RECBOX HVL-AV3.0 のクチコミ掲示板

2011年 4月下旬 発売

RECBOX HVL-AV3.0

DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥31,700
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RECBOX HVL-AV3.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV3.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV3.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV3.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV3.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV3.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV3.0のオークション

RECBOX HVL-AV3.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 4月下旬

  • RECBOX HVL-AV3.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV3.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV3.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV3.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV3.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV3.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV3.0のオークション

RECBOX HVL-AV3.0 のクチコミ掲示板

(1104件)
RSS

このページのスレッド一覧(全119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RECBOX HVL-AV3.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV3.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV3.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

3TB->4TBの換装は?

2012/10/28 13:49(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:117件

RECBOXは2TBまでと3TB以降は区画構成が違うことは衆知ですが,
AV3.0を購入して,それのHDDを4TBのHDDに換装した方はおられますか?

書込番号:15262743

ナイスクチコミ!3


返信する
G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/10/28 15:37(1年以上前)

交換するメリットが無いので、基本的に無いと思いますよ。(興味本位で実験的に行う場合は別ですが...)

4TBのHDDは20,000〜40,000円です。
HVL-AV3.0を購入して換装した場合最低でも、19,000+20,000=39,000円となります。
HVL-AV3.0を2台購入した方が、容量も多くコストも安くなります。

...とその様なことは承知の上の質問だと思うのですが、なぜ?

書込番号:15263162

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/10/28 16:20(1年以上前)

的外れかもしれませんが、「4TB (以上) の RECBOX」が欲しいということなら、HDL2-A4.0, HDL2-A6.0 という選択肢もあります。

スカパー!ダビングに対応していないなど、RECBOX と多少の違いはありますが、基本的には「大容量 RECBOX」として使えます。(DiXiM Digital TV plus for I-O Data も無料で使えます)

さらに、基本的な転送速度が RECBOX より速いというメリットもあります。

今なら、io PLAZA のプレミアムアウトレット (ワケあり品。新品同様) で HDL2-A6.0 が 37,800 円で買えます (在庫 4)。

書込番号:15263342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2012/10/31 08:37(1年以上前)

G60さん、shigeorgさん、コメントありがとうございます。

確かに換装してもコストメリットは現状無いのですが、もう既にRECBOXを数台持っており、今後増設するにしてもその台数を減らすことができないかなと...。

>>今なら、io PLAZA のプレミアムアウトレット (ワケあり品。新品同様) で HDL2-A6.0 が 37,800 円で買えます (在庫 4)。
これは魅力的ですね。net.USBも使えるかもしれないし。
ただ、この機種は REGZAやVARDIAでは対応外(6TB品のみがダメ)となっていますが、shigeorgさんのところでは使えているのですか?

書込番号:15275230

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/10/31 11:57(1年以上前)

shiawasekunさん
> ただ、この機種は REGZAやVARDIAでは対応外(6TB品のみがダメ)となっていますが、shigeorgさんのところでは使えているのですか?

使えています。

42Z7000 の LAN HDD として登録して、6TB 分の容量表示がされ番組保存ができることは確認しています。(2, 3 番組しかしていませんが)

ただ、私の RECBOX 類 (HDL2-A 含む) の使い方は REGZA TV の LAN HDD としてではなく、DLNA/DTCP-IP サーバとしてなので、HDL2-A6.0 についても確認後は 42Z7000 の登録を解除して、以後は 42Z7000, RD-X9, 日立マクセル VDR-R2000 等からのダビング保存で使っています。

42Z7000 からのレグザリンクダビング、RD-X9 からのネットdeダビングも問題なくできています (RD-X9 については X9 側の制限の範囲内 (TS のみ可) でですが)。


「6TB のみダメ」について、以前 I-O Data のサポートに電話して聞いてみたことがありますが、「うまく動作しない場合があったので、ダメという表記にしている。使えることがあることは把握している」という回答でした。

ニュアンス的には「使えることがある」というより「大体は使えるが、たまに使えない」という感じに聞こえました。


で、我が家の HDL2-A6.0 は REGZA TV や VARDIA との組み合わせに起因する不具合は起きていませんが、最近保存容量が増えてきたためか、たまにダビングがうまくできないとか、スカパー!HD 録画が失敗することが数回おきました。(6TB 中 4.7TB 使用中)

RECBOX もそうなのですが、保存容量が多くなると HDD 上の管理データの読み書きが遅くなるのか、使用開始時期 (保存容量が少ない) に比べると反応が遅くなる感じがあります。
(電源入れなおししてリセットしてもその傾向は変わりません)


DLNA/DTCP-IP ムーブ (ダビング) (スカパー!HD 録画含む) は、開始時点処理と、終了時点の処理のときに、双方の機器間で情報交換をするようで、その時にどちらかの機器の応答が遅いと「ムーブ (開始/終了) に失敗した」と判断するようで、そのため最近ダビングや録画の失敗が増えてきたのかなと思います。

なので、最近はスカパー!HD 録画については、残り容量が少ない RECBOX や HDL2-A6.0 はなるべく使わないで、買い足した (まだ空きがいっぱいある) RECBOX や HDL2-A4.0 を使うようにしています (その後、必要に応じて別の RECBOX や HDL2-A6.0 に LAN 転送して番組整理をしています)。

通常のダビングの方は、失敗してもその後何度か繰り返せば成功しますので、あまり気にしないで HDL2-A6.0 にせっせとダビングしています。(失敗確率はそんなに高くないので)

書込番号:15275806

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件

2012/11/04 07:58(1年以上前)

>shigeorgさん
HDL2-A6.0の動作可否について,詳しくご教示頂き大変ありがとうございました。
私もREGZA-TVやRD-X9を使っているので,参考になります。

HDL2-A6.0に関しては,
>>42Z7000 の LAN HDD として登録して、6TB 分の容量表示がされ番組保存ができることは確認しています
と書かれているので,RAID1ではなく,6TBのHDDとしてお使いですね。

