください。

書込番号:20973963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2017/06/17 11:20(1年以上前)

『外付けHDDにひかりテレビの番組を録画しています。』
『 ・TV REGZA A2
  ・外付けHDD BUFFALO HD-LC3』

以下のREGZA A2の仕様表によれば、ハードディスク録画(USB/内蔵)、ひかりTV対応には対応していないようです。
REGZA A2には、USB端子を搭載していないようですが、HD-LC3はどの機器に接続しているのでしょうか?

仕様表
A2
録画/再生
ハードディスク録画(USB/内蔵):−(非対応)
エンターテインメント/ネットワーク
ひかりTV対応:−(非対応)
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/pdf/a2.pdf

書込番号:20973965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2017/06/17 11:23(1年以上前)

A2には録画機能自体ありませんでしたね、失礼しました。

書込番号:20973974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6441件Goodアンサー獲得:892件

2017/06/17 11:33(1年以上前)

BZ810の取説98ページに有るとおりです
外付けHDDから。いったん内蔵HDDにダビングする必要があります

その後にディスクにダビング。

それとも、この方法でやったが出来なかったということでしょうか?

書込番号:20974005

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2017/06/17 11:40(1年以上前)

 ・TV REGZA A2
 ・外付けHDD BUFFALO HD-LC3

とあったので、TVに外付けHDDをつないでいると勘違いしておりました。
私のコメントは無視してください。

レコーダーに外付けHDDをつないでいるのですね。

書込番号:20974028

ナイスクチコミ!4


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2017/06/17 12:02(1年以上前)

ひかりTVチューナーの型名は分かりますか?

Q HDDに録画した番組を、ブルーレイディスクにダビングすることはできますか?
A ご利用中のチューナーによって異なりますので、機種・型番をご確認の上、以下をご参照ください。
http://faq.hikaritv.net/faq/show/1320

書込番号:20974064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2017/06/17 12:49(1年以上前)

ひかりTVチューナーがシングルチューナーだと出来ず、それ以外だとパソコンと書き込み対応ブルーレイドライブでできるようですね。

BD書き込みにREGZAブルーレイは使えないですね。

書込番号:20974160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2017/06/17 13:36(1年以上前)

スレ主さんはもう少し状況をきちんと書き込むべきですね。
今のままでは
>・外付けHDD BUFFALO HD-LC3

をRDレコに接続しているのか?ひかりテレビチューナーに接続しているのかわかりません。
もし後者ならば、LsLoverさん返信のとおり、ひかりテレビチューナーの型式開示が必要条件です。

書込番号:20974256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:55件

2017/06/17 13:48(1年以上前)

ローカス殿の云う通りだ。

>外付けHDDにひかりテレビの番組を録画しています。

ひかりテレビチューナーに接続した外付けHDDに録画しておるのか、

それとも、外部入力からBZ810に録画し、
http://faq.hikaritv.net/faq/show/1278?category_id=217
BZ810に接続した外付けHDDに保存しておるのか。

おそらく前者であろうとは思うが、
前者ならば[20974064]で、後者ならば[20974005]となる。

書込番号:20974277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2017/06/17 20:04(1年以上前)

たくさんのご意見、ご回答ありがとうございます。
説明不足ですみません。

ひかりテレビチューナー(Smart TV 3200)に外付けHDDを接続しています。

わたしのテレビではレグザリンクダビングは使用できないということですね。
ありがとうございます。

BZ810の取説98ページのとおり、
外付けHDDからいったん内蔵HDDにダビングというのができませんでした。

書込番号:20975169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:55件

2017/06/17 20:52(1年以上前)

まだよく解っておらんようだが、

>わたしのテレビではレグザリンクダビングは使用できないということですね。

「レグザリンクダビングに非対応」
という場合、
テレビに録画機能はあるが、
テレビに接続した外付けHDDから、外部にデータを移す事が出来ん
という意味で使う。

A2は録画機能自体が無いので
レグザリンクダビングを論じる以前の問題だ。

また、ST-3200に接続した外付けHDDに保存した番組を、
ディスク化するにあたって外部機器へ移動するのに、
テレビの種類は全く関係ない。
(テレビがレグザリンクダビングに対応しておるからといって
 ST-3200に接続した外付けHDDに保存した番組をディスク化可能という事ではない)
レグザリンクダビングというのは、
レグザTVに接続した外付けHDDからデータを他の機器に移す事をいうのだ。
ST-3200に接続した外付けHDDは、レグザリンクダビングとは関係ない。


