RECBOX HVL-AV3.0
DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 19 | 2012年8月31日 22:50 |
![]() ![]() |
5 | 26 | 2012年7月24日 01:28 |
![]() |
8 | 20 | 2012年7月17日 14:16 |
![]() |
7 | 8 | 2012年7月9日 13:07 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2012年7月7日 20:12 |
![]() |
6 | 10 | 2012年6月27日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
REGZAテレビZH8000の内蔵ハードーをパナソニックのレコーダーにデータを移動するためにRECBOXを使おうと思います。
ですか、HPを見たりしているとLAN接続をしないとだめと書いてありました。いまいち意味がわかりません。
自宅は無線ルーターがありますが1階にあり、テレビは2階にあります。
接続はそのルーターが必要ということなのでしょうか?
書込番号:14980594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダビングはネットワークを通して行うのでLAN接続は必須です、無線ではなくても有線接続すればできますよ。
無線ルーターに有線LANポートがあり、2階まで配線すればいいでしょう。
ダビングだけでいいのならルーターは使わずテレビとRECBOXを直結してしまってもいいです。
書込番号:14980749
2点

回答ありがとうございます。
どういった時にネットワーク接続が必要なんてしょうか?
データをレコーダーで編集してディスク化したいだけなんだすが...
無知ですみません。
書込番号:14980782
0点

RECBOXは、LAN−HDDなので
有線にしろ、無線にしろ、LANで接続が必須です。
>REGZAテレビZH8000の内蔵ハードーをパナソニックのレコーダーにデータを移動するためにRECBOXを使おうと思います。
DIGAへLANダビングするのも、LANで接続する必要があります。
書込番号:14980810
1点

加奈ぴょんさん
> HPを見たりしているとLAN接続をしないとだめと書いてありました。いまいち意味がわかりません。
おおざっぱに言えば「LAN を使ってダビングするしか方法がないから」ということです。
厳密に言えば他にも方法がないわけではないですが、REGZA TV から綺麗な画質のままダビングするには LAN を使う必要があるのです。
そういうことではなく、もしかしてそもそも「LAN って何?」という意味の「意味が分からない」ということでしょうか?
その場合、ちゃんと説明しようとすると結構大変なのですが、「複数の機器をつないでデータ等を交換する仕組みの一つ」(もっとおおざっぱに言えば、「機器をつなぐ方法の一つ」) といったところでしょうか。
> 自宅は無線ルーターがありますが1階にあり、テレビは2階にあります。
> 接続はそのルーターが必要ということなのでしょうか?
REGZA TV -> RECBOX -> DIGA というダビング・ムーブをするだけなら、ルータは必ずしも必要ではなく、LAN HUB という機器と必要数の LAN ケーブルがあれば OK です。
(LAN HUB に REGZA TV, RECBOX, DIGA を接続する形になります)
ただし、RECBOX -> DIGA のムーブをするには、Web ブラウザを使って RECBOX のコンテンツ操作画面にアクセスして操作する必要があって、Web ブラウザとして REGZA TV の内蔵ブラウザも使えなくはないですが、動作が遅いなど、操作性がよくないので、できればパソコンを LAN HUB につないで、パソコンの Web ブラウザから操作するほうがよいでしょう。
書込番号:14980818
3点

RECBOXはネットワーク専用のハードディスクなので基本的にLAN接続になります。
(データの移動や再生等すべてLANを使用します)
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/12dh94000009s497-img/12dh9400000czv3g.jpg
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/12dh94000009s497-img/12dh9400000czv6u.jpg
書込番号:14980819
2点

加奈ぴょんさん
> どういった時にネットワーク接続が必要なんてしょうか?
先に書いたことと重複しますが、今回やりたいことに関して言えば「ZH8000 の番組を他の機器に持っていく時 (ため)」にネットワーク接続が必要になります。
これは、ZH8000 (REGZA TV) から綺麗な画質のまま他の機器に番組を持っていくには、ネットワークを使う方法しかないからです。
一方 DIGA へ番組を持っていくには LAN 経由の他に、i.Link 経由やブルーレイディスクからのムーブバックなどいくつかの方法がありますが、今回は REGZA TV 側がそれに対応していないから、LAN を使わないといけないのですね。
で、さらに REGZA TV 側の制約によって、ZH8000 -> DIGA の直接の LAN 経由のダビングができないので、間に RECBOX を介して、ZH8000 -> RECBOX -> DIGA という 2 回のダビング・ムーブが必要になるのです。
> データをレコーダーで編集してディスク化したいだけなんだすが...
それをやるには「レコーダーに番組を持っていく」ことが必要なわけですが、REGZA TV で録画した番組については、LAN を使わないとレコーダーに番組を持っていけないから LAN 接続が必要になる、ということです。
書込番号:14980887
2点

失礼しました。m(_ _)m
下記画像だとRECBOXとBDレコーダーだけでダビング可能との誤解を招きますね。
(テレビやPCのWebブラウザからダビング操作する為にLANルーターやLAN-HUBでの接続が必要になります)
>http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/12dh94000009s497-img/12dh9400000czv6u.jpg
書込番号:14980908
1点


たくさんの回答ありがとうございます。
やはりルーター接続が必要なんですね。
知人に聞いたんですが、クロスケーブルで直結すればルーター接続はしなくても大丈夫と聞きましたが、どうなんでしょうか?
書込番号:14984938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

加奈ぴょんさん
> やはりルーター接続が必要なんですね。
LAN HUB を使えばルータは不要です。(ルータが使えるのなら、ルータの方がよいですが、本質的には LAN HUB で OK です)
(今回の用途の場合、ルータを使うと言っても実際は「ルータ製品の LAN HUB 部を使う」ということなので、LAN HUB でよいのです)
> 知人に聞いたんですが、クロスケーブルで直結すればルーター接続はしなくても大丈夫と聞きましたが、どうなんでしょうか?
2 台の機器をつないで、その間だけでデータ転送をする場合はそれでも OK です。
(なお、今時の機器のほとんどは、クロスかストレートかを自動判断する機能を持っているので、わざわざクロスケーブルを持ってこなくても、ストレートケーブルで OK です)
ただし、今回の場合は ZH8000 -> RECBOX はそれで OK ですが、その後の RECBOX -> DIGA の転送において、RECBOX を操作するためにテレビまたはパソコンもつなぐ必要があるため、その時は直結ではだめで、結局 LAN HUB またはルータが必要になります。
(RECBOX -> DIGA のダビング・ムーブをするには、RECBOX と DIGA と操作用のテレビまたはパソコンの 3 台を LAN (LAN HUB またはルータ) につなぐ必要があるのです)
書込番号:14984999
2点

加奈ぴょんさん
ところでちょっと気になっているのですが、加奈ぴょんさんは「パナソニックのレコーダー」としか書かれていませんが、型番 (機種名) は何でしょうか?
古い DIGA だと、他社の機器からの LAN を使ったダビング・ムーブに対応していないものもあるものですから。
(DIGA が他社機からの LAN ダビングに対応したのは DMR-BW690 世代以降です)
書込番号:14985040
3点

クロスケーブルで繋ぐだけではだめなんですね...
難しいですね。
ちなみにブルーレイレコーダーは810です。
無難に東芝レコーダーZ150を買うべきなんでしょうか?
書込番号:14990261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

加奈ぴょんさん
> ちなみにブルーレイレコーダーは810です。
それなら大丈夫ですね。
> 無難に東芝レコーダーZ150を買うべきなんでしょうか?
「編集したい」とのことですが、もし無編集でもよいからとにかく BD に保存できればよい、ということなら東芝 D-BR1 が手間がなくて簡単でよいのではないかと思います。
(REGZA TV と LAN ケーブルで直結して REGZA TV からのダビング操作で直接 BD 焼きできます)
で、どうしても編集したい番組だけ BZT810 で BD から HDD にムーブバックして、編集の後に再度 BD 焼きするという手もあるでしょう。(この場合も手間は少しかかりますけどね。あとそのつもりなのであれば D-BR1 で BD 焼きする時は BD-RE を使う方がよいでしょう (BD-R だとムーブバックするとゴミにしかなりませんが、BD-RE なら再度使えますから))
東芝レコーダーは、これまで使った経験がないと最初は操作方法や編集の考え方にとまどうと思います (同じメーカーですが、開発部署が違うので REGZA TV の操作性とはかなり違います)。
東芝レコーダーを使った経験があるのであれば、確かに Z150 を使えば比較的簡単にダビング・編集・BD 焼きができるかと思います。
書込番号:14994127
2点

>で、どうしても編集したい番組だけ BZT810 で BD から HDD にムーブバックして、編集の後に再度 BD 焼きするという手もあるでしょう。
BR1では、オートチャプタが付きませんからちょっとした編集も非常に大変なので
わたしはオススメしません。
素直に、RECBOXでLAN接続のほうがいいと思います。
無線ルータが1Fにあるのなら
イーサネットコンバータ(無線LANコンバータ)を2階に設置すればLAN接続できますよ。
バッファロー
http://kakaku.com/item/K0000121513/
I.O
http://kakaku.com/item/K0000089641/
書込番号:14995653
1点

加奈ぴょんさん
>無難に東芝レコーダーZ150を買うべきなんでしょうか?
LANケーブル直結するのがはたして無難なのか少し疑問です。
皆さんが言われるルーターやLAN-HUB利用したLAN接続のほうが後々の機能拡張にも対応できるので、個人的にはこちらの方が無難に感じてしまいます。
>データをレコーダーで編集してディスク化したいだけなんだすが...
ディスク化のみが目的なので接続を極力シンプルにしたいという気持ちもわかるのですが、ルーターやLAN-HUBによるLAN接続ってそんなに怖がることでもないです。
誰でも初めは初心者で、少しでも仕組みがわかると面白く感じかもですよ。
書込番号:14996794
1点

みなさんありがとうございます。意見をもとに悩みに悩んで、今日BZT810を購入し、接続してもらいましたが...RECBOX接続とダビングの操作方法が全くわかりません。
接続にはLANハブでテレビとRECBOXとレコーダー全部繋がっている状態です。
書込番号:14997225
0点

加奈ぴょんさん
接続は添付の図のとおりになっていますか?
アンテナ関係はケーブルテレビ環境の場合は異なるので、違う場合は無視してください。
大事なのは青色線のLANケーブル接続です。
で、接続だけではだめでDigaは設定が必要です。
・かんたんネットワーク設定を「有線」に設定(取説準備編P26参照)
・ネットワーク通信設定でお部屋ジャンプリンク「入」とし、アクセス許可を「自動」
に設定(取説準備編P41参)
で、図の接続であれば次の手順でダビングします。
@ZH8000⇒RECBOXへダビングを次のとおり行う
・ZH8000の録画リストから緑ボタン(ダビング)を押す
・ダビング先にLAN-Sと表示されたHVL-AV(RECBOX)を選択してダビング実行
ARECBOX⇒Digaへのダビングを次のとおり行う。
・PCにRECBOX取説にしたがい、Magical Finderをインストールしておく
・Magical Finderを立ち上げるとRECBOXを検出する
・取説のとおりブラウザボタン押下でRECBOXのブラウザメニューが立ち上がる
・コンテンツ操作を選択し→dlnaフォルダを選択すると@でダビングした番組がある
・その番組にチェックを付け、ネットワーク転送→BZT810を選択して実行
といった流れです。
RECBOXのソフトウェアが古いとうまくいかないことがあるので要注意です。
それでは頑張ってください。
書込番号:14997496
1点

すみません。
前の書き込み取説ページですが、BZT710のページでした。
BZT810では微妙に違うかもです。
私が使用しているDigaは2年ほど前の旧機種ですのであまり参考にならず、ダウンロードした取説を見ながらの書込みであることご理解お願いします。
実ユーザーの方、または詳しい方などからレスがあると良いですね。
目的達成を期待します。
書込番号:14997543
1点

こんばんは♪昨日無事にダビングできました!
結局RECBOXとテレビとレコーダーをLANハブでつなげて、RECBOX操作はREGZAのZH8000から直接できました。PCはいりませんでした。RECBOXの設定画面に辿り着くまで時間がかかりましたが、本当によかったです。
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:15005207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

残念ながら、できません。
dynabookで録画したもの、もしくはレグザリンクダビングでは
BDディスクまたはSDカードにダビングすることしかできません。
書込番号:14815921
0点

以下のQ&Aを見る限り、「Qosmio AV Center」にはブルーレイレコーダなどへのコピー/ムーブ機能は無いようですが...。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/012006.htm
お使いのQosmioのソフトウェアでブルーレイレコーダなどへのコピー/ムーブ機能は、サポートされているのでしょうか?
書込番号:14815950
0点

サムライ人さん
返信ありがとうございます。
ダビングはできないんですね。
書込番号:14815961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LsLoverさん
返信ありがとうございます。
レグザリンクダビングで出来そうな記載を見たことはあります。実際やってみたことはないので分かりません。
dynabookから直接RECBOXにダビングは出来なくても、何かを経由すれば方法があるのかなと思ったんですが…。
書込番号:14815975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レグザリンクダビングで出来そうな記載を見たことはあります。
東芝レコーダからならRECBOXへはダビングできますよ。。。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
書込番号:14816002
0点

サムライ人さん
ありがとうございます。
書込番号:14816009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サムライ人さん
ありがとうございます。
dynabookの内蔵hddから東芝レコーダーを使ってRECBOXにダビングっていうことが出来るんでしょうか??
質問ばかりでスミマセン…
書込番号:14816047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろん、レグザTV(対応機種)からならRECBOXへは
レグザリンクダビングはできるんですけどね。
書込番号:14816060
0点

>dynabookの内蔵hddから東芝レコーダーを使ってRECBOXにダビングっていうことが出来るんでしょうか??
dynabookから一旦、BDディスクにダビングして、それを東芝レコーダに
ムーブバックしてから、RECBOXにもっていくという2,3度手間を経由しなければ
なりません。
何を目的に、RECBOXにもっていきたいのでしょうか?
dynabookからディスクに焼いて、BDプレーヤなどの再生機で使用するほうが
手間も掛からず、容易です。
書込番号:14816093
0点

サムライ人さん
詳しい手順も教えていただいてありがとうございます(*^^*)助かります。
dynabookで録画したものが結構な量があって、ディスクだとかさばるので、RECBOXにまとめて保存できたらいいなぁと思いまして。ディスクだと観たいものをいちいち入れないといけないので、めんどくさいのもあります。RECBOXもまとめるまでが大変ですね。
書込番号:14816201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RECBOXもまとめるまでが大変ですね。
そうですね。
もともと、RECBOXの目的は、レグザなどのTVからレグザリンクダビングできる
LAN−HDD(NAS)ということですから
一旦、ディスクに焼いたものを戻すというのは、本末転倒になります。
それより、dynabookが他機(他社はもとより東芝でも)との連携が
取れていないのが残念なところです。。。
わたしのT750で録画した番組では、ディスクに焼くことすらできませんからね。。。
書込番号:14816234
0点

ご自宅で所有している機器は、Qosmio以外にどのようなものを所有されているのでしょうか?
参考になれば宜しいのですが、regza Z3(W録+DLNAサーバ)+LS-XHL(DLNAサーバ+DTCP-IP対応)、RD-X7(W録)でSONY KDL-J1(DLNAクライアント)、LT-H90LAN+アナログTVの構成で、Z3及びRD-X7で録画したものはZ3、Z3500、KDL-J1、LT-H90LAN+アナログTVで視聴が可能です。
Z3で録画した番組は、Z3でLS-XHLにダビングして、Z3電源OFFでもZ3500、KDL-J1、LT-H90LAN+アナログTVで視聴が可能です。
書込番号:14816754
0点

スレとは全く関係のないお話のようで・・・。
QosmioのはDLNA/DTCP−IPクライアントはあっても
サーバ機能は登載されていないはずですが・・・。
書込番号:14817167
1点

kppk1014さん
すでに「ダビングできない」という回答がありますが、少し補足させていただきます。
> レグザリンクダビングで出来そうな記載を見たことはあります。
「レグザリンクダビング」という言葉は、普通は REGZA TV から東芝レコーダーや RECBOX へダビングする (送り出す) 機能を指しています。
で、一方 dynabook/Qosmio には「レグザリンク・ダビング」という名前のソフトが添付されていますが、これは「他の機器 (主に REGZA TV でしょう) から dynabook にダビングするためのソフト」で、受け取りしかできません。
テレビの機能と同じ名前を使っているのは、おそらく「REGZA TV で録画したものをパソコンを使って BD に保存できる」という使い方を分かりやすく説明するためかなと思います。
ということで、同じ「レグザリンク・ダビング」という名前が使われていますが、RECBOX にダビングするには「送り出す」機能が必要なのに対して、dynabook の方は「受け取り」しかできないために、すでに他の方が書かれているような方法 (ブルーレイ経由で書き戻し) を使わない限りはダビングはできません。
> ディスクだと観たいものをいちいち入れないといけないので、めんどくさいのもあります。
確かにその通りで、私もその観点で RECBOX 類に番組を保存して LAN 経由でいつでもすぐに見られるようにしています。
> RECBOXもまとめるまでが大変ですね。
そうですね。
というか、RECBOX に保存することを考える場合は、録画機器として「他の機器に LAN ダビングできる機能」を必須として選ばないといけなくて、それができる機器は結構限られるのですよね。(東芝テレビ、日立テレビ、東芝レコーダー、日立マクセルレコーダー、NEC パソコン (ここ 1 年以内のモデル) など)
すでに dynabook で録画されたものがたくさんあるとのことですが、それについては RECBOX 保存はあきらめるか、BD 保存が可能ならあえてお金をかけてでも東芝レコーダー経由で BD 書き戻しをして RECBOX に持っていくか、というところでしょうか...
書込番号:14817787
1点

サムライ人さん
私がしたいことは本来の使い方と全く違うんですね。そりゃめんどくさくもなりますね(^^;)
せっかく録画したら残したいですよね。
書込番号:14817926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LsLoverさん
うちにあるのはQosmioとUSB HDD、アナログTV(デジアナで一応観れてます)しかありません。
地デジTVも安くなってきたしそろそろ買おうかと思ったんですが、なんせ機械にうとくて…。いろいろ調べてたらRECBOXを見つけました。
書込番号:14817932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shigeorgさん
返信ありがとうございます。
レグザリンクダビングといっても違いがあるんですね。
近々テレビを購入する予定なので、LANダビング出来るかどうかも確認します!
レコーダーも買うと思うので出来るというのが分かって良かったです。めんどくささとかかるお金を考慮しても移したいと思えたらやってみます(^^;)
書込番号:14818004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kppk1014さん
> 近々テレビを購入する予定なので、LANダビング出来るかどうかも確認します!
LAN ダビング機能を持つテレビは以下の一覧の「送」に○がある機種が該当します。
(一覧のテレビの次にはレコーダーの情報もあります)
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
ただし、パナ VIERA は DIGA にしかダビングできないようですから、RECBOX にダビングする場合は、シャープ (2 機種のみ)、東芝、日立だけとなりますね。
なお、テレビにしろレコーダーにしろ、他の機器へのダビングと番組録画が同時にできないものが多いので、ダビングは録画予約が入っていない時を見計らってということになるでしょう。
書込番号:14818156
2点

レコーダを買われる予定なら
レコーダではトリプル録画中でもディスクへのダビングはできますし、DLNA配信も可能です。
LANダビングでは制限が多く付きまとうかもしれませんが、
単純にレコーダ録画して、ディスクへダビングすることでは
マルチタスク(同時操作)はメーカーによっては優れていますよ。。。
見て消しでも、ディスクで保存するにも
DLNAで他機で見るにも、同時操作でも
ダブル/トリプル同時録画するにしても
いちいちLANダビングする必要のない
レコーダで録画するのがいちばん簡単ではやいと思いますよ。
すぐにディスクにダビングできますし、オートチャプタで容易にCMカットできますし
長時間録画で圧縮したりして、キレイにディスクに収めることができます。
外付けHDDを活用して、容量を多く使えたりもします。
それだけに、TVからのLANダビングに囚われすぎて、レコーダの機能/性能を見落としがちに
なることもあるので、お気をつけて。。。
TVで録画したものもダビングできるのはいいのですが、LAN−HDD経由で
ディスクにダビングするにも面倒ですし、チャプタがつかない不便や番組情報もみれないこともある上、
録画TVの同時操作制限は多いですからね。
書込番号:14818310
0点

kppk1014さん
QusmioG60とREGZA(USB-HDD)を持っており、先日同時に3CH録画したいために、
日立マクセルのHDDレコーダーVDR-R2000(DVDやBDなし)を買い、
REGZAおよびVDRからの保存映像(ダビング)を、REGZAとQusmioで見るために
RECBOXを買いました。
shigeorgさんのアドバイスにより安くシステムが構築できました。
よければ下記の口コミを参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14703925/
dlna serverとしてLinkStationを買ったのですが、残念ながらREGZA USB HDDをサポートしてなくて、今回お払い箱になります。
今は、同時に3CH録画できるので、Qusmisoでの録画はよく失敗していたのでQusmioで録画することはなくなりました。
書込番号:14818955
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
I-O DataのRECBOX HVL-AV3.0とマクセルVDR-R2000を買って、以下の構成で、録画、ダビング、再生を考えています。
間違っていないかどうか教えて下さい。
VDR-R2000 ======= TV REGZA 37Z7000 ======= buffalo HDD
HDMI USB
有線LAN接続 : 37Z7000, PC Qosmio G60/97K, RECBOX HVL-AV3.0
同時録画: REGZAからUSB HDDへ録画, VDR-R2000には2CH と 3CH 同時に録画できる
ダビング:DLNAサーバーのRECBOX HVL-AVに、USB HDD, VDR-R2000, PC G60からダビングできる
再生:RECBOX HVL-AVから、REGZAとPC G60で再生できる
以上は可能でしょうか?
複数CHの録画機能とダビングしたのをPCで見るのが目的です。
また、RECBOXには保存の機能も期待しています。永久保存は必要ないので、BDレコーダーは不要と考えています。
ある程度の期間残しておきたいようなのをrecboxにダビングしたい。
0点

すみません、いろいろ書いているうちに長くなってしまいました。
hiptakeさん
> 同時録画: REGZAからUSB HDDへ録画, VDR-R2000には2CH と 3CH 同時に録画できる
VDR-R2000 での「2ch と 3ch 同時録画」というのがちょっと意味がつかめないのですが、「REGZA の録画とは別にさらに他の 2 つの番組を録画できる」という意味なら、それで合っています。
もちろん、REGZA での録画と同じ番組の録画もできますし、ちょっと手動録画予約が必要ですが、VDR-R2000 で同じ番組を 2 つ録画することもできます。
私は万が一のバックアップを兼ねて、REGZA TV (42Z7000) と VDR-R2000 (とさらには RD-X9) で同じ番組を録画していたりします。
なお、VDR-R2000 での同じ番組の W 録は普通は不要ですが、スカパー!e2 のようにコピーワンスの番組の場合は、W 録すれば「2 つのコピー」が持てるので有用です。
> ダビング:DLNAサーバーのRECBOX HVL-AVに、USB HDD, VDR-R2000, PC G60からダビングできる
Z7000 と VDR-R2000 からのダビングは問題なくできます。
PC からのダビングですが、Qosmio G60 はダビング送信機能を持っているのでしょうか?
私が以前いろいろな PC の DLNA/DTCP-IP 機能を調べたときは、G60 は再生機能 (クライアント・プレーヤー) だけで、LAN 経由のダビングの送受信機能はなかったように読み取れたのですが...
(I-O Data やバッファローの PC 用チューナー製品を買えば、その製品に添付のソフトを使ってダビング送信ができるようですけどね)
> 再生:RECBOX HVL-AVから、REGZAとPC G60で再生できる
基本的にはできます。
ただし、Z7000 の DLNA/DTCP-IP 再生は TS(DR) のみしかできませんので、VDR-R2000 で録画した TSX4, TSX8 の番組を RECBOX にダビングしたものは、Z7000 では再生できません。(今後スカパー!HD を RECBOX で録画する場合も同様)
あと、PC G60 は標準添付のソフト (CyberLink SoftDMA for TOSHIBA) でも再生できるようですが、そのソフトは使ってみたことがないので使い勝手はわかりませんが、RECBOX の購入者が無料でダウンロード利用できる DiXiM Digital TV plus for I-O Data を使われることをおすすめします。
Digital TV plus だと、TSX4, TSX8 モードの番組の再生なども問題ないし、番組一覧のソートや検索なども便利だし、1.2 倍/1.5 倍の音声付き早見再生もできて便利です。(SoftDMA for TOSHIBA) が同様の機能を持っていればそれで問題はないのでしょうが)
ちなみに、VDR-R2000 も DLNA/DTCP-IP 再生機能を持っているので、RECBOX にダビングした TSX4, TSX8 番組を VDR-R2000 を介してテレビで見ることは可能です。(Z7000 の再生機能を使うのではなく、ですね)
> また、RECBOXには保存の機能も期待しています。永久保存は必要ないので、BDレコーダーは不要と考えています。
> ある程度の期間残しておきたいようなのをrecboxにダビングしたい。
おお、ご同類ですね :-)
ただ、私は本当にお気に入りの番組は BD にも焼いていますし、万が一トラブルで消えてしまわないように、複数個所に保存しています。(Z7000 の USB/LAN HDD とか、RD-X9 の USB HDD とか、複数台の RECBOX に)
Qosmio G60 をお持ちということなので、BD 焼きしたくなったらそちらを使うこともできますね。
(Qosmio G60 で録画する手もありますし、DigiOn-DiXiM BD Burner 2011 またはその OEM の I-O Data DTCP-IP Disc Recorder というソフトを買えば、Z7000 や VDR-R2000 で録画した番組を、G60 にダビングして BD 焼きすることもできます)
さらには、せっかくの VDR-R2000 なので、iVDR-S カセット HDD を使うと (容量は少し少ないですが) 高速にダビングできますので、RECBOX への保存よりもっと短い期間でよいからという一時保存には便利ですし、カセット HDD を持ち運んで他の場所で再生することもできるようになります (ただし、PC 用の USB アダプタか、iVDR プレーヤー等が必要になりますが)
なお、Z7000 や VDR-R2000 から RECBOX へのダビングですが、Z7000 や VDR-R2000 での録画と同時にはできませんので、予約録画の空き時間を確認してダビングする必要があります (ダビングをしかけておけば、あとは電源を切って放置しておいても OK ですので、寝る前とかにダビング開始しておけばよいでしょう)
一つ注意があるのですが、Z7000 は録画の方が優先されるので、ダビング開始しようとした時に録画予約時間と重なっているとダビングできないから、録画を失敗することはないのでよいのですが、VDR-R2000 はダビングしていると録画予約が始まらないという仕様になっています。
なので、録画予約をよーく確認してからダビング開始しないと、録画失敗することがあります。
(私は 2 回くらい経験してしまいました)
書込番号:14704086
1点

