RECBOX HVL-AV3.0 のクチコミ掲示板

2011年 4月下旬 発売

RECBOX HVL-AV3.0

DTCP-IP規格対応ネットワークHDD(3.0TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥31,700
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RECBOX HVL-AV3.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV3.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV3.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV3.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV3.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV3.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV3.0のオークション

RECBOX HVL-AV3.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 4月下旬

  • RECBOX HVL-AV3.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV3.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV3.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV3.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV3.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV3.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV3.0のオークション

RECBOX HVL-AV3.0 のクチコミ掲示板

(1104件)
RSS

このページのスレッド一覧(全119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RECBOX HVL-AV3.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV3.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV3.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 dynabook qosmioで録画した番組

2012/07/16 17:24(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

スレ主 kppk1014さん
クチコミ投稿数:21件

qosmioで内蔵hddに録画した番組を、RECBOXにダビングすることは出来ますか?

書込番号:14815879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/07/16 17:33(1年以上前)

残念ながら、できません。

dynabookで録画したもの、もしくはレグザリンクダビングでは
BDディスクまたはSDカードにダビングすることしかできません。

書込番号:14815921

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2009件

2012/07/16 17:39(1年以上前)

以下のQ&Aを見る限り、「Qosmio AV Center」にはブルーレイレコーダなどへのコピー/ムーブ機能は無いようですが...。

http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/012006.htm

お使いのQosmioのソフトウェアでブルーレイレコーダなどへのコピー/ムーブ機能は、サポートされているのでしょうか?

書込番号:14815950

ナイスクチコミ!0


スレ主 kppk1014さん
クチコミ投稿数:21件

2012/07/16 17:43(1年以上前)

サムライ人さん
返信ありがとうございます。

ダビングはできないんですね。

書込番号:14815961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kppk1014さん
クチコミ投稿数:21件

2012/07/16 17:48(1年以上前)

LsLoverさん
返信ありがとうございます。

レグザリンクダビングで出来そうな記載を見たことはあります。実際やってみたことはないので分かりません。

dynabookから直接RECBOXにダビングは出来なくても、何かを経由すれば方法があるのかなと思ったんですが…。

書込番号:14815975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/07/16 17:53(1年以上前)

>レグザリンクダビングで出来そうな記載を見たことはあります。

東芝レコーダからならRECBOXへはダビングできますよ。。。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm

書込番号:14816002

ナイスクチコミ!0


スレ主 kppk1014さん
クチコミ投稿数:21件

2012/07/16 17:56(1年以上前)

サムライ人さん
ありがとうございます。

書込番号:14816009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kppk1014さん
クチコミ投稿数:21件

2012/07/16 18:03(1年以上前)

サムライ人さん
ありがとうございます。

dynabookの内蔵hddから東芝レコーダーを使ってRECBOXにダビングっていうことが出来るんでしょうか??
質問ばかりでスミマセン…

書込番号:14816047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/07/16 18:05(1年以上前)

もちろん、レグザTV(対応機種)からならRECBOXへは
レグザリンクダビングはできるんですけどね。

書込番号:14816060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/07/16 18:12(1年以上前)

>dynabookの内蔵hddから東芝レコーダーを使ってRECBOXにダビングっていうことが出来るんでしょうか??

dynabookから一旦、BDディスクにダビングして、それを東芝レコーダに
ムーブバックしてから、RECBOXにもっていくという2,3度手間を経由しなければ
なりません。

何を目的に、RECBOXにもっていきたいのでしょうか?
dynabookからディスクに焼いて、BDプレーヤなどの再生機で使用するほうが
手間も掛からず、容易です。

書込番号:14816093

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kppk1014さん
クチコミ投稿数:21件

2012/07/16 18:40(1年以上前)

サムライ人さん

詳しい手順も教えていただいてありがとうございます(*^^*)助かります。

dynabookで録画したものが結構な量があって、ディスクだとかさばるので、RECBOXにまとめて保存できたらいいなぁと思いまして。ディスクだと観たいものをいちいち入れないといけないので、めんどくさいのもあります。RECBOXもまとめるまでが大変ですね。

書込番号:14816201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/07/16 18:48(1年以上前)

>RECBOXもまとめるまでが大変ですね。

そうですね。
もともと、RECBOXの目的は、レグザなどのTVからレグザリンクダビングできる
LAN−HDD(NAS)ということですから

一旦、ディスクに焼いたものを戻すというのは、本末転倒になります。

それより、dynabookが他機(他社はもとより東芝でも)との連携が
取れていないのが残念なところです。。。

わたしのT750で録画した番組では、ディスクに焼くことすらできませんからね。。。

書込番号:14816234

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2009件

2012/07/16 20:49(1年以上前)

ご自宅で所有している機器は、Qosmio以外にどのようなものを所有されているのでしょうか?

参考になれば宜しいのですが、regza Z3(W録+DLNAサーバ)+LS-XHL(DLNAサーバ+DTCP-IP対応)、RD-X7(W録)でSONY KDL-J1(DLNAクライアント)、LT-H90LAN+アナログTVの構成で、Z3及びRD-X7で録画したものはZ3、Z3500、KDL-J1、LT-H90LAN+アナログTVで視聴が可能です。
Z3で録画した番組は、Z3でLS-XHLにダビングして、Z3電源OFFでもZ3500、KDL-J1、LT-H90LAN+アナログTVで視聴が可能です。

書込番号:14816754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/07/16 21:59(1年以上前)

スレとは全く関係のないお話のようで・・・。

QosmioのはDLNA/DTCP−IPクライアントはあっても
サーバ機能は登載されていないはずですが・・・。

書込番号:14817167

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/16 23:43(1年以上前)

kppk1014さん

すでに「ダビングできない」という回答がありますが、少し補足させていただきます。

> レグザリンクダビングで出来そうな記載を見たことはあります。

「レグザリンクダビング」という言葉は、普通は REGZA TV から東芝レコーダーや RECBOX へダビングする (送り出す) 機能を指しています。

で、一方 dynabook/Qosmio には「レグザリンク・ダビング」という名前のソフトが添付されていますが、これは「他の機器 (主に REGZA TV でしょう) から dynabook にダビングするためのソフト」で、受け取りしかできません。