私の場合は,これに直接録画することは無く,REGZA-TVや東芝レコ(RD-X9,RD-BZ810,今度のDBR-T360??)で録画したものの中から保存に値するものを転送しておく,という使い方になるので,支障無さそうです。

RECBOXの4TB品が安価に出てくるのと,またHDL2-A6.0の出物が出てくるのとどちらが早いか,楽しみ?です。

書込番号:15292369

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DiXiM Digital TV plus for I-O DATA

2012/10/26 23:22(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:94件

「DiXiM Digital TV plus for I-O DATA」のアップデート情報がありました。

http://www.iodata.jp/lib/product/d/3533.htm

バージョン:1.04
変更内容:Windows8に対応

書込番号:15255984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ダビング途中での中断現象

2012/10/19 23:55(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:85件

REGZA RE2とLAN経由で接続しています.
レグザ本体には録画用にバッファローのHDD(1TB)をUSB接続しています.

RECBOX購入後,HDDのデータをLAN経由でRECBOXにダビングしてきました.
時々ダビング中に中断してしまうことがありましたが,2〜3度再トライすれば無事ダビングは完了していました.

ところが,最近ダビング途中で中断する現象が頻繁になり,現時点ではダビングをすると途中で止まってしまうようになりました(フリーズではなく落ちてしまう意味です).

REGZAとHDDの接続確認をしてみたところ特に問題ありません.
RECBOXの再起動,USBケーブルの確認,HUBの再起動(コンセントの抜差)など,一応思いついた策は講じてみましたが,やはり途中で中断してしまいます.

85%くらいまでダビングが進んでいたのに突如ダビングが止まってしまうのが精神的にこたえますね.
あと少しだ,と思った矢先ですので,ガックリします.

HDDの録画・再生に問題はなく,RECBOX内に移したデータの再生も支障ありません.
どのような対応策が他に想定できるのか,皆様のお知恵をお貸しください.

書込番号:15227048

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2012/10/20 00:45(1年以上前)

レグザのUPDATEを行ってください。
すでに録画したものはダメかもしれません。

書込番号:15227237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2012/10/20 02:12(1年以上前)

澄み切った空さん

返信ありがとうございます.
どうやら同様の現象に対する回答に相当する内容が前の質問欄にあるようです.

一応,東芝の対策ソフトウェアを待ってみて対応しようと思います.

書込番号:15227451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

DIGAの番組をLAN-HDDに移動させて共有化

2012/10/13 12:55(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

現在パナ社のDIGAに外付HDDを取り付けて、BD-RE(最終保存)とは別に保存
(アーカイブ)しています。外付HDDに保存するペースがやや速いので、その
うち台数制限で番組保存が頭打ちになることを考えはじめました。また、個
体縛りのあるUSB-HDDではなくLAN-HDDに保存することによって番組の共有化
(したがって退避先の分散化)ができるのではないかとも思っています。

 録画機の主力はDIGAなのですが、DIGAにはDTCP-IPダビングの送り出し機能
がないので、RECBOXにLAN経由で直接は送れないだろうと思います。そこで、
42Z1の外付けHDDのBD化のために買ったRD-BR610(確か送り出し機能があった
はず)を中継機にしてDIGA→BR-RE→RD-BR610(HDDムーブバック)→LAN-HDDに
番組を移動できるのではないかと考えていますが、これは可能でしょうか?

 現在は録画は全部DRで録画しており、最終保存する番組を選抜してBD-REに
ダビングするときに録画モードを決めています(基本はDRで保存)。

 上記のRD-BR610を中継機にする方法以外でDIGAの番組をLAN-HDDに移動させ
る方法があれば、それも併せてお願いします。

書込番号:15197921

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/10/13 16:17(1年以上前)

>DIGA→BR-RE→RD-BR610(HDDムーブバック)→LAN-HDDに番組を移動できるのではないかと
考えていますが、これは可能でしょうか?
現在は録画は全部DRで録画しており、最終保存する番組を選抜してBD-REに
ダビングするときに録画モードを決めています(基本はDRで保存)。
上記のRD-BR610を中継機にする方法以外でDIGAの番組をLAN-HDDに移動させ
る方法があれば、それも併せてお願いします。

パナの仕様の問題から書いてある通りにやる以外どう仕様も無いね、

所で BR-RE と BD-RE ってなにか違うのか?(タダの誤植?←正解はBD)

書込番号:15198525

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/10/13 17:32(1年以上前)

>やっぱりRDは最高で最強さん
レスをありがとうございます。

>パナの仕様の問題から書いてある通りにやる以外どう仕様も無いね、

 この仕方で出来るということですね。RDは親がBD化したい番組が案外に少な
く楽隠居状態(なんだかヒマそうに見える)なので、ちょっと仕事をしてもらお
うかと思いました。取説のP89(ネットdeレック)の5項にあるように表示されて
いるLAN-HDDを選ぶことになりそうです。
 RD-BR610には意外な使い道がありましたね。REGZA 42Z1の録画番組のBD化の
機材はD-BR1ではなくRD-BR610にして正解でした。機材を揃えるのは来年1月以
降になりそうです。基本的にはもう外付けUSB-HDDは買い足さない方針で行こう
と思っています。USB-HDDの個体縛りは今後は機材が増えるほど面倒さが累積
するばかりになると予想しています。

>所で BR-RE と BD-RE ってなにか違うのか?(タダの誤植?←正解はBD)

はい、BD-REです。私の書き間違いです。

ちょっと残念なのはパソコンのOSがWindowsXP(SP3-訳あってWindows Vistaからダウ
ングレード)なので、付属ソフトでのパソコンでのDLNA視聴ができないことです。
これだけ残念。

書込番号:15198794

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/10/13 19:20(1年以上前)