hiptakeさん
> 有線LAN接続 : 37Z7000, PC Qosmio G60/97K, RECBOX HVL-AV3.0
読み逃していたので補足です。
VDR-R2000 も LAN 接続してください。
VDR-R2000 と 37Z7000 はまったく別の機器で、録画もダビングもそれぞれが行う形になります。
VDR-R2000 と 37Z7000 を HDMI ケーブルで接続するのは、VDR-R2000 の画面をテレビ画面に表示するためでしかなく、録画やダビングの時には関係なくなります。
(HDMI リンクの話は今回は関係ないので置いておきます)
ちなみに、VDR-R2000 と 37Z7000 は別の機器で、それぞれ独立してダビングできるので、VDR-R2000 から RECBOX へのダビングと、37Z7000 から RECBOX へのダビングを同時に行うことができます。
書込番号:14704133
1点

ごめんなさい、さらなる補足です。
RECBOX を買うと、取説などに「REGZA TV に登録して録画」というようなことが書いてありますが、37Z7000 の USB HDD に録画した番組をレグザリンクダビング (DTCP-IP ダビング) して番組を RECBOX に保存するという使い方だけなら、37Z7000 への LAN HDD 登録は不要です。
37Z7000 と RECBOX を LAN HUB やルータ等で LAN 接続すれば、(RECBOX の初期設定すらしなくても) 自動的に 37Z7000 で LAN-S 機器として RECOBX が表示され、ダビングや再生ができるようになります (もちろん、最初は何も入っていないので、再生しようとしても「番組がない」といった状態にしかなりませんが)。
逆に、せっかく RECOX が LAN HDD としても使えるのだから、37Z7000 に LAN HDD として登録して、USB HDD の録画番組を移動させたり、LAN HDD に直接録画するという使い方ももちろんできます。
その場合は、DLNA/DTCP-IP サーバ部分と、LAN HDD 部分の合計が 3TB 以内であれば、どちらをどれだけ使うかは制限はありません。(RECBOX にはそういう設定もありません)
書込番号:14704175
1点

shigeorgさん 大変良く分かりました。
今はCATVで一般CHだけで、BS,CSなどは未契約。来年SkyTreeから電波出し始めたらアンテナに切り替える予定です。
Z7000からUSB HDDへの録画とHDMIではなくLAN 接続のVDR-2000の録画2Hの、3H同時録画ができるのを確認。
USB HDD, VDR-2000からRECBOXへのダビングOK.
G60からRECBOXにダビングできなくても問題ない。
Z7000での再生には録画メソッドに注意。最悪間にVDR-2000を介して可能。
G60での再生は、Digital TV plus for IO Dataがよい。
(今Buffalo LinkStationをDLNAとして接続しており、CyberLink SoftDMAも使っているが、DLNAとして満足に機能していなく、G60で再生できず)
DMR-BZT720, DMR-BWT620K, DMR-BZT710K, DMR-RZT810K, DBR-Z150 の購入候補は消えそうです。
明日池袋に行くのでBICかLABIを覗いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:14704776
0点

Amazon time saleで、VDR-R2000を買いました。
書込番号:14704949
0点

hiptakeさん
> Z7000からUSB HDDへの録画とHDMIではなくLAN 接続のVDR-2000の録画2Hの、3H同時録画ができるのを確認。
もちろんですが、Z7000 と VDR-R2000 の両方にアンテナケーブルを接続する必要があります。
我が家も地デジはケーブルテレビのパススルーですが、分配器を使って分配しています。(BS もあるので 2 つ分配器を使っています)
VDR-R2000 は普通のレコーダーと違って、アンテナ入力はあってもアンテナ出力がないので、数珠繋ぎができないのです。
> DMR-BZT720, DMR-BWT620K, DMR-BZT710K, DMR-RZT810K, DBR-Z150 の購入候補は消えそうです。
パナ DIGA はレコーダーとしての完成度は高いと思っていますが、RECBOX へのダビングができないのが (個人的には) 非常に痛いです。
REGZA ブルーレイはクチコミで見ている限りでは残念な機種ですね。私は DVD 時代の RD-X9 を使っていますが、動作に待たされるところはあるものの、それなりに満足して使っているので、そのままブルーレイ化してくれればよかったのにと思っています。
そういう意味では、VDR-R2000 はよい選択だと思います。(R3000 も出ましたが、RECBOX 連携して使うのが前提なら、コストパフォーマンスを考えると R2000 で十分でしょう)
なお、さすがに TS (DR) 録画ばかりだと内蔵 HDD の容量がどんどん減ってしまうので、お勧めは TSX4 (4 倍) モードでの録画です。(見た目、そんなに画質が落ちる感じではないですから、普通の番組保存なら TSX4 で十分かと思います)
ただし、W 録のうちの片方でしかできませんが。
私は W 録時は片方はしかたないので TS で録って、後で HDD -> HDD ダビングで TSX4 にしてから RECBOX にダビングしています。
と、書いているうちに Amazon で購入されたとのこと。ご購入おめでとうございます。
思う存分録画ライフを楽しんでください :-)
なお、他のクチコミにある NTT-X Store の HVL-AV3.0 の割引販売はもう終わってしまったようですね。今は Amazon と同価格になっているようなので、Amazon で買えるのなら Amazon でよいと思います。
書込番号:14704991
1点

HVL-AV3.0はまだ急ぎません。
とりあえず今日昼から電気店に寄ってきます。
VDRはアンテナ接続ですか? 2分配器で1つは寝間にauガラケーのワンセグ用アンテナ用に引っ張っています。
3分配器があったほうがいい感じですね。
書込番号:14706677
0点

hiptakeさん
> HVL-AV3.0はまだ急ぎません。
ということであれば、NTT-X Store などでまた安くなることもあるでしょうから、それを待たれるとか、電気屋さんなどの状況を確認されるとよいのでしょうね。
> VDRはアンテナ接続ですか?
はい。VDR-R2000 はテレビとは別に独立して録画・再生する「レコーダー」なので、番組を視聴したり録画するには、テレビアンテナケーブルを VDR-R2000 「にも」接続する必要があります。
老婆心ながら、今回の使いたい目的のためには、VDR-R2000 に接続するべきケーブルは以下のとおりとなるでしょうか。
・電源ケーブル (本体から生えている) -> コンセントに挿す
・HDMI ケーブル (別途用意) <-> テレビと接続
・LAN ケーブル (別途用意) <-> ルータや HUB 等に接続
・アンテナケーブル (別途用意) <- 分配器 -- 壁などから
(とりあえず地デジ用)
(BS/CS を見る場合はさらにもう一組アンテナケーブルと分配器等が必要)
> 3分配器があったほうがいい感じですね。
現在の 2 分配器にさらに 2 分配器をつなげるという方法もあります。(デジタル番組なので、必要な信号強度が確保できていれば減衰はあまり気にしなくてよいです)
ただ、見栄えや取り回しなどもふくめて 3 分配器にされるほうがよいかもしれません。
実は我が家も 2 分配器×2 個× 2 組 (地デジと BS/CS 用) で 3 台の機器に接続していたのですが、3 分配器× 2 組に変更しました。
買ったのは、PL-ANT03set といメーカー型番の、3 分配器+1m ケーブル 3 本セットのやつで、普段は 2,600 円くらいしているのですが、たまに Amazon で 1,200 円くらいで売っています (今現在はその価格ですが、売り切れると高いショップのものになります)
書込番号:14707559
1点

今日、清瀬で人身事故で電車が遅れ時間がなくて電気店に寄れなかった。
帰りに寄れたが、疲れたのでやめた。
AmazonでPL-ANT03set 送料無料だったので早速買いました。
何から何までお世話になりました。
これでオリンピックが楽しみになりました。
忙しくなりそうです。
書込番号:14708356
0点

shigeorgさん ちょっと教えて下さい。
とりあえずVDR-R2000をセットアップしネットも含め全て順調に行きました。
ただ1つ、地デジの映像がワイドになりません。昔のアナログ、ブラウン管時代の横幅です。
表示は縦長になっています。
メニューの接続設定>ワイドTV接続=する >映像出力サイズ設定=通常 >HDMI出力設定=オート >CECリンク制御=する
色々チェックして見ましたがわかりませんでした。
画面表示を広げるにはどうしたらいいのでしょうか?
REGZAで行う必要があるのでしょうか?
書込番号:14711707
0点

hiptakeさん
> 画面表示を広げるにはどうしたらいいのでしょうか?
> REGZAで行う必要があるのでしょうか?
今まだ帰宅していないので正確なところは確認できませんが、私は REGZA TV (42Z7000) については「Dot by Dot」にして使っています。
VDR-R2000 の方が何にしてあるかは記憶が定かではないですが、そのあたりの設定はあまりいじってなかった気がするので、HDMI 出力設定はオートのままだったような気もします。
もしかしたら、オートだとうまく設定ができていないのかもしれませんから、一度、VDR-R2000 の「HDMI 出力設定」をオートではなく 1080p とか 1080i にしてみて、REGZA TV の方の画面サイズをいろいろ変えてみてワイド表示になるか確認してみてください。
書込番号:14712527
1点

hiptakeさん
家の 42Z7000 と VDR-R2000 で確認してみました。(VDR-R2000 と 42Z7000 の間には 3 ポートの HDMI 切替器が入っています)
我が家の組み合わせの場合、VDR-R2000 の設定が何になっていても関係なく (ワイドTV接続が「しない」であっても) 基本的にはワイドになり、唯一 42Z7000 のリモコンの「画面サイズ」で「ノーマル」にした時だけ、ワイドではなく横が狭くなりました (全体に縦長の画像になる)。
これは VDR-R2000 以外の他の外部入力機器でも同様でした。(全部 HDMI 接続)
なお、私は 42Z7000 の画面サイズ設定を常に「Dot by Dot」の設定にしていたつもりでしたが、どうも「フル」になっているようです。(私が設定変更していたのは、画面サイズじゃなくて、スキャン切換 (オーバースキャンかジャストスキャンか) の設定をしていたようです)
我が家の 42Z7000 の設定の場合、一度 VDR-R2000 の入力画面で「ノーマル」に切り替えてワイドでない状態にしても、外部入力を切替ていって再度 VDR-R2000 の入力にすると、また「フル」に戻っていて、ワイド画面になりました。
おそらく 42Z7000 の初期設定等で画面サイズを「フル」にしてあるようでしたので、42Z7000 の設定メニューを探してみたのですが、うまくその設定を見つけられませんでした...
42Z7000 の取説を見直してみたのですが、やはりどうもユーザが意識して画面サイズを固定して設定する項目はないようで、HDMI 等からの入力信号を自動判断して可能なら「フル」に自動設定するような感じでした。
そういう意味で、もし Z7000 で VDR-R2000 がつながっている外部入力端子に切り替えたときに、最初に「ノーマル」になってしまうとしたら、VDR-R2000 からの信号が正しく出ていないような気もするので、VDR-R2000 の HDMI 出力を 1080p などに設定してみてください。
ちなみに確認ですが、VDR-R2000 と Z7000 は HDMI ケーブルで接続されていますよね?
もしかしたら HDMI 端子や HDMI ケーブルの不具合の可能性もあるので、Z7000 の HDMI 端子を他のところにしてみるとか、他に HDMI ケーブルがあるのであればそれと交換してみるとどうなるでしょうか?
書込番号:14714946
0点

3分配器が来たので正式に配線して、REGZAの画面サイズ設定を確認したら全画面表示になりました。
少し縦長なので設定を変えて、フルにしたら正常になりました。
その後どれに設定しても全画面表示になる。
不思議ですがOKになった。
HDMIはケーブルがないので、付属のケーブルで、ビデオ1に接続です。
そのせいか画質が良くない。
アンテナの最初の分技につなぎ直したが変化無し。
HDMIケーブルをまた買います。
RECBOXは、有線ポートが足らない(PC2台、REGZA、VDR-R2000、RECBOX)ので、
探していたら、ちょうど下記のハブ付きのがあったのでそれを買うことにしました。
色々ありがとうございました。
http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/2500000139949/
書込番号:14715702
0点

hiptakeさん
AV ピンケーブル接続だったのですね。私はそれで接続したことがないのでわかりませんが、その場合だと最初の状態でワイドにならない可能性もあるのでしょうね。
ただ、いずれにしろワイド表示になったということであればよいと思いますが、ピンケーブルと HDMI ケーブルではかなり画質に差がありますので、HDMI ケーブルにされることをおすすめします。
5 ポート HUB 付きの RECBOX セットなんてのがあるのですね。我が家はリビング (TV, レコーダー等がある) と、書斎 (という名の物置部屋で RECBOX 類がある) のそれぞれで 8 ポート HUB を使っていますが、リビングはもう空きがなく、書斎もあと 1 ポートになってしまっていて、16 ポート HUB にするかどうか迷っていたりします...
書込番号:14716533
0点

HDMIケーブルを買って接続したら、画像が綺麗になりました。
RECBOXはまだ接続していませんが、VDRは順調に使えています。
ただ、再生の途中でやめて、別の日にその続きを見ようと、
見る ボタンを押し、その録画を再生ボタンで再生すると、最初に戻っています。
マニュアル190ページで、初期設定>ディスク設定>リジューム設定 を する に設定はしているのですが。
書込番号:14766501
0点

訂正文です。
再生を、正常に、停止ボタンで終了させると、
次に見る時は、続きから見れました。
女房が止める時に停止ボタンで終了せずに、電源をOFFしたら、
次に見る時は、最初に戻っているようです。
書込番号:14766741
0点

shigeorgさん 最終報告をします。
RECBOXをつないで、また、PCにDigital TV plusを導入し、すべてテストしました。
接続は、有線LANに、PC2台、REGZA、VDR-R2000、RECBOX。
REGZAとVDRはHDMIケーブル。CATVのアンテナからは、3分配器2台で、REGZA、VDR、寝室のワンセグ用、2階のPC、CATVの緊急放送用に。
録画テストは、REGZA(UBS UDD)とVDRとPC。
ダビングテストは、REGZA(HDD)とVDRから、RECBOXへ。
再生テストは、RECBOXから、REGZA, VDR, PCで。
すべてOKになりました。
RECBOXから、PC(G60)へのダビングは今の所必要ない。
最後に、今までのDLNAサーバーとしてLinkStationに保存しているいくつかのファイルを、LinkStationから、REGZA HDDにダビングしさらにそれを、RECBOXにダビングして、LinkStationは、別目的か、あるいはヤフオクで売る。
取り敢えず一段落しました。
ありがとうございました。
書込番号:14801615
0点

hiptakeさん
> すべてOKになりました。
やりたいことが全てできるようになってよかったですね。
> 最後に、今までのDLNAサーバーとしてLinkStationに保存しているいくつかのファイルを、LinkStationから、REGZA HDDにダビングしさらにそれを、RECBOXにダビングして、LinkStationは、別目的か、あるいはヤフオクで売る。
これですが、LinkStation の DLNA サーバ部に置いてあるファイルというのは (テレビ番組ではなく) 通常の動画とか音楽ファイル等でしょうか。それとも 37Z7000 からレグザリンクダビングしたテレビ番組でしょうか?
いずれにしろ、LinkStation -> REGZA (37Z7000 ですよね?) HDD というダビング・移動はできないと思います。(REGZA TV には DLNA のダビング受け取り機能がないので)
でも、LinkStation から RECBOX へ持っていきたいということなら、直接持っていけると思います。
a) 通常の動画等の場合:
パソコンを使って、LinkStation の DLNA 公開用フォルダ (初期状態では share という名前だそうです) と RECBOX の DLNA 公開用フォルダ (contents という名前です) を同時に開いて、LinkStation のフォルダから RECBOX のフォルダへコピーまたは移動する。
b) テレビ番組の場合 (できない機種もある):
まず、LinkStation を最新のファームウェア (1.60) にアップデートする。
バッファローのマニュアルダウンロードページから、該当機種のマニュアルの中の「LinkStationに録画した番組をムーブ(移動)するには」をダウンロードして、そこに書いてある操作方法に従って、ムーブ先として RECBOX を指定して番組ムーブを行う。
書込番号:14803893
1点

shigeorgさん
LinkStationからRECBOXにダビングできました。
そんなの多くファイルはないですが、1つずつで、纏めてのダビングができないのでゆっくり行います。
別の口コミでニックネームも使わさせて頂きました。事後ですがどうかご容赦下さい。
LinkStationの用途ですが、口コミでを見ましたが、windows7 professionalではないので、自動バックアップには使えない。
Raw Data, 動画、写真などをバックアップ(安全のために2重に)する。
複数のpcがあれば共有にする。
これくらいですかね、用途は?
写真をPCに入れていて、たまにBDにバックアップしたが、BDの替わりにこれが使えそうですね。
書込番号:14819538
0点

hiptakeさん
> LinkStationからRECBOXにダビングできました。
デジタル番組のダビングでしょうか。他の方のクチコミ等でも、とりあえず問題なくできているようですね。これで LinkStation も気軽に使えるようになるのではないかと思います (他へ持っていけないとなると、つい慎重になってしまいますからね)
> 1つずつで、纏めてのダビングができないのでゆっくり行います。
なるほど。このあたりがまだ RECBOX よりは使い勝手が悪そうですね。そういう意味では、番組ムーブ送信はできるけど、いざという時用という感じでしょうか。
> 別の口コミでニックネームも使わさせて頂きました。事後ですがどうかご容赦下さい。
了解しました。全然問題ないですよ。
> これくらいですかね、用途は?
いろいろなもののバックアップ用途に使うというのがよいのかなと思います。
デジカメ写真などの消えてしまうと取り返しがつかないものとか、デジタル番組で同じく消えてしまうと困るものなどについては、複数箇所にバックアップを置いておくのがよいと思うのですが、その置き場として使うのがよいでしょう。
デジカメ写真などだと容量がそれほど大きくないから、USB メモリなどをバックアップ先にする手もありますが、デジタル番組だと大容量のストレージが必要になるので、RECBOX と LinkStation の 2 台体制にしておくといざという時に助かるのではないかと思います。
ちなみに私が使っているのは RECBOX 類だけですが、複数台を使って最低限 2 箇所にダビングしてあります。(消えてしまってもあきらめられるものは 1 箇所ですが)
書込番号:14819610
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
東芝レグザ55Z1からLAN-1に録画して保存していますが(LAN-Sに直接録画できないので)、他の部屋の東芝レグザ37Z1で録画番組を見る場合、レグザ55Z1でLAN-1からLAN-Sへダビング(ムーブはできないので)して、レグザ37Z1からLAN-Sで再生しています。
この方法だと、同じ番組がLAN-1とLAN-Sに2つ保存されていることになり、単純に考えるとLAN-Sの方を見たら消すようにしないと、HDDの容量がすぐに一杯になってしまうと思いますが、正しいでしょうか。
番組が直接LAN-Sに録画でき保存できれば、効率がいいと思いますが・・・
有効な方法があればご教示願います。
1点

毎日録画さん
> この方法だと、同じ番組がLAN-1とLAN-Sに2つ保存されていることになり、単純に考えるとLAN-Sの方を見たら消すようにしないと、HDDの容量がすぐに一杯になってしまうと思いますが、正しいでしょうか。
基本的には正しいです。
ただし、消すのを LAN-S の方にするのか、LAN 1 の方にするのかは、毎日録画さんがどのようにテレビ番組 (の録画や視聴) を楽しみたいかによって変わってくるでしょう。
その前に基本的な整理をさせてください。
RECBOX は以下の 2 種類の機能を持つ機器で、これらは RECBOX の HDD は共用していますが、REGZA TV 等からは「別の (機能を持つ) 機器」として見えるし、そのように扱う方が分かりやすいかと思います。
a) ファイルサーバ (ファイル共有) → REGZA TV では登録すると LAN 1 などになる
b) DLNA/DTCP-IP サーバ → REGZA TV では登録は不要で、LAN-S として自動認識される
で、REGZA TV で直接の録画に使えるのはファイルサーバ機能を持つ LAN HDD (NAS) です。
そのため、RECBOX を使う場合は LAN 1 にしか録画できません (もちろん USB HDD を登録して録画することもできます)。
また、REGZA Z1 などは録画番組の配信機能を持っていないので、LAN 1 (や USB HDD) への録画番組はそのままでは他のテレビでは見られないので、配信のために LAN-S へのダビングが必要になるわけです。
ということで、
・今後も録画した Z1 でだけ番組を見られればよいのなら、LAN-S の方は消してよい
・今後も他のテレビで番組を見たい場合は、LAN-S の方を残さないといけない
となりますね。
なお私は 42Z7000 ですが、録画には USB HDD や RECBOX 以外のほかの LAN HDD を使っていて、RECBOX 類は DLNA/DTCP-IP サーバ機能のみを使って、長期保存&番組配信用に使っています。
で、それとは別に RECBOX にダビングした後の番組は 42Z7000 に登録した別の LAN HDD に保存しています (現在 LAN 1 〜 LAN 3 まで使っています)。
なお、
> 番組が直接LAN-Sに録画でき保存できれば、効率がいいと思いますが・・・
についてですが、上記のように LAN-S は DLNA/DTCP-IP サーバ (機能) なのですが、DLNA/DTCP-IP サーバに直接録画できる機器は (東芝に限らず) テレビやレコーダーには存在していなくて、それができるのはスカパー!HD チューナーと CATV STB の対応機器だけです。
また、テレビが録画した番組をそのまま配信する機能を持っていれば LAN-S へのダビングは不要になりますが、東芝では Z3 や ZP3 などの限られた機種しかないし、他のメーカーも日立はそれなりの機種がその機能を持っていますが、他のメーカーはほとんどないです。
で、録画番組を配信したいことが多い場合は、その機能を持つレコーダーを使うほうがよいでしょう。(レコーダーなら多くの機器がその機能を持っています)
書込番号:14766464
3点

横から失礼!
凄く参考になりました 貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:14770383
0点

基本は添付の絵の通りですm(_ _)m
「W録」の事も考えれば
「USB-HDDに録画して、共有したい番組をRECBOXにダビング」
という使い方が一番だと思いますm(_ _)m
書込番号:14770610
0点

私:
> また、テレビが録画した番組をそのまま配信する機能を持っていれば LAN-S へのダビングは不要になりますが、東芝では Z3 や ZP3 などの限られた機種しかないし、他のメーカーも日立はそれなりの機種がその機能を持っていますが、他のメーカーはほとんどないです。
上の書き込みを書いた時は、まとめた一覧は見ていなくて記憶と印象でのみ書いたのですが、あらためて一覧を見てみたところ、意外と最近のパナ VIERA はその機能を持っているものがそれなりの数ありました。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
(「S」に○があるのが配信機能を持つ機種)
シャープは皆無、ソニーは内蔵 HDD 機種のみですね。
書込番号:14770881
0点

shigeorgさん、名無しの甚兵衛さん、ご親切にありがとうございます。
申し訳ございませんが、まだ理解できておりません。
何をしたいかと言う事になりますと、レグザ55Z1でRECBOXのLAN-1に録画した番組を、他の部屋のテレビ(37ZI)やパソコンで見たいなと思ったときに、いちいちLAN-1からLAN-Sにダビングしてから見るというような作業を不要にしたいので、すべての番組をLAN-Sに集約したいのです。(この先、レグザが故障してテレビを買い換える時が来ることを見越しております)
LAN-1からLAN-Sにダビングするということは、ムーブではないので、ダビング10のひとつと考えると、LAN-1を消して、LAN-Sのみを残し、更にこの先(将来)LAN-Sから、東芝レコーダーに移してブルーレイ化が不可になるのではと考えます。
ちなみに、別の部屋で東芝ブルーレイRD-BZ700を単独で使用していますので、これもこの先バッファローWLAE-AG300Nを利用してLAN接続したいと考えています。shigeorgさんの頁に
「RD-BZ700がS○」とのお示しがありましたので、更に有効な利用方法があるのではと思いました。
もうひとつここでの質問は不可かも知れませんが、LAN-1の番組タイトルは変更することができないでしょうか。LAN-Sでは、パソコンからできました。
よろしくお願いします。
書込番号:14772713
0点

毎日録画さん
> いちいちLAN-1からLAN-Sにダビングしてから見るというような作業を不要にしたいので、すべての番組をLAN-Sに集約したいのです。
REGZA Z1 を使い続ける限り自動的にはできません。なぜなら、REGZA TV (Z1) にその機能がないから、です。
録画したままの状態で (ダビング等をしないで)、他のテレビから見られるようにするには、REGZA Z3 や ZP3 に買い換えるか、レコーダーを買うしかないです。(というか、すでにレコーダーをお持ちとのことなので、下でも書きましたがレコーダーを使う方がよいでしょう)
> 更にこの先(将来)LAN-Sから、東芝レコーダーに移してブルーレイ化が不可になるのではと考えます。
これはできます。
RECBOX (に限らず) にダビングした番組は、「コピー不可・ムーブのみ可」という状態 (コピーワンスで録画したのと同じ状態) になりますが、コピーはできないけどムーブは (各機器がムーブ機能を持っていれば) 何回でもできますので、Z1 -> RECBOX (LAN-S) -> 東芝レコ (内蔵 HDD) -> BD メディアというムーブはできます。
また、(そうする意味は置いておいて) 東芝レコから RECBOX にさらに移動させたり (戻したり)、RECBOX 間で移動させることもできます。
さらに、最近の「BD ムーブバックができるレコーダー」を使えば、BD に焼いた番組を BD レコーダーの内蔵 HDD にさらに移動させることもできます。
ただし、Z1 の元の番組を消してしまうと、残りのコピー可能回数もなくなってしまいもったいないので、可能なら Z1 の番組も本当に不要になるまで残しておくことをお勧めします。
そのためにも、RECBOX を録画 (LAN 1) とダビング先 (LAN-S) の両方として使うのではなく、録画には別途 USB HDD を用意して、番組録画と元番組の保存はそちらで行うようにして、RECBOX は配信&バックアップ保存 (& 将来の BD 作成用など) の保存先として使うのがよいのではないかと思います。
> 別の部屋で東芝ブルーレイRD-BZ700を単独で使用していますので、これもこの先バッファローWLAE-AG300Nを利用してLAN接続したいと考えています。
すでに BD レコーダーがあるのであれば、早急にそれを LAN 接続して、他のテレビで見たい番組は最初から BZ700 の方で録画してそのまま配信するようにすることをおすすめします。
ただ、BZ700 では録画中は配信できないなどの制限があったような気がしますので、そのあたりを考えると、いずれにしろ BZ700 -> RECBOX というダビングもすることを考えておくとよいのかもしれません。
> LAN-1の番組タイトルは変更することができないでしょうか。LAN-Sでは、パソコンからできました。
LAN 1 にある番組は REGZA TV (Z1) が所有者 (管理者) となっているため、Z1 にタイトル変更の機能がないから変更できません。
一方、LAN-S に置いてある番組は RECBOX が所有者 (管理者) なので、RECBOX にタイトル変更の機能があるので変更できます。
老婆心ながら、再度別角度から RECBOX と REGZA TV の関係を説明させていただきます。
a) LAN 1 は REGZA TV に接続した「外付け HDD」という扱いです (USB HDD 等と同等)。
そのため、録画や削除、タイトル変更 (は実際はできないわけですが) などの各種の操作はあくまで、「REGZA TV が行うもの」となります。(REGZA TV でできることしかできない。REGZA TV に機能がなければその操作はできない。なのでタイトル変更はできないのですね)
b) LAN-S は REGZA TV とは独立して動作する「DLNA/DTCP-IP サーバ機器」です。
なので、REGZA TV からダビングした番組は REGZA TV の制約・制限を離れて、RECBOX によって管理されたり配信、タイトル変更、削除等がされます。(RECBOX でできることができる)
書込番号:14772937
3点

自分が貼った絵の「A」を「55Z1」、「B」を「37Z1」と考えれば、
「録画した番組がどういう扱いになるか」
が判ると思います。
「デジタル著作権保護」の問題から、
「録画した番組は、その番組を録画した機器でしか再生できない」
という基本的な制限が付きます。
そこへ、「DLNA配信機能」を持っている事で、
「録画済みの番組をDLNA配信する」
という方法が出ます。
<コレは既に「レコーダー」が実現しているので判ると思います。
つまり、今の「Z3」は、
「今までのZシリーズの機能に、レコーダーのDLNA配信機能まで搭載した」
ということです。
<有る意味、今までのユーザーも望んでいたことだとは思います(^_^;
この辺は、日立の「Woooシリーズ」は以前から持っていた機能ですが、
日立は「レコーダー」の開発を終了しているため、
「テレビとレコーダーを一体化」と考えた時点で、
こういう機能を搭載する事を考えたのでしょう。
「持っていない機能」をいくら望んでも無理な事は無理ですm(_ _)m
<製品として「追加」されることもありえませんm(_ _)m
今までで、「唯一」メーカーとして追加されたのは、
「ZV500/ZH500」に「レグザリンク・ダビング」の機能が追加された事でしょうか...
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08a/dubbing.html
書込番号:14773411
0点

shigeorgさん、名無しの甚兵衛さん、わかりやすいご説明ありがとうございます。
録画番組の保存方法についてご提案をいただきましたので、
テレビのZ1が故障した場合や、RECBOXが故障した場合や、レコーダーが故障した場合など
を想定しながら、検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14784241
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
過去スレやメーカーホームページも見たのですが、
Z150/160の内臓ハードディスクにAVC方式で記録したタイトルをLAN接続でこのハードディスクにムーブさせることはできるのでしょうか?
東芝とIO DATAのメーカーホームページで対応製品一覧を見たのですが記載がないので使用できるか不安です。
あと、このハードディスクをレコーダーに数台接続(ハブを使って同時にというわけではないです)して増設することはできますか?
DBR-Z150
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/index_j.htm
0点

先日のRECBOXのバージョンアップ(1.52)で、AVCのダビングができたとの報告がありましたので
できますよ。。。
書込番号:14776604
1点

補足
>このハードディスクをレコーダーに数台接続(ハブを使って同時にというわけではないです)して増設することはできますか?
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#4
ハブを使っても大丈夫ですし、複数台をルータに接続してもいいですよ。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#5
I.O.のほうは、現行機種はほとんど載っていません。
対応機器一覧表が更新されていないだけです。ご心配なく。。。
書込番号:14776701
0点

祖父とモヒカンさん
> Z150/160の内臓ハードディスクにAVC方式で記録したタイトルをLAN接続でこのハードディスクにムーブさせることはできるのでしょうか?
基本的なことの確認ですが、RECBOX は LAN HDD (NAS) なので、東芝レコーダーに接続して使うことができる USB HDD とは扱い (考え方や使い方) が違います。
上記の「ムーブ」が「Z150/160 に接続した HDD 間のムーブ (ダビング 10 情報を保持した状態でのムーブ)」の意味なのであれば「できません」となります。
東芝レコーダーから見て RECBOX は独立して動作している DLNA/DTCP-IP サーバ機器なので、Z150/160 から RECBOX へのムーブはあくまで「機器間の番組ムーブ」となります。(例えば Z150/160 からパナ DIGA レコーダーへダビング・ムーブするようなものです)
そういう意味での「ムーブ」であれば、サムライ人さんから回等があるように、「できます」ということになります。
ただし、DLNA/DTCP-IP によるムーブはダビング 10 情報を保持した状態ではできませんから、RECBOX に保存した番組は「コピー不可・ムーブのみ可」となります。
で、Z150/160 側でダビング時に「ムーブ (移動)」を選んでしまうと、元がダビング 10 番組であっても Z150/160 の内蔵 HDD からは消えてしまい、RECBOX では上記のように「コピー不可」の番組となりますから、本当にそうしてよい場合以外はとりあえず「コピー」にしておいて Z150/160 には元の番組が (コピー可能回数が一回減った状態で) 残るようにしておくほうがよいでしょう。
> あと、このハードディスクをレコーダーに数台接続(ハブを使って同時にというわけではないです)して増設することはできますか?
あくまで RECBOX は LAN 経由で使う NAS (DLNA/DTCP-IP サーバ) なので、「レコーダーに接続する」という考え方はしません。
「レコーダーと RECBOX が LAN につながっている (接続されている)」と考える方がよいでしょう (「パソコンやプリンタ、テレビ、レコーダー、スマフォなどが LAN につながっている」というのと同様ですね)
そして、「レコーダーから LAN を介して使う」というような考え方になります。(必要な時にアクセスしてデータ転送をするという感じですね)
そういう意味で、複数の RECBOX を同時に LAN に接続しておくことはもちろんできますが、Z150/160 ではダビング操作は一つしかできないので、複数の RECBOX があっても Z150/160 からダビングできる RECBOX は同時には一つしかない、と言えるでしょう。
なお、Z150/160 -> RECBOX のダビングと、RECBOX -> Z150/160 のダビングが同時にできるかどうかは私は把握していません。
書込番号:14776710
2点

サムライ人さん、shigeorgさんレスありがとうございます。
お二人の書き込みを拝見しますと私の希望する使い方はできそうですね。
東芝ブルーレイレコーダーにUSBハードディスクを接続して単純に容量を増やすという考え方とは違うことがよくわかりました。ありがとうございます。
東芝のレコーダー担当の方に電話で確認したら使用できませんと言われ不安でしたが安心しましたw
書込番号:14776800
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
こんにちは
初めて書き込みします
シャープの60L5用に購入しましたが
繋いだけど使えなかったので
取り説を見ると3TBは未対応とのこと;;
なので東芝Z1で録ってシャープで見ようとしたところ
録画はできるのですが、シャープでは機器情報すらでてきません
なにか設定等ありましたら
御教授下さいませ。
ちなみにLAN環境は、
レグザは、"BUFFALO Air Station NFINITI 11n/g/b USB用 無線子機 WLI-UC-G301N"
の無線
シャープは有線でつないでいます。
0点

> レグザは、"BUFFALO Air Station NFINITI 11n/g/b USB用 無線子機 WLI-UC-G301N"の無線
WLI-UC-G301NはPC用の無線LAN子機です。
TVでは使用出来ないと思いますよ。
書込番号:14723878
0点

早速のご返信ありがとうございます
レグザは
"BUFFALO 11n/b/g対応 ハイパワー 無線LANルーター AirStationセット(イーサネット) WZR-HP-G302H/E"
こちらの間違いでした><;
申し訳ありません。
書込番号:14723905
0点

| 繋いだけど使えなかったので
| 取り説を見ると3TBは未対応とのこと;;
ということですが、L5シリーズの場合には、NASへの録画機能は非対応のようです。USB外付けハードディスクに録画する機能には対応しています。3TBというのは、USB外付けハードディスクの容量制限かと思います。
| USB外付けハードディスク録画機能
http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/l5/60l5/useful.html#title61
REGZA Z1の特長に、以下のように記述されています。
| レグザブルーレイやサーバにダビング
| 「レグザリンク・ダビング」
| レグザブルーレイやDTCP-IP対応サーバーにダビング
| 〈レグザ〉から、ローカル暗号でUSB/LANハードディスクに録画されている番組をレグザブルーレイやDTCP-IP対応サーバー*にダビングできます。ダビングされた番組は、さまざまなDTCP-IP対応テレビで共有して見ることができます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink
レグザリンクでLAN-n(n:数字)に録画して、LAN-Sにダビングすれば、60L5で視聴できませんか?
Z1でRECBOXのLAN HDDに録画しただけでは、ローカル暗号で暗合化されているので、Z1以外では視聴はできません。更に、DLNAサーバにダビングすれば60L5で視聴できるかと思います。
録画先とダビング先がREXBOXの場合、正常に動作するか確認しておりません。確実なのは、USB外付けハードディスクをZ1に接続し、番組を録画して、その後、RECBOXにダビング/ムーブすれば、L%で視聴は可能かと思います。
書込番号:14724321
2点

原因としてはIPv4アドレスの3つ目が異なっているためかと思います。
有線LANでつないでいる方は192.168.0.xになっていてイーサネットコンバータにつないでいる方は
192.168.1.xになっているのではないでしょうか。
手っ取り早く確認するには、全部有線LANで接続して電源を入れ直して10分ほど放置して認識されないか確認して下さい。
普通NASに対する容量制限なんてないはずなんですが、本当に非対応なのか60L5につないで確認しましたか?
書込番号:14724547
0点

>シャープの60L5用に購入しましたが
>繋いだけど使えなかったので
>取り説を見ると3TBは未対応とのこと;;
60L5では、本機をDTCP-IPダビング対応LAN接続型ハードディスクとして利用できます。
(どちらのメーカーサイトでも動作確認済みになっています;^^)
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/dlna.html
※7 ファームウェア Ver.1.49 にて動作確認済み。
DTCP-IPダビングされた動画の消去は、AQUOSやパソコンのWebブラウザ画面上で行うことができます。くわしくは、ハードディスクの取扱説明書をご参照ください。
〔対応するAQUOS〕 : L5ライン (LC-60L5,LC-52L5,LC-46L5,LC-40L5)/ X5ライン (LC-70X5)
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/homenetwork.html
※8 DTCP-IPダビングに対応しています。本機の外付けUSBハードディスクに録画した番組をDTCP-IPダビング対応レコーダー または サーバーにダビングできます。
>なので東芝Z1で録ってシャープで見ようとしたところ
>録画はできるのですが、シャープでは機器情報すらでてきません
60L5で見る為には、本機に直接録画した場合にもDTCP-IPダビングの操作を行って
録画番組をローカル暗号からDTCP-IP方式に変える必要があります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10b/function21.html#regzalinkdubbing
(リンク先の下部に説明があります)
書込番号:14724992
1点

皆様早々のご回答ありがとうございます
まだあまり意味がわかっていないですが^^;
アクオスL5に直接RECBOXを繋いでも機器情報は出てきて再生はできるみたいでしたが
録画は無理でした(なんらかの設定が必要なら可能かも?)
やりたいことは
レグザ⇒RECBOX⇒アクオス
なのですが、
レグザ⇒USBHDD⇒RECBOX⇒アクオス
なら可能って解釈でよろしいかな
レグザ用に使ってたLANHDDがあるので代用できるか試してみます
書込番号:14727062
0点

| アクオスL5に直接RECBOXを繋いでも機器情報は出てきて再生はできるみたいでしたが
| 録画は無理でした(なんらかの設定が必要なら可能かも?)
L5シリーズの場合、DLNAクライアント機能がありますので、『機器情報は出てきて再生はできる』ことになります。
しかし、録画機能については、USN外付けハードディスクのみ対応しているので、RECBOXには録画できないかと思います。
| レグザ⇒USBHDD⇒RECBOX⇒アクオス
| なら可能って解釈でよろしいかな
ご理解の通りで、宜しいかと思います。
| レグザ用に使ってたLANHDDがあるので代用できるか試してみます
『レグザ用に使ってたLANHDD』ということですが、USB外付けハードディスクでは、ないのでしょうか?
ただ、Z1の場合には、USB外付けハードディスク以外にNAS(LAN HDD)への録画に対応しておりますので、録画可能かと思います。録画完了後に、RECBOXへダビング/ムーブを行ってから、L%で視聴できるか確認して下さい。
結果を投稿して頂けると参考になるかと思います。
書込番号:14727093
1点

まーじんがーさん
>アクオスL5に直接RECBOXを繋いでも機器情報は出てきて再生はできるみたいでしたが
>録画は無理でした(なんらかの設定が必要なら可能かも?)
アクオスL5で録画するには、レグザとは異なりUSBHDD(USB接続型ハードディスク)が必須になります。
RECBOXは(アクオスL5では)USBHDDに録画した番組のDTCP-IPダビングと再生用になります。
>やりたいことは
>レグザ⇒RECBOX⇒アクオス
>なのですが、
既にLsLoverさんが[14724321]でレスされていましたが、、、
レグザ⇒RECBOX(「LAN-n(n:数字)」に録画)⇒RECBOX(レグザの操作で「LAN-S」にダビング)⇒アクオス
で可能です。(RECBOX内部でDTCP-IPダビングを行います)
>レグザ⇒USBHDD⇒RECBOX⇒アクオス
>なら可能って解釈でよろしいかな
RECBOXのみでも可能ですが、東芝Z1の場合はUSBHDDですと2番組同時録画(W録)
の機能が使えるので、個人的にはこちらをお勧めします。
書込番号:14728177
1点

スレ主さん へ
>まだあまり意味がわかっていないですが^^;
確かにわかりにくいですよね。
RECBOXは二つの機能を持っている機器と思った方がよいです。
@ファイル共有機能(ファイルサーバー)
・この機能はアクオスL5では使用不可。
・Z1では使用可で、LAN-HDD直接録画するときはこの機能領域へ録画される。
・Z1でこの機能を使用するときの表示はLAN1とかLAN2などの表示となる。
ADLNA/DTCP-IPサーバー機能
・この機能はL5でもZ1でも使用可能
・Z1でこの機能を使用すときるの表示はLAN-Sと表示される。
・Z1でRECBOX(LAN1など)→RECBOX(LAN-S)へダビングすればその番組はアクオスで視聴可能。
など、二つの機能の区別をしっかりしないと意味がわからなくなるのです。
>やりたいことは
>レグザ⇒RECBOX⇒アクオス
この意味はL5で視聴するということですか?
(L5に接続したUSB-HDDにダビングしたいということではないですよね?)
L5で視聴ならば皆さんの返信にあるように可能です。
このスレだけでも数回読み返してわからない用語をネットで調べる、または再質問するなどして理解を深めると、いろいろわかって面白くなると思います。
LsLoverさん
過去スレではスルーでしたがやっぱり他者引用の「|」は読みにくいです。
どうしてもということではないのですが、できれば・・・という思いです。
あと、
>L%で視聴は可能かと思います。
>L%で視聴できるか確認して下さい。
と2回ほど「L%」というのをみてしばらく考えました。(100%のネット用語なのかなとか)
キーボードをまじまじと見て、「L5」の誤りかなと気付きました。
細かくてすみません。
書込番号:14729488
1点

皆々様方詳しく何回もありがとうございました
昨日チャレンジしまして
結果報告を・・・
まず
レグザZ1より直接RECBOXのLAN1に録画したものをアクオスL5で
視聴しようと思いましても見れませんでした
ってか、機器情報すらでてきませんでした
そこで
RECBOXのLAN1に録画したものをLAN-Sにダビングしてみると
アクオスL5に機器情報が出てきまして視聴成功しました
その後に
Z1に繋いだUSB-HDDからRECBOXのLAN-Sにダビングすると
これも視聴成功しました
結果
手動でのダビングは面倒だなぁと・・・
寝る前に一括で操作するとかしないと結構時間かかってしまいます
(16番組が1回のMAXでした)
今後の課題
アクオスL5での録画機能がないので
USB-HDDを繋いで逆パターンを実践したいと思います
この度は、皆様のご丁寧な回答にて
疑問を解決できることができました
本当にありがとうございました。
書込番号:14731098
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