>BZ810の取説98ページのとおり、
>外付けHDDからいったん内蔵HDDにダビングというのができませんでした。

取説に記載がある「外付けHDD」 とは、
云うまでも無く、BZ810と接続した(BZ810で登録した)外付けHDDの話であって、
ST-3200に接続した外付けHDDとは、全く無関係だ。

このように、
「外付けHDD」 は、
どの機器と接続しておるかによって、運用方法が全く異なるのだ。
したがって、質問時には、そこを明確に記載せんと、
的確な回答ができんのだ。

書込番号:20975256

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2017/06/17 21:09(1年以上前)

>彙懦們夛奚さん

重ね重ね申し訳ありません。


ご丁寧に回答いただきありがとうございます。

テレビの機種が関係ないということもわからないレベルですので、
大変助かります。

ありがとうございます。



書込番号:20975298

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2017/06/17 21:33(1年以上前)

『ひかりテレビチューナー(Smart TV 3200)に外付けHDDを接続しています。』

Stream Cruiser Smart TV Box 3200は、「アップロードダビング機能」に対応したようですので、Stream Cruiser Smart TV Box 3200のDLNAダビングでダビング先にRD-BZ810が表示されればダビングも可能かと思いますが、ダビング先にRD-BZ810が表示されない場合には、ダビングはできません。

ひかりTV対応トリプルチューナー「Stream Cruiser Smart TV Box 3200」
バージョンアップのお知らせ
2015年3月26日(木)より、ひかりTV対応トリプルチューナー「Stream Cruiser Smart TV Box 3200」(以下、ST-3200)向け最新ファームウェアの提供を開始しました。
【アップデート内容】
・「アップロードダビング機能」に対応しました。
https://www.hikaritv.net/info/2015/0326_3/

書込番号:20975372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2017/06/17 21:53(1年以上前)

LsLoverさんが述べられた方法が一番簡単です。

それができないなら、
--------------------------------
・ソニー製PC用テレビ視聴・録画アプリ「PC TV Plus」
宅内のネットワークに接続されたパソコンに「PC TV Plus」をインストールすることで、DLNA/DTCP-IP規格を利用して、「ひかりTV」のテレビサービスで放送中の番組や録画した番組の視聴、またダビング(ムーブ)が行えるようになります。
------------------------------------
パソコンの書き込み対応ブルーレイドライブを使用します。


書込番号:20975426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2017/06/17 22:20(1年以上前)

>LsLoverさん
>Minerva2000さん

ありがとうございます!

やってみたらダビング先にRD-BZ810が表示されました!
こんな機能があったとは知りませんでした。

ますは試しに一度やってみます。


書込番号:20975499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2017/06/17 22:53(1年以上前)

試しに10分間の番組のダビングをやってみたのですが、
「時間計算中」と表示されたまま20分経っても変わりません。
2回やってみましたが同じでした。

なにか設定がおかしいのでしょうか?

書込番号:20975584

ナイスクチコミ!4


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2017/06/17 23:08(1年以上前)

『試しに10分間の番組のダビングをやってみたのですが』

ダビング対象の番組は、DR(TS)モードで録画したものでしょうか?

書込番号:20975632

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2017/06/17 23:15(1年以上前)

>試しに10分間の番組のダビングをやってみたのですが、「時間計算中」と表示されたまま20分経っても変わりません。
 過去の東芝スレに多いですが、本機のような東芝純正レコーダーはCATV関係機器からLANダビング不可のようです。
 CATV関係のネットワーク規格Jlabs-020に対応していないせいのようです。(まあ東芝RDの場合、此の種では一番古い規格なので、DTCP-IP規格とも微妙に異なっている点もあるよう)
 これもそれが原因では?。以前ひかりTVの場合RECBOX経由でも東芝純正機へのLANダビングは駄目だったというスレもありましたが。

(LANによるホームネットワーク接続について)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245267/SortID=19140565/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=jLabs%2D020#tab

(RECBOX→REGZA RD-BZ700にムーブしたいのですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000678181/SortID=19005315/#tab