あと、気になっているのは、
1.CM抜きなど編集を行った番組を移動できるか。
 (なんだかRECBOXにはそんな制約があったような...)
2.LAN-HDDに移動した番組をDIGA/VIERAのいずれかでDLNA視聴できるか。
 ※REGZA 42Z1にはLAN-HDDの登録画面があるので視聴できそうですが、
 DIGA/VIERAのDLNA機器一覧に「LAN-HDD」が表示されるかどうか。
3.BD-REを介する関連から常にコピワン形態での移動になる。

といったところです。障害があるとしたら1です。RECBOXだったかはう
ろ覚えですが、DTCP-IPダビングの機材で編集済みの番組を移動できない
との制約があるものがあったと記憶しています。なのでRECBOXと機種を特
定せずにLAN-HDDという書き方をしました。この条件をクリアできるなら
RECBOXが最有力候補です。
 2は保管が目的なので最悪視聴できなくてもいいです。3はDIGAで録画し
た番組を扱う以上コピワンにならざるをえません。

もうちょっとみなさんのご意見を伺いたく思いますので、1に関してなにか
ご存じの方がおいででしたらお願いします。

書込番号:15199222

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/10/13 20:29(1年以上前)

T-KAWAさん
> DTCP-IPダビングの機材で編集済みの番組を移動できない
> との制約があるものがあったと記憶しています。

これは東芝レコーダーの固有の制約で、(相手がどんな機器であろうと) 東芝レコーダーから他の機器に LAN ダビングする際、TS/DR を編集したものは問題ないけど、スカパー番組や AVC 録画を編集したものは LAN ダビングできないというものです。(実際は、必ずできないのじゃなく、編集内容や番組によってはできる場合もあるようですが)

受け側の RECBOX には制約はなく、何でも受け取ります。


> 2.LAN-HDDに移動した番組をDIGA/VIERAのいずれかでDLNA視聴できるか。

基本的にはどちらでもできます。(DIGA, VIERA がお部屋ジャンプリンクのクライアント機能を持っていれば)


>  ※REGZA 42Z1にはLAN-HDDの登録画面があるので視聴できそうですが、
>  DIGA/VIERAのDLNA機器一覧に「LAN-HDD」が表示されるかどうか。

これですが、LAN-HDD と書かれていますが、今回の使い方の場合、RECBOX は「DLNA/DTCP-IP サーバ」として使います。

BR610 から RECBOX に LAN ダビングする場合も、DIGA/VIERA から RECBOX の番組を視聴する場合も、RECBOX は「DLNA/DTCP-IP サーバ」機能側が使われます。

一方、「42Z1 に LAN HDD を登録する」というのは、USB HDD と同様に「42Z1 の外付け HDD として LAN HDD を使う」というもので、RECBOX をその用途に使う場合は RECBOX の「ファイルサーバ機能」側を使います。

で、RECBOX の「ファイルサーバ機能」と「DLNA/DTCP-IP サーバ機能」は違うものであって、保存データも別々に扱われます。

そのため、BR610 から RECBOX に LAN ダビングした番組は「42Z1 に登録した LAN HDD」の中を探しても見つかりません。


BR610 から RECBOX に LAN ダビングした番組を 42Z1 で視聴したい場合は、42Z1 に登録した LAN HDD (LAN 1 などになる) を開くのではなく、LAN-S 機器として表示される DLNA/DTCP-IP サーバとしての RECBOX の方を開かないといけません。

なおこの場合、42Z1 では LAN-S 機器の登録は不要で、自動的に発見して一覧に表示してくれます。

それから、42Z1 を使って RECBOX の DLNA/DTCP-IP サーバに保存されている番組を見るだけなら、「42Z1 で RECBOX を LAN HDD として登録する」というのは不要です。


> 3.BD-REを介する関連から常にコピワン形態での移動になる。

です。

ただし、BD-RE を介するからではなく、仮に DIGA から RECBOX に直接 LAN ダビングできるとしても同様です。

メーカーによらず、ダビング 10 の情報 (コピー可能回数) は、番組を録画した機器の中でしか有効ではなく (その機器内でしか保持できない)、録画機器から別の機器にダビングする場合は、必ず相手機器では「コピー不可・ムーブのみ可」の状態になります。

なので、例えば 42Z1 の録画番組 -> BR610、42Z1 の録画番組 -> RECBOX、BR610 の録画番組 -> RECBOX、BR610 の録画番組 -> DIGA のいずれの場合も、ダビング先では「コピー不可・ムーブのみ可」となります。

書込番号:15199501

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/10/13 21:06(1年以上前)

>shigeorgさん
レスをありがとうございます。分かりやすい説明で、不明だったことがなく
なりました。

ネットワーク上のファイルサーバーとDLNA/DTCP-IPとは異なる規格(著作権が絡む
ためコンピュータ上のファイルと同じに扱えないようにしてあるのでしょう)なの
ですね。
 VIERAはVT33(VT3)で、DTCP-IPダビング(というかVIERAのLANダビング)が可能な
DIGAはBWT2100、BZT810、BZT910。後者2台が録画機の主力です。これらのDIGAの
番組をLAN HDDに統合して、機材縛りのリスク(録画機故障で再生不可や番組整理
にともなう移動媒体数の増加)を軽減させようと考えました。

 VIERAにも外付けHDDを付けていますが、すでにBW570とともに録画機の主力から
外しており、2台ともに取り逃し録画専用(つまり他のDIGAにも録画)にしているの
で、この2機種の番組の移動は基本的に考えていません。ただしVIERAから直接
RECBOXに移動できるなら、長時間番組(紅白歌合戦とか)専用にしようかなとも考
えています。

 どうやらハードルは低いようです。来年1月に所用で東京へ行く可能性があり、
その際に秋葉原でpioneerのBDドライブ(予算15,000円)を買おうと思っていたの
ですが、買ってもノートパソコン(光学ドライブなし)にインストールするソフト
もなく、デスクトップパソコンのDVDドライブをネットワーク共有にさせると、
ノートパソコンのDVDドライブとして使用できるため、当面は不都合はなく、
この予算を充てようかと考えています。購入の順序としては液晶テレビ(VIERA
23型X50 予算4万円)を先と考えていますが、まぁ買えるだろうと考えています。

 不明な点がなくなりました。ありがとうございました。解決とさせていただ
きます。

書込番号:15199691

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/10/13 21:25(1年以上前)

ちょっと細かいんですが訂正です

>これらのDIGAの番組をLAN HDDに統合して、機材縛りのリスク(録画機故障で
再生不可や番組整理にともなう移動媒体数の増加)を軽減させようと考えました。

 ...のDIGAの番組とはDIGAの外付けUSB-HDDに保存(最終保存はBD-RE)している
「さほど重要ではないけれども、ちょっと愛着があって捨てたくない番組」の
意味(でも基本的に廃棄可能)です。個体縛りのある機材ではなく共有化できる
機材でこれらの番組を持っていたいというのがRECBOX導入の動機です。

書込番号:15199785

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/10/14 08:49(1年以上前)

あ、これはちょっと、という制約を見落としていました。

>これは東芝レコーダーの固有の制約で...スカパー番組や AVC 録画を編集したものは
LAN ダビングできないというものです。

 実はスカパーe2から録画した番組が少なからずあるのです。「IRON CHEF AMERICA」
とか「寺門ジモンの常連めし」とかこれらはだめかなぁ...。

>(実際は、必ずできないのじゃなく、編集内容や番組によってはできる場合もあるよう
ですが

 これに期待しますが、外付けHDDでは台数上限で頭打ちになることが分かってい
るので、導入はすると思います。11月からCSはフジONE/TWO/NEXTだけにしようと思
っていますが、「IRON CHEF AMERICA」と「料理の鉄人(10/28から再放送)は、
SD画質ソースでもかなりの話数があるのでこれがネックになってゆくと思います。
 まぁ当面は地上波、BS番組をせっせと移動させることになると思います。

書込番号:15201550

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/10/14 09:26(1年以上前)

今RD-BR610の取説P24をみたところ、[AVC]タイトルというのが、
これにあたるようです。録画はDRですが、電波の送信の段階で
AVC圧縮をしてあるようで、DR録画でもAVC扱いになるようです
ね。さらに編集(部分削除、チャプター打ち)をしてあるので、
取説P88の「ネットdeレック」対応タイトルの一覧では

チャプターを削除するなど編集などをした[AVC]タイトル ×

というのがこれに該当するようです。どうやらRD-BR610経由で
移動できないみたいですね。

残念です。

書込番号:15201675

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/10/14 09:54(1年以上前)

連投失礼します。ひとまずは移動させたいスカパーe2番組(DR録画)を
RD-BR610にHDDムーブバックさせて、表示が[DR]になるか[AVC]になる
かを見てみたいと思います。

 この取説、ちょっとわかりづらいですね。P24の[DR]録画の列の
[録画できる放送]の行に地上デジタル/BS110度CSデジタルスカパー!HD
とあり、その隣の[AVC]録画の列の同じ行には地上デジタル/BS110度CS
デジタルとだけ書いてあります。

http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=80634&fw=1&pid=13710
※ページ数に24と入力すると録画分類のページにジャンプします。

 [画質は?]の列を読むとあいまいなこと(そのまんまで110度CSのハイ
ビジョン放送のDRモードの録画が[DR録画]に該当するのか[AVC録画]に
該当するのか明記されていない)しか書かれていないので、結局のところ
「やって(HDDムーブバックして)みなくてはわからない」ような状態です。

...RD-BR610の板で書くことですよね、お目汚し失礼しました。

書込番号:15201777

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/10/14 12:27(1年以上前)

T-KAWAさん
> 今RD-BR610の取説P24をみたところ、[AVC]タイトルというのが、
> これにあたるようです。録画はDRですが、電波の送信の段階で
> AVC圧縮をしてあるようで、DR録画でもAVC扱いになるようです
> ね。

DR というのは Direct Recording の意味で「放送波をそのまま録画する」というものであって、MPEG2 であろうと AVC/H.264 だろうと「そのまま録画」することを意味します。

なので、地デジや BS/110度CS だと MPEG2 で放送されているので MPEG2 で録画されますし、スカパー!HD だと AVC/H.264 で放送されているので、AVC/H.264 で録画されます。

それをレコーダー等でどのようなアイコン・表記にするかは各機器に依存します。

スカパー!HD チューナーでは「DR での録画」という表記だし、それを録画する側では AVC や SKP となりますね。ちなみに RECBOX でスカパー!HD 録画をすると SKP 表記になります。

そういう意味で、地デジや BS の MPEG2 そのまま録画の番組を「DR」と表示し、AVC/H.264 変換した長時間モード録画番組やスカパー!HD 録画番組を「AVC」と表記するのは、違う意味のものを同列に扱っているので変なんですよね。(「DR」ではなく「MPG」等の表記ならよいのでしょうが)


ただし、110度CS/BS のスカパー!e2 と、124/128度CS のスカパー!HD は (番組内容は同じでも) 放送は別なので、スカパー!HD 録画番組は AVC や SKP 表記になると思いますが、スカパー!e2 をそのまま録画したものは DR 表記になるのじゃないかと思います。

そういう意味で、スカパー!e2 のそのまま録画番組なら、MPEG2 でしょうから問題なくさらなる LAN ダビングができるのじゃないかと思います (編集しても)。


ちなみに、今回は対象外でしょうが、スカパー!HD チューナーから直接録画した番組や、他の機器からダビング等してきた AVC 番組については、編集したものでもさらに BR610 から LAN ダビングできる可能性があります。

私は東芝 BD レコは持っていないのですが、DVD レコの RD-X9 で試した時は、X9 のチューナーで録画した TSE 番組 (BD レコの AVC に相当) と、スカパー!HD チューナーから録画したり、他のレコーダー (日立マクセル VDR-R2000) からダビングした TSE (AVC) 番組では扱いが違っていました。

X9 で録画した TSE 番組は、LAN ダビングしようとすると無編集であっても「選択できない」といった表示だったのですが、スカパー!HD 録画や他レコーダーからの TSE 番組は、無編集はおろか、簡単な編集 (前後カットなど) をしたものでも RECBOX に LAN ダビングできました。

書込番号:15202332

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/10/15 19:56(1年以上前)

>shigeorgさん
レスをありがとうございます。

 昨晩は親がREGZA(RD-BR610の作業モニターを兼ねる)を占有していたので
スカパー番組のHDD書き戻し実験をすることができませんでした。
本日、先ほど書き戻し実験が終了し、以下の番組の編集パターンでRDへHDD
ムーブバックさせてみたらいずれも[DR]と表示されました。

1.スカパー SD画質番組 前後のCMカット、チャプター付与なし
2.同 SD画質番組 編集なし、チャプター付与なし
3.同 HD画質番組 前後のCMカット、チャプター付与なし
4.同 HD画質番組 編集なし、チャプター付与なし
5.同 SD番組 前後のCMおよび途中の一部をカット、チャプターを付与
6.同 HD番組 前後のCMおよび途中の一部をカット、チャプターを付与

 番組移動は出来そうな感じです。可能ならばためしに疑似テストとして
パソコンのHDDにでも移動させてみようかと思います(REGZA 42Z1はLAN上の
パソコンのHDDを認識しましたのでRDでも試してみようかと)。

 望みがありそうなので、1月に予算をひねり出して迷うことなく導入する
ことにします。有益なアドバイスをありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:15208415

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/10/15 20:26(1年以上前)

連続投稿失礼します。

 ええと、いま、RDのダビング先をLANにしたらDTCP-IPダビング対応のDIGA
BWT2100、BZT810、BZT910が表示されたので(パソコンのHDDは表示されなか
った)、ネットdeレックの設定をしてみたところ、同じ[DR]表示番組でも無
編集の番組は選択できましたが、編集を行った スカパーHD画質番組、SD画
質番組は「LANで移動できません」との趣旨のアラートが出て選択できませ
んでした。

 本機以外(RD以外→DIGA)で録画した[DR]表示されている番組のケースは取説
P88に記載されておらず、これも「やってみなくてはわからない」状態です。

 現在はRDで10日間無料放送で録画したスカパー番組と、REGZAの外付けHDD
から移動させた番組(編集無し)が選択出来るようです。もう一度DIGAから編集
無しの番組と編集を行った番組をHDDムーブバックで移動させて試してみよう
かと思います。

 相手がDIGAだからかもしれませんが、スカパー番組は編集をするとダメっ
ぽい感じです。現在DIGA(BWT2100)に3番組(たぶんSD画質1本とHD画質2本)を
お試しでダビングさせています。ちゃんと出来ているかどうか見てからもう
一度報告を上げます。まずは取り急ぎ。

書込番号:15208562

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/10/15 21:05(1年以上前)

T-KAWAさん
> (パソコンのHDDは表示されなかった)

これは正しい動作です。

レコーダーから録画番組を LAN ダビング・ムーブできるのは、DTCP-IP ダビング受けの機能を持つ相手にだけです。

そのためパソコンに持っていくには、「DTCP-IP ダビング受け」ができるソフト (OS の機能も含めて) が必要なのですが、現時点でパソコンの HDD に持っていけるソフトはありません。
(パソコンを経由して BD ドライブの BD メディアに焼くソフトはありますが)

なお、42Z1 でパソコンの HDD が認識されたのは、録画・再生用の LAN HDD (ファイルサーバ機能) として、もしくは DLNA 再生用の DLNA (DTCP-IP) 配信サーバとしてです。


> 編集を行った スカパーHD画質番組、SD画
> 質番組は「LANで移動できません」との趣旨のアラートが出て選択できませ
> んでした。

この「編集」は、DIGA で編集しておいてから BR610 にムーブバックしたものなのでしょうか?

それが LAN ダビングできないとすると、BR610 の LAN ダビング時の制約ということなのでしょうね...

すなわち、BR610 は単純に中継に使うだけで BR610 では編集はしていないとしても、他の機器で編集された番組は、BR610 から LAN ダビングできる番組ファイル (データ) の条件から外れてしまうということなのでしょうね...

書込番号:15208806

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/10/15 21:31(1年以上前)

>shigeorgさん
レスをありがとうございます。いまRDのP88を見直してみたら、[DR]表示
かどうかは本機(RD)でDR録画したものかどうかが問題のようで、DIGAで録
画した番組が[DR]表示されていても、どうも扱いは[AVC]っぽいです。
 したがってスカパーかどうかもあんまり問題ではなく、取説P24にあるよ
うに、地上波、BS、CSを問わず、他社機(DIGA)で録画して、編集を行って
いるものは扱いが[AVC]になるっぽいです。

 現在のLANムーブが終わったら地上波の編集あり/無しの番組をRDにHDD
ムーブバックさせてLANムーブができるかどうかを試してみます。

※先ほどの番組3本のLANムーブはBWT2100の電源をONにしたら失敗しました
 →RDで失敗した旨のアラートが出ていました。VIERAのLANムーブもよくさ
 さいなことで失敗していましたが、やや動作が脆弱ですね。まぁ番組の保
 護のためにエラーにシビアで、その結果動作が脆弱に見える(VIERAの動作
 はそう見えます)というのならそれでもいいのですが。

 本日中に出来るかわかりませんが、また報告を上げます。DIGA録画の地上
波番組もBS番組もだめなら(そうなる可能性が大です-苦笑)今回は導入見送
り(RD-BR610は録画機の主力にならないので)です。残念ですが、いい勉強に
なりました。USB-HDDの買い足しはやめて、残す番組の基準をシビアにする
ことにします。番組の共有化は、DTCP-IP送り出しのできるDIGAの登場を待
ってからになると思います。

※内容がRECBOXの板ではなくRD-BR610の板で書くべきことになっている
 ので、次回の報告をもってひとまずは書き込みをやめます。

書込番号:15208991

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/10/15 22:30(1年以上前)

T-KAWAさん
> 番組の共有化は、DTCP-IP送り出しのできるDIGAの登場を待
> ってからになると思います。

私も 2 年くらい前から DIGA にその機能が付くのを待っているのですが、一向に登場しないですねぇ。


私は結局今年の頭に日立マクセル VDR-R2000 を買って、録画しては RECBOX 類にダビングして保存するということをしています。

我が家には他に東芝 42Z7000 テレビと RD-X9 レコがあって、そちらからも RECBOX へのダビングはできますが、長時間モードでダビングできるのが VDR-R2000 しかなく、R2000 では W の長時間モード録画ができないこともあって (録画後に変換はできますが)、DIGA が DTCP-IP ダビング送信機能を搭載したら買い足しも考えてはいるのですが...

書込番号:15209350

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/10/15 22:38(1年以上前)

全部[DR]表示

編集した番組は送れません

やはりの結果になりました。地上波の番組でもDIGAでCM抜きなど編集をした番組
(写真ではチューボーですよが該当)はLANで送れないようです。
 左の写真に表示されている番組は全部DIGAからHDDムーブバックでRDに移動させ
たものです。全番組に[DR]表示が付いています。

 右の写真は地上波番組の編集済み(CMを抜いてチャプター付与)のものです。LAN
でネットdeレックの送り先機器(写真のケースではBZT810)を選択すると、写真の
ようなアラートが表示されて選択できません。写真下部の選択できる番組はDIGA
から移動させた番組でも編集を行っていない番組なのです。

 現在USB-HDDにある番組は大半がこうしたCM抜きなど編集を行った番組なので、
RDを経由させる以上は移動可能な番組がかなり限られることになりそうです。
送る相手がDIGAだから、という可能性も残されていますが、相手がRECBOXなら
できるとはちょっと考えづらいです(もちろんDIGAで編集した番組をRD経由で
RECBOXに送れた実例があれば別ですが)。

 RD(シングル録画で内蔵500GB)は録画機の主力になりませんので、LAN-HDDへ
の番組の統合・共有化はDTCP-IP送り出し機能を備えたDIGAの登場を待つしか
ないと思います(昨今のレコーダーの事情を考えるとその可能性は高そうにあ
りません)。上で書いたようにUSB-HDDに残す番組の基準をシビアにすること
でしのいでいこうと思います。

 レスをくださった最強さん、shigeorgさん ありがとうございました。

書込番号:15209398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/10/15 23:04(1年以上前)

T-KAWAさん
>相手がDIGAだからかもしれませんが、スカパー番組は編集をするとダメっ
ぽい感じです。

これはまさしく相手がDIGAだからです。
(CMカットでも途中をカットではなく、本編の前後のみをカットならば相手DIGAでもOKのはずです)
相手がRECBOXならば途中のCMカット編集タイトルでもダビングできるはずです。
私、無料放送時スカパー(旧e2)をRD-S1004で録画→プレイリスト編集で途中のCMカット→RECBOXへダビング
という作業よく行っています。(SD放送HD放送どちらでもOK)

確信は持てませんがおそらくRD-BR610でも同様ではないかと思います。
ただし、旧e2ではないスカパーHDチューナーで受信した番組をRD機で録画したタイトルについては、途中のCMカット編集したものはRECBOXへダビング不可との情報をここのクチコミで読んだ覚えがあります。
(これも本編前後のCMカットならばOK)

以上蛇足情報失礼しました。

書込番号:15209575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/10/15 23:14(1年以上前)

T-KAWAさん
すみません。
最後の報告されていたのですね。
>送る相手がDIGAだから、という可能性も残されていますが、相手がRECBOXなら
>できるとはちょっと考えづらいです(もちろんDIGAで編集した番組をRD経由で
>RECBOXに送れた実例があれば別ですが)。

私のRD機はDVDなのでこのテスト行うことはできないのすが、前レスしたとおりあきらめるのは早いかとおもいますよ。
私の予想は
DIGAで録画→CMカット編集してBD化→BR610のHDDへ書き戻し→RECBOXへムーブ
ができると思います。
理由は前レスのとおりです。
レコーダースレならば実ユーザーの方からレスがあるかもです。

書込番号:15209634

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2012/10/16 09:49(1年以上前)

>ローカスPCIさん
レスをありがとうございます

>私のRD機はDVDなのでこのテスト行うことはできないのすが、前レスしたとおり
あきらめるのは早いかとおもいますよ。

 そう思いたいのですが、取説P24とP88の記載がほとんど虚偽([DR]表示でも[DR]と
同じ扱いでなく、他社の機種でのDR録画の扱いは明記なし→たぶん[AVC]扱い)なの
で、この機種を当てにするのもどうかと思っています。ヘタレな仕様でも取説に書か
れていることがキチンと出来ればOKなのですが、それも怪しいとなると...。

取説のURL
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=80634&fw=1&pid=13710

もう一度RECBOXを導入する必要性(喫緊性)と出費がそれに見合うかどうかを考えて
それからRDの板で質問してみようかと思います。

あ、ひとつ訂正です。フジテレビONE(CS307ch)の「料理の鉄人」(93年〜99年)の
再放送は10/28ではなく10/26からです。

http://www.fujitv.co.jp/otn/b_hp/912200261.html

 同日、新番組の「アイアンシェフ」もスタート。司会は(前作の鹿賀 丈史
に相当)玉木宏だそうで、私の地方でも放映されることを願うばかりです(汗-
同時間帯はご当地番組の「ご縁です」が放映されており、「アイアンシェフ」
の扱いがどうなるかの番宣がありません)。


書込番号:15210919

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/10/16 11:21(1年以上前)

T-KAWAさん、ローカスPCIさん
> 相手がDIGAだからかもしれませんが、スカパー番組は編集をするとダメっ
> ぽい感じです。

> これはまさしく相手がDIGAだからです。

この「ダメ」というのが、LAN ダビングしようとすると「LAN」を選択できないというメッセージが出ることを指している場合、相手が DIGA だろうが RECBOX だろうがダメです。

LAN ダビングでは、ダビング先に LAN を選んでから、さらに具体的な機器名一覧が出てから相手機器を選ぶので、LAN を選んだ時にダメと出たら、相手機器がなんであろうと東芝レコではどうしようもないでしょう。(我が家の RD-X9 での動作からの判断)


そうじゃなく、LAN ダビング先一覧に DIGA が出るけど、それが選べないとか、DIGA を選んでダビングを開始するけど、中断するもしくは失敗するという場合は、相手が DIGA であること固有の問題で、RECBOX では大丈夫な可能性もあります。


我が家の RD-X9 の場合、外部から (VDR-R2000 から) X9 に LAN ダビングしてきた番組は、R2000 で編集 (一部カット) しておいたものでも、X9 にダビング後に X9 上で前後カットしたものでも、さらに RECBOX にダビングできました。

ただ、もちろん X9 世代は DVD 機であって BD 前提のレコとは違うし、当然ながらムーブバックはできないから、ムーブバックデータがどういう扱いになるかはわかりませんが。


T-KAWAさん
> いまRDのP88を見直してみたら、[DR]表示
> かどうかは本機(RD)でDR録画したものかどうかが問題のようで、DIGAで録
> 画した番組が[DR]表示されていても、どうも扱いは[AVC]っぽいです。

これですが、確かに同じ DR 表示でも扱いが違うようですが、「AVC 扱い」というのもまた違う可能性もあります。

私がいくつかの機器で番組移動をした経験からは、DR, AVC, SKP 等の表記は番組データファイルの中にある属性情報群から、データ形式情報もしくは何かのフラグ情報を使って判断・表記しているのじゃないかと思うのですが、それとは別に各機器内で各番組をどのように扱えるかというその機器固有の内部的な別情報を持っているのじゃないかと思います。

東芝レコの場合は例えば LAN ダビング送信ができる状態の番組なのかどうかといった情報ですね。

それによって、ダビングや編集、モード変換などの「できる」「できない」に影響があるのでしょう。

RECBOX はそのあたりの制約は弱い (RECBOX 内部の仕組みに依存する制約は少ない) ようですし、東芝レコは多いのでしょう。DIGA がどうかはわかりませんが。

書込番号:15211178

ナイスクチコミ!1


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

REGZAからRECBOXへのダビングができない。

2012/10/09 20:32(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

REGZAからのダビングが不可能になっておりますのでご報告

■発生環境
・REGZA Z1 USB接続のHDDに録画
・RECBOX HVL-AV3.0
・有線LAN
・東京都在住

■不具合内容
・9月後半に録画した番組をRECBOXにダビングするが、
 0%のまま表示が消えてダビングを実行しない

■現在想定されている原因
・サイマルクリプトにREGZAが対応できていない?

■対処方法
・あったら教えてください・・・orz

■その他
・8月に録画した番組は問題なくダビングできております。

※詳細は「REGZA サイマルクリプト」をキーワードにGOOGLE先生にご質問ください。

書込番号:15182474

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7件

2012/10/09 20:37(1年以上前)

修正です。

「サイマルスクリプト」でした。

書込番号:15182507

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/10/09 21:48(1年以上前)

お金は大事ですよさん

「サイマル クリプト」で正しいです。

2 種類の暗号方式で同時に放送するということで、simul (simultaneous の略) crypt (cryptograph の略) ということです。


この問題はレグザリンクダビング機能を持つ全ての REGZA TV で起きる可能性がありそうですね。我が家のは Z7000 ですが、幸いに関東圏ではないのでまだ影響はないですが...


すでに把握されているかもしれませんが、関連のクチコミは以下にもあります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245236/SortID=15153829/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135181/SortID=15164827/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293978/SortID=15124691/

書込番号:15182852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/10/09 22:13(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。

「サイマルスクリプト」でDpaのHPが表示されるから
てっきりスクリプトだと思ってました。

類似があるのは知っておりますが、
さらっとでわかるのが無かったので作ったしだいです。

せっかくなので追加情報

7月14日(土)から10月6日(土)の間で毎週録画したものを
一括でダビングした場合の結果(テレビ東京)

7月14〜9月8日まではダビングできるが
9月15〜10月6日まではダビングできずに終了となる。

書込番号:15183005

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2012/10/09 22:54(1年以上前)

東京都在住でREGZA RE1をUSB-HDD録画で使っていますが、今月の録画番組もRECBOXへ
ダビング出来ているので、機種に依るのかもしれません。
一応ダビング失敗も起こるのですが、これはBS放送の録画番組でも同様なのでサイマルクリプトとは
別件かな?と想像しています。(地デジ以外も影響を受ける可能性があるかもですが)

書込番号:15183264

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2012/10/09 23:13(1年以上前)

shigeorgさん、今晩は。横から失礼します。

この問題はレグザというか東芝製品に限定して起きる問題だと理解しておいていいですか?

昔々は仕事の関係などで「家電は東芝」だったんですが、今は全く使ってません。高見の見物で過ごせるのかどうか、情報を知りたい。微妙な問題なので、書きにくいとは思いますが、コピペで結構ですから、宜しく。

これでまたユーザーの東芝離れが起きるでしょうね。
なお、当方の住まいは九州です。

書込番号:15183376

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/10/09 23:19(1年以上前)

お金は大事ですよさん
> 「サイマルスクリプト」でDpaのHPが表示されるから

確かに Google で検索するとトップに Dpa が来ますね。

でも、検索結果を見ると「サイマル」の方だけがひっかかっているようです。
(サイマルだけが太字 (強調) になっています)

Google は "サイマルスクリプト" と「"」で囲って検索すれば、「サイマルスクリプト」を分割しないで一単語として検索してくれるのですが、そうするとヒットするのは 7 件だけですね。


> 類似があるのは知っておりますが、
> さらっとでわかるのが無かったので作ったしだいです。

了解しました。

ヤス緒さんの報告もありましたが、条件 (?) によっては問題ない場合もあるようで、一筋縄ではいかない感じですね...

まあ何にせよ、東芝が早く原因を突き止めてファームウェアアップデートをしてくれることを願っています。

書込番号:15183405

ナイスクチコミ!1


Winelightさん
クチコミ投稿数:22件

2012/10/18 15:22(1年以上前)

東芝Z1Sにてrecboxを使っていました。
先月から突然ダビングが出来なくなる不具合が出ていますが、
バグ修正ファームが出るようです。

http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121017.htm

これで一安心ですね。

書込番号:15220681

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2012/10/20 00:22(1年以上前)

REGZAでサイマルクリプトが原因と見られる不具合の報告は、「コピー禁止番組みたいにダビング(操作)が出来ない」、
「番組説明が表示されない」、「ダビングを開始して0%、途中、99%で失敗する」と
複数あった様ですね。

バグ修正ファームの内容を読む限りでは、どうやら録画機能の方に問題があったみたいで、
サイマルクリプトが原因で不具合の出る録画済み番組に関しては、アップデートを行っても
改善されないとの注釈が書かれています。

書込番号:15227170

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2012/10/20 02:05(1年以上前)

>サイマルクリプトが原因で不具合の出る録画済み番組に関しては、アップデートを行っても
>改善されないとの注釈が書かれています。

録画済み番組の対応は11月のアップデートで行うとの事前の記述を読みとばしていました。
録画機能の方にでは無く録画機能の方に「も」ですね、、、
失礼いたしました。m(_ _)m

書込番号:15227438

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

LAN-S・コンテンツ操作が使用不可に

2012/09/25 01:37(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

スレ主 atsu9nさん
クチコミ投稿数:9件

REGZA ZS1で本機を使用していましたが、突然LAN-Sが表示されなくなりました。
有線ポートが4つある無線LAN子機(WLI-TX4-AG300N)にREGZAと本機を接続して使用しています。
REGZA専用でREGZAのUSB-HDDからの録画番組のムーブ以外の使用はありません。
RECBOXのリセット・再起動(REGZA・無線子機も)は試してみました。
LAN-1は表示されているし、PCからも見えているのでネットワークには接続できていると思うのですが…。
番組データはあきらめてシステムの初期化しかないでしょうか。

・REGZAからLAN-Sが表示されない
・LAN-1は表示されていて、再生も可能
・PCのMagicalFinderでデバイスが表示されない
・PCのブラウザでh ttp://192.168.X.X(RECBOXのIPアドレス)にアクセスは可能
 →コンテンツ操作のページが表示できない
  「Google Chrome では 192.168〜 に接続できませんでした」
  「IEではこのページは表示できません」
 →ディスク空き状況は60%で正常動作、詳細設定→ディスク→シャットダウンなど
  コンテンツ操作以外の操作は可能 
・PCのエクスプローラーからRECBOXにアクセスは可能
 disk1とcontentsフォルダがあり、contentsフォルダには600バイトほどのlogファイルなどがあり、
 映像ファイルらしきものは見当たらない

書込番号:15117363

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/09/25 03:12(1年以上前)

>RECBOXのリセット・再起動(REGZA・無線子機も)は試してみました。
「REGZAの再起動」とは?
 <「リモコン」や「本体電源ボタン」での「ON/OFF」では「再起動」にはなりません。
「REGZA操作編96ページ」に「テレビのリセット」の方法が明記されています。


それでも改善できなければ、
「初期化2」を試すことに...
 <準備編80ページ


これでもダメだと「故障」の可能性が非常に高くなるようですm(_ _)m

書込番号:15117499

ナイスクチコミ!0


スレ主 atsu9nさん
クチコミ投稿数:9件

2012/09/26 23:13(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

>「REGZAの再起動」とは?
> <「リモコン」や「本体電源ボタン」での「ON/OFF」では「再起動」にはなりません。
失礼しました。テレビは再起動ではありませんね。本体電源ボタンでのON/OFFのことです。

PCからもコンテンツ操作のみ見えなくなっており、テレビはあまり関係ないと思うので、故障の可能性が高そうですね。
リセットや初期化も時間のあるときに試してみます。ありがとうございました。

書込番号:15125725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/09/27 01:11(1年以上前)

「リセット」は、結構手軽に出来ると思います。

「初期化」してしまうと、設定が消えてしまうので、
「予約」とか「番組表取得のための地域設定」などが消えるので、
「テレビのリセットでダメだった場合」という手段ですm(_ _)m
 <もちろん、「再設定」が必要になりますm(_ _)m

書込番号:15126286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/29 17:38(1年以上前)

WEBのメニュー画面の、詳細設定で、
MACアドレス別の機器の接続状況で、テレビのチェックがはずれていたら入れる。

私はRECBOXを一度別の環境に持って行き、元の環境に戻した際に、スレ主様と同様にレグザから認識されずコンテンツ操作が出来ない状況になったことがあります。
その際、上記のチェックがレコーダを含めてすべてはずれていたので、入れ直してみると復旧できました。

私の場合は、RECBOXをいったんネットワークからはずしての状況ですから、スレ主様とは違う条件ですが、ダメ元で確認してみてください。

書込番号:15137873

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RECBOX HVL-AV3.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV3.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV3.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RECBOX HVL-AV3.0
IODATA

RECBOX HVL-AV3.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 4月下旬

RECBOX HVL-AV3.0をお気に入り製品に追加する <356

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング