REGZAブルーレイ RD-BZ710
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  CMを飛ばしたい | 18 | 12 | 2012年1月3日 23:34 | 
|  CSの録画について。  | 3 | 4 | 2011年12月21日 09:52 | 
|  液晶テレビ42Z7000とRD-BZ710のDNLAでの再生について | 8 | 7 | 2011年12月20日 15:21 | 
|  迷ってます?  | 5 | 2 | 2011年12月14日 21:18 | 
|  レコーダー迷ってます  | 15 | 24 | 2011年12月5日 02:12 | 
|  機能の違いを教えてください。 | 10 | 4 | 2011年11月11日 00:17 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
教えてください,買って暫く使っていなくて,この年末番組録画してみようと思いますが,再生時CMが煩わしいので
録画時にCMを省く方法はありますでしょうか,よろしくお願いします。
 0点
0点

録画時に、手動で録画してCMになったら一時停止!
これを繰り返せばCMは入りません。
自動でできるとスポンサーの提供の意味がありません。
書込番号:13940732
 0点
0点

>録画時にCMを省く方法はありますでしょうか
そんなレコーダーは存在しません。そもそもCM宣伝しているメーカーですよ。
技術的にも難しいものが有るし。
この機種には、おまかせプレイって機能があって、一種のCM飛ばし再生機能ですが、そもそものチャプター精度があまり良くなく、CMごみが入りまくったり、本編切ったりでかなり、アバウトみたいです。
それで良かったら、使っては?
書込番号:13940777
 5点
5点

もう皆さんからのお話でお分かりかと思いますが、出来ません。
でも、マジックチャプター「入」に設定していれば、リモコンのおまかせボタンを押せば、ご希望な感じの再生は出来ます。あとは、精度問題がありますけど。。。
もしくは、手動で、ご自身で編集して不要部分を「C」にチャプター名を買えて、同様おまかせを押せば好きなものだけ見れるようなことも可能し、応用で編集でお好きなシーンだけを集めてプレイリスト化して再生する方法もあります。(このレコーダの売りの一つですが)
まあ精度はともかくまずは、録画機能設定の中の、「マジックチャプターを(入)」にしておきましょう。この機種からは、R1/R2でもチャプター分けしてくれますので。
書込番号:13941971
 0点
0点

>再生時CMが煩わしいので録画時にCMを省く方法はありますでしょうか,
CMがないNHK「だけ」録画する。
書込番号:13942704
 1点
1点

みなさんいろいろ,回答いただきありがとうございます。
CM会社,民放放送局側の考えより,自分,ユーザーの思考で質問させていただきました
できなければしかたないと思います,,あまり深く考えていませんでしたがいろいろなご意見,回答で
このBD/HDDレコーダー使用方法を考えて行きたいです。
以前,VHSビデオレコーダーでCMカットできるレコーダーが有ることを思い出して
調べたらwikipediaに出たので参考としてHP載せますhttp://ja.wikipedia.org/wiki/CMスキップ
また,別に質問のサイト有りましたのでよかったらhttp://www.itmedia.co.jp/qa/cm_cut.html
ユーザー思考とCM会社,放送局等の隔たりは結構,CMを見たい,見たくないの悩みは深いみたいですね
個人的に思いました,,この後の論争,回答はいらないと思います,ありがとうございました。
書込番号:13943013
 0点
0点

東芝が最もCMの識別能力が高いと聞いて私もこの機種にしたのですが、
買ってみたら、ほとんど全部、手動でチャプター区切り位置を直さなければならない始末。
CMを検知しなかったり、CMの途中でチャプター区切りが入っていたり。
しかも、コマ戻しやバックに難点があり、数字をにらみながら前進のみでの位置合わせ。
atarix-TVさんのお気持ちはお察し申し上げます。
書込番号:13946608
 0点
0点

>東芝が最もCMの識別能力が高いと聞いて
このスレの中でも
>>そもそものチャプター精度があまり良くなく、
>>あとは、精度問題がありますけど。。。
とありますように評価は芳しくありません。
書込番号:13946631
 0点
0点

ソニーのブルーレイレコーダを使っています。録画時にCMカットはできませんが、チャプター自動設定を入にして、再生時にCMでチャプターを進めればCMは見なくてすみます。編集では、チャプター編集時に15秒刻みの、きりのよい時間のもの(1分30秒、2分、2分15秒等)を選ぶとかなり高い精度でCMカットができています。まれに本編が2分ちょうどのチャプターになっていることがありますが、CMか本編かは画面を見れば判別できるので、間違えてカットすることはありません。録画時にこだわらなければ、東芝機でも同様のことができるのではないでしょうか?
書込番号:13973031
 0点
0点

欲しい機能:
先日気付いたのですが、「コピープロテクション」のかかっている部分とかかっていない部分の境目を検出してチャプターを切る機能があれば、CM部分の識別問題は高精度で解決しますね。CM識別機能なんて「茶番」だ!
書込番号:13974819
 0点
0点

CMもコピー制限かかってるのでは?
コピー制限の有無ではCMとの区別は無理だと思います
書込番号:13974846
 1点
1点

> CMもコピー制限かかってるのでは?
ちょっとやってみてください。おもしろいですよ。
CM部分を落とすのに、CM部分だけのプレイリストを作って、「そのままダビング⇒移動」でオリジナルと同一のHDD内に切り出します。「管理ダビング」にしなくても、できてしまいます。管理ダビングよりも処理が高速なので私はいつもこの手を使っています。
書込番号:13976022
 1点
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
初めまして質問します。
BZ710のB-casカードを使い、csの無料体験に登録したのですが、このCSの番組をBDに録画したい場合はどうしたらいいのでしょうか?  csはコピーワンスだとか、もうなんだか解りません。
回答お待ちしています。
書込番号:13919145 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

確か東芝機は直接BDには録画できないので、一度普通にHDDに録画してください。
編集も可能です。
ダビングでBD/DVDを選び、編集もしくは録画した番組を選択します。
ここで、この番組は移動しかできないと言うメッセージが出ると思います。
それは、そのまま無視して、ダビングの開始で、移動開始を選択すればダビングできます。
書込番号:13919160
 0点
0点

質問の意味が複数に取れます
BDに「直接」録画したいのなら
それは出来ません(取説操作編P24)
番組をBD化したいっていうのなら普通に出来ます
内蔵HDDにいったん録画し(取説操作編P25またはP32〜)
それをBDにダビングしますが(取説操作編P74〜)
「コピー」にはならず「ムーブ」になるので
ダビングすると内蔵HDDからは消えます
つまり取説操作編P76で
「高速そのままダビング」は選べないってことです
書込番号:13919185
 0点
0点

>csはコピーワンスだとか、もうなんだか解りません。
コピーワンスというのはコピーが1回きりという意味ですが意味ですが、録画した時点でコピーが1回カウントされますが、
これ以降はムーブになります。(基本的に何回繰り返してもOK)
A(HDD)→B(BD)とすればA(HDD)からは消えてB(BD)に移動します。
BDへのムーブであればこの逆にHDDにまた戻すことも可能です。
書込番号:13919911
 2点
2点

>csはコピーワンスだとか、もうなんだか解りません。
BDにムーブすればHDDから消す手間がなくて便利ですよ。
CSでもTV朝日系列のチャンネルはダビング10でしたね。
書込番号:13921901
 1点
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
RD-BZ710のHDDに録画した地デジ放送について、東芝の42Z700のDNLA機能を利用して離れたRD-BZ710の再生を試みましたところ次のようになりました
DR方式・・・再生可
AVC方式(AEなど)・・・再生不可
VR方式(LPなど)・・・再生不可
だだし、ダビング10などの制約のかかってない放送(ショップチャンネルなど)は、VR方式で記録したものも見ることができました。
これは、東芝のどのZ7000シリーズに関係なくどの東芝のテレビでもいっしょなのでしょうか?
詳しい方教えてください。
 0点
0点

42Z7000は2008年製品ですよね。
その頃の製品はDLNAでDRしか再生出来ないのが一般的でした。
最近の製品ならAVCも再生出来ますよ。
書込番号:13917641
 2点
2点

東芝のREGZAがDLNAでのAVC視聴に対応したのが、RD後継のREGZA-BDを発売する前の2010年春モデルから(Z1シリーズなど*1シリーズ以降)で、それ以前のREGZAはAVCは非対応、DR(TS)のみ視聴可能です。VRはコピーフリーのみ視聴可能です。
DVD世代のRDシリーズは、AVC(TSE)の配信ができませんでした。
書込番号:13917645
 2点
2点

ありがとうございます。
あまり説明書に詳しく書いていないので、助かりました。テレビの説明書ではMPEG2であればできると書いているのみで、困っていた次第です。
新しいテレビを買うか、ネットワークメディアプレイヤーを買わないといけないということですね。ちなみにネットワークメディアプレーヤでしたら、バッファローとかIOデータがいいのでしょうか?
書込番号:13917704
 0点
0点

DLNAクライアント/プレーヤはDLNA対応TVか、DLNA対応BDプレーヤか、PS3とか・・・
になります。。。
書込番号:13917750
 2点
2点

ネットワークメディアプレーヤーは、バッファローかI.Oでいいと思います。他はパナのDLNA対応のBDプレーヤー・BDT110を追加という方法もあります。
書込番号:13917767
 2点
2点

>DLNA対応BDプレーヤか、PS3とか・・・
PS3は東芝のAVCのDLNA再生だと音声が出ないという報告があるので、バッファローかアイオー
またはBDプレーヤーでいいと思います。
書込番号:13918800
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
レグザに合うレコーダーを探しています、
口コミの情報などでレグザのレコーダーの評判がすごく悪いので
他のメーカーなら何が良いのでしょうか?
レグザ42Z7000+外付けHDD I-O DATA500+ケーブルテレビSTBパナTZ-DCH820
を使用しています。
使用目的
1 ミニDVビデオカメラ(ソニーDCR-PC101K)のダビング
2 ビデオカメラ(ビクターGZ-HM450)のダビング
3 地デジの録画(ケーブル、BS、CSの録画の今のところ予定なし)
ソニーBDZ-AT350S位の価格かそれともレグザのRD-BZ710あたりか宜しくお願いします。
初心者な質問ですみません。
 0点
0点

パナかソニーです
それと回答レスする人のほとんどは
機種別では無くレコーダー全体の板で見てるから
どこに書き込んでも答えはたいてい同じです
これがレコーダー全体の板です
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2027/
それに同じ内容の投稿は削除対象にもなっています
東芝を薦める人はあまりいないし
東芝自体が薦められて買うのではなく
いくら止められても自ら進んで買うような
気合(ある程度の知識や研究心)の要るレコーダーだと思います
書込番号:13892730
 4点
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
私のTVは東芝の42z8000です。
z8000の中に入っている番組をDVDに焼きたいのです。したい事はそれだけです!家電よくわからないので教えてほしいです。
今購入検討しているのがRD-BZ710もしくはDBR-Z150です。RDは4万でDBRは5万4千です。他にいいのあれば教えて欲しいです!よろしくお願いします。
書込番号:13824503 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>BD化というのはブルーレイの事でしょうか?
はい、そうです。
ブルーレイ・ディスクのことをBDと略すので覚えておくと良いでしょう。
BRと言うのも使われないことはないのですが、一般的ではないので通じないかも知れません。
DVDも最後にディスクのDが付いてますよね。
書込番号:13827079
 0点
0点

BD化のみ、レコーダーでの録画をしないのでしたらD−BR1でしょう。
2万そこそこで買えますし、手のひら強サイズですし。
ただ、発売延期しまくって来年1月に本当に出るのか疑問ですが。
D−BR1お調べになってみては。
書込番号:13827124
 0点
0点

家電初心者君さんのしたい事やレスから判断すると、BZ710で十分ですね。あと東芝機が無難かと。
ただTVからのダビングできるHDD容量に余裕があったほうがよりストックできる時間に余裕ができて便利ですし、AVC圧縮するにも容量を食いますので多いほうがいいですよ。
USB HDDを追加したとしてもこのDVD/BD焼きは作業と時間が増えて事実上不便なので、内臓HDDの容量が大きく関係してきます。
あと本機を選んだ場合、簡単に必要なことと流れを書きますと、
LAN接続が必要なので別途LANケーブルを用意する必要ありです。(たしかHDMIケーブルもついてなかったと思います。)
TVと直接LAN接続する場合でもネットワークの設定(適当な名前とパスワード)は必要です。
TVからのダビングを受け付けるように設定(おそらく1つチェック入れるだけ)変更要ります。
以上のセッティングが必要ですが、詳細は取説をごらんになってください。
TVからBZ710へはTV側の操作なのでTVの取説で確認ください。
ダビング時間は実時間の半分程度だと思いますが、複数同時に仕掛けるとハッキリ言ってかなり長いので録画予約が当面ない時間帯を考慮する必要性ありです。
ダビング先はBZ710の内臓HDDとなりUSB HDDには指定できないと思います。(USB HDDからの直のBD/DVD焼きもできないのでトラブルの元にはならないと思いますが)
ここからBZ710側での流れですが、
DVD/BDメディアを入れる。
メディアをフォーマットする。(30秒程度)
編集ナビから目的の映像を決定する。(一つ目はそれをどうしたいのかサブメニューが出てくるのでダビングを選ぶ)
更にサブメニューでHDDへかBD/DVDへか、そのまま(TVのDR録画)かAVCレート変換かを選ぶ(複数あり)が、BD/DVDでかつ容量や時間の問題もあってそのまま焼きを推奨。
メディア容量いっぱいになるまでなら複数映像選択可。
移動もしくはコピーボタンで焼き開始(BD-R 1枚フル、そのまま焼きで25〜30分)
以上の流れで操作自体はそれほど多くなくシンプルで済みますが、時間がかかるので録画予約がない時間的な余裕があるていど必要です。
AVC変換(実時間の3分の1より早い場合もあるが映画とかは30分以上かかるものが大抵)は焼くときに複数すると時間的な問題がなければそれでもいいですが、個別(同レートなら複数可)に前もってダビング(HDD→HDD)しておくほうが現実的なことが多いと思い、単に焼かれるとしてもそのまま焼きを推奨しました。
書込番号:13827212
 2点
2点

akiakiakiakiさん
> 2万そこそこで買えますし、手のひら強サイズですし。
D-BR1 が 2 万そこそこの価格というのはどこのショップでしょうか?
価格.com 価格だと 3 万円弱くらいしています (もちろん、発売前の価格ですが)。
サイズについては、あらためてチェックしてみたら、D-TR1 とそれほど変わらないのですね...
写真を見ると一般的な据え置き BD プレイーヤーのような横長フォルムだったのでそのくらいのサイズかと思っていたのですが...
家電初心者君さん
もし、家電は初心者でも、パソコンはそれなりの経験があるということなら、D-BR1 以外に以下の組み合わせでも REGZA TV から直接 BD メディアに番組を保存できます (レグザリンクダビング機能を使います)。
1) パソコン+I-O Data BRD-U8DM (外付け BD ドライブ。必要なソフト付き)
2) パソコン+BD ドライブ+I-O Data DTCP-IP Disc Recorder (ソフト)
3) パソコン+BD ドライブ+DigiOn-DiXiM BD Burner 2011 (ソフト)
こちらは D-BR1 と違いすでに発売されているものですし、実績もあります。
書込番号:13827255
 0点
0点

>メディア容量いっぱいになるまでなら複数映像選択可。
>移動もしくはコピーボタンで焼き開始(BD-R 1枚フル、そのまま焼きで25〜30分)
メディアのファイナライズしなければ(標準状態のまま)、容量の空きがあるなら追記もできるのでフル焼きにこだわらなくてもいいです。
書込番号:13827276
 1点
1点

家電初心者君さん
ちょっと、情報が少ないので教えて下さい。
録画した番組は全く編集する必要はないのか?
つまり、CMを含めそのままBD化して構わないのか。
それから、録画した番組を圧縮する必要がないかです。
レグザTVに録画された状態ですと、放送波そのままの状態です。
このままダビングすると、非常に容量を食う為、BDを利用してもあまり沢山記録できません。
その為、レコーダには何倍録画とか宣伝されているような圧縮機能があります。
これが必要なのかによって、選択肢が変わります。
取りあえず、この2つの条件に答えていただいてよろしいでしょうか。
書込番号:13827745
 0点
0点

イモラさんへ
cmカットができるのですか!できるならばしたいです! まず編集は何ができるとかがわかっていません。。
圧縮もあった方がいいのかな?なかったら困るようなら欲しいです!
cmカットと圧縮ができるできないで価格もグイッとであるのですかね?予算は6万までがいいです。安ければ安い方が良いですが!DVDもしくはBD化した時に画質が落ちたりするのは避けたいです!画質は重視したいです!
書込番号:13827985 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>cmカットができるのですか!できるならばしたいです! まず編集は何ができるとかがわかっていません。。
はい、可能です。
もし、凝った編集をしたければ、東芝機の方がやりやすいです。
例えば、複数の番組から、必要なシーンだけを取り出した物を集めたり、同じ番組の中でも、ある部分の順番を入れ替えたりとか、東芝機はこう言うのが得意なので、編集に凝る人には人気があります。
ただ、このテレビからのダビングだと、チャプター情報が引き継がれません。
その為、自分で、チャプターを打たなければいけません。自分で分割したい場所を探してマークを入れる作業です。
CMを削除するだけの編集ならパナソニックの方が楽です。と言うのも上記に書きましたが、RECBOXからディーガにダビングする時に、ディーガ側でオートチャプターを打ってくれます。
かなり正確にCMを検出してくれます。
数フレームのズレとかありますが、基本的に認識してくれているので、編集が楽です。
東芝はダビングしても、全くチャプターが打たれない為、結局、CM位置を全部自分で探すことになります。しかも、東芝は操作が独特で操作に苦労している人を結構見かけるので、初めての人には勧めるのに悩みます。慣れてしまえば使い易いのですが、慣れるまでが結構大変です。
>圧縮もあった方がいいのかな?なかったら困るようなら欲しいです!
無くても困らないけど、1枚のBDに入る番組が少なくなるので、BDの枚数が増えてしまいます。
シリーズ物など1枚に納めようと思った時に、圧縮すれば入るのに、無圧縮だと複数枚に分かれると言う事があります。
つまり、こう言うことがレコーダだと可能だと言う事です。
レコーダ以外の他の方法だと、単純にCMを含んだまま、BDにダビングするだけなので、BDの枚数も多くなります。
レコーダであれば、番組名の変更もできます。そのまま録画物をダビングすると普通、番組名だけか、それにサブタイトルが付いた番組名が記録されていると思います。
しかし、シリーズ物を集めるのであれば、番組名は分かっているので、サブタイトルだけ表示してれば済むときがありますよね。私は、そんな使い方をしてます。
と言う事で、できればレコーダを選んだ方が使い勝手が良いと思います。
>DVDもしくはBD化した時に画質が落ちたりするのは避けたいです!画質は重視したいです!
であれば、本当は圧縮しない方が画質が一番いいのですが、今のレコーダの圧縮技術だとほとんどオリジナルと区別が付かないです。
ただ、正直に言って、パナソニックの方が画質がいいです。
>予算は6万までがいいです。
で、あれば、東芝機はどれでも、それ以下で購入できるので、新型のZ150かZ160がいいでしょう。
内蔵HDDが1TBか2TBの違いです。
パナソニックの場合は、どうしてもRECBOXを購入する金額が必要になるので、できればBWT510あたりがいいとおもいます。
BRT300と言う手もあるのですが、シングルチューナーですし、外付けUSB-HDDが利用可能なBWT510の方が後々利便性は高いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000116769/
http://kakaku.com/item/K0000278512/
http://kakaku.com/item/K0000216988/
書込番号:13828070
 0点
0点

shigeorgさん
説明簡略ですみません、発売前の現時点ではおっしゃる通り3万弱ですね。
大型量販のwebストアでは3.5万の12%あたりがスタート価格です。
1〜2ヶ月後に0.7掛けが基本ですので2万強だと言ってしまいました。
新製品スタート価格で買う人って少ないと思いますので。
とはいえ、そうなると3月まで待たねばならないので候補から外れますかね。。。
あの大きさ(縦置きもok)はとても魅力だと思うのですが。
ターゲットを東芝録画機にしぼっていますので機能も価格も問題ないと思います。
書込番号:13828680
 0点
0点

akiakiakiakiさん
> 1〜2ヶ月後に0.7掛けが基本ですので2万強だと言ってしまいました。
了解しました。
確かに価格が下がって 2 万強で買えるようになれば、REGZA TV だけ持っている人にはそれなりに魅力的な製品ですよね。
私は I-O Data の BRD-U8DM を持ってはいますが、ノート PC しかないので、PC 立ち上げて BRD-U8DM をつないで、ソフト立ち上げるのはちょっと面倒だなと思っていたりします...
書込番号:13828934
 0点
0点

東芝は、動作がのろくて、憶えるのが難しいし、USB-HDDは不便が多いから、
忙しい人はパナソニックのW録BWT510+RECBOXにした方が、天国だと思います。
今だと全部で5.5万円くらいです。
書込番号:13829323
 0点
0点

確かに、ディーガは録画保存の最終先としては最高だと思います。しかし、編集して相互ダビングを楽しみたい人(自分)にとって、東芝機は一択です。外付けが使用できると言ってもW録が出来ないので、1テラは欲しいです!
書込番号:13832982
 4点
4点

>外付けが使用できると言ってもW録が出来ないので
USB-HDDにW録が出来無いとかの話しですか?
USB-HDDに録画なんてパナソニックではしませんよ。
パナソニックは、内蔵HDDにW録中に、東芝の3倍の早さでUSB-HDDにダビング出来ますから。
東芝のUSB-HDDは不便なんですよ。忙しい人はパナソニックが良いのです。
書込番号:13833081
 0点
0点

> cmカットと圧縮ができるできないで価格もグイッとであるのですかね?予算は6万までがいいです。安ければ安い方が良いですが!DVDもしくはBD化した時に画質が落ちたりするのは避けたいです!画質は重視したいです!
編集も考えていらっしゃるようなので、ますますその予算内と用途だと私もBZ710でなく新型のZ150かZ160を勧めます。
また新型はBDXLという3(4)層のBDメディアも使えます。BZ710はDL2層(2倍の容量)までのメディアサポートです。
互換性や保存性の低さと対応メディアの値段が高すぎるのとで今の段階では積極的に使用することはないと思いますが、将来メインまでにはならないような感じはしますがかなりの長編ドラマを保存するなどには実用的になるかもしれないと期待してます。
画質を考えてTVからのDR録画そのままの保存であれば、BD-RでもBS放送で2時間10分くらいしか入らないのでDVDのことは忘れていいと思います。(AVC変換するとちょっとした用途で使えるとは思いますが、for DATAのDVDメディアは使えませんのでご注意ください。)
AVC圧縮する場合でも画質を考慮するとレートは8.0Mbps以上(数字が高いほど画質は劣化しなくなる)がターゲットゾーンになりそうですね。(BD-Rで6時間30分ちょっと、それ以下のゾーン)
2層、3層のメディアだとそれぞれ2,3倍ちょっと収容できる時間がのびます。
私の場合はBZ810 2台で42と46インチの液晶TVでレート8.0で画質劣化はほとんど感じないのと6時間とキリがいいので8.8変換を漠然と使用することが多いですが、WOWWOWで録画したスーパーマン1〜4を一層メディア1枚にするために6.0で変換したりしてます。(古い映画なので元々画質もそこそこなので十分でした。)
書込番号:13840002
 1点
1点

横からすみません。私もいまだに悩んでレコーダーが買えてないのですが
できれば新しい製品がいいのでDBR-Z150も検討したのですが、
テレビがZ8000やZ9000はDBR-Z150のレグザリンクに対応していないのではないでしょうか。
私の見方が間違っていなければの話なのですが。
そうなるともうこのタイプしか選択がありません。
クチコミの否定的な書き込みをみていまだに購入できないでいますが
買わないままだとテレビの方が対応できなくなるのでこの機種を買ってしまった方がいいような気もしています。
パナのレコーダーだとRECBOXがいるとのことですが、それはレコーダー以外にまた電源が必要なのでしょうか。ダビングに時間がかかり、電源まで増えるとなるとますます気が重くなります。
USBHDDが3台目でしかも残り20%切ってきたのではやくBD化したいということで、スレ主さん同様悩んでいます。
DBR-Z150などの新シリーズはスレ主さんのテレビであるZ8000にレグザリンク対応していますか?過去USBHDDに録画したものをレグザリンクでBD化できますか?お薦めしておられた方に確認しておきたいです。
書込番号:13842132
 0点
0点

>できれば新しい製品がいいのでDBR-Z150も検討したのですが、
>テレビがZ8000やZ9000はDBR-Z150のレグザリンクに対応していないのではないでしょうか。
対応してますよ。
ただ、必要なのはレグザリンクではなくて、レグザリンクダビングだと思いますが。
>パナのレコーダーだとRECBOXがいるとのことですが、それはレコーダー以外にまた電源が必要なのでしょうか。ダビングに時間がかかり、電源まで増えるとなるとますます気が重くなります。
電源とはコンセントのことをいってますか?それとも電気代を気にしていますか?
当然、RECBOXに電源を供給する必要があるので、コンセントは必要になります。
ただ、RECBOXもパナソニックのレコーダも非常に省電力です。
パナソニックのレコーダのクイック起動の時の待機電力が高いのを気にする方がいますが、パナソニックは他社に比べて、起動時の消費電力が圧倒的に少ないです。
ですから、年間消費電力と言う項目を比べれば、東芝機の方が圧倒的に電気食いです。
RECBOXとディーガを合わせても東芝機より電気を食うことはないと思われます。
>DBR-Z150などの新シリーズはスレ主さんのテレビであるZ8000にレグザリンク対応していますか?過去USBHDDに録画したものをレグザリンクでBD化できますか?お薦めしておられた方に確認しておきたいです。
Z150とZ8000の組み合わせでレグザリンクダビングは可能でBD化はできますよ。
ただ、どうも新型のZシリーズはレグザリンクダビングのトラブルが多いです。
予算が許すのであれば、RECBOXとパナレコの組み合わせをオススメします。
テレビからRECBOXへのダビング時間は東芝レコにダビングするより速いです。
ただ、RECBOXからディーガへが実時間かかると言うだけですね。
テレビのUSB-HDDを空けたければ、RECBOXにさえムーブしてしまって、ディーガにはゆっくりダビングすれば済む事です。
と言うか、レコーダを購入したら、テレビで録画するより、レコーダで最初から録画した方がBD化が楽なので、そちらで録画するようにして、テレビの録画は見て消しの物だけにすると言う運用の方が効率的だと思いますよ。
私も、REGZA Z1ですが、テレビで録画した番組をレコーダにダビングすることは滅多にないです。
初めからBD化したい物はレコーダで予約録画していますから。
東芝のレコーダは安いと言うメリットはありますが、今のトラブルの発生状況を見てるとオススメしづらいですね。
書込番号:13842189
 0点
0点

★イモラさん
早速の書き込みありがとうございます。
私の調べ方がおかしかったんですね。
Z150でもダビング可能ということで安心しました。
電源はコンセントのことです。
テレビ周りのコードや電源が多いのであまり増やしたくないということです。
ただレコーダーは必要ですので電源が増えても仕方ありません。
いままでブルーレイ鑑賞にプレステを使っていましたが、DVDが突然動かなくなったこともあり、一応ディスククリーナーは購入しましたが、レコーダーの購入を考えざるをえません。
ご意見参考にさせていただきます。ありがとうございました。
スレ主さま、横から失礼しました。
書込番号:13842284
 0点
0点

>私の調べ方がおかしかったんですね。
ああ、これ調べ方がおかしいんじゃなくて、東芝がHPを更新していません。^^;
一応、これは間違いなく対応していますので、ご安心を。
う〜ん、私のBZ810はバグ検証をデジタルっ娘さん達がやってくれるようになったので、私は実運用に入って問題なく利用できていたのですが、先日ファームアップした後、頭が1分欠けている番組が6個もあった。
ファームアップしない方が良かったなぁ。どうせAVCは使っていなかったので。
やっぱり、東芝機は人様にオススメするのは勇気が必要です。^^;
書込番号:13842320
 0点
0点

★イモラさん
お役に立てるかわかりませんが、
検証は何なりとご用命くださいm(_ _)m
書込番号:13842774
 0点
0点

電源を増やしたくないと言うのは同感です。
やはり、使い方、価値観は、人それぞれ。
なお、新しいZであれば、
外付けHDDについてはポータブルが使える仕様なので、
別途電源が必要ありません。
ちなみに、これは単なる情報で、
お勧めしている訳ではありません。
書込番号:13851543
 1点
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
REGZAブルーレイ RD-BZ710とREGZAブルーレイ DBR-Z150の機能の違いを教えてください。
どちらかを購入したいのですが、どちらのほうがいいと思いますか?
よろしくお願いします。
 0点
0点

Z150は、BDXL対応、レグザリンクシェア対応、USB HDDのバスパワー接続対応、瞬速起動対応、タイトル上限が792から1500にアップ、チャプター上限が7900から15000にアップ、i.LINK端子が非搭載(BZ710には搭載)などの違いがあります。あと、内蔵HDDはBZ710が500GB、Z150が1TB(1000GB)です。
書込番号:13748411
 1点
1点

>どちらかを購入したいのですが、どちらのほうがいいと思いますか?
失礼ながら、過去に東芝のレコーダを利用したことはありますでしょうか。
単純にテレビがレグザだからと言う理由だと、あまりオススメできないのですが。
テレビとは操作性も全く別物で、レスポンス等も段違いです。
東芝のプレイリスト機能が必要と言うのであれば、他に選択肢がないので、オススメします。
それであれば、私なら新型の方を選びますね。1日6時間とは言え、あの起動の遅さを感じなくて済むのですから。
それから、レグザリンクダビングが必要と言うのであれば、東芝以外にも、費用とか手間暇の問題もありますが、他にいくつか選択肢があります。
どう言う目的でレコーダを欲しているのかを書いた方が適切なアドバイスがもらえると思いますよ。
書込番号:13748521
 5点
5点

>REGZAブルーレイ RD-BZ710とREGZAブルーレイ DBR-Z150の機能の違いを教えてください。
殆どもう書いてあるから省くが、単純にどっちがベストかと言うならゼニ次第になるが
Z160系になるね〜(部分的に動作速度上がってるし←X9系とかと比べるとファイル
複数選択移動が楽)
書込番号:13749616
 2点
2点

とにかく安いW機がいい。HDD容量差はUSBも使えるし。ということなら、
在庫整理のBZ710は狙い目でしょう。でも内蔵の差は結構大きいのでBZ810と比較すべきかと。
東芝でいいのか?は今一度考えるとして(笑)、両方の取説をDLして比べるのが一番です。
実ユーザ以外は認識していない差があったりするかも。
書込番号:13749757
 2点
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 




 

 


 
 












 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 







 
 
















 
 
 
 
 
 


 
 
 
 