テレビの機能と同じ名前を使っているのは、おそらく「REGZA TV で録画したものをパソコンを使って BD に保存できる」という使い方を分かりやすく説明するためかなと思います。

ということで、同じ「レグザリンク・ダビング」という名前が使われていますが、RECBOX にダビングするには「送り出す」機能が必要なのに対して、dynabook の方は「受け取り」しかできないために、すでに他の方が書かれているような方法 (ブルーレイ経由で書き戻し) を使わない限りはダビングはできません。


> ディスクだと観たいものをいちいち入れないといけないので、めんどくさいのもあります。

確かにその通りで、私もその観点で RECBOX 類に番組を保存して LAN 経由でいつでもすぐに見られるようにしています。


> RECBOXもまとめるまでが大変ですね。

そうですね。

というか、RECBOX に保存することを考える場合は、録画機器として「他の機器に LAN ダビングできる機能」を必須として選ばないといけなくて、それができる機器は結構限られるのですよね。(東芝テレビ、日立テレビ、東芝レコーダー、日立マクセルレコーダー、NEC パソコン (ここ 1 年以内のモデル) など)

すでに dynabook で録画されたものがたくさんあるとのことですが、それについては RECBOX 保存はあきらめるか、BD 保存が可能ならあえてお金をかけてでも東芝レコーダー経由で BD 書き戻しをして RECBOX に持っていくか、というところでしょうか...

書込番号:14817787

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kppk1014さん
クチコミ投稿数:21件

2012/07/17 00:10(1年以上前)

サムライ人さん

私がしたいことは本来の使い方と全く違うんですね。そりゃめんどくさくもなりますね(^^;)
せっかく録画したら残したいですよね。

書込番号:14817926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kppk1014さん
クチコミ投稿数:21件

2012/07/17 00:11(1年以上前)

LsLoverさん

うちにあるのはQosmioとUSB HDD、アナログTV(デジアナで一応観れてます)しかありません。
地デジTVも安くなってきたしそろそろ買おうかと思ったんですが、なんせ機械にうとくて…。いろいろ調べてたらRECBOXを見つけました。

書込番号:14817932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kppk1014さん
クチコミ投稿数:21件

2012/07/17 00:28(1年以上前)

shigeorgさん
返信ありがとうございます。

レグザリンクダビングといっても違いがあるんですね。
近々テレビを購入する予定なので、LANダビング出来るかどうかも確認します!
レコーダーも買うと思うので出来るというのが分かって良かったです。めんどくささとかかるお金を考慮しても移したいと思えたらやってみます(^^;)

書込番号:14818004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/17 01:13(1年以上前)

kppk1014さん
> 近々テレビを購入する予定なので、LANダビング出来るかどうかも確認します!

LAN ダビング機能を持つテレビは以下の一覧の「送」に○がある機種が該当します。
(一覧のテレビの次にはレコーダーの情報もあります)

http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html

ただし、パナ VIERA は DIGA にしかダビングできないようですから、RECBOX にダビングする場合は、シャープ (2 機種のみ)、東芝、日立だけとなりますね。


なお、テレビにしろレコーダーにしろ、他の機器へのダビングと番組録画が同時にできないものが多いので、ダビングは録画予約が入っていない時を見計らってということになるでしょう。

書込番号:14818156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/07/17 02:24(1年以上前)

レコーダを買われる予定なら

レコーダではトリプル録画中でもディスクへのダビングはできますし、DLNA配信も可能です。

LANダビングでは制限が多く付きまとうかもしれませんが、
単純にレコーダ録画して、ディスクへダビングすることでは
マルチタスク(同時操作)はメーカーによっては優れていますよ。。。

見て消しでも、ディスクで保存するにも
DLNAで他機で見るにも、同時操作でも
ダブル/トリプル同時録画するにしても
いちいちLANダビングする必要のない
レコーダで録画するのがいちばん簡単ではやいと思いますよ。

すぐにディスクにダビングできますし、オートチャプタで容易にCMカットできますし
長時間録画で圧縮したりして、キレイにディスクに収めることができます。
外付けHDDを活用して、容量を多く使えたりもします。

それだけに、TVからのLANダビングに囚われすぎて、レコーダの機能/性能を見落としがちに
なることもあるので、お気をつけて。。。

TVで録画したものもダビングできるのはいいのですが、LAN−HDD経由で
ディスクにダビングするにも面倒ですし、チャプタがつかない不便や番組情報もみれないこともある上、
録画TVの同時操作制限は多いですからね。

書込番号:14818310

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:13件 RECBOX HVL-AV3.0の満足度4

2012/07/17 10:34(1年以上前)

kppk1014さん
QusmioG60とREGZA(USB-HDD)を持っており、先日同時に3CH録画したいために、
日立マクセルのHDDレコーダーVDR-R2000(DVDやBDなし)を買い、
REGZAおよびVDRからの保存映像(ダビング)を、REGZAとQusmioで見るために
RECBOXを買いました。

shigeorgさんのアドバイスにより安くシステムが構築できました。
よければ下記の口コミを参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14703925/

dlna serverとしてLinkStationを買ったのですが、残念ながらREGZA USB HDDをサポートしてなくて、今回お払い箱になります。

今は、同時に3CH録画できるので、Qusmisoでの録画はよく失敗していたのでQusmioで録画することはなくなりました。

書込番号:14818955

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:16件

過去スレやメーカーホームページも見たのですが、

Z150/160の内臓ハードディスクにAVC方式で記録したタイトルをLAN接続でこのハードディスクにムーブさせることはできるのでしょうか?

東芝とIO DATAのメーカーホームページで対応製品一覧を見たのですが記載がないので使用できるか不安です。

あと、このハードディスクをレコーダーに数台接続(ハブを使って同時にというわけではないです)して増設することはできますか?

DBR-Z150
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/index_j.htm

書込番号:14776551

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/07/07 19:17(1年以上前)

先日のRECBOXのバージョンアップ(1.52)で、AVCのダビングができたとの報告がありましたので

できますよ。。。

書込番号:14776604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/07/07 19:43(1年以上前)

補足

>このハードディスクをレコーダーに数台接続(ハブを使って同時にというわけではないです)して増設することはできますか?

http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#4

ハブを使っても大丈夫ですし、複数台をルータに接続してもいいですよ。

http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#5

I.O.のほうは、現行機種はほとんど載っていません。
対応機器一覧表が更新されていないだけです。ご心配なく。。。

書込番号:14776701

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/07 19:46(1年以上前)

祖父とモヒカンさん
> Z150/160の内臓ハードディスクにAVC方式で記録したタイトルをLAN接続でこのハードディスクにムーブさせることはできるのでしょうか?

基本的なことの確認ですが、RECBOX は LAN HDD (NAS) なので、東芝レコーダーに接続して使うことができる USB HDD とは扱い (考え方や使い方) が違います。

上記の「ムーブ」が「Z150/160 に接続した HDD 間のムーブ (ダビング 10 情報を保持した状態でのムーブ)」の意味なのであれば「できません」となります。

東芝レコーダーから見て RECBOX は独立して動作している DLNA/DTCP-IP サーバ機器なので、Z150/160 から RECBOX へのムーブはあくまで「機器間の番組ムーブ」となります。(例えば Z150/160 からパナ DIGA レコーダーへダビング・ムーブするようなものです)

そういう意味での「ムーブ」であれば、サムライ人さんから回等があるように、「できます」ということになります。

ただし、DLNA/DTCP-IP によるムーブはダビング 10 情報を保持した状態ではできませんから、RECBOX に保存した番組は「コピー不可・ムーブのみ可」となります。

で、Z150/160 側でダビング時に「ムーブ (移動)」を選んでしまうと、元がダビング 10 番組であっても Z150/160 の内蔵 HDD からは消えてしまい、RECBOX では上記のように「コピー不可」の番組となりますから、本当にそうしてよい場合以外はとりあえず「コピー」にしておいて Z150/160 には元の番組が (コピー可能回数が一回減った状態で) 残るようにしておくほうがよいでしょう。


> あと、このハードディスクをレコーダーに数台接続(ハブを使って同時にというわけではないです)して増設することはできますか?

あくまで RECBOX は LAN 経由で使う NAS (DLNA/DTCP-IP サーバ) なので、「レコーダーに接続する」という考え方はしません。

「レコーダーと RECBOX が LAN につながっている (接続されている)」と考える方がよいでしょう (「パソコンやプリンタ、テレビ、レコーダー、スマフォなどが LAN につながっている」というのと同様ですね)

そして、「レコーダーから LAN を介して使う」というような考え方になります。(必要な時にアクセスしてデータ転送をするという感じですね)

そういう意味で、複数の RECBOX を同時に LAN に接続しておくことはもちろんできますが、Z150/160 ではダビング操作は一つしかできないので、複数の RECBOX があっても Z150/160 からダビングできる RECBOX は同時には一つしかない、と言えるでしょう。

なお、Z150/160 -> RECBOX のダビングと、RECBOX -> Z150/160 のダビングが同時にできるかどうかは私は把握していません。

書込番号:14776710

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2012/07/07 20:12(1年以上前)

サムライ人さん、shigeorgさんレスありがとうございます。

お二人の書き込みを拝見しますと私の希望する使い方はできそうですね。

東芝ブルーレイレコーダーにUSBハードディスクを接続して単純に容量を増やすという考え方とは違うことがよくわかりました。ありがとうございます。

東芝のレコーダー担当の方に電話で確認したら使用できませんと言われ不安でしたが安心しましたw

書込番号:14776800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

故障修理前のデータ保存はできますか?

2012/07/05 23:17(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

スレ主 峠の道さん
クチコミ投稿数:11件

HVL-AV3.0を宅内LANに接続しデスクトップやノートなど複数のPCでデータ共有するためや、デジタルTVの録画番組を保存するために使用していたのですが、TVから本器にダビングしようとしたときに実行できなくなり、以後TVおよびPCから本器を認識しなくなりました(この時までは問題なく使用できていていくらかの録画番組やアプリケーションのデータを保存していました)。
これを修理に出せばデータ保存は保障されないということで、修理前にデータをコピー保存したいのですが、方法があるでしょうか。
専門の会社では可能のようですが費用がかなりになりますので、自前でできないか教えてくださればと思います。

書込番号:14768799

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/07/05 23:22(1年以上前)

>デジタルTVの録画番組

これが地デジ番組なら諦めて下さい
暗号化されてる上に紐付けされてますので復旧業者でも無理です。

地デジのばかやろ〜

書込番号:14768846

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/06 01:20(1年以上前)

峠の道さん

パソコンやテレビからアクセスできなくなったとのことですが、disk1 フォルダの中身が見えないとか、Magical Finder から RECBOX にアクセスできないとか、アクセスできてもコンテンツ操作画面での操作ができないなどでしょうか。

その場合は、普通の方法ではデータを救い出すことは無理でしょう。(デジタル番組でなく、普通のデータだけだとしても)


可能性があるとしたら、RECBOX 本体から HDD を取り出して、Linux OS マシンに接続してデータが取り出せないかを試すことくらいでしょうが、それをやってしまうとメーカーの保証がきかなくなるでしょうから、普通に修理に出す予定なのであれば、手を出さないほうがよいと思います。(Linux やパーティションの知識も必要ですし)

書込番号:14769322

ナイスクチコミ!0


スレ主 峠の道さん
クチコミ投稿数:11件

2012/07/06 01:45(1年以上前)

やはり無理のようですので、諦めることにします。
ありがとうございました。

書込番号:14769375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6092件Goodアンサー獲得:527件

2012/07/06 10:59(1年以上前)

アドレスが変わってアクセス出来ない    

そんな事はないですよね

書込番号:14770303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 峠の道さん
クチコミ投稿数:11件

2012/07/06 16:44(1年以上前)

アドレスが変わってアクセスできない場合には、改めてMagicalFinderを使えば探すことができると思われますが、それで探しても見つかりませんでした。インタフェース部分の不具合のようですので修理に出そうとしているところです。

書込番号:14771486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

LAN-1とLAN-S

2012/07/05 13:15(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:5件

東芝レグザ55Z1からLAN-1に録画して保存していますが(LAN-Sに直接録画できないので)、他の部屋の東芝レグザ37Z1で録画番組を見る場合、レグザ55Z1でLAN-1からLAN-Sへダビング(ムーブはできないので)して、レグザ37Z1からLAN-Sで再生しています。
この方法だと、同じ番組がLAN-1とLAN-Sに2つ保存されていることになり、単純に考えるとLAN-Sの方を見たら消すようにしないと、HDDの容量がすぐに一杯になってしまうと思いますが、正しいでしょうか。
番組が直接LAN-Sに録画でき保存できれば、効率がいいと思いますが・・・
有効な方法があればご教示願います。

書込番号:14766240

ナイスクチコミ!1


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/05 14:23(1年以上前)

毎日録画さん
> この方法だと、同じ番組がLAN-1とLAN-Sに2つ保存されていることになり、単純に考えるとLAN-Sの方を見たら消すようにしないと、HDDの容量がすぐに一杯になってしまうと思いますが、正しいでしょうか。

基本的には正しいです。

ただし、消すのを LAN-S の方にするのか、LAN 1 の方にするのかは、毎日録画さんがどのようにテレビ番組 (の録画や視聴) を楽しみたいかによって変わってくるでしょう。

その前に基本的な整理をさせてください。


RECBOX は以下の 2 種類の機能を持つ機器で、これらは RECBOX の HDD は共用していますが、REGZA TV 等からは「別の (機能を持つ) 機器」として見えるし、そのように扱う方が分かりやすいかと思います。

a) ファイルサーバ (ファイル共有) → REGZA TV では登録すると LAN 1 などになる
b) DLNA/DTCP-IP サーバ → REGZA TV では登録は不要で、LAN-S として自動認識される

で、REGZA TV で直接の録画に使えるのはファイルサーバ機能を持つ LAN HDD (NAS) です。

そのため、RECBOX を使う場合は LAN 1 にしか録画できません (もちろん USB HDD を登録して録画することもできます)。


また、REGZA Z1 などは録画番組の配信機能を持っていないので、LAN 1 (や USB HDD) への録画番組はそのままでは他のテレビでは見られないので、配信のために LAN-S へのダビングが必要になるわけです。


ということで、

・今後も録画した Z1 でだけ番組を見られればよいのなら、LAN-S の方は消してよい
・今後も他のテレビで番組を見たい場合は、LAN-S の方を残さないといけない

となりますね。


なお私は 42Z7000 ですが、録画には USB HDD や RECBOX 以外のほかの LAN HDD を使っていて、RECBOX 類は DLNA/DTCP-IP サーバ機能のみを使って、長期保存&番組配信用に使っています。

で、それとは別に RECBOX にダビングした後の番組は 42Z7000 に登録した別の LAN HDD に保存しています (現在 LAN 1 〜 LAN 3 まで使っています)。


なお、

> 番組が直接LAN-Sに録画でき保存できれば、効率がいいと思いますが・・・

についてですが、上記のように LAN-S は DLNA/DTCP-IP サーバ (機能) なのですが、DLNA/DTCP-IP サーバに直接録画できる機器は (東芝に限らず) テレビやレコーダーには存在していなくて、それができるのはスカパー!HD チューナーと CATV STB の対応機器だけです。

また、テレビが録画した番組をそのまま配信する機能を持っていれば LAN-S へのダビングは不要になりますが、東芝では Z3 や ZP3 などの限られた機種しかないし、他のメーカーも日立はそれなりの機種がその機能を持っていますが、他のメーカーはほとんどないです。

で、録画番組を配信したいことが多い場合は、その機能を持つレコーダーを使うほうがよいでしょう。(レコーダーなら多くの機器がその機能を持っています)

書込番号:14766464

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件 RECBOX HVL-AV3.0のオーナーRECBOX HVL-AV3.0の満足度5

2012/07/06 11:27(1年以上前)

横から失礼!
凄く参考になりました 貴重な情報ありがとうございます!

書込番号:14770383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/07/06 12:32(1年以上前)

こんな感じ

基本は添付の絵の通りですm(_ _)m

「W録」の事も考えれば
「USB-HDDに録画して、共有したい番組をRECBOXにダビング」
という使い方が一番だと思いますm(_ _)m

書込番号:14770610

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/06 13:44(1年以上前)

私:
> また、テレビが録画した番組をそのまま配信する機能を持っていれば LAN-S へのダビングは不要になりますが、東芝では Z3 や ZP3 などの限られた機種しかないし、他のメーカーも日立はそれなりの機種がその機能を持っていますが、他のメーカーはほとんどないです。

上の書き込みを書いた時は、まとめた一覧は見ていなくて記憶と印象でのみ書いたのですが、あらためて一覧を見てみたところ、意外と最近のパナ VIERA はその機能を持っているものがそれなりの数ありました。

http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
(「S」に○があるのが配信機能を持つ機種)

シャープは皆無、ソニーは内蔵 HDD 機種のみですね。

書込番号:14770881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/07/06 21:58(1年以上前)

shigeorgさん、名無しの甚兵衛さん、ご親切にありがとうございます。
申し訳ございませんが、まだ理解できておりません。

何をしたいかと言う事になりますと、レグザ55Z1でRECBOXのLAN-1に録画した番組を、他の部屋のテレビ(37ZI)やパソコンで見たいなと思ったときに、いちいちLAN-1からLAN-Sにダビングしてから見るというような作業を不要にしたいので、すべての番組をLAN-Sに集約したいのです。(この先、レグザが故障してテレビを買い換える時が来ることを見越しております)
LAN-1からLAN-Sにダビングするということは、ムーブではないので、ダビング10のひとつと考えると、LAN-1を消して、LAN-Sのみを残し、更にこの先(将来)LAN-Sから、東芝レコーダーに移してブルーレイ化が不可になるのではと考えます。
ちなみに、別の部屋で東芝ブルーレイRD-BZ700を単独で使用していますので、これもこの先バッファローWLAE-AG300Nを利用してLAN接続したいと考えています。shigeorgさんの頁に
「RD-BZ700がS○」とのお示しがありましたので、更に有効な利用方法があるのではと思いました。
もうひとつここでの質問は不可かも知れませんが、LAN-1の番組タイトルは変更することができないでしょうか。LAN-Sでは、パソコンからできました。
よろしくお願いします。

書込番号:14772713

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/06 22:38(1年以上前)

毎日録画さん
> いちいちLAN-1からLAN-Sにダビングしてから見るというような作業を不要にしたいので、すべての番組をLAN-Sに集約したいのです。

REGZA Z1 を使い続ける限り自動的にはできません。なぜなら、REGZA TV (Z1) にその機能がないから、です。

録画したままの状態で (ダビング等をしないで)、他のテレビから見られるようにするには、REGZA Z3 や ZP3 に買い換えるか、レコーダーを買うしかないです。(というか、すでにレコーダーをお持ちとのことなので、下でも書きましたがレコーダーを使う方がよいでしょう)


> 更にこの先(将来)LAN-Sから、東芝レコーダーに移してブルーレイ化が不可になるのではと考えます。

これはできます。

RECBOX (に限らず) にダビングした番組は、「コピー不可・ムーブのみ可」という状態 (コピーワンスで録画したのと同じ状態) になりますが、コピーはできないけどムーブは (各機器がムーブ機能を持っていれば) 何回でもできますので、Z1 -> RECBOX (LAN-S) -> 東芝レコ (内蔵 HDD) -> BD メディアというムーブはできます。

また、(そうする意味は置いておいて) 東芝レコから RECBOX にさらに移動させたり (戻したり)、RECBOX 間で移動させることもできます。

さらに、最近の「BD ムーブバックができるレコーダー」を使えば、BD に焼いた番組を BD レコーダーの内蔵 HDD にさらに移動させることもできます。


ただし、Z1 の元の番組を消してしまうと、残りのコピー可能回数もなくなってしまいもったいないので、可能なら Z1 の番組も本当に不要になるまで残しておくことをお勧めします。

そのためにも、RECBOX を録画 (LAN 1) とダビング先 (LAN-S) の両方として使うのではなく、録画には別途 USB HDD を用意して、番組録画と元番組の保存はそちらで行うようにして、RECBOX は配信&バックアップ保存 (& 将来の BD 作成用など) の保存先として使うのがよいのではないかと思います。


> 別の部屋で東芝ブルーレイRD-BZ700を単独で使用していますので、これもこの先バッファローWLAE-AG300Nを利用してLAN接続したいと考えています。

すでに BD レコーダーがあるのであれば、早急にそれを LAN 接続して、他のテレビで見たい番組は最初から BZ700 の方で録画してそのまま配信するようにすることをおすすめします。


ただ、BZ700 では録画中は配信できないなどの制限があったような気がしますので、そのあたりを考えると、いずれにしろ BZ700 -> RECBOX というダビングもすることを考えておくとよいのかもしれません。


> LAN-1の番組タイトルは変更することができないでしょうか。LAN-Sでは、パソコンからできました。

LAN 1 にある番組は REGZA TV (Z1) が所有者 (管理者) となっているため、Z1 にタイトル変更の機能がないから変更できません。

一方、LAN-S に置いてある番組は RECBOX が所有者 (管理者) なので、RECBOX にタイトル変更の機能があるので変更できます。


老婆心ながら、再度別角度から RECBOX と REGZA TV の関係を説明させていただきます。

a) LAN 1 は REGZA TV に接続した「外付け HDD」という扱いです (USB HDD 等と同等)。
 そのため、録画や削除、タイトル変更 (は実際はできないわけですが) などの各種の操作はあくまで、「REGZA TV が行うもの」となります。(REGZA TV でできることしかできない。REGZA TV に機能がなければその操作はできない。なのでタイトル変更はできないのですね)

b) LAN-S は REGZA TV とは独立して動作する「DLNA/DTCP-IP サーバ機器」です。
 なので、REGZA TV からダビングした番組は REGZA TV の制約・制限を離れて、RECBOX によって管理されたり配信、タイトル変更、削除等がされます。(RECBOX でできることができる)

書込番号:14772937

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/07/07 00:09(1年以上前)

自分が貼った絵の「A」を「55Z1」、「B」を「37Z1」と考えれば、
「録画した番組がどういう扱いになるか」
が判ると思います。

「デジタル著作権保護」の問題から、
「録画した番組は、その番組を録画した機器でしか再生できない」
という基本的な制限が付きます。

そこへ、「DLNA配信機能」を持っている事で、
「録画済みの番組をDLNA配信する」
という方法が出ます。
 <コレは既に「レコーダー」が実現しているので判ると思います。

つまり、今の「Z3」は、
「今までのZシリーズの機能に、レコーダーのDLNA配信機能まで搭載した」
ということです。
 <有る意味、今までのユーザーも望んでいたことだとは思います(^_^;

この辺は、日立の「Woooシリーズ」は以前から持っていた機能ですが、
日立は「レコーダー」の開発を終了しているため、
「テレビとレコーダーを一体化」と考えた時点で、
こういう機能を搭載する事を考えたのでしょう。


「持っていない機能」をいくら望んでも無理な事は無理ですm(_ _)m
 <製品として「追加」されることもありえませんm(_ _)m

今までで、「唯一」メーカーとして追加されたのは、
「ZV500/ZH500」に「レグザリンク・ダビング」の機能が追加された事でしょうか...
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08a/dubbing.html

書込番号:14773411

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/07/09 13:07(1年以上前)

shigeorgさん、名無しの甚兵衛さん、わかりやすいご説明ありがとうございます。

録画番組の保存方法についてご提案をいただきましたので、
テレビのZ1が故障した場合や、RECBOXが故障した場合や、レコーダーが故障した場合など
を想定しながら、検討したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:14784241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

NASの設定?

2012/06/25 14:38(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:4件

こんにちは
初めて書き込みします

シャープの60L5用に購入しましたが
繋いだけど使えなかったので
取り説を見ると3TBは未対応とのこと;;

なので東芝Z1で録ってシャープで見ようとしたところ
録画はできるのですが、シャープでは機器情報すらでてきません
なにか設定等ありましたら
御教授下さいませ。

ちなみにLAN環境は、
レグザは、"BUFFALO Air Station NFINITI 11n/g/b USB用 無線子機 WLI-UC-G301N"
の無線
シャープは有線でつないでいます。

書込番号:14723829

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/06/25 14:53(1年以上前)

> レグザは、"BUFFALO Air Station NFINITI 11n/g/b USB用 無線子機 WLI-UC-G301N"の無線

WLI-UC-G301NはPC用の無線LAN子機です。
TVでは使用出来ないと思いますよ。

書込番号:14723878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/06/25 15:02(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます
レグザは
"BUFFALO 11n/b/g対応 ハイパワー 無線LANルーター AirStationセット(イーサネット) WZR-HP-G302H/E"
こちらの間違いでした><;
申し訳ありません。

書込番号:14723905

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2009件

2012/06/25 17:32(1年以上前)

| 繋いだけど使えなかったので
| 取り説を見ると3TBは未対応とのこと;;

ということですが、L5シリーズの場合には、NASへの録画機能は非対応のようです。USB外付けハードディスクに録画する機能には対応しています。3TBというのは、USB外付けハードディスクの容量制限かと思います。

| USB外付けハードディスク録画機能

http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/l5/60l5/useful.html#title61

REGZA Z1の特長に、以下のように記述されています。

| レグザブルーレイやサーバにダビング
| 「レグザリンク・ダビング」
| レグザブルーレイやDTCP-IP対応サーバーにダビング
| 〈レグザ〉から、ローカル暗号でUSB/LANハードディスクに録画されている番組をレグザブルーレイやDTCP-IP対応サーバー*にダビングできます。ダビングされた番組は、さまざまなDTCP-IP対応テレビで共有して見ることができます。

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink

レグザリンクでLAN-n(n:数字)に録画して、LAN-Sにダビングすれば、60L5で視聴できませんか?
Z1でRECBOXのLAN HDDに録画しただけでは、ローカル暗号で暗合化されているので、Z1以外では視聴はできません。更に、DLNAサーバにダビングすれば60L5で視聴できるかと思います。
録画先とダビング先がREXBOXの場合、正常に動作するか確認しておりません。確実なのは、USB外付けハードディスクをZ1に接続し、番組を録画して、その後、RECBOXにダビング/ムーブすれば、L%で視聴は可能かと思います。

書込番号:14724321

Goodアンサーナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/06/25 18:37(1年以上前)

原因としてはIPv4アドレスの3つ目が異なっているためかと思います。
有線LANでつないでいる方は192.168.0.xになっていてイーサネットコンバータにつないでいる方は
192.168.1.xになっているのではないでしょうか。
手っ取り早く確認するには、全部有線LANで接続して電源を入れ直して10分ほど放置して認識されないか確認して下さい。

普通NASに対する容量制限なんてないはずなんですが、本当に非対応なのか60L5につないで確認しましたか?

書込番号:14724547

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2012/06/25 20:24(1年以上前)

>シャープの60L5用に購入しましたが
>繋いだけど使えなかったので
>取り説を見ると3TBは未対応とのこと;;

60L5では、本機をDTCP-IPダビング対応LAN接続型ハードディスクとして利用できます。
(どちらのメーカーサイトでも動作確認済みになっています;^^)
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/dlna.html
※7 ファームウェア Ver.1.49 にて動作確認済み。
DTCP-IPダビングされた動画の消去は、AQUOSやパソコンのWebブラウザ画面上で行うことができます。くわしくは、ハードディスクの取扱説明書をご参照ください。
〔対応するAQUOS〕 : L5ライン (LC-60L5,LC-52L5,LC-46L5,LC-40L5)/ X5ライン (LC-70X5)

http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/homenetwork.html
※8 DTCP-IPダビングに対応しています。本機の外付けUSBハードディスクに録画した番組をDTCP-IPダビング対応レコーダー または サーバーにダビングできます。

>なので東芝Z1で録ってシャープで見ようとしたところ
>録画はできるのですが、シャープでは機器情報すらでてきません

60L5で見る為には、本機に直接録画した場合にもDTCP-IPダビングの操作を行って
録画番組をローカル暗号からDTCP-IP方式に変える必要があります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10b/function21.html#regzalinkdubbing
(リンク先の下部に説明があります)

書込番号:14724992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/06/26 09:01(1年以上前)

皆様早々のご回答ありがとうございます
まだあまり意味がわかっていないですが^^;

アクオスL5に直接RECBOXを繋いでも機器情報は出てきて再生はできるみたいでしたが
録画は無理でした(なんらかの設定が必要なら可能かも?)

やりたいことは
レグザ⇒RECBOX⇒アクオス
なのですが、

レグザ⇒USBHDD⇒RECBOX⇒アクオス
なら可能って解釈でよろしいかな

レグザ用に使ってたLANHDDがあるので代用できるか試してみます

書込番号:14727062

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2009件

2012/06/26 09:12(1年以上前)

| アクオスL5に直接RECBOXを繋いでも機器情報は出てきて再生はできるみたいでしたが
| 録画は無理でした(なんらかの設定が必要なら可能かも?)

L5シリーズの場合、DLNAクライアント機能がありますので、『機器情報は出てきて再生はできる』ことになります。
しかし、録画機能については、USN外付けハードディスクのみ対応しているので、RECBOXには録画できないかと思います。

| レグザ⇒USBHDD⇒RECBOX⇒アクオス
| なら可能って解釈でよろしいかな

ご理解の通りで、宜しいかと思います。

| レグザ用に使ってたLANHDDがあるので代用できるか試してみます

『レグザ用に使ってたLANHDD』ということですが、USB外付けハードディスクでは、ないのでしょうか?
ただ、Z1の場合には、USB外付けハードディスク以外にNAS(LAN HDD)への録画に対応しておりますので、録画可能かと思います。録画完了後に、RECBOXへダビング/ムーブを行ってから、L%で視聴できるか確認して下さい。

結果を投稿して頂けると参考になるかと思います。

書込番号:14727093

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2012/06/26 16:49(1年以上前)

まーじんがーさん

>アクオスL5に直接RECBOXを繋いでも機器情報は出てきて再生はできるみたいでしたが
>録画は無理でした(なんらかの設定が必要なら可能かも?)

アクオスL5で録画するには、レグザとは異なりUSBHDD(USB接続型ハードディスク)が必須になります。
RECBOXは(アクオスL5では)USBHDDに録画した番組のDTCP-IPダビングと再生用になります。

>やりたいことは
>レグザ⇒RECBOX⇒アクオス
>なのですが、

既にLsLoverさんが[14724321]でレスされていましたが、、、
レグザ⇒RECBOX(「LAN-n(n:数字)」に録画)⇒RECBOX(レグザの操作で「LAN-S」にダビング)⇒アクオス
で可能です。(RECBOX内部でDTCP-IPダビングを行います)

>レグザ⇒USBHDD⇒RECBOX⇒アクオス
>なら可能って解釈でよろしいかな

RECBOXのみでも可能ですが、東芝Z1の場合はUSBHDDですと2番組同時録画(W録)
の機能が使えるので、個人的にはこちらをお勧めします。

書込番号:14728177

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/06/26 22:17(1年以上前)

スレ主さん へ
>まだあまり意味がわかっていないですが^^;

確かにわかりにくいですよね。
RECBOXは二つの機能を持っている機器と思った方がよいです。
@ファイル共有機能(ファイルサーバー)
 ・この機能はアクオスL5では使用不可。
 ・Z1では使用可で、LAN-HDD直接録画するときはこの機能領域へ録画される。
 ・Z1でこの機能を使用するときの表示はLAN1とかLAN2などの表示となる。
ADLNA/DTCP-IPサーバー機能
 ・この機能はL5でもZ1でも使用可能
 ・Z1でこの機能を使用すときるの表示はLAN-Sと表示される。
 ・Z1でRECBOX(LAN1など)→RECBOX(LAN-S)へダビングすればその番組はアクオスで視聴可能。

など、二つの機能の区別をしっかりしないと意味がわからなくなるのです。

>やりたいことは
>レグザ⇒RECBOX⇒アクオス

この意味はL5で視聴するということですか?
(L5に接続したUSB-HDDにダビングしたいということではないですよね?)
L5で視聴ならば皆さんの返信にあるように可能です。
このスレだけでも数回読み返してわからない用語をネットで調べる、または再質問するなどして理解を深めると、いろいろわかって面白くなると思います。

LsLoverさん
過去スレではスルーでしたがやっぱり他者引用の「|」は読みにくいです。
どうしてもということではないのですが、できれば・・・という思いです。
あと、
>L%で視聴は可能かと思います。
>L%で視聴できるか確認して下さい。

と2回ほど「L%」というのをみてしばらく考えました。(100%のネット用語なのかなとか)
キーボードをまじまじと見て、「L5」の誤りかなと気付きました。
細かくてすみません。

書込番号:14729488

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/06/27 09:25(1年以上前)

皆々様方詳しく何回もありがとうございました

昨日チャレンジしまして
結果報告を・・・

まず
レグザZ1より直接RECBOXのLAN1に録画したものをアクオスL5で
視聴しようと思いましても見れませんでした
ってか、機器情報すらでてきませんでした

そこで
RECBOXのLAN1に録画したものをLAN-Sにダビングしてみると
アクオスL5に機器情報が出てきまして視聴成功しました

その後に
Z1に繋いだUSB-HDDからRECBOXのLAN-Sにダビングすると
これも視聴成功しました

結果
手動でのダビングは面倒だなぁと・・・
寝る前に一括で操作するとかしないと結構時間かかってしまいます
(16番組が1回のMAXでした)

今後の課題
アクオスL5での録画機能がないので
USB-HDDを繋いで逆パターンを実践したいと思います


この度は、皆様のご丁寧な回答にて
疑問を解決できることができました
本当にありがとうございました。


書込番号:14731098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

標準

エラーファイルの削除ができない。

2012/06/21 23:57(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0

クチコミ投稿数:30件

パソコンからの操作で、HVL-AV2.0よりHVL-AV3.0へスカパーHD録画番組をネットワーク転送中、エラーになり転送が失敗してしまい、HVL-AV3.0側にエラーファイルができてしまいました。

このエラーファイルを削除したいのですが、削除を実行すると「以下のフォルダーまたはコンテンツは削除できません。」と表示されて削除することができません。


この様な状態になった場合はどうすれば、エラーファイルを削除できるのでしょうか?


ちなみに、HVL-2.0には転送していた元のファイルは残っていました。(後から再度、ネットワーク転送したところ正常に完了しました。)



分かりにくい文で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

書込番号:14709585

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2009件

2012/06/22 09:49(1年以上前)

情報が少なく、誤っている可能性もありますが...。

|このエラーファイルを削除したいのですが、削除を実行すると「以下のフォルダーまたはコンテンツは削除できません。」と表示されて削除することができません。

と言う状況のようですが、RECBOX側のプロセスが録画番組のコンテンツ(ファイル)を掴んでいる可能性もあるかと思います。
一旦、RECBOXを再起動して、その後、該当番組を削除できませんか?

書込番号:14710542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/06/22 10:40(1年以上前)

>このエラーファイルを削除したいのですが、削除を実行すると「以下のフォルダーまたはコンテンツは削除できません。」と表示されて削除することができません。

わたし自身は、エラー形跡が残ったことはありませんが
一旦、電源を落として、再度立ち上げると、消えているか削除できるようになると思います。

以前は逆に、すぐに表示に反映されないことが稀にあって、
どこへ行ったのか、わからなくなることがありましたが
再度起動すると、反映されました。

電源OFFでダメなら一度、双方のRECBOXの裏側のリセットで試してみてください。


LsLoverさん
不躾ながら、引用部分「 | 」はわかりにくく、分別がつきにくいので
「 > 」にしてください。

書込番号:14710670

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2012/06/22 10:53(1年以上前)

DelFileと言うフリーソフトを使用して削除できませんか。

書込番号:14710703

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/06/22 12:33(1年以上前)

予約日時が過ぎた予約が残っていたりしませんか?

後は、必要なものをムーブしてから初期化しかないかなぁ。

書込番号:14711028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/06/22 18:53(1年以上前)

LsLoverさん
サムライ人さんの返信、実は私も同様に以前から読みにくいかなと思っていました。
こだわりがあるのかもですが、次のような利用ガイドもあることですし、今後のことを思うとできたらご検討お願いしたいです。

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#16

失礼しました。

書込番号:14712036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2012/06/22 19:56(1年以上前)

LsLoverさん、サムライ人さん、ニック.comさん、Excelさん返信ありがとうございます。


みなさんがおっしゃる様に、RECBOXの再起動や電源を落としたり、リセットしたりしましたが、どれをやっても状況は変わらず、エラーファイルを削除することはできませんでした。

>予約日時が過ぎた予約が残っていたりしませんか?
予約日時の過ぎたものは残っていませんでした。


直らないようであれば最終的にはExcelさんのおっしゃる様に初期化しかないのかも知れませんが、次のファームウェアの更新で修正されるかも知れないと願いつつ、初期化はもう少し待ってみます。

書込番号:14712251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/06/22 20:22(1年以上前)

ACM22&21さん
削除の操作はPCのブラウザメニューのコンテンツ操作から行っているのでしょうか?

2点ほど思い当たったのですが確認できるでしょうか?

@ブラウザのコンテンツ操作メニューから削除できないデータを選択→コンテンツ移動→contentsフォルダ選択→次へ→開始
 これで移動可能でしょうか?
 もし移動できたら、PCのマイネットワークなどのフォルダメニューから削除できないでしょうか?

ADTCP-IPクライアント機能付きのレグザテレビからはRECBOXのdlnaフォルダ内の番組を削除できるのですが、レグザTVなどのような削除できる機器はお持ちではないでしょうか?
 また、そもそも再生機器からこのエラーファイルはどのように表示されるのかも不明ですね。

書込番号:14712328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2012/06/22 21:42(1年以上前)

ローカスPCIさん返信ありがとうございます。

>削除の操作はPCのブラウザメニューのコンテンツ操作から行っているのでしょうか?

そうです。


>@ブラウザのコンテンツ操作メニューから削除できないデータを選択→コンテンツ移動→contentsフォルダ選択→次へ→開始
 これで移動可能でしょうか?

「完了しました。転送に失敗したコンテンツがあります。」と表示され、ファイルの移動はできませんでした。

>ADTCP-IPクライアント機能付きのレグザテレビからはRECBOXのdlnaフォルダ内の番組を削除できるのですが、レグザTVなどのような削除できる機器はお持ちではないでしょうか?
 また、そもそも再生機器からこのエラーファイルはどのように表示されるのかも不明です  ね。

視聴環境は、VIERA TH-P42V1のビエラリンク機能で視聴か、スカパーHDチューナー TZ-WR320Pのお部屋ジャンプリンク機能での視聴です。

ビエラリンクでは、エラーファイルが表示されており、再生しようとしても「再生できません」と表示されます。また、削除もできません。

お部屋ジャンプリンクでは、エラーファイルは表示されません。

書込番号:14712676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/06/22 21:56(1年以上前)

ACM22&21さん
検証ありがとうございました。
@もAもダメのようですね。

このエラーファイルがあってもRECBOX機能には影響ないのでしょうが、なんだか嫌なかんじですよね。
解決の糸口が何か見つかればよいのでしょうが、難しそうですね。
お役に立てずすみません。

書込番号:14712747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2012/06/22 22:16(1年以上前)

ローカスPCIさん返信ありがとうございます。


>このエラーファイルがあってもRECBOX機能には影響ないのでしょうが、なんだか嫌なかんじですよね。

RECBOX自体の影響は今のところはありません。気にはなるところですが・・・。


>解決の糸口が何か見つかればよいのでしょうが、難しそうですね。
お役に立てずすみません。

いえいえ。わざわざ時間を割いて考えてくださりありがとうございました。

書込番号:14712848

ナイスクチコミ!0


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2012/06/23 01:36(1年以上前)

ACM22&21さん、お困りのようですね。

助言ではないのですが気に掛かることがありますので、書かせていただきます。
状況としては、転送中に異常が発生したのに転送先であるAV3.0がそれを認識しないで未だ転送中として処理を行っている様です。
再起動は行っていると書かれているのですが、これはシャットダウンを行っているのでしょうか?
ここで必要なのはシステムの再起動です。
以下のやり方があります。

1)「詳細設定」−「シャットダウン」−「システムの再起動」を実行する。
2)電源ボタンの長押しでシャットダウンを行った後に再度電源を入れる。
3)上記1又は2が実行できない場合は最終手段として電源コンセントを抜いて電源を落としてから再度電源コンセントを差し込む。

おそらく実行されているとは思うのですが老婆心ながら書かせていただきます。

書込番号:14713690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2012/06/23 20:33(1年以上前)

adekさん返信ありがとうございます。

>1)「詳細設定」−「シャットダウン」−「システムの再起動」を実行する。
>2)電源ボタンの長押しでシャットダウンを行った後に再度電源を入れる。
>3)上記1又は2が実行できない場合は最終手段として電源コンセントを抜いて電源を落としてから再度電源コンセントを差し込む。

全て試したのですが、状況変わらずです。

書込番号:14716566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:52件

2012/06/24 00:00(1年以上前)

こんにちは。パソコン的に考えますと

まず原点に戻って、『AV3.0に再度ムーブして成功した』というファイルを、AV2.0に戻してみてください。
AV2.0がAV3.0への操作を邪魔してる可能性もありますので、切っておいてください。
その後、エラーしたファイルがどうなってるか確認して、もし有ったら、削除できるなら削除しましょう。

書込番号:14717711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/06/24 10:39(1年以上前)

レコーダに接続したUSBHDDで
ダビング中に誤ってLANを抜いてしまい、同様にタイトルだけが残ったようなケースに
遭われた方がいるようなのですが

その方は別のコンテンツをすべてレコ本体のHDDに移動して、初期化で対応されたようです。。。

書込番号:14719040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2012/06/24 13:59(1年以上前)

ゆきくん。さん返信ありがとうございます。


>まず原点に戻って、『AV3.0に再度ムーブして成功した』というファイルを、AV2.0に戻してみてください。
>AV2.0がAV3.0への操作を邪魔してる可能性もありますので、切っておいてください。
>その後、エラーしたファイルがどうなってるか確認して、もし有ったら、削除できるなら削除しましょう。

試してみましたが、状況変わらずです。


サムライ人さん返信ありがとうございます。


>その方は別のコンテンツをすべてレコ本体のHDDに移動して、初期化で対応されたようです。。。

やっぱり初期化しかないんですかねぇ?

書込番号:14719622

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RECBOX HVL-AV3.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV3.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV3.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RECBOX HVL-AV3.0
IODATA

RECBOX HVL-AV3.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 4月下旬

RECBOX HVL-AV3.0をお気に入り製品に追加する <356

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング