BRD-U8DM
DTCP-IPネットワークダビング対応機器から録画したテレビ番組をダビングできるUSB 2.0対応の外付けブルーレイドライブ

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2013年8月6日 16:39 |
![]() |
1 | 0 | 2012年12月13日 23:48 |
![]() |
3 | 8 | 2012年10月21日 16:37 |
![]() |
10 | 2 | 2012年9月10日 14:26 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月1日 14:18 |
![]() |
0 | 5 | 2012年8月29日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


東芝のZV500に繋いだUSB-HDDからPC(WinXP)に繋いだBRD-U8DMのBD-R(太陽誘電製)へ番組をコピーしました。
完了後、DTCP-IP Disc Recorderでは同BD-Rは「書き込み可能です」と緑色で表示されます。
しかし、バンドルされていたCorel WinDVDで再生しようとしても、BDAVディスクとは表示されますが、全く再生が始まりません。
マイコンピューターでドライブを見ても、未フォーマット0バイト/0バイトと表示され、ファイルは一切表示されません。
PS3に入れると、「不正なディスクです。(80029906)」と出て、再生できません。
我が家にある機器では唯一家族のPanasonicのBRレコーダーでのみ再生できました。
焼いた同じPCで再生できないのが良く分かりません。私自身はBDドライブを使うのは初めてなのですが、ファイナライズなどは要らないのでしょうか?
何か手順が間違っているのでしょうか。それとも規格などの問題で再生できないのでしょうか。
御教示のほどお願いいたします。
0点

ひっぽこ23さん
> ファイナライズなどは要らないのでしょうか?
不要です。というか、BD には DVD と同じ意味でのファイナライズというものは存在しません。
なので、焼いたそのままで他の機器でも再生できます。(ドライブやメディアに不具合がなければ)
ただ、レコーダーメーカーによっては、BD メディアに対するプロテクト処理やクローズ処理のことをファイナライズと言っているものもあって、ユーザを混乱させています。
> 何か手順が間違っているのでしょうか。それとも規格などの問題で再生できないのでしょうか。
可能性が高いのは、メディアの品質が悪い、もしくはメディアとドライブの相性が悪くて、書き込み品質が低いということではないかと思います。
太陽誘電は CD や DVD メディアは評価が高いですが、BD メディアについては LTH タイプの製品しか販売していないようで、この LTH タイプの製品というのは (メーカーによらず) 問題が多いようで、使わないほうがよいようです。
あらためて LTH タイプではない BD メディアを使って BD 焼きをしてみてください。
書込番号:15532251
2点

まずパソコンがHDCPに対応しているのでしょうか。PCの情報がないので。
XPの場合(ノートPCの主流である)インテルチップセット内蔵グラフィックはブルーレイ再生に非対応です。(グラフィックボード追加が必要)
http://www.intel.com/jp/support/graphics/intelhdgraphics/sb/cs-031600.htm#whichOS
(上記抜粋)
インテル HD グラフィックスによる Blu-ray Disc の再生は、どのオペレーティング・システムで対応していますか?
インテルHD グラフィックスを使用した Blu-ray Disc の再生は、Windows Vista* および Windows 7* オペレーティング・システムにのみ対応しています。コンテンツ保護など、Blu-ray Disc の再生に必要とされるメディア機能の一部は、Windows Vista および Windows 7 用のインテル・グラフィックス・ドライバーでのみ利用できます。
Windows* XP オペレーティング・システム上のインテル・グラフィックス・ドライバーでも、SD/HD 画質 (Standard/High Definition) のビデオ・クリップ、DVD、その他のビデオ・ソースの再生に対応しています。
PS3の場合、古いものでファームアップしていないとLTHは非対応ですが。(2.20から)
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/1056/~/%22ps3%22%E3%81%AFbd-r-lth%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
(LTHって何?)
http://allabout.co.jp/gm/gc/63719/2/
書込番号:15532368
0点

shigeorgさん、撮る造さん、大変丁寧な御説明、ありがとうございました。
DVDのメディア・規格や考え方と、BRは、随分異なるのですね。
今日は久々に時間が取れたので、何枚か他にも焼いてみたところ、PS3であっさり認識しました。
日本製太陽誘電なら大丈夫だろうと思っていたのですが、お二人御指摘の通り、LTH タイプでした。
PCでは変わらず再生出来ませんでした(撮る造さん御指摘のHDCPには対応していません)。こちらはこれが理由でしょうか。
焼いてはみたものの、3年ほど前に録ったドラマの連続ものの内、2話はコピーできるけど、2話は何度やってもエラーが出たり、なかなか思い通りに行きません。
以前LGのDVDマルチドライブを買って、読めるけど全然焼けないことがあり、それから私にとってLGは鬼門なのですが、ドライブを個人的に信用できてない上に、ディスクの相性問題もあるとなると、切り分けも必要ですね。
まずは従来型メディアを買って、色々試していこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:15533600
0点

ひっぽこ23さん
> PCでは変わらず再生出来ませんでした(撮る造さん御指摘のHDCPには対応していません)。こちらはこれが理由でしょうか。
そうですね。
HDCP 非対応の場合は、著作権保護の関係で、BD ソフトやデジタル番組は再生できません。
(モニター/ディスプレイが HDCP 対応である必要がある他に、グラフィックボードも HDCP 対応でかつ COPP 対応ドライバが必要です)
WinDVD でどういった動作だったか忘れましたが、HDCP 非対応の場合、同様のソフトの PowerDVD では再生が進んでいるように見える (再生時間やバーは進んでいる) けど、画面は真っ暗のままです。
> ドライブを個人的に信用できてない上に、ディスクの相性問題もあるとなると、切り分けも必要ですね。
私は主に TDK の BD-R メディアを使っていますが (台湾製かな ?)、通常の使い方であれば特に問題はなかったのですが、10 番組以上続けてダビングしたら、ブランク BD-R のフォーマットがうまくできなくなりました。
問題切り分けのため、メディアを変えたり、たまたま持っていた中身がパイオニアドライブのバッファロー製のポータブルドライブを使ってみたりした結果、ドライブに原因がありそうということが分かってきました。
その後時間を置いたら BRD-U8DM のドライブも使えるようになったので、おそらくはドライブ内もしくは部品のいずれかが高温になっていたことで、エラーが発生したのだろうと思います。
その件があったので、結局今は中身がパイオニアのポータブルドライブを使い続けています。
(ソフトは以前のまま DTCP-IP Disc Recorder を使っています)。
こちらは何の問題もなく使えています。(10 番組連続でも全然平気です)
以前からパイオニアドライブは定評がありましたが、この一件でやっぱり使うならパイオニアドライブだなぁとますます思うようになりました (高いですけどね)。
ちなみに、DTCP-IP Disc Recorder ソフトは製品サイトで見ると対応ドライブが I-O Data 製しか載っていませんが (当たり前でしょうけどね)、元は Digion DiXiM BD Burner の OEM で、こちらはいろいろなドライブが載っていますが、基本的にはどのドライブでも動作すると思います。
パイオニアドライブ以外の別のポータブルドライブ (中身はソニーオプティアークだったかと) でも焼いたことがありますが、問題なくできました (ただしいずれもポータブルだけど BD 焼きには AC アダプタが必要な状態です)。
書込番号:15535971
0点

shigeorgさん
HDCPの件は、そうですか。地デジにしても、新しい規格を作って綺麗にしてくれるのは良いのですが、旧規格は置いてけぼりというのは、喜ばしくないですね。
そこに利ザヤがあるのは分かるのですが、既得権益と同じで閉口します。
連続焼きで熱を持って、、というのは、私も出た頃のCD-Rの時に経験があります。あの頃はマシンパワーもなく、随分不安定だった気がします。
当時はヤマハとかプレクが一世風靡してましたね。
パイオニアはDVDドライブの頃から人気だったと思いますが、BD-Rドライブも良いのですね。
結構新しい規格に飛びついては痛い目も見ましたので、BDに関してはDigion DiXiM BD Burnerの頃からチラチラと様子を見てて、他社ドライブでも使えるのは皆さんの書き込みを拝見しておりました。
最近のバルクドライブには殆どソフトが付いておらず、BRD-U8DMはWinDVDなど、付属ソフトも充実してましたので、最悪ガワを残して別ドライブに入れ替えても良いかと思って、鬼門LGに手を出しました。
DVDはさほど焼く機会はありませんでしたが、テレビに繋いだHDDに貯まってしまった最近の番組を他で見たりするには、RECBOXか(これも購入済みですがダビング作業が必要で意外と面倒です)、ディスクに焼く以外ないので(この辺りも地デジ規格がユーザーに押しつけた、不便な点ですね)、BD-Rを焼く機会はDVDに比べて格段に増えそうです。
とすると、shigeorgさんオススメのパイオニアのドライブの購入も検討しなきゃなと思います。やっぱり高くても、人気があって、良いものは、良いんですよね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:15553964
0点

もう、かなり時間が過ぎてしまったようですが、、、
一応、追加で、、、、
REGZAなどから、PCのBlu-rayへ
「DTCP-IP Disc Recorder Tool」を使用してダビングの途中、
停電でPCの電源が切れたりすると、
書き込み途中のBlu-rayが読み込めなくなる場合があります。
しかし、
BD-RE の場合は、対策が可能です。
Blu-rayをエクスプローラで、ひらいて、
:\BDAV\STREAM
↑のフォルダを見ます。
すると、
他のフォルダ
PLAYLIST
CLIPINF
とは異なる数字のファイル(拡張子 m2ts)が一つあるはずです。
(書き込み途中で失敗した番組です)
他の2つのフォルダには存在しない、連番番号のファイル(拡張子 m2ts)を選択して
【Delete】で消すと、通常通り、作業・視聴ができるようになります。
書込番号:16442713
0点



同時に「DTCP-IP Disc Recorder」所有者への優待販売(クロスアップグレード優待版)も始まりました。
アイ・オー、DTCP-IPダビング対応「DiXiM BD Burner 2013」を販売開始
http://www.phileweb.com/news/d-av/201212/12/32152.html
1点



DTCP-IP Disc Recorderを単体でダウンロードして利用しています。
これまでREGZAのZX9500の外付けHDDに録画をしていましたが、
テレビ買い換えに伴い、たまっていた録画をブルーレイに焼いています。
数十番組移行していますが、
基本的に問題なくダビングできていたのですが、
ここに来て一つ問題が出てきました。
ある30分の子供向け番組をとり続けていたのですが、
ある放送回のみ、なぜか15分でしかダビングされません。
レグザのほうではきちんと30分=最後まで見ることができ、
ソフト上でも「終了しました」と表示、
特にエラーメッセージ的なものはなにもありません。
ですが、いざ新しいテレビ&ブルーレイで見ようとすると、
一緒にダビングした放送回はきちんと30分あるのに、
この回のみなぜか15分のところで終わってしまっています。
そもそもここだけデータが15分と表示されています。
BDを代えたりBD-REにしてみましたが、
同じくこの放送回のみが半分しかダビングできない状況です。
実は数ある中でも子供が一番気に入っている回で、
これが移行できないのでレグザも処分できずに困っております・・・。
ちなみにPCはVAIOのVPCJ249FJ。
こちらも買ったばかりでまだとくに環境を変えておりません。
もともとあるBDドライブで、ほかに作業をしないでダビングしています。
ほかの番組はきちんと1時間なら1時間、30分なら30分ダビングできているのです・・・。
サポートにも問い合わせていますが返事がないので、
もし同じようなことが起きてクリアされている方がいたら・・・
と一縷の望みをかけての投稿です。
0点

もし関東広域にお住まいで8月22日以降に録画された番組でしたら、下記リンク先にある不具合が
関係している可能性があります。
(あくまで可能性ですが、ZX9500は対象機種に含まれます)
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121017.htm
書込番号:15231815
0点

ヤス緒さん、さっそくありがとうございます。
そのような不具合があったんですね。
教えていただいたリンク先を確認しました。
自動設定にしていたからか、
ソフトウェアはすでに対処済みにアップデートされておりました。
書込番号:15231892
0点

便乗してお尋ねしますが、ヤス緒さんの紹介されたサイトに記述のある「地上デジタル放送の新たなコンテンツ保護方式」とはどのような保護方式なのでしょうか?
視聴者にとって使い勝手が変わったのでしょうか?
情報をお持ちでしたらご教示ください。
書込番号:15231985
0点

やっきいーさん
>ソフトウェアはすでに対処済みにアップデートされておりました。
まだ、対策ソフトウェアは配信されていないかと思われます。
一応、下記の様に書かれていますのでご注意下さい。
>2. 対策ソフトウェア
>誠に申し訳ありませんが、2回に分けて対策ソフトウェアをリリースさせていただきます。
>1) 2012年10月以降
>※機種の詳細スケジュールについては10月22日にWEBサイトでお知らせいたします。
>対策ソフトウェアをアップデート後は録画する番組説明の表示やレグザリンク・ダビングができるようになります。
>対策ソフトウェアのアップデート前に録画した番組については改善されません。
>2) 2012年11月中旬以降
>※機種の詳細スケジュールについては10月22日にWEBサイトでお知らせいたします。
>対策ソフトウェアのアップデート前に録画した番組説明の表示やレグザリンク・ダビングができるようになります。
papic0さん
技術については詳しく知りませんが「B-CASを利用しないでコピー制御の信号を扱う方式」だそうで、
視聴者の使い勝手に変わりは無い様です。(テレビ機器の生産/販売側には影響があるそうですが)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120725_549160.html
書込番号:15233387
1点

ヤス緒さん、さらなるご教示ありがとうございます。
きちんとテキストを読んでおりませんでした・・・お恥ずかしい。
となるととりあえずは22日と11月の更新を待った方がいいのでしょうか・・・。
実は何度もダビングを試してしまい、
あと4回しかチャレンジできないんですよね。
そこら辺が心配です。
あとあらためて問題の番組を見直してみたのですが、
15分のところで若干画面にノイズが生じておりました。
視聴には問題なく映像が止まるような感じもないのですが、
時間がほぼ同じところなので(厳密には数秒ズレがあります)、
もしかしたらこのノイズが原因かもしれません。
となると、そもそも録画した際に電波状況が悪かった、
といったような問題が根本の理由なのかもしれません。。。
すべて想像ではありますが・・・。
書込番号:15233403
0点

またきちんと読まずに返信してしまいました。
いずれにしても11月のアップデートでないと、
その前に録画したものの対応はなされないということですね。
書込番号:15233411
1点

やっきいーさん
視認できる程のノイズでしたら、それが原因である可能性が高そうですね。
その場合は番組の部分削除機能があれば対処出来るかもなのですが...無いので、、、
どうしても番組を残したいとなると、BD/DVDレコーダーを購入してアナログ出力ダビングをするか、
他のダビング対応機器を購入して試すかになると思います。
(後者は現実的ではないので前者になると思いますが)
ただ一応、11月の修正がレグザリンク・ダビング全般に影響する(し易くなる)可能性も
あるかもなので、とりあえずは(ダメ元で)待って見ては如何でしょう。
書込番号:15233679
1点

ヤス緒さん
「B-CASを利用しないでコピー制御の信号を扱う方式」の情報ありがとうございました。
書込番号:15233792
0点



うちのVAIOがVAIO TV with nasneに対応していたのでソフトをダウンロードしてインストール、NASNEの地デジ番組書き込んでみました。
ドライブは公式対応してるとは書いてなかったので、一応駄目元でNASNEを買ってきました。
地デジ録画後、ソフト上から書き出し操作すると、問題なく出来ました。(アンテナ混合入力のためBSは当面お預け)
型番などによる書込みドライブ自体の制限は無いようです。インターネット接続状態で無いと書き込みは出来ないようですが。
又何かの書込みソフトとの連携で書き込むのではなく、Vaio Tv with NASNE自体に書込み機能があるようです。(初期化後書込み項目もあるので)
動作を見ていると、(NASNE→VAIO)ムーブ完了後、書き込み動作が始まっています。
(ムーブ→書込みの)時間的には3.72GBの番組でも2.91GBの番組でも10分強とほぼ同じです(DRモード)。BD-RでもBR-REでも書込み所要時間は変わらず。
フォーマットしてもしなくてもほぼ同じ時間というのは謎ですね。
ためしに3倍モードで録画した1時間5分の番組(4.17GB)を書き出すとほぼ2倍(22分と表示)されたので、サイズの問題では無いようです。どんな番組でも約1/3の所要時間なのかは、今のところ不明です。
NASNEからVaioへ番組の移動をしてみると興味深いことが。上記4.17GB(実質3.50GB)がたった3分20秒で終了しています。
このときに気づいたのですが、NASNEとVaioにある番組のサイズが違っています(NASNE4.17GB、Vaio3.50GB)この差は管理ファイル?Vaioへ移動しても専用ソフト起動しないと見られないので意味は少なそうですが)
※VDR-R2000で(DRモード3127MB)のアニメ番組(30分)を、内蔵HDD→カセットHDD移動を試みると同じく3分20秒掛かりました。
逆算するとNASNE→Vaio間は(SAFIA対応機器同士のように)DTCP-IPチェックをしていないのかも。
書き込んだディスクをDIGA(BWT510)、DBR-Z150で再生しましたが当然問題は無いです。
ただ番組情報は書き込まれて無いので、内容確認しても何も表示されません。(これはRD−X9からのLAN書込みも同様ですが)
このディスク(DR)をZ150にムーブバックして、RECBOXにLANムーブも出来ましたが、これも出来て当然ですね。
編集せずにそのまま焼くだけなら、これほど簡単なのは少ないですね。当面Vaioでしか使えないのは残念ですが。
(NASNEで録画した番組を書き出してみよう)
http://vcl.vaio.sony.co.jp/guide/nasne/write.html
(今回使ったVAIO)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291160/#13575882
6点

詳しい説明ありがとうございます。
まあ、ナスネもソニーグループの製品ですから、今のところVAIOにしか対応していないのはちょっと残念な気はしますね。私も実はノートPCにVAIOを検討していましたが、ソニータイマーが発生したということをということを良く聞いたので、買い控えています。
ところで変に思われてしまうような質問ですが、お使いのVAIOはもう使用されてからどのくらい経ちましたでしょうか?
書込番号:15045486
2点

岡 祐さん こんにちは
nasneをVAIO専用にしたのでは不満が出るので、汎用ソフトが出るはずだとは思っていますが。
まずは先行テストのモルモット役してる感じです。
録画したらディスクに残したいのは人情ですしVaioだけではnasneもそれほど普及しないので、やるはずだと思っています。(まさかPS3+ブルーレイ焼きソフトは無いでしょうから)
>お使いのVAIOはもう使用されてからどのくらい経ちましたでしょうか?
上にリンク(今回使ったVAIO)したとおり11ヶ月経っています。自宅では自作デスクトップ機使用しているので、実働時間(外出、旅行)はそれほど多くは無いです。
Vaioといっても分解してみれば、他社のと基本パーツなど違いは少ないです。
デザイン重視のため排熱系に問題が出てた時期もありましたが、現状では問題は無いのでは。
筐体は頑丈とは言いませんが、この機種だと他社並みですか。これを選んだのはSONYストアで安かったからです(店頭品とはCPUやチップセットも違ってましたし)。
ノートPCなどチップセットとCPUが同じならどの会社でも大差ないです。あとはディスプレイの見え方と機能とサービス体制(国内メーカーのほうが安心かも)の違いくらいですか。
長期保証は入っておいたほうが良いです。ヤマダはHDDやドライブが消耗品扱いに変更になった模様ですが他社は未だのよう。
モバイルPCの場合画面サイズが一番問題かも。かばんの大きさなどにも左右されますが。
旅行など持ち運ぶには小型軽量が良いですが、小画面で作業するのは耐え難いことも多いですし、TVや動画、画像など扱うときにはある程度の大きさは必要。
この辺のトレードオフは考えどころですね。デスクトップ代わりなら簡単ですが。
書込番号:15046460
2点



REGZA 42Z1から無線ルーターに有線でつなぎダビングしようとしたのですが、REGZA LINKで「録画番組を見る」→「機器の選択」でLANを選択したら「検索中にエラーが発生しました。」と出てしまいます。ハードディスクの中の番組を指定してダビングのボタンを押したら「ダビング先機器がありません。」と出ます。 前に1度だけつながり、ダビング出来たのですがそれ以来つながりません。 DTCP-IP Disc Recorder Toolは、現在の状態が「書き込み可能です」で鍵情報も3つとも取得済みです。 何が原因でダビング出来ないか分かりません? 教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

(U.N.C.L.E.)さん
> REGZA 42Z1から無線ルーターに有線でつなぎ
念のための確認ですが、Z1 と (U8DM がつながっている) パソコンは両方とも有線でつながっているのでしょうか?
もしパソコンが無線 LAN 経由なのであれば、有線で接続して試してみてください。
> ハードディスクの中の番組を指定してダビングのボタンを押したら「ダビング先機器がありません。」と出ます。
現象からすると、Z1 からパソコンを認識できていないようですね。(パソコンそのものというより「DTCP-IP Disc Recorder のサーバソフトから応答がない」という方が正確でしょうが)
> 前に1度だけつながり、ダビング出来たのですがそれ以来つながりません。
途中のネットワーク環境や、パソコンのネットワークまわりなど、原因となる可能性のあるものはいろいろあるかと思います。
一度無線ルータを介さずに、Z1 とパソコンを直接 LAN ケーブルで接続して、双方の機器の電源を入れなおして、(AutoIP による IP アドレスの自動設定がされるのを待つため) 稼動するようになってから 1 分以上待ってから再度試してみてください。
それでダビング先として出るのなら、無線ルータや LAN ケーブルなどに原因があるのでしょうし、それでもダビング先として出ないのならパソコン側のネットワーク設定や、DTCP-IP Disc Recorder 関係を再度チェック (場合によって再インストール) してみてください。
あと、もしパソコンの OS が Windows 7 の場合、OS によって勝手に設定されてしまう「Tunnel adapter ローカル エリア接続」が悪さをしているかもしれません。
DTCP-IP Disc Recorder がそれに影響されるという話はこれまで聞いたことはないですが、同じ Digion 社製の DiXiM Digital TV が影響されるのは私も経験しています。(DLNA サーバが見つからないという不具合が発生します)
もしそれが関係していそうなら、以下のページを参考にして該当するものを削除してみてください。
http://www.infraexpert.com/study/ip12.html
書込番号:15007186
0点

パソコンとテレビを直接LANコードでつないだらダビング出来ました。説明書にルーターを介してつなぐと書いてあったので直接つなげないかと思ってました。貯まってた番組をブルーレイに焼きたいと思います。助かりましたありがとうございます。
書込番号:15007858
0点




醗酵推進委員会副会長さん
> フォーマット失敗が頻発します。
頻発というほどではないですが、少し前に確か続けて 2, 3 枚失敗しました。(それまでに 20 枚以上フォーマットしてきていて、それまでは問題なかったです)
その時は、日立マクセル VDR-R2000 レコーダーからのデジタル番組の LAN 経由の BD 焼きを 10 番組以上続けてやっていた時で、ドライブ内部が高温になったことによる熱暴走かなと思いました。
似たような使い方はそれまでにもやったことはありますが、その時まではフォーマット失敗はなかったのですが...
他にポータブルの BD ドライブ (パイオニア製ドライブ採用) を持っていたので、そちらを使うことで続けて作業ができました。
そのポータブルドライブの方では、フォーマットに失敗したのと同じスピンドルのメディア (TDK の台湾製 BD-R 50 枚パック) を使って全然問題なかったので U8DM のドライブの問題だろうと思っています。
結局以後は U8DM は使っていなくて、ポータブルドライブの方ばかり使っています...
書込番号:14994823
0点

返信ありがとうございます。
KAZU0002さん、BD-Rです。
shigeorgさん、D-BR1ではお世話になりました。
>ドライブ内部が高温になったことによる熱暴走かなと思いました。
思い当たるところがありますね!
前回失敗したときが、タモリ倶楽部7番組分ほぼ25GA分焼いた後に、間発入れずにやりました。
それでか。
確かに熱くなってますね。
縦置きにしたら少しは変わるかなぁ・・・
いずれにしても要クールダウンですね。
フォーマット失敗ディスクは完全にゴミですか?
別問題で、何度か書き込み途中でストップしてしまう現象がおきてます。
PCで動画を見るとか、スキャンが始まってしまったとか、原因に考えられますか?
書込番号:14995760
0点

醗酵推進委員会副会長さん
> フォーマット失敗ディスクは完全にゴミですか?
他のドライブ等で使えないか試してみたりしましたが、私の場合はどうしようもなくて、結局ゴミ箱行きでした...
何か方法があったのかもしれませんが、BD 関連ツールは取り揃えていないので...
> 別問題で、何度か書き込み途中でストップしてしまう現象がおきてます。
> PCで動画を見るとか、スキャンが始まってしまったとか、原因に考えられますか?
普段は PC の動作が遅くなったりとかの現象は起きていないのでしょうか?
スキャンは影響する可能性は大かなと思います。
LAN から番組データを受け取って直接 BD 焼きをするということになってはいますが、HDD に一時的にキャッシュデータとして保存しているかもしれませんから、その読み書きが遅くなる可能性はありますね。
あとメモリの容量によっては、映像再生ソフトなどを動かしていると、DTCP-IP Disc Recorder ソフトがスワップアウトさせられたりするかもしれません。
いずれにしろ、LAN ダビング中は他の作業はしないほうがよいと思います。(私も BD 焼きに使う PC はほとんど専用機状態になっています)
書込番号:14995826
0点

shigeorgさん
>他のドライブ等で使えないか試してみたりしましたが、私の場合はどうしようもなくて、結局ゴミ箱行きでした...
やっぱりゴミですか。
HDDの空きにも注意しながらやっていきます。
ありがとうございました。
書込番号:14996004
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月16日(月)
- スタッドレスタイヤ選び
- 子供の撮影にお薦めな一眼
- 10畳の部屋のテレビサイズ
- 12月13日(金)
- 露出異常を直す方法は?
- 年賀状印刷用のプリンター
- レコーダー購入アドバイス
- 12月12日(木)
- ロック画面の表示設定
- ミラーレスのお薦めモデル
- 他地域の番組視聴方法
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】そこそこ安PC
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ブルーレイドライブ
(最近3年以内の発売・登録)