(日本ケーブルラボ「ケーブルDLNA運用仕様」動作確認機器一覧 Jlabs-020)
http://www.jlabs.or.jp/judging/judging-dlna/dlna-equipment

書込番号:20975653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2017/06/17 23:17(1年以上前)

>LsLoverさん

特に録画モードの選択はしていませんでした。
ひかりテレビの録画の際も録画モードは選べるのでしょうか?。。。

いまいろいろ見てみたのですが、わかりませんでした。

すみません。。。涙

書込番号:20975658

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 HDD再生が不調です。

2017/02/23 22:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810

スレ主 いまぎさん
クチコミ投稿数:1件

最近HDDの再生が上手くいきません。
見るナビのリロードも長いですし
再生してからもプツプツと音声が切れる、
再生自体が止まってしまう等の不具合が出ています。
HDDの初期化や設定の初期化もしたのですが
改善されない為、HDD自体がもうダメに
なってしまったのかと思っています。
何か他に改善出来ることがあれば教えて
いただきたく投稿させていただきました。
今まで容量がパンパンになるまで
録画していたのでそれが悪かったのでしょうか…(´;ω;`)
初めての投稿で至らぬ点あるかもしれませんが
どうぞよろしくおねがいします。

書込番号:20684839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:57件

2017/02/24 06:32(1年以上前)

内蔵のHDDはどの位い使ってますか、期間では一概に言えませんが...
そろそろHDDの交換時期だと思います。

内蔵HDDに録画した必要なものを外付けのHDDに
コピーして一度内蔵のHDDをフォーマットすれば
、しばらく使えるかも...

書込番号:20685449

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信25

お気に入りに追加

標準

故障後のHDDの中身

2016/08/16 23:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810

クチコミ投稿数:11件

再び質問してしまうことをお許し下さい。

レコーダーが故障してしまい、HDDの中身をどうしても諦められなく困っております。

もし同じ機種のレコーダーを購入して、HDDをそれに交換した場合正常に見ることは可能でしょうか?
そして外付けのUSBでつなげるHDDも同じようにそのレコーダーに接続した場合見れることは可能でしょうか?

やはりきびしいでしょうか?

ドライブ交換は過去にしたことはあります。
ドライブ交換より難しいでしょうか?

もしわかる方いましたらぜひアドバイスお願いします。

書込番号:20120810

ナイスクチコミ!9


返信する
yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/08/17 00:04(1年以上前)

>やはりきびしいでしょうか?

はい、残念ながら内蔵/外付け共に不可能です。
HDDへの記録は、暗号化されて記録されていますので、
録画した個体でのみ暗号を解いて再生可能になります。

ですので、修理した場合でも、暗号キーが保存されている基板の
交換になった場合は、再生不可能になります。

書込番号:20120839

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29739件Goodアンサー獲得:4562件

2016/08/17 00:09(1年以上前)

使用しているHDDがSeeQVaultに対応していて、録画した番組をSeeQVault形式に変換していれば、SeeQVault対応の東芝レコーダーを買うことで可能です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/seeqvault/index_j.html#setting
でも、多分やってないでしょうね。

書込番号:20120851

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2016/08/17 00:12(1年以上前)

1)レコーダーが故障
どのような故障でしょうか?

2)HDDの中身
USB HDDのことでしょうか?

3)ドライブ交換は過去にしたことはあります。
BDレコーダーを分解し交換されたのでしょうか?

基本的には、できませんが、故障内容が不明ですので、わかりません。

書込番号:20120858

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2016/08/17 00:24(1年以上前)

レコーダーの故障原因がメイン基板の不具合で基板交換になるなら、内蔵HDD・外付けUSB-HDDに録画した番組を救出する方法は有りません。

書込番号:20120889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2016/08/17 00:26(1年以上前)

前のスレの続きなのですね。
まず、電源、アンテナ、USB、HDMIなど、すべてのケーブルをビデオから外し、
3日以上、寝かせてみてください。治る場合があります。
治らない場合は、修理ですが、HDDデータが消される修理が必要な場合は、修理しないで返品してもらいます。
ただし、個人での修理は、ハード、ソフトに相当詳しい人でないとできないと思います。

書込番号:20120894

ナイスクチコミ!4


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/08/17 01:02(1年以上前)

>前のスレの続きなのですね。

あぁリモコントラブルの方だったんですね。
であれば、テレビのリモコンで、レコーダーを操作すれば良いのでは?
テレビに何を使われているか分かりませんが、レコーダーの主要操作が可能だと思います。

書込番号:20120952

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10593件Goodアンサー獲得:691件

2016/08/17 01:12(1年以上前)

どういう故障なのかを提示しないと憶測でしか返答はされないでしょう。
たまたま故障関係に詳しい人が見たならば、それなりの回答は得られるかもしれません。

書込番号:20120962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2016/08/17 01:19(1年以上前)

>yuccochanさん
2回回答ありがとうございます。

今回は故障のことではなく、HDDの交換で反応するかどうかでしたのははじめの回答ですごくわかりました。
同じ機種でもそれぞれに暗号キーがあるんですね。

リモコンはシンプルリモコンのほうでも設定してもテレビ関係のほうが反応するんですが、レコーダー関係のボタンはうんともすんとも
反応しないので、まったく操作ができないんです。

書込番号:20120970

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2016/08/17 01:22(1年以上前)

>ありりん00615さん
こんな機能があるなんて知らなかったです。。。
もちろんしてないですねぇ〜

早めに大事なものをディスクにうつしてなかったので自業自得ですね
ありがとうございます

書込番号:20120974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2016/08/17 01:24(1年以上前)

>ガラスの目さん
別スレにていろんな方に回答頂いていろいろしました。。。
簡単にいうとリモコンが反応しない。
テレビ関連以外反応しないのとなぜかディスク開閉ボタンも効かないです。


2)HDDの中身
本体のHDDとUSBHDDと両方です

3)ドライブ交換は過去にしたことはあります。
DVDドライブのみいつも自分で交換してました

書込番号:20120986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/08/17 01:26(1年以上前)

こんばんは

前スレも拝見しました。

もし、同じ機種の中古品の入手が可能なのであれば、受光部が載った基板(前面にあると思います)を入れ替えてどうなるか…かな。

電源スイッチ(ほか少し)が独立し、ほかの操作スイッチ系が別のラインでマイコンに繋がっていて、スイッチのどこかがリークしていたら、リモコン信号をサークス(違うかも)に変えてマイコンに入力する構造だと思うのですが、バイアスが不安定で上手く受信できない…とか、考えました。
ま、スイッチリークが原因なら、本体にあるスイッチ全てを外しても同じ結果になると思います。

ハンダゴテとハンダ、ハンダ吸い取り線があれば。
ちょっとコツが要りますが…。

あくまでごくわずかな可能性の1つです。

書込番号:20120988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2016/08/17 01:26(1年以上前)

>油 ギル夫さん
なるほど。。。メイン基盤交換になっちゃうと結局修理してもだめなんですね。。。
万が一リモコンの受信部とか手前の基盤はまた別の基盤なんでしょうか?

書込番号:20120989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2016/08/17 01:27(1年以上前)

>ガラスの目さん
再びすいません

今日から最後に最後にしばらく数日コンセントぬいて、やってみたいと思います
それでもだめなら、とりあえず東芝さんのほうに電話して、聞いてみたいと思います。

書込番号:20120994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2016/08/17 01:28(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

そうですよねぇ
故障とかの前に単純に交換してもみれるものなのか、聞きたかったので。。。
申し訳ありません

書込番号:20120998

ナイスクチコミ!2


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2016/08/17 05:41(1年以上前)

>ひまわり∞さん
そもそも何度読んでも前スレからおかしいです。

自分は壊れていないと思うので。
ひまわり∞さんの機械に対してのスキルがあまりにも酷いです。
ちなみにスマートフォンなどは使いこなせていらっしゃいますか?

スマホだって、充電しなきゃ使えないし、充電するには何を使うかとか
アプリを落とすのだって、同じようなのがどちらが自分に合うか、性能がいいか選んだり理解力が必要ですよね?
ようはこんなものは誰でも持ち合わせていることです。

もう一度リモコンの説明書と本体のディスプレーに、何が表示されるか?
そしてパソコンがあればネットdeナビを使い、中身の状態が再生できるのか、壊れていないのか把握する。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/function/10b/function_netdenavi.html

東芝の糞リモコンなど、元々ないと思えばこんなのいりません。
※旧来の機能を継承していない一部のRDを除く

書込番号:20121159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:37件

2016/08/17 08:20(1年以上前)

おはようございます。
本体操作でBDにダビングできませんか?

書込番号:20121395

ナイスクチコミ!1


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2016/08/17 09:56(1年以上前)

リモコンのボタンを押して本体の表示部がRC3と表示するならリモコンがRC3で本体がRC1かRC2なんじゃないかな?

だから本体をRC3に変更するかリモコンをRC1に変えて操作できるか?
できなければリモコンをRC2に変えてみるとかじゃないのかな?

なんか前の質問や回答読んでもリモコンをRC3にすることしかやってない様な気がするんだけどな?

書込番号:20121599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/08/17 12:26(1年以上前)

こんにちは


リモコンコードが違うって仰るかた…

前スレの最初にレコーダーのリモコンで電源だけは効くけど…ってあります。

東芝のレコーダーってリモコンコードが違っても、電源だけは入るんですかね?
ソニーのはそんなこと無いのです。

書込番号:20121930

ナイスクチコミ!1


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2016/08/17 12:36(1年以上前)

電源だけ効くというのも不思議かも知れないが各モード共通かも知れないし…

まっ、ものは試しでモード変更を正しく行っているのか再確認は必要だと思われます。

書込番号:20121960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2016/08/17 12:42(1年以上前)

追記

リモコンモードが本体に表示されるということはリモコンと本体のコードが一致していないということだからね。

970Tが2台とAT700のソニー機3台使って入るが1つを操作すると残りの2台はリモコンモードが表示されます。

書込番号:20121975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信23

お気に入りに追加

標準

『雷』『バチッ』『謎』

2016/07/10 15:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810

先程、レコーダーの電源ランプが点いておらずリモコンの操作も受け付けない本体の電源ボタンを押しても反応無し(コンセントには挿してあります)という状態になっていました。
コンセントから電源プラグを抜き30分程放置して再び電源プラグをコンセントに挿したら治りました。


今朝の8時〜9時頃は雷が激しく瞬間的な停電が頻発、その度に接続しているUPSのアラーム音が一瞬だけ鳴っていました。

その音の中で一回だけアラーム音ではなく『バチッ』という音が聞こえた気がしたのです。
10時頃から録画予約していた番組が録画されていないので機能停止の原因は『バチッ』だと推測しています。

この『バチッ』は何だと思いますか?。
それとも他の原因が有ったのでしょうか?。

因みに他のテレビ等の電化製品は正常に稼働しています。

テレビを置いている部屋のアンテナケーブルは分配せずに直列で繋いでます、アンテナ→レコーダー→テレビという感じです。

直接アンテナからのケーブルに繋がっているのはレコーダーのみです。
レコーダーの電源プラグはUPSのコンセントに挿しています。

現役で稼働しているのはテレビが1台とレコーダーが1台のみなので他の機器での確認は出来ていません。

書込番号:20026766

ナイスクチコミ!4


返信する
yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/07/10 16:04(1年以上前)

>この『バチッ』は何だと思いますか?

思いつく(経験がある)のは、放電です。
空気の耐圧は、約1,000V/mmなので、1mm間隔の導線に1,000V以上の電圧をかけると
電流が流れます(放電します)。
その放電の時に、『バチッ』と音がします。

「雷ガード」などと称したACコンセントに刺し込む製品がありますが、
AC100Vラインを1mm程度以下の間隔にしておいて、1,000V程度以上の電圧(誘導雷など)がかかった時に
そこで放電させて、他の電気機器の故障を防ぐ役目をします。

書込番号:20026802

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/10 16:59(1年以上前)

>パンプキン チキンさん

UPS(無停電電源装置)は、PCに使うもんだよ

http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/171985/


yuccochanさんが書かれている雷ガードのOAタップ

落雷による雷サージから機器を守る、サージ吸収素子内蔵
エレコム KT-180
http://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/kt-180/
※直撃雷を受けた場合は保護できません


あたしは、オーディオ機器用に、家電製品のスイッチオンオフ時に出るパチッというノイズ対策に
サージノイズフィルター付きのクリーン電源を使ってるよ

TASCAM AV-P250
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/178447/

書込番号:20026909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:39件

2016/07/10 18:44(1年以上前)

レコーダの電源はUPSに接続されているとのことですので、アンテナ線から誘導雷?が入ってきたのではないですかね。

マニュアルの操作編P,138「困ったときは?」の「電源」で「電源が入らない」に「安全保護装置が働いていることがあります」との記述があります。

「安全保護装置」なるものが漏電ブレーカなのか雷サージなのか不明ですが、一般的に今時のUPSであればサージ回路が含まれていると考えられるので、UPSから過電流が流れたと考えるよりアンテナから来たかなっと考えたほうが自然かと思います。

UPS側にサーキットブレーカが組み込まれていない場合にはUPS側から来た可能性もなくはないですが、サージ対策のあるUPSであれば何らかのサーキットブレーカがついていると思うので、UPS側の操作なしで電源が復旧することも無いと思いますので。

書込番号:20027178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/10 19:55(1年以上前)

>パンプキン チキンさん

UPSの間違った使い方をして

火を吹いて、火事になって、焼け死ななくてよかったな


UPSの基礎知識
http://www.fujielectric.co.jp/products/power_supply/ups/aboutups/index.html

>UPSは「Uninterruptible Power Systems」の略で、
>例えば金融機関のオンラインシステムやインターネットデータセンターのような大規模なシステムや設備から、
>サーバやパソコンなどのコンピュータ機器およびネットワーク機器まで、
>さまざまな規模における重要なシステムを、
>停電や電源トラブル(障害)から守る電源システムです。

書込番号:20027352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1420件

2016/07/10 20:05(1年以上前)

>yuccochan さん
なるほど、と言いたいところですが素人の自分には専門的過ぎて分かりませんでした。
ごめんなさい。

雷サージが守ってくれたんでしょうかね?。

守ってくれたのなら、ありがとう雷サージです。

書込番号:20027385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1420件

2016/07/10 20:14(1年以上前)

>ねぼけたねこさん

アンテナ線からというのも考えたのですが、いかんせん素人なもので分からないんですよね。

レコーダーに安全装置?が有るのは知りませんでした。
多分、その機能が働いたんだと思います。

とりあえず実害は出ていないので、良しとしようと思います。

書込番号:20027419

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1420件

2016/07/10 22:35(1年以上前)

ちょっと訂正?

現役で稼働しているのはテレビが1台とレコーダーが1台のみなので他の機器での確認は出来ていません。

問題の有ったレコーダーと一緒にレコーダーの有る部屋のUPSに繋げていたのはDVDレコーダー(異常無し)外付けHDD(異常無し)モデム、ルーター(異常無し)のみ。
他の部屋の機器も異常無し。

書込番号:20027931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1420件

2016/07/13 20:13(1年以上前)

補足情報

バチッの瞬間、レコーダーは電源OFFのスタンバイ状態でした。
バチッの瞬間は停電もしていない状態(恐らく瞬停も無し)。
かなり近くに落雷(光ってから直ぐに音が鳴る)が1時間で6回程有りました。
バチッの瞬間に落雷が有ったかは覚えていません。

やはりアンテナ線からの誘導雷?の可能性が高いでしょうか?。
電気の量が少なかった?から助かったんでしょうか?。

推測で構わないので教えて頂けたら幸いです。

書込番号:20035248

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/07/13 20:37(1年以上前)

>やはりアンテナ線からの誘導雷?の可能性が高いでしょうか?。

テレビのアンテナからの誘導雷は、少ないような気がします。(CATV除く)
アンテナが関係する場合は、直撃雷の場合が多いと思います。

以前に、雷で電気機器が壊れた事があり、その時は、
近隣の住宅十数軒(井戸端会議で聞いた範囲)で、色々な機器が壊れました。

その時に故障が一番多かったのは、ガス湯沸かし器(3点給湯の屋外設置)
  我が家は、メーカーに直接連絡したので、翌営業日に修理完了。
  東京ガスに連絡したお宅は、修理に最長10日ほどかかった。
  同型機の故障が多く、補修部品(基板)が無くなり、県外から取り寄せたとの事。
珍しい事例では、蛍光灯(蛍光管の破裂)、電動シャッター、インターホーン
テレビなどのアンテナ接続機器は皆無。

書込番号:20035315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1420件

2016/07/13 20:53(1年以上前)

yuccochan さん、返信ありがとうございます。

なるほど、当日に隣の一軒家の方に聞いたら異常は無いと言ってましたね、アンテナは関係無い可能性が高いですね?。

だとしたら、原因は何なんだろう?。

書込番号:20035366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1420件

2016/07/14 01:51(1年以上前)

家に雷が落ちた訳でも無いし、レコーダーも正常に稼働しているので実害は全く無いんです。

でも、一応の対策(原因は明確になっていませんが)はしたいと考えています。

何をしたら良いんでしょうか?、教えて頂けたら幸いです。

書込番号:20036216

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2016/07/14 09:12(1年以上前)

こんにちは

>今朝の8時〜9時頃は雷が激しく瞬間的な停電が頻発、
 その度に接続しているUPSのアラーム音が一瞬だけ鳴っていました。

>この『バチッ』は何だと思いますか?

yuccochanさんが詳しく説明されてあるようで

自分もあくまで推測です

マイコンを使う機器はUSPもお使いの様ですが
瞬間停電という事があると誤動作の状態になる可能性があります。
昔では”こたつ”のオン/オフとか 
照明などが一瞬暗くなる状態 見られた事ないですか
こうした瞬間停電があると マイコンのクロックかどうか知れませんが
異常となって動作しない?
また、マイコン自体も電池みたいなのがあって(コンデンサーともいう)
この電圧が無くなるまでマイコンが動き、ある時間で無くなって(リセット)
再通電したら、復帰した。
>この『バチッ』は何だと思いますか?
この期間が、”瞬間停電” 瞬停ともいう
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%D6%C4%E4

予防策は 雷の音がしたら”コンセントを抜く”
と、なりますが レコーダーの場合 いきなりコンセントを抜くと
HDDが動作の場合ハングアップの危険有り
電源を長押しして 機械が止まって(ファンが回らない状態)
コンセントを抜いたら良いと思います。

書込番号:20036621

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2016/07/14 17:14(1年以上前)

>パンプキン チキンさん

推測になりますが、
まず音の原因ですが、瞬間的に流れる大きな電流「サージノイズ」によるものかと思われます。
(雷の影響により送電線に発生、又エアコン、冷蔵庫などのスイッチON/OFF時に発生)

>何をしたら良いんでしょうか?、教えて頂けたら幸いです。

脅かすつもりはありませんが『バチッ』と音がした以上、気になるのは漏電による火災。
これはよく言われるように、コンセントプラグなどにたまった埃は綺麗にしておく。
(投稿される位ですから結構な音だったんでしょう)

次に、ノイズによるレコーダーへの悪影響。
今回は実害がなかったようですが、プラズマTVのカテではノイズによる不具合報告があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20421014599/SortID=6873060/ →[10743887]

やはり、対策としてはグラマラス・アデットさんが紹介されているような機器から電源を取るのも一案かと。
私も class1電源コード採用(EMI/サージノイズフイルター搭載)のパワーノイズフイルターを使用中。
つまりは電源タップですが‥

実は、上記リンク先のプラズマTVを使用中で、購入時からこのパワーノイズフイルターにTVの電源コードを挿しています。
だからという訳ではありませんが、不具合報告の多いこのTVにしては、一度も故障知らずです。
(勿論たまたまかもしれませんが)

ただ本格的なノイズフイルター搭載の電源タップは、結構高価なんですよね。
(安くても3万〜5万円か)

いずれにしても、漏電対策、機器への悪影響など注意する必要があるのかなと。 
用心するに越したことはありませんから。    

書込番号:20037474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1420件

2016/07/14 18:37(1年以上前)

一休みさん、返信ありがとうございます。

なるほど、UPS側にも原因が有るかもしれない?という事ですね(合ってます?)。

コンセントは出来るだけ抜きたくないですが、余りにも雷が激しい時は抜くという選択肢も必要ですね。

書込番号:20037653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1420件

2016/07/14 19:03(1年以上前)

FMー2004さん、返信ありがとうございます。

FMー2004さんのレスの内容から、1つ思い違いというか勘違いが有ったかもしれない部分を思い出しました。

我が家のテレビはVIERA42GT5を使用しています。
このテレビはリモコンでスイッチをONにする時に大きめの音で『カチッ』と鳴ります。
音の大きさも、その都度違います。
そして電源OFFのスタンバイ状態でも番組表の更新等の際に『カチッ』と音が鳴ります。
もしかしたら、この『カチッ』が『バチッ』に聞こえた可能性も0じゃない気がして来ました。


原因は頻発した停電に依る電源ONOFFの可能性も有るかもしれません。
因みに、レコーダーの電源プラグを挿していたUPSはオムロンのBY35Sです。

このUPSでは力不足だったという事なのかなぁ?。

書込番号:20037710

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2016/07/14 20:47(1年以上前)

こんばんは

>この『バチッ』は何だと思いますか?
この期間が、”瞬間停電” 瞬停ともいう

ちょっと訂正
『パチッ』 テレビとかで基板にあえて隙間を設けた様な
 放電ギャップと言った 異常電圧が来た場合に ここで放電させ
 主回路内にサージ電圧が加わらない様にしてい場合が有ります。
 この時、放電でショート状態になるので停電状態と同時に
 この時、『パチッ』っと音を出す可能性がありますね。
 (付いているかは?ですが音がして、他に機能障害がなければ有るかも)
他にバリスタとかサージ目的とかですね。

異常電圧が来れば、そうした部品があえて壊れ、他を守るとかの手段も
 あるかもです。(わざとヒューズを切る)
 雷のヒューズの切れは飛び散った状態ですかね。
 過電流はたれて切れるか、まん中のみストレスで切れる

私が思うUPSは瞬停でなく、それより長い時間の停電で動作と思いますが
 https://ja.wikipedia.org/wiki/無停電電源装置 より
 >無停電電源装置自身は概ねサージ防護機器ではなく、
  雷サージを受けると故障するので、
  別途、サージ防護機器と併せて使用する必要がある。

いくらUPSといえど、サージが掛かれば壊れる可能性はあります。
 電源が切れた時にのバックアップですからね。

被害がなくて良かったですね。

書込番号:20037940

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2016/07/14 22:06(1年以上前)

>パンプキン チキンさん

>もしかしたら、この『カチッ』が『バチッ』に聞こえた可能性も0じゃない気がして来ました。

どっちなんですかと言いたいところですが、これはこちらとしてはなんともです。

>このUPSでは力不足だったという事なのかなぁ?。

これは、何に対して力不足なんでしょうか。頻発した停電に依り録画できなかったことでしょうか。
もしくは、同じUPSの上位機種、又は別のサージノイズ対応機に対してなんでしょうか。

実際、停電時に録画できなかったわけですし、UPSとして350VA/210Wは上位機種と比較しても
ちょっと数値的に弱いような。まあ、結果としては過電流によるRD-BZ810の誤作動だと思われます。

書込番号:20038260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1420件

2016/07/14 22:22(1年以上前)

一休みさん、返信ありがとうございます。

>雷のヒューズの切れは飛びちった状態ですかね。
>過電流はたれて切れるか、まん中のみストレスで切れる
すいません、この部分が分かりませんでした。
どこを見て?確認?するのでしょうか?。


次も同じ様な状況になった場合、レコーダーの安全装置は働くのでしょうか?。

書込番号:20038323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1420件

2016/07/14 22:30(1年以上前)

FMー2004さん、返信ありがとうございます。

すいません、『バチッ』については聞き慣れた音ではなかったので恐らくテレビのスイッチの音ではないと思います。
ただ、一瞬だったので確信はないんです。

力不足だったのかなぁと言ったのは上位機種等と比べての話ですね。

書込番号:20038357

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2016/07/15 01:26(1年以上前)

こんばんは

>どこを見て?確認?するのでしょうか?。

経験的なテレビの場合での話で、今回の話ではございません。
直撃などでの例は
>>雷のヒューズの切れは飛びちった状態ですかね。
ガラス管ヒューズの壁面が黒くなっている

一般的な電流オーバー(過電流)では
>>過電流はたれて(横方向に付いているヒューズなら
 垂れて切れる(溶断)か、まん中のみの場合はストレスで
 切れとか。(ガラス管のヒューズの場合は判断出来ました。)

最近はヒューズがガラス管を使ってるかどうか分かりませんので
昔の知識(経験)でございました。
全てに当てはまる訳ではございません。
こうした場合はヒューズ単体より回路的にも壊れてます。
コンセントを抜いて直ったとすれば、何らかの異常電圧などで
マイコン的な迷走状態になった可能性がありますね。
失礼致しました。
ヒューズの件はスルー下さい。

書込番号:20038771

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ810」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ810を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ810をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ810
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ810

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ810をお気に入り製品に追加する <683

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング