REGZAブルーレイ RD-BZ710
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)
このページのスレッド一覧(全214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 12 | 2012年1月3日 23:34 | |
| 2 | 2 | 2011年12月24日 20:22 | |
| 3 | 4 | 2011年12月21日 09:52 | |
| 8 | 7 | 2011年12月20日 15:21 | |
| 2 | 2 | 2011年12月19日 13:17 | |
| 5 | 2 | 2011年12月14日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
教えてください,買って暫く使っていなくて,この年末番組録画してみようと思いますが,再生時CMが煩わしいので
録画時にCMを省く方法はありますでしょうか,よろしくお願いします。
0点
録画時に、手動で録画してCMになったら一時停止!
これを繰り返せばCMは入りません。
自動でできるとスポンサーの提供の意味がありません。
書込番号:13940732
0点
>録画時にCMを省く方法はありますでしょうか
そんなレコーダーは存在しません。そもそもCM宣伝しているメーカーですよ。
技術的にも難しいものが有るし。
この機種には、おまかせプレイって機能があって、一種のCM飛ばし再生機能ですが、そもそものチャプター精度があまり良くなく、CMごみが入りまくったり、本編切ったりでかなり、アバウトみたいです。
それで良かったら、使っては?
書込番号:13940777
5点
もう皆さんからのお話でお分かりかと思いますが、出来ません。
でも、マジックチャプター「入」に設定していれば、リモコンのおまかせボタンを押せば、ご希望な感じの再生は出来ます。あとは、精度問題がありますけど。。。
もしくは、手動で、ご自身で編集して不要部分を「C」にチャプター名を買えて、同様おまかせを押せば好きなものだけ見れるようなことも可能し、応用で編集でお好きなシーンだけを集めてプレイリスト化して再生する方法もあります。(このレコーダの売りの一つですが)
まあ精度はともかくまずは、録画機能設定の中の、「マジックチャプターを(入)」にしておきましょう。この機種からは、R1/R2でもチャプター分けしてくれますので。
書込番号:13941971
0点
>再生時CMが煩わしいので録画時にCMを省く方法はありますでしょうか,
CMがないNHK「だけ」録画する。
書込番号:13942704
1点
みなさんいろいろ,回答いただきありがとうございます。
CM会社,民放放送局側の考えより,自分,ユーザーの思考で質問させていただきました
できなければしかたないと思います,,あまり深く考えていませんでしたがいろいろなご意見,回答で
このBD/HDDレコーダー使用方法を考えて行きたいです。
以前,VHSビデオレコーダーでCMカットできるレコーダーが有ることを思い出して
調べたらwikipediaに出たので参考としてHP載せますhttp://ja.wikipedia.org/wiki/CMスキップ
また,別に質問のサイト有りましたのでよかったらhttp://www.itmedia.co.jp/qa/cm_cut.html
ユーザー思考とCM会社,放送局等の隔たりは結構,CMを見たい,見たくないの悩みは深いみたいですね
個人的に思いました,,この後の論争,回答はいらないと思います,ありがとうございました。
書込番号:13943013
0点
東芝が最もCMの識別能力が高いと聞いて私もこの機種にしたのですが、
買ってみたら、ほとんど全部、手動でチャプター区切り位置を直さなければならない始末。
CMを検知しなかったり、CMの途中でチャプター区切りが入っていたり。
しかも、コマ戻しやバックに難点があり、数字をにらみながら前進のみでの位置合わせ。
atarix-TVさんのお気持ちはお察し申し上げます。
書込番号:13946608
0点
>東芝が最もCMの識別能力が高いと聞いて
このスレの中でも
>>そもそものチャプター精度があまり良くなく、
>>あとは、精度問題がありますけど。。。
とありますように評価は芳しくありません。
書込番号:13946631
0点
ソニーのブルーレイレコーダを使っています。録画時にCMカットはできませんが、チャプター自動設定を入にして、再生時にCMでチャプターを進めればCMは見なくてすみます。編集では、チャプター編集時に15秒刻みの、きりのよい時間のもの(1分30秒、2分、2分15秒等)を選ぶとかなり高い精度でCMカットができています。まれに本編が2分ちょうどのチャプターになっていることがありますが、CMか本編かは画面を見れば判別できるので、間違えてカットすることはありません。録画時にこだわらなければ、東芝機でも同様のことができるのではないでしょうか?
書込番号:13973031
0点
欲しい機能:
先日気付いたのですが、「コピープロテクション」のかかっている部分とかかっていない部分の境目を検出してチャプターを切る機能があれば、CM部分の識別問題は高精度で解決しますね。CM識別機能なんて「茶番」だ!
書込番号:13974819
0点
CMもコピー制限かかってるのでは?
コピー制限の有無ではCMとの区別は無理だと思います
書込番号:13974846
1点
> CMもコピー制限かかってるのでは?
ちょっとやってみてください。おもしろいですよ。
CM部分を落とすのに、CM部分だけのプレイリストを作って、「そのままダビング⇒移動」でオリジナルと同一のHDD内に切り出します。「管理ダビング」にしなくても、できてしまいます。管理ダビングよりも処理が高速なので私はいつもこの手を使っています。
書込番号:13976022
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
残量表示が11時間30分で録画番組3時間30分をムーブ(削除)したので残量が15時間になるはずが、14時間となっていました。BSのAKBLIVEですが、なぜでしょう?
0点
残量時間はBS(HD放送)をDRで録画した場合の可能性的に最低の時間で
実際はそれより多く録画出来る事が多いです
つまり実際は計算に使う数字よりレートが低いです
という事は計算に使う数字より低いレートの番組が消えても
その番組の時間そのままHDDは復活しないって事になります
試しにその3時間30分の番組をHDDにムーブバックしたら
14時間−3時間30分の10時間30分に残量はならず11時間30分になるはずです
書込番号:13935722
![]()
2点
ありがとうございました。ムーブバックは気が付きませんでした。ただ、東芝機は他メーカーに較べ、なくなり表示が激しい気がしましたので質問させて頂きました。
書込番号:13936338
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
初めまして質問します。
BZ710のB-casカードを使い、csの無料体験に登録したのですが、このCSの番組をBDに録画したい場合はどうしたらいいのでしょうか? csはコピーワンスだとか、もうなんだか解りません。
回答お待ちしています。
書込番号:13919145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確か東芝機は直接BDには録画できないので、一度普通にHDDに録画してください。
編集も可能です。
ダビングでBD/DVDを選び、編集もしくは録画した番組を選択します。
ここで、この番組は移動しかできないと言うメッセージが出ると思います。
それは、そのまま無視して、ダビングの開始で、移動開始を選択すればダビングできます。
書込番号:13919160
0点
質問の意味が複数に取れます
BDに「直接」録画したいのなら
それは出来ません(取説操作編P24)
番組をBD化したいっていうのなら普通に出来ます
内蔵HDDにいったん録画し(取説操作編P25またはP32〜)
それをBDにダビングしますが(取説操作編P74〜)
「コピー」にはならず「ムーブ」になるので
ダビングすると内蔵HDDからは消えます
つまり取説操作編P76で
「高速そのままダビング」は選べないってことです
書込番号:13919185
0点
>csはコピーワンスだとか、もうなんだか解りません。
コピーワンスというのはコピーが1回きりという意味ですが意味ですが、録画した時点でコピーが1回カウントされますが、
これ以降はムーブになります。(基本的に何回繰り返してもOK)
A(HDD)→B(BD)とすればA(HDD)からは消えてB(BD)に移動します。
BDへのムーブであればこの逆にHDDにまた戻すことも可能です。
書込番号:13919911
2点
>csはコピーワンスだとか、もうなんだか解りません。
BDにムーブすればHDDから消す手間がなくて便利ですよ。
CSでもTV朝日系列のチャンネルはダビング10でしたね。
書込番号:13921901
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
RD-BZ710のHDDに録画した地デジ放送について、東芝の42Z700のDNLA機能を利用して離れたRD-BZ710の再生を試みましたところ次のようになりました
DR方式・・・再生可
AVC方式(AEなど)・・・再生不可
VR方式(LPなど)・・・再生不可
だだし、ダビング10などの制約のかかってない放送(ショップチャンネルなど)は、VR方式で記録したものも見ることができました。
これは、東芝のどのZ7000シリーズに関係なくどの東芝のテレビでもいっしょなのでしょうか?
詳しい方教えてください。
0点
42Z7000は2008年製品ですよね。
その頃の製品はDLNAでDRしか再生出来ないのが一般的でした。
最近の製品ならAVCも再生出来ますよ。
書込番号:13917641
2点
東芝のREGZAがDLNAでのAVC視聴に対応したのが、RD後継のREGZA-BDを発売する前の2010年春モデルから(Z1シリーズなど*1シリーズ以降)で、それ以前のREGZAはAVCは非対応、DR(TS)のみ視聴可能です。VRはコピーフリーのみ視聴可能です。
DVD世代のRDシリーズは、AVC(TSE)の配信ができませんでした。
書込番号:13917645
2点
ありがとうございます。
あまり説明書に詳しく書いていないので、助かりました。テレビの説明書ではMPEG2であればできると書いているのみで、困っていた次第です。
新しいテレビを買うか、ネットワークメディアプレイヤーを買わないといけないということですね。ちなみにネットワークメディアプレーヤでしたら、バッファローとかIOデータがいいのでしょうか?
書込番号:13917704
0点
DLNAクライアント/プレーヤはDLNA対応TVか、DLNA対応BDプレーヤか、PS3とか・・・
になります。。。
書込番号:13917750
2点
ネットワークメディアプレーヤーは、バッファローかI.Oでいいと思います。他はパナのDLNA対応のBDプレーヤー・BDT110を追加という方法もあります。
書込番号:13917767
2点
>DLNA対応BDプレーヤか、PS3とか・・・
PS3は東芝のAVCのDLNA再生だと音声が出ないという報告があるので、バッファローかアイオー
またはBDプレーヤーでいいと思います。
書込番号:13918800
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
RD-BZ710購入を考えています。
現在三菱のDVR-BZ240をもっています。
多少不便な部分はありますがおおむね満足しています。
上記の東芝製品と三菱製品性能は変わるでしょうか。
それぞれのメリットとデメリットを教えていただきたいと思います。
あと東芝製は不具合が多いという意見を聞くのですがそうなのでしょうか。
回答よろしくお願いします。
0点
>上記の東芝製品と三菱製品性能は変わるでしょうか。
機能が、全然違います。
大きな違いは、チューナーの使い方が、三菱は無意識で可能なのに対し、東芝は切替が必要です。
録画中の制約も何かと多いです。
三菱の心臓部は、パナのユニフィエですので、選ぶなら、パナの方が良いと思います。
東芝機のうんちくなら、★イモラさんが、BZ810でかなり詳しくレポートされています。
書込番号:13905225
2点
エンヤこらどっこいしょさん回答ありがとうございました。
購入はやめようと思います。
書込番号:13913987
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
レグザに合うレコーダーを探しています、
口コミの情報などでレグザのレコーダーの評判がすごく悪いので
他のメーカーなら何が良いのでしょうか?
レグザ42Z7000+外付けHDD I-O DATA500+ケーブルテレビSTBパナTZ-DCH820
を使用しています。
使用目的
1 ミニDVビデオカメラ(ソニーDCR-PC101K)のダビング
2 ビデオカメラ(ビクターGZ-HM450)のダビング
3 地デジの録画(ケーブル、BS、CSの録画の今のところ予定なし)
ソニーBDZ-AT350S位の価格かそれともレグザのRD-BZ710あたりか宜しくお願いします。
初心者な質問ですみません。
0点
パナかソニーです
それと回答レスする人のほとんどは
機種別では無くレコーダー全体の板で見てるから
どこに書き込んでも答えはたいてい同じです
これがレコーダー全体の板です
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2027/
それに同じ内容の投稿は削除対象にもなっています
東芝を薦める人はあまりいないし
東芝自体が薦められて買うのではなく
いくら止められても自ら進んで買うような
気合(ある程度の知識や研究心)の要るレコーダーだと思います
書込番号:13892730
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






