BRD-U8DM
DTCP-IPネットワークダビング対応機器から録画したテレビ番組をダビングできるUSB 2.0対応の外付けブルーレイドライブ

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2012年9月10日 14:26 |
![]() |
13 | 9 | 2012年5月12日 01:04 |
![]() |
7 | 10 | 2011年5月31日 23:01 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


うちのVAIOがVAIO TV with nasneに対応していたのでソフトをダウンロードしてインストール、NASNEの地デジ番組書き込んでみました。
ドライブは公式対応してるとは書いてなかったので、一応駄目元でNASNEを買ってきました。
地デジ録画後、ソフト上から書き出し操作すると、問題なく出来ました。(アンテナ混合入力のためBSは当面お預け)
型番などによる書込みドライブ自体の制限は無いようです。インターネット接続状態で無いと書き込みは出来ないようですが。
又何かの書込みソフトとの連携で書き込むのではなく、Vaio Tv with NASNE自体に書込み機能があるようです。(初期化後書込み項目もあるので)
動作を見ていると、(NASNE→VAIO)ムーブ完了後、書き込み動作が始まっています。
(ムーブ→書込みの)時間的には3.72GBの番組でも2.91GBの番組でも10分強とほぼ同じです(DRモード)。BD-RでもBR-REでも書込み所要時間は変わらず。
フォーマットしてもしなくてもほぼ同じ時間というのは謎ですね。
ためしに3倍モードで録画した1時間5分の番組(4.17GB)を書き出すとほぼ2倍(22分と表示)されたので、サイズの問題では無いようです。どんな番組でも約1/3の所要時間なのかは、今のところ不明です。
NASNEからVaioへ番組の移動をしてみると興味深いことが。上記4.17GB(実質3.50GB)がたった3分20秒で終了しています。
このときに気づいたのですが、NASNEとVaioにある番組のサイズが違っています(NASNE4.17GB、Vaio3.50GB)この差は管理ファイル?Vaioへ移動しても専用ソフト起動しないと見られないので意味は少なそうですが)
※VDR-R2000で(DRモード3127MB)のアニメ番組(30分)を、内蔵HDD→カセットHDD移動を試みると同じく3分20秒掛かりました。
逆算するとNASNE→Vaio間は(SAFIA対応機器同士のように)DTCP-IPチェックをしていないのかも。
書き込んだディスクをDIGA(BWT510)、DBR-Z150で再生しましたが当然問題は無いです。
ただ番組情報は書き込まれて無いので、内容確認しても何も表示されません。(これはRD−X9からのLAN書込みも同様ですが)
このディスク(DR)をZ150にムーブバックして、RECBOXにLANムーブも出来ましたが、これも出来て当然ですね。
編集せずにそのまま焼くだけなら、これほど簡単なのは少ないですね。当面Vaioでしか使えないのは残念ですが。
(NASNEで録画した番組を書き出してみよう)
http://vcl.vaio.sony.co.jp/guide/nasne/write.html
(今回使ったVAIO)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291160/#13575882
6点

詳しい説明ありがとうございます。
まあ、ナスネもソニーグループの製品ですから、今のところVAIOにしか対応していないのはちょっと残念な気はしますね。私も実はノートPCにVAIOを検討していましたが、ソニータイマーが発生したということをということを良く聞いたので、買い控えています。
ところで変に思われてしまうような質問ですが、お使いのVAIOはもう使用されてからどのくらい経ちましたでしょうか?
書込番号:15045486
2点

岡 祐さん こんにちは
nasneをVAIO専用にしたのでは不満が出るので、汎用ソフトが出るはずだとは思っていますが。
まずは先行テストのモルモット役してる感じです。
録画したらディスクに残したいのは人情ですしVaioだけではnasneもそれほど普及しないので、やるはずだと思っています。(まさかPS3+ブルーレイ焼きソフトは無いでしょうから)
>お使いのVAIOはもう使用されてからどのくらい経ちましたでしょうか?
上にリンク(今回使ったVAIO)したとおり11ヶ月経っています。自宅では自作デスクトップ機使用しているので、実働時間(外出、旅行)はそれほど多くは無いです。
Vaioといっても分解してみれば、他社のと基本パーツなど違いは少ないです。
デザイン重視のため排熱系に問題が出てた時期もありましたが、現状では問題は無いのでは。
筐体は頑丈とは言いませんが、この機種だと他社並みですか。これを選んだのはSONYストアで安かったからです(店頭品とはCPUやチップセットも違ってましたし)。
ノートPCなどチップセットとCPUが同じならどの会社でも大差ないです。あとはディスプレイの見え方と機能とサービス体制(国内メーカーのほうが安心かも)の違いくらいですか。
長期保証は入っておいたほうが良いです。ヤマダはHDDやドライブが消耗品扱いに変更になった模様ですが他社は未だのよう。
モバイルPCの場合画面サイズが一番問題かも。かばんの大きさなどにも左右されますが。
旅行など持ち運ぶには小型軽量が良いですが、小画面で作業するのは耐え難いことも多いですし、TVや動画、画像など扱うときにはある程度の大きさは必要。
この辺のトレードオフは考えどころですね。デスクトップ代わりなら簡単ですが。
書込番号:15046460
2点



表題の通りです
auひかりの番組をBD化したくて色々調べたり試していたのですがこの機種であっさりBD化できました
調べてみるとauのSTB(ST1100R)からIOのRECBOX経由で対応のBDレコや本器にムーブできるとありました。
会社に対応レコのRECBOX対応のBW690があったのでちょっと借りて試したのですがお互いから見えてるのにムーブが出来ない。STBからRECBOXは普通にムーブできました。
いろいろやってるとSTBのムーブ先候補に本器のアドレスが見えているので試していたらあっさり書き込み成功。
編集こそはできなかったもののauひかりの番組をBD化することに成功できました。
余談ですがSTBのムーブ先候補にBW690も見えていたのですがエラーが出てできませんでした。
ひょっとしたら同一ルータからからしかできないとかもありそうなんで時間あるときにでも試そうかと思っています。
3点

ハナビは名機さん
> auひかりの番組をBD化したくて色々調べたり試していたのですがこの機種であっさりBD化できました
貴重な情報ありがとうございます。
別機器のクチコミで、スレ主さんをはじめ何人かの方がいろいろ試されているのですが、なかなかうまくいっていない状況です。
その中で DTCP-IP Disc Recorder でもだめだったという情報もあり、八方ふさがりの状況だったのですが、ST1100R から直接なら大丈夫ということですね。
なお、そちらのクチコミでは ST1100R から直接の場合も、RECBOX 経由の場合もパナ DIGA へは持っていけないという報告が上がっています。(東芝 RD レコもだめです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=13868649/
今のところ、ハナビは名機さんのこのクチコミ情報による ST1100R -> BRD-U8DM (DTCP-IP Disc Recorder) が唯一の成功例になっています。
書込番号:14018957
0点

shegeorgさん
そのスレを見て出来るかなって思って試してみたんですよ
やっぱ無理なのかなって思ってたら直接でいいのかよってびっくりしてます
ひょっとしたPC環境やルータとか関係してくるんですかね
ルータはauのレンタル品でホームゲートウェイAtermBL190HW
PCは自作なんですけどBDに落とした地デジや市販のBD映画を問題なく見れるスペックのものです
今回の結果のようにこの機種で普通にBD化出来るようであればauひかりオーナーにとっちゃ神機種ですね
書込番号:14019190
0点

あんまり関係ないかもだけどPCスペック
Z68EX4
intel Core i7 2600K
Corsair H50
CFD T3U1333Q-4G×4枚 16G
玄人 GF-GTX560TI-E1GHW SLI
Windows7 Professional 64bit sp1
玄人 KRPW-V2-650WDVSM-24U2
iHOS104 DVSM-X20U2V
OCZ 120G SSD
WESTERN DIGITAL WD20EARS 2TB ×2
今30分番組を焼いてるけどえらい時間かかる
最初の30分番組は10分ちょっとだったけど今は20分過ぎていまだシークバーの半分も行ってない
この安定性じゃ長時間番組や絶対消したくないのは正直怖いな
再放送を確実に撮って予備を残した状態でダビングしないと危険な香りがプンプンします
書込番号:14019307
2点

ハナビは名機さん
auひかりからBRD-U8DMへ直接ムーブができたそうですが、私の所では出来ません。
「エラー番号:0xF0070004」が出て書き込み失敗となります。
この件をIO-DATAに問い合わせした所、以下の回答が来ました。
【以下IO-DATAの回答】
お問い合わせいただきました件についてですが、「エラー番号:0xF0070004」は、
ダビングしようとしたコンテンツが原因で発生しているエラーと考えられます。
ひかりTVコンテンツでご指摘のエラーが出る場合は以下が考えられます。
・HD画質をDVDにダビングした場合
・SD画質をBDにダビングした場合
※HD画質はBDで、SD画質はDVDのご利用となりますので、
ご確認のほどお願い申し上げます。
試しに、ムービープラスHDのHD画質をBDにダビングを試みましたが、同じエラーで、
通常のSD画質をDVDにダビングを行っても、同じです。
ハナビは名機さんのPCスペックがかなり高いからですかね?
わたしは、Pentium4とCorei3のPCで試しましたが同じです。
ところで、ハナビは名機さんへ質問です。
BD化したディスクは何で再生していますか?
通常のBDレコーダーで再生可能ですか?それとも、PC限定でしょうか?PS3はどうでしょうか?
書込番号:14022878
2点

この機種はかなりナーバスなんですかね
再生は付属のwindvdとpowerdvdで再生出来ました。
レコーダーはディーガbw570、bw690で再生確認しました。
ps3は今手元に無いので確認していません。
一応DTCP-IP disc recorderとディーガの録画一覧をアップします
書込番号:14025515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、IO-DATAから回答が来ました。
【回答文書】
ご質問内容に見落としがあり、ご迷惑をお掛けいたしましたことをお詫び申し上げます。
恐れ入りますが、auひかりにつきましては、ダビング/ムーブには対応しておらず、ご利用いただけません。
ご了承ください。
との事です。
つまり、auひかりテレビは、DTCP-IP Disc Recorderではダビング/ムーブできないそうです。
また、RECBOXからBDへのムーブは、コンテンツの録画元によって”出来ない”場合があるそうです。
auひかりテレビは、この”出来ない”コンテンツにあたるようです。
書込番号:14060216
0点

本日、DTCP-IP-Discrecorderをバージョンアップしたところ、
auひかりのSTB(外付けHDD)保存ビデオをBDへムーブできるようになりました。
BD化したビデオは、レコーダーでCMカットもでき、快適です。
ムーブ時間は、1時間物で役10分くらいです。
ただし、RECBOXへムーブしたビデオが、BDへムーブできません。
まずは、一歩前進しました。
書込番号:14465607
4点

John1960さん、ダビングができるようになってよかったですね。
しかし、DTCP-IP Disc Recorder アップデータの変更履歴には、その問題が解消したことがわかるような記述はないですね。
それだと、同様に悩んでいる人が「このアップデートを行えば解消する」ということが分からずに、アップデートをしないままになる可能性もあるわけで、メーカーの姿勢としてはいかがなものかと思ってしまいます。
もっとも、実際にそのソフトの中核部分を作っているのは Digion ですから、Digion から I-O Data にそこまで詳しい情報が渡っていないということかもしれませんが...
もしくは、今回のアップデートでは auひかりテレビの問題を解消したつもりはなく、でも実際は他の目的で改良した部分の影響で auひかりテレビ問題も解消できてしまっている、ということなのかもしれないですね...(もしそうだとすると「REGZA ZT3、Z3、ZP3、X3シリーズに対応」あたりかな?)
書込番号:14465737
2点

本日、Recboxのファームをアップデートしたところ、Recboxにムーブしたビデオが、
DTCP-IP Disc RecorderでBDへムーブできるようになりました。
ようやく、録画したビデオをBDへ編集できるようになりました。
auひかりのテレビサービスって、データ容量の割には画質が結構いいと思います。
海外ドラマの1シーズン(22話〜24話)が、BD1枚に収まります。
書込番号:14550993
0点



本日購入し、DTCP-IP Disc Recorderにて付属のドライブ以外で
ムーブ、書き込みが出来ましたのでご参考までに。
当方環境
ムーブ元 :RECBOX HVL-AV2.0(スカパーHD録画のコンテンツ約24GB)
ムーブ、書込先:AS5750G AS5750G-H74E/K(ドライブをパナUJ-240に、SSD
換装、メモリ増強済)
宅内ギガビットLANにてムーブ、書き込み終了までに約1時間ほど。(酔っ払
っていて正確な時間は計っておりません。。。笑)
REGZA Z1も所有しておりますが、外付HDDに保存した地上波2時間半を試しに
やろうとしましたが、あまりに進捗が遅いため、中断、断念しました。。。
もともと、パナのレコーダー経由(BW-690)でコンテンツのBD化を企んでいまし
たが、RECBOX HVL-AV2.0からのBW-690へのムーブに時間がかかることから、
手っ取り早い製品の登場で助かりました。
ご参考までに。
4点

Blu-rayドライブではありませんが、ASUSのDRW-20B1LT SATA接続のドライブに変更してダビングできました。
そのあとパソコンを再起動したら標準のHL-DT-ST BD-RE BH10NS30に選択が戻っていましたけど。
書込番号:13069150
0点

>標準のHL-DT-ST BD-RE BH10NS30に選択が戻っていましたけど。
と言うことは、ドライブはLG製だったのですね。
メーカHPを探してもこの情報が見つからなかったので助かりました。
ありがとうございます。
LG製はGGWを2台持っていますので、購入はソフトの単体販売が無いか様子をみることにします。
書込番号:13072178
0点

ほるへすさん
>購入はソフトの単体販売が無いか様子をみることにします。
現時点では、法人向けにしか販売していない様ですよ。
http://www.digion.com/pf/news/20110420.htm
そのうち個人向けに販売されことを期待したいです。
書込番号:13072220
2点

ファイルウェブのニュースによると、ひかりTVでの提供があるのかもしれません。
抜粋引用
「STBとセットでの無料提供や、ソフト単体での有料提供など色々な方法があると思うので、検討しているところ・・・」
http://www.phileweb.com/news/d-av/201104/20/28289_2.html
書込番号:13073050
1点

皆さん情報をありがとうございます。
なるほど単体販売はしばらく無さそうですね。
スカパーHDのチューナーか,LITEONのドライブに付属したら購入を検討しようと思います。
機能を確かめる(好奇心の)ためだけに購入したくなっていたのでした。
これで歯止めが出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:13073771
0点

AACSについて、V15でしたと書いてあるブログがありました。
書込番号:13076005
0点

sudonemoさん
>AACSについて、V15でしたと書いてあるブログがありました。
私も見ましたが念のためほかの人の情報も知りたかったので。
書込番号:13076223
0点

調べてみました。
C:\>aacskeys.exe e d
aacskeys v0.26(BDAV v0.67)
V3 < Drive Partial MKB < V17
V17ってことですかね。プレスのBlu-rayは再生していません。Maxellの1層BD-Rは焼きました。(AACS感染と関係あるのかな??)
これ以上の追究はご容赦ください。m(__)m
書込番号:13076424
0点

sudonemoさん
>V17ってことですかね。プレスのBlu-rayは再生していません。Maxellの1層BD-Rは焼きました。(AACS感染と関係あるのかな??)
早速、ありがとうございます大変参考になりました。
REGZA Z9000+HDDとRECBOX HVL-AV1.5の動画をどうにかしたかったので
購入を検討してみたいと思います。
(FLATRON D2342P-PN も欲しいのでどちらか・・・)
書込番号:13076716
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ブルーレイドライブ
(最近3年以内の発売・登録)



